大川(隅田川)の河口に浮かぶ白い手。

柳橋下.jpg
 大川(隅田川)Click!が東京湾へと注ぐ台場の河口付近あたりを、吃水が浅い屋形船やクルーザー、プレジャーボートなどで航行していると、水面から白い手が出て舟べりをつかむという怪談を、わたしは子どものころから聞いていた。
 初めて聞いたのは、明治座Click!帰りにでも親たちとともに屋形船で天ぷら料理を食べた、小学校高学年のころだったろう。このとき利用した屋形は、かろうじて営業をつづけていた柳橋Click!小松屋Click!の舟だったと記憶している。当時、船宿は次々に廃業し、残っていたのはいまでは佃煮も売っている小松屋ぐらいだったろうか。そのころ、船宿の井筒屋や田中屋も営業をつづけていたかどうかは憶えていない。おそらく、小松屋は先祖代々の“ご用達”の船宿で、猪牙や屋形を手軽に利用していたのだろう。いまほど、屋形船のサイズも大型ではなく、モーターの馬力もそれほど出なかったし、船内の座敷も狭かったので船頭や給仕たちとの距離も近かった。1960年代の後半、藍染めのハチマキをした船頭のじいさんが、いまだ煙管(キセル)で刻みを吸っていた時代だ。
 そもそも、1960年代の後半から1970年代にかけ、屋形を商売にする大川(隅田川)から河口の東京湾(江戸湾)をめぐる船宿は激減していた。もちろん、当時はピークを迎えていた生活排水が流入する河川の汚濁による悪臭が、大川とその周辺の街々をおおっていた時代で、特に1964年(昭和39)の東京オリンピック以降は街々の破壊(小林信彦Click!のいう“町殺し”Click!)が急速に進み、「とても人が住めんとこじゃねえやな。郊外へ引(し)っ越すわ」と、あちこちでいわれていた時期と重なる。
 ここでいう「郊外」Click!とは、山手線の西側に設置された駅々周辺のことで、(城)下町Click!神田明神社Click!日枝権現社Click!に属する氏子町のすぐ外周域、行政区画でいえば東京15区Click!の西側に隣接する、「東京へいってくら」Click!のエリアのことだ。そこには、戦前からの武蔵野の面影とともに、東京五輪1964で関東大震災Click!の防災インフラがつぶされることもなく、またスモッグClick!が都心よりはまだ薄く、高速道路が縦横に走る騒音も聞こえない、緑の濃い静かな住宅街が形成されていた。
 いまでこそ、神田川Click!日本橋川Click!はもちろん、大川の水質は大きく改善Click!され(ひょっとするとパリ五輪競技が行なわれたセーヌ川よりもキレイかもしれない)、あの悪臭の汚濁時代はなんだったのかと不可思議に感じるほどだが、子どものころ屋形に乗ると海に抜けるまで、大川の悪臭はついてまわった。だから、食事をするのは悪臭が薄れた東京湾に出てからで、大川を上下しているときは景色を眺めるだけだった。
 もっとも、当時の屋形はいまよりも小型で、東京湾に出ると波の高い日はけっこう揺れた。わたしの家族は、舟に強かったので酔うことはなかったが、大川の悪臭には閉口した。わたしが子どものころ、屋形を乗り合いではなく1艘チャーターすると10万円だったが、いまでは舟のサイズにもよるが20万円以上はするようだ。もっとも、この価格設定は最近の外国人観光客をめあてにしたものだろうか。当時は、柳橋芸者が絶滅Click!していたため呼ぶことなどできなかったけれど、いまでは柳橋かどうかは不明だが芸妓・芸人を呼べるようだ。でも、ちゃんと線道Click!清元Click!小唄・端唄Click!、踊りなど江戸東京の伝統的な座敷を勤められる子たちかどうかは、はなはだ疑問なのだが……。
 さて、白い手の怪談は、親父と船頭たちとの世間話の中に混じっていたのか、そのとき同席していた親戚や乗客との会話の中で語られたものか、あるいは屋形を下りて帰宅してから聞かされたものかは憶えていないのでハッキリしない。少なくとも、お客が二度と利用したくなくなるような話を、船頭や給仕の女性がしたとは思えないので、おそらく乗り合いのお客の話か帰宅してからの親父の話だったのだろう。
 屋形船じたいが、非日常的な乗り物だったせいか、水面から現れる白い手が舟べりをつかんで離さないという幽霊譚は、どこか別の世界の出来事、いま風にいえば出所が不明な都市伝説のたぐいのように感じて、あまり身近な怖さには感じなかったように思う。ただし、水面からニュッと突きだされる白い手の印象は、大人になるまでずっと強く残っていた。
両国橋1893(M26).jpg
両国橋(震災前).jpg
柳橋1.JPG
 そんな大川の、昔から語り継がれた怪談を思いだしたのは、気の進まない屋形船での宴会へ人数あわせで呼ばれ、つまらない時間をすごした平山夢明の怪談からだ。著者は、屋形がまっすぐ船宿へ帰らず河口を大まわりしたのを不可解に感じた。2011年(平成23)に角川春樹事務所から出版された『怖い本9』収録、「屋形船にて」から少し引用してみよう。
  
 船頭は短く刈り込んだ白髪頭をガリガリと引っ掻くと煙草に火を点けた。/暗い水面から明るい街の明かりを眺めるのは、妙な気分だ。/俺はそこ(屋形の屋根)に上がってみて初めて自分が船に乗っているんだという感じがした。/「なんで大回りしたの」/「うん、まあ、サービスだね」/「でも長く走れば、その分、油代もかさむでしょうに」/「まあな」/「でも、大したことないのか」/「そんなことはないけどな……仕方がないんだ。しきたりだから」/「しきたり?」/すると船頭がちょっと考え込むような顔をしてから「あんたならいいか」と云った。「さっき手をかけられちまったんだよ」/「て?」/「ああ、手だよ」船頭は煙草を持つ手をひらひらさせた。「船べりに手を掛けられたんだ」/俺は意味がわからなかった。/「川ってのは山と同じで古いもんだし、因果なもんだよ。だから俺らにはいろいろと言い伝えもあるし、守らなくちゃならないこともある」(カッコ内引用者註)
  
 舟べりに白い手をかけた亡者が、わたしが子どものころに聞いた怪談話を含め、1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲Click!で猛火に追われ、大川に飛びこんだ人々Click!の誰かと想像するのはたやすい。だが、船頭が「古い」「因果」で「しきたり」という表現をしているのが、さらに古い時代からの伝承であることをうかがわせる。
 では、1923年(大正12)9月1日の関東大震災の犠牲者か、それともさらに古い明治期や江戸期の大火事、大地震、橋の崩落Click!などで犠牲になった人々なのか、「因果」や「しきたり」になるぐらいだから、明治に入ってからの話ではないのかもしれない。
柳橋2.JPG
柳橋3.JPG
柳橋4.JPG
田中屋(浅草見附).JPG
 1657年(明暦3)の明暦大火では、10万人が犠牲になったと伝えられるが、その犠牲者の中には火炎の熱さに耐えきれず、大川に飛びこんで溺死した死者も多く含まれる。千代田城Click!の外濠にあたる浅草御門(浅草見附=浅草橋)Click!が焼け落ち、外濠(神田川Click!)へ飛びこんだ人々が大川に流されて溺死した話も、江戸初期から延々と伝わっている。神田川の出口に架かる柳橋は、明暦大火で迫る火災から逃げ場を失い、大川へ飛びこんで大量の溺死者をだした教訓から架けられたのがはじまりと聞いている。
 いずれにしても江戸東京は、特に(城)下町=旧・東京15区は、どこかのWebサイトのようにポツポツと炎アイコンが貼られるような中途半端で生やさしい地域ではなく、生きたくても生きられなかった人々の阿鼻叫喚の声が満ちる、都市や河川・海が丸ごと「事故物件」のような土地がらなのだ。だから、その市街地(陸上)を離れ流されていった人たちの怨嗟が、川や海に宿るのもむべなるかなの地域であり、舟べりをつかむ手が現れて陸(街)へ帰りたがっている怪談を聞いても、なんら不自然さを感じずに「そりゃそうだろうね」と、自然に納得してしまうようなリアリティをおぼえるのだ。
 屋形が警笛を鳴らし、急に減速したのを思い出しながら、著者は船頭の話を聞きつづける。同書収録の「屋形船にて」より、再び少し長いが引用してみよう。
  
 「あそこは減速しちゃいけねえんだ。あの瀬はね。一気に越さないと女が川のなかから手を掛けてくるし、そのまま戻ると船宿まで連れて帰ることになるから、振り落とすには少々遠回りしなくちゃなんないんだ」/船頭は笑っていなかった。何か詰まらない話をしているといった風情で淡々とそう話した。/「女は死んでる?」/すると船頭は俺をじっと見た。/「生きてる女を振り落としたら人殺しだよ。この川はそういう謂れが多いんだ。勿論、無視するのもいるけどね。そういうのは大抵、暫くすると店を畳むね。この商売にはそういう畏れをきちんと感じていなけりゃならない部分があるんだ。なにしろ水の上で売(ばい)を打つってのは天に身を任せて稼がせて貰ってるようなもんだから……あの女も遊女なんだか、戦争で逃げ遅れた人なんだか、はたまたもっともっと昔の古い因縁なんだか、詳しいことは私らも知らない。ただ、舳先を摑まれたら遠回りして捨てる、これは親父の代のそのずっと前からやってることでね」/「見たんですね」/「ああ、あの瀬で前のトロいプレジャーボートが前を横切りやがったんで減速せざるを得なかった。そのとき、白い手が舳先を握るのをカミさんが見たんだ」(カッコ内引用者註)
  ▲
神田川出口.JPG
大川1.JPG
大川2.JPG
柳橋5.JPG
 わたしは子ども時代に何度か、大人になってからも4回ほど大川の屋形には乗っているけれど、いまだ舟べりに白い女の手がかかり、航路を遠まわりして帰った憶えはない。いや、わたしが気づかないだけで、天ぷらや刺し身を食いながら談笑する間、船頭が白い手を振り払おうと必死に舵とりをしてたのに、気づかないだけだったのかもしれないのだが。

◆写真上:柳橋の下をくぐりながら、上流の浅草橋(浅草見附)方面を眺める。
◆写真中上は、江戸期から曽々祖父母の世代までが目にしていた1893年(明治26)撮影の柳橋から大橋(両国橋)の眺め。大橋の位置が、現在より40mほど下流に架かっている。は、曽祖父母の世代が目にした大震災前の大橋。は、屋形が舫う柳橋から大橋を眺めた祖父母からわたしまでの世代が目にしている現状。
◆写真中下は、柳橋から浅草橋方面を眺める。中上中下は、柳橋たもとの小松屋の屋形乗り場と店舗。は、浅草橋北詰めの田中屋。
◆写真下は、柳橋から浅草橋を眺めた現状。中上は、黄昏の大川に屋形船が繰りだす。中下は、大橋(両国橋)から見る夜の大川で右端が日本橋中学校Click!(旧・千代田小学校Click!)。は、1960年代までとは異なり夜になるとひっそりとしてしまう柳橋の電飾。

大泉黒石『預言』に展開する目白風景。

ハレー彗星.jpg
 これまでエッセイ類はともかく、小説に描かれた落合地域やその周辺の風景をなぞるような記事は、ほとんど書いてはこなかった。基本的に小説(フィクション)に描かれたものは、大なり小なり粉飾されている可能性が高いので、実際の風景との混同を避けるために取りあげていない。例外的にご紹介したのは、上落合850番地→842番地Click!に住んでいた尾崎翠Click!が散歩をしていたらしい道筋の風景を描いたとみられる、1931年(昭和6)に婦人誌「家庭」に発表された『歩行』Click!のコースと、「はははは、明智君」Click!江戸川乱歩Click!が舞台に選んだ、山手線の東西にまたがる戸山ヶ原の風景だ。
 今回、めずらしく取りあげるのは、1923年(大正12)前後にかけて執筆されている、大泉黒石Click!の小説『預言』だ。もちろん内容にも触れるので、これから『預言』を読もうと思っている方は、一部ネタバレになるのでぜひページ移動していただきたい。まるで、日本にドストエフスキーが出現したら、こんな作品を書いただろうと思わせる、当時の文壇=「私小説」家の群れとはまったく無縁な物語となっている。
 小説の主人公は、音楽学校のヴァイオリン科に通う「麟太郎」という青年だが、彼が天文学者の父親といっしょに住んでいるのが目白台の邸宅であり、その目白崖線のバッケ(崖地)Click!下を流れる旧・神田上水を、「俤橋」(面影橋Click!:黒石は同橋の史的な地元の記録を踏まえたうえで「俤橋」Click!と書いている可能性が高い)から、下落合寄りの上流へとたどった先にあるのが、恋人「千代子」の石門のある大きな屋敷という設定になっている。つまり、わたしもときどき散歩をする、下落合の東側に隣接した神田川沿いの高田地域や目白台(目白山Click!)地域一帯が、『預言』の舞台となっているのだ。
 『預言』は、先にドストエフスキーばりの作品と書いたが、もうひとつのテーマとして、大正中期の時点では最先端だった天文学の学術的な成果が積極的に紹介されている、「天文小説」とでも表現できる内容となっている。これは、明治末(1910年)にハレー彗星が地球へ大接近したせいで、さまざまな予測や流言飛語が世界規模で拡がり、天文学に関する興味が一気に高まったという世相もあるのだろう。
 『預言』には、当時の天文学界では大きな話題を呼んでいたラプラスやシャプレー、チェンバレン、ゼリガーなどの学説、あるいは数学者のポアンカレ、来日して間もないアインシュタインや、フランスで流行していた哲学者・ベルクソンまでが登場している。その絶望的な予測、いわば「大宇宙の黙示」(本文中)から人間はなにをしても、あとは宇宙の塵芥となる運命にあるので無意味だという、ひどく虚無的でペシミスティックかつアナキズム的な思想の経糸が、音楽的にいえばコントラバスの通奏低音のように、天文学者の口を通じて語られつづけることになる。
 ちなみに、その当時は「暗星」と名づけられていた宇宙の現象が、突然に観測圏外から出現して地球に衝突する危惧のある暗黒星なのか、アインシュタインの一般相対性理論から想定された「シュヴァルツシルト解」にみる今日的なブラックホールなのか、または太陽観測で漸次拡大して地球に近づいているように見える黒点の観誤りであるのかは定かでないが、おそらく衝突すると地球は塵芥になって宇宙空間に飛び散るので、人類はたちどころに滅びると書かれていることから、「暗星」=暗黒星ないしは突然現れる観測困難な大型彗星のことではないだろうか。『預言』は多彩な学術領域をまたいだ、大泉黒石Click!の視野の広さを知ることができる作品でもある。
 さて、主人公の音楽学校に通う麟太郎が、天文学者の父親と住む屋敷は目白台のどのあたりだろうか? 物語は、大正初期から関東大震災Click!が起きた翌年の、いまだ余震がつづく1924年(大正13)早々の大雪が降る時候までが描かれている。麟太郎が小学生のとき、雑司ヶ谷鬼子母神寄りの「この町から五、六町ばかり離れた小学校に」通っていたとあるので、この学校は当時の所在地でいうと高田町(大字)雑司ヶ谷(字)古木田455番地にあった、高田(第一)尋常小学校(現・雑司が谷公園敷地)のことだろう。
目白崖線眺望1923.jpg
高田大通1919.jpg
関口芭蕉庵1935.jpg
関口芭蕉庵.JPG
 そこから「五、六町」、つまり550~650m「ばかり離れた」小石川区目白台というと現在の目白台2~3丁目あたり、ちょうど歌人・窪田空穂Click!邸跡か、西洋古代史学の村川堅固邸(現存)あたりということになる。ちなみに、高田大通り(目白通り)Click!を南に越えた目白崖線沿いの“目白台”は、この時代には小布施邸や細川邸Click!などの大屋敷が建ち並んでいて、『預言』で描写される周辺風景としては合致しない。
 だが、麟太郎は卒業まで高田(第一)尋常小学校にいたわけではなく、のちに千代子のあとを尾けて雑司ヶ谷鬼子母神の森を抜ける描写が登場するように、途中で高田第二尋常小学校へ移籍しているとみられる。これは、当時の雑司ヶ谷地域が急速に市街地化し人口が急増していたからで、高田(第一)尋常小学校だけでは生徒を収容しきれず、途中から高田第二尋常小学校が創設されて生徒を大量に分散させている。『高田町史』(高田町教育会/1933年)によれば、1916年(大正5)に高田第一小学校の4年生以下の生徒346人を、高田第二小学校に収容して開校している。このとき、麟太郎も千代子も雑司ヶ谷鬼子母神の北西にあたる同小学校へ移動になった可能性が高い。
 この経緯は、おそらく大泉黒石の長男・大泉淳Click!あるいは二男・灝の小学生時代に雑司ヶ谷で経験した事実なのだろう。では、高田第二小学校からの下校時、麟太郎が惹かれる少女・千代子のあとを尾ける様子を、『預言』(緑書房全集/1988年)から引用してみよう。
  
 或る日、私は思い切って、学校の帰りに彼女の後をつけて行った。学校の前の鬼子母神の森をぬけて、狭い坂を下ると朽ち破れた古い橋があった。それは俗に俤橋といった、(ママ) 橋の袂には、太田道灌で有名な山吹の里の跡があった。堤の下には江戸川がゆるやかな渦をまいていた。その流れに沿って二丁ほど高田馬場へ向かってさかのぼると、小さい山栗の林があった。その林の陰に、古くはあるけれども、かなり大きな石の門構えの家がたった一軒あった。彼女はこの門をくぐって消えた。ここに住んでいるのだ。私はしばらく林の中を迂路ついた。それから、彼女の家の裏手に出た。そこは先刻の川が小さい淵となり淀んでいた。人を乗せた底の浅い船が往ったり来たりした。私は汀に下りてその家の真裏に出た。どこから流れてくるのかわからないが、地底の水を吐き出すために造られた大きな鉄の水門が、石垣の真ん中にあった。
  
 ふたりは、高田第二小学校から鬼子母神境内の杜を抜け、北辰社牧場Click!を右手に見ながら表参道を南下しているのがわかる。そして、高田農商銀行Click!などのビルが建ちはじめた賑やかな高田大通りをわたると、角の交番Click!の脇から旧・鎌倉街道である宿坂Click!を下っていった。坂の左右には根性院Click!金乗院Click!、南へ向かう道筋のクラックをすぎれば南蔵院Click!高田氷川社Click!を左右に見て、ほどなく北詰めに山吹の里碑のある面影橋Click!へとさしかかる。橋をわたれば、牛込区戸塚町の(字)バッケ下Click!へと出ることができた。
目白台の屋敷群.JPG
宿坂.jpg
山吹の里記念碑.JPG
面影橋1919.jpg
 文中に「江戸川」とあるのは旧・神田上水Click!のことで、江戸期からの「江戸川」は、もう少し下流にあった大洗堰Click!より外濠の出口に架かる舩河原橋Click!までの川筋のことだ。(旧・神田上水と江戸川は1966年より全流域が「神田川」に統一) また、「高田馬場」とあるのは、幕府の練兵場だった高田馬場Click!跡ではなく山手線の高田馬場駅Click!の方向、つまり旧・神田上水をさかのぼった下落合寄りの位置ということになる。当時は交通手段として、掉さす底の浅い猪牙舟が川を往来していた様子がわかる。
 大正期の前半には、面影橋から「二丁ほど」=220m前後のところに『預言』に描かれたような石門の大きな屋敷は存在していない。旧・神田上水沿いには土手がつづき、その両岸は一面が水田地帯であり、千代子の家が旧・神田上水の北岸だとすると(麟太郎が面影橋をわたったとは書いてないので)、田圃の中を早稲田変電所Click!へと向かう高圧線鉄塔Click!が、東西に連なっているような風景だった。
 また、1921年(大正10)ごろになると川沿いには家々がポツポツ建ちはじめるが、それではふたりの小学生時代とは情景が一致しない。1923年(大正12)ごろに麟太郎と千代子が19歳だとすると、どうしても上記の風景描写は1916年(大正5)前後でなければ話があわないことになる。川に面した「鉄の水門」は、灌漑用水の出口として高田町(字)稲荷前あるいは(字)八反目に拡がる、水田の随所に見られただろう。
 麟太郎は、旧・神田上水の土手側にある屋敷の石垣で、千代子を母親に内緒で呼びだすために葦笛を吹くようになるが、その葦については「江戸川の土手の、あの目白と高田馬場との中間に、たくさん生えていましたが、今はもう、すっかり拓けて、おまけに少しぐらいあっても、水が濁っちゃって駄目です」と後年、父親や叔父に説明している。そのころの葦が繁った「目白と高田馬場との中間」風景は、織田一磨Click!が明治末に描いた『高田馬場附近』Click!(1911年)で想像することができる。
 目白駅と高田馬場駅の中間、つまり高田町と下落合の境界が入り組んだ、山手線の線路土手の東側あたりに葦が密生し、そこで葦笛の材料を調達していたことになっているが、これだと千代子のいる家からかなり川沿いを西(上流)へとさかのぼらなければならない。このあたり、クライマックスへとつづく物語の“展開”を考慮すれば、大泉黒石はことさら千代子の家を面影橋から下落合との間を流れる旧・神田上水沿いのどこかと、意図的にボカしておきたかったのではないだろうか。
地形図1916.jpg
地形図1921.jpg
 このあと、麟太郎は他者の罪をかぶって死刑囚となるのだが、収監された巣鴨監獄から関東大震災の余震で崩れたレンガ塀を脱出し、旧・神田上水沿いの千代子の邸まで逃げてくる。そして、そこでは思いがけない展開が待っていた……ということで、『預言』を貫くテーマが一気に語られるのだが、それは実際に本編を読んでからのお楽しみということで。

◆写真上:1910年(明治43)に地球へ接近し、世界を混乱に陥れたハレー彗星。1986年(昭和61)にも再びその姿を見せたが、76年前ほどの迫力はなかった。
◆写真中上は、大泉黒石も目にした1923年(大正12)撮影の目白台からの眺め。は、1919年(大正8)撮影の高田大通りで右に見えるビルは高田農商銀行Click!は、1935年(昭和10)撮影の芭蕉庵で手前は旧・神田上水(上)と芭蕉庵の現状(下)。
◆写真中下は、目白台に残る古い屋敷群。中上は、高田大通り(目白通り)から面影橋へと抜ける鎌倉街道の宿坂。中下は、面影橋の北詰めにある太田道灌Click!「山吹の里」Click!記念碑。は、1919年(大正8)に撮影された改修後の面影橋。
◆写真下は、1916年(大正5)に作成された1/10,000地形図にみる麟太郎が尾行した千代子の下校コース。は、1921年(大正10)に作成された同じ地域の地形図。
おまけ
 物語では天文学者の父親とともに、麟太郎が住んでいたと想定された目白台の一画で、上は窪田空穂邸があったあたりと、下は西洋史学者の村川堅固・村川堅太郎邸。
窪田空穂邸跡.JPG
村川堅固邸.JPG

ようやく見つけた一枚岩(ひとまたぎ)の写真。

一枚岩(拡大).jpg
 江戸期から神田川の名所のひとつだった一枚岩Click!を、わたしは「いちまいいわ」と読みそう呼んでいたが、地元では一枚岩と書いて「ひとまたぎ」と読み、また大正期までそう通称されていたようだ。取材不足で、とても恥ずかしい。
 証言が掲載されているのは、大正期から月見岡八幡社Click!の宮司をつとめていた人物の絵画や写真などをまとめた、1980年(昭和55)出版の守谷源次郎・著/守谷譲・編『移利行久影(うつりゆくかげ)』(非売品)だ。月見岡八幡社が、1962年(昭和37)に現在地へと遷座する以前、旧・八幡通り沿いClick!に面していたころの情景や写真類をまとめたもので、当時の同社は新・八幡通りや落合下水処理場Click!に境内東側のほとんどを大きく削られる以前なので、かなり広大な社域を有していた。同書では、前方後円墳Click!のようなかたちや地形をしていたと、著者自身が書きとめている。
 一枚岩(ひとまたぎ)があったのは、旧・神田上水(1966年より神田川)と北川Click!(井草流→現・妙正寺川)が落ち合う地点のわずかな下流域で、その読み方の通り、上落合村や上戸塚村のある神田上水の南側から、北側の下落合村へと抜けるとき、川中に露出した一枚岩を足場に“ひとまたぎ”でわたれたからだろう。わざわざ落合土橋Click!(比丘尼橋Click!→現・西ノ橋)へ迂回しなくても、ひとまたぎ(実際は対岸へ助走をつけた“ふたまたぎ”か?)で川越えできるのだから、かなり便利だったにちがいない。
 大正期に撮影された写真を見ると、江戸期に出版された市古夏生『江戸名所図会』Click!の挿画を担当した長谷川雪旦Click!の写生が、なかなか写実的だったことに気づく。ただし、一枚岩の大きさや水流の迫力を強調するためにか、人物はやや小さめに描かれていそうだ。もっとも、岩盤は川の流れで徐々に浸食されつづけているので、江戸期よりはそのサイズがかなり小さくなっている可能性が高い。
 写真は戸塚町側(現・高田馬場3丁目)から北西を向いて撮影されたと思われるが、長谷川雪旦の挿画は逆に下落合村側から西南西を向いて写生されているとみられる。写真にとらえられている流れもそうだが、当時の旧・神田上水や妙正寺川の川筋は、現在とはまったく異なっている。1935年(昭和10)前後に相次いで行われた直線整流化工事によって、蛇行を繰り返していた両河川は直前状に、あるいはカーブの角度をできるだけゆるやかにして氾濫を防止するコンクリートの護岸が構築されている。その際、一枚岩(ひとまたぎ)は取り除かれるか、干された川筋ごと土砂で埋められて姿を消した。
 1791年(寛政3)に完成した『上水記』Click!や、1852年(嘉永5)の『御府内場末往還其外沿革図書』Click!など江戸期の資料を参照すると、旧・神田上水や妙正寺川の川筋は大正期までほとんど変化のないことがわかる。その川筋を前提に一枚岩があった正確な位置は、1983年(昭和53)に上落合郷土史研究会から出版された『昔ばなし』Click!(非売品)の古老証言によれば、現在の西武線・下落合駅の南東側に位置する同鉄道の変電施設のあたりということになる。おそらく、直線整流化工事が行われる以前の、旧・神田上水と妙正寺川とが合流していたポイントの、ほんの少し東側(下流)ということになる。ということは、『江戸名所図会』の「落合惣図」に描かれた位置も、かなり正確だったことに気づく。
 『昔ばなし』から、一枚岩(ひとまたぎ)の箇所を一部引用してみよう。ちなみに、1824年(文政7)に書かれた『落合八景略図』は、残念ながら未見だ。
一枚岩.jpg
長谷川雪旦「一枚岩」.jpg
御府内沿革図書1858.jpg
  
 また文政七年の「落合八景略図」(中村多喜蔵氏所蔵)にも「落合一枚岩」の図が書かれている。そしてその図の横に/水音も 岩おに居茶や 堀の道/千鳥なく 川辺にかへる むれ鷹の/岩おに とまる 姿との 追風/と書いてあるそうです。この一枚岩は、神田川と妙正寺川の合流点に在った。(中略) 何れにしてもこの一枚岩附近の流れは奇景であり、江戸時代の風流人が集り来てこれを眺め、杯を交わし清遊したのでしょう。さて、落合の一枚岩は何所の辺に在ったか? と言うと、下落合駅の下りホームの高田馬場よりの所に小さな変電所があるあの辺らしいと言われている。
  
 さて、『移利行久影』には大正末か昭和初期に撮影された、旧・神田上水と妙正寺川の合流点の写真も収録されている。もちろん、この合流点も直線整流化工事で場所がまったく変わってしまい、工事以降は本来の位置から180mほど下流で両河川は合流していた。旧・神田上水は、それなりに幅があって河川と呼ぶにふさわしい流れだが、妙正寺川はまるで小川で、橋などわたらなくても対岸へは(男なら)ひとっ飛びでわたれただろう。
 同じく、妙正寺川を写した写真に「どんね渕附近」という1葉がある。「どんね渕」があったのは、落合土橋(比丘尼橋→現・西ノ橋)のわずか上流で、地番でいうと上落合275番地あるいは下落合1110番地あたりの流域だ。この「どんね」とはどういう意味か、しばらく考えてしまった。最初は、原日本語か古朝鮮語を疑ったが、おそらく古い江戸東京地方の方言ではないだろうか。「どんね」は、本来「どんねえ」と発音されていたはずで、「どうむねえ(どうもない)」が転訛した簡略(省略)形のように思われる。
 つまり、「どうもない」=「どうもしない」「大丈夫」「なんともない」という意味で、地名に当てはめられれば「たいしたことない(危険でない=小規模な)渕」という意味になる。小流れの妙正寺川にある渕は、確かに旧・神田上水の溺死者がでる危険な渕Click!に比べれば、川底に引きこまれる恐れもない流れの小さな渦で(そもそも川底には子どもでも足が着いたろう)、ぜんぜん危なくない「どんねえ」渕だったにちがいない。
御府内沿革図書+空中写真.jpg
落合合流点.jpg
どんね渕.jpg
 妙正寺川の様子を、『昔ばなし』(上落合郷土史研究会)から引用してみよう。
  
 妙正寺池から流れる小川に「トゲの魚」という巣を作る小魚が棲んで居りました。徳川将軍代々、この川は魚釣をする川とやらで、昭和の初め頃まで随分魚が獲れました。また「ホタル」や「川うそ」も明治の頃まで居たそうです。「川うそ」はたんぼに穴を掘ったり、魚を獲る網にいたずらをしたそうです。上野の戦争の時、彰義隊の雑役夫として、此の土地の若い男が連れていかれる!という噂が拡がって若い男達はこの川に入って筵をかぶってかくれたそうです。
  
 江戸期には、神田上水での釣りは禁止されていたが(それでも水道番Click!の目を盗んでは釣りをしていたようだが)、そのぶん支流である妙正寺川は大っぴらに魚釣りが許可されていたようだ。ニホンカワウソClick!は、妙正寺川の随所に棲息していたようで、さらに上流の和田山Click!付近でも頻繁に目撃された記録が残っている。また、彰義隊Click!の「雑役夫」のウワサは、もちろんデマだ。
 『移利行久影』にはもう1葉、上落合の旧・神田上水沿いに展開した工場地帯で、頻繁に火災が起きた前田地区Click!付近をとらえた写真が収録されている。大正末から昭和初期にかけての、旧・神田上水の規模や流れがわかる貴重な写真だ。旧・神田上水の蛇行の形状から、左側の煙突は前田地区にあった佐藤製薬工場の焼却炉かなにかで、対岸に見えているのはおそらく戸塚町の住宅街だろう。
 だとすれば、旧・神田上水の流れは画面の右手、すなわち東側へ直線状に大きく修正され、画面に写る流れ全体が埋め立てられることになる。そして、1937年(昭和12)になると埋立地の地番となる上落合1丁目136~141番には、明星尋常小学校Click!(現在は上落合の落合水再生センターClick!内)が建設されている。
 こうして見てくると、旧・神田上水や妙正寺川の蛇行修正で、落合町と戸塚町の町境や上落合と下落合の大字境が随所で入れ替わり、修正されていることに改めて気づく。面白いのは、落合町と戸塚町とでは、整流化された旧・神田上水が町境としてほぼきれいに設定できているのに対し、高田町と戸塚町とでは旧・神田上水の蛇行した工事前の流れがそのまま町境となっており、随所で神田川の此岸や対岸で高田町と戸塚町とが飛びとびに入り組んでいるのは、当時もいまも変わらない。やはり、町境以前に豊島区と淀橋区の区境ということで、どうしても話し合いがつかず双方で譲らなかったものだろうか。
前田地区.jpg
移利行久影1980.jpg
守谷源次郎宮司.jpg 移利行久影奥付.jpg
 『移利行久影(うつりゆくかげ)』には、これまで空中写真や地図でしかうかがい知ることができなかった、かけがえのない貴重なスケッチや写真が数多く収録されている。上落合地域に、昭和初期ごろまで残されていた多彩な古墳群にも言及されており、その調査には鳥居龍蔵Click!も参加している。また機会があれば、ぜひご紹介してみたい重要な記録だ。

◆写真上:大正期に撮影されたとみられる、旧・神田上水の一枚岩(ひとまたぎ)。
◆写真中上は、一枚岩の全景。は、『江戸名所図会』の長谷川雪旦が描く一枚岩で、まだ浸食がそれほど進んでいないのがわかる。は、1858年(安政5)の『御府内場末往還其外沿革図書』へ「一枚岩」と「どんね渕」のおおよその位置を記載。
◆写真中下は、現在の空中写真と『御府内場末往還其外沿革図書』(「江戸~東京重ね地図」より)を重ね合わせた透過図。は、大正末ごろの妙正寺川と旧・神田上水が落ち合う合流点。一枚岩(ひとまたぎ)は、この合流点からわずかに下流(画面では右手枠外)の位置にあった。は、西ノ橋のやや上流にあった「どんね渕」あたり。
◆写真下は、前田地区を流れる直線整流化工事前の旧・神田上水。は、1980年(昭和55)に出版された守谷源次郎・著/守谷譲・編『移利行久影』(非売品)。下左は、同書の著者である月見岡八幡社の故・守谷源次郎宮司。下右は、同書の奥付。

古墳とタタラの痕跡が散在する片山の丘。

片山陸橋.JPG
 以前ご紹介した、落合町上落合(字)四村と野方町片山にまたがる野方遊楽園Click!の、南西160mほどのところに陸橋ファンなら一度は訪れる有名な「片山陸橋」がある。大きく蛇行する妙正寺川沿いの丘陵を切り拓き、中野通りを貫通させたせいで通りの両側は約7~8mの断崖絶壁となり、通りをわたるにはいちいち絶壁を下りて再び上らなければならなくなった。そこで、断ち切られてしまった丘同士をつなぐ手段として、片山陸橋が設置されている。現在の、松が丘1丁目と2丁目の住宅街を結ぶ陸橋だ。
 この片山地域に連なる、妙正寺川を三方から見下ろせる半島状の丘陵地形が興味深い。片山に通う坂は、江戸期から5本を数えたようだだが、その斜面から続々と埋蔵文化財が発見されているのは、落合地域の目白崖線と同じだ。片山村は、朱引墨引が大きく拡大した大江戸(おえど)Click!時代(文政期以降の江戸後期)の、朱引外(しゅびきそと)に隣接する村だが、早くからから拓けており応永年間の板碑が地中から数多く見つかっている。
 和田山Click!(井上哲学堂Click!の丘)の近くなので、付近から見つかっている鎌倉期の住居遺跡や、『自性院縁起』Click!などの伝承や説話をベースに考えれば、平安末から鎌倉期にはすでに拓かれ、開墾が行われていた可能性が高い。地元の古老は、和田山の東側を北上する街道筋を昔から「鎌倉みち」と呼んできたので、当時敷設された鎌倉街道の支道のひとつととらえてもなんら不自然ではない。片山村から発見された、応永年間を含む10数枚の板碑だが、下落合の本村Click!(七曲坂Click!の坂下)で発見された鎌倉時代の板碑(薬王院蔵)と同様、どこかに鎌倉期のものが未発見のまま埋もれている可能性がある。
 また、さらに古い時代の伝承として、隣りの江古田地域には鎌倉期の入植記憶が残されている。「江古田の草分け」と称される深野家では、初代は「対馬」という姓で入植し、鎌倉期には佐渡へ流される日蓮一行が宿泊したという説話が残っている。また、江古田にある第六天Click!(江古田氷川社に合祀)は、和田義盛の子・小太郎磯盛が勧請したという伝承もあり(後世の付会とみられるが)、この地域と鎌倉との間になんらかの深いつながりがあったことをうかがわせる。だが、きょうのテーマはその時代ではない。
 この一帯の「草分け」は、もちろん鎌倉期でも室町期でもなく、同地域から数多くの遺跡が発掘されている縄文期、さらに弥生期に生きた人々だ。片山地域の丘陵からは、縄文早・前・中・後期の土器(中には破片ではなく、細頸壺型や深鉢型など完品が発掘されている)や新石器が、時代ごとにまんべんなく出土しているが、現在は住宅街の下で発掘できないものの、下落合の目白学園Click!学習院Click!キャンパスと同様に旧石器時代の遺物も眠っているかもしれない。旧石器時代から現代まで、人が絶え間なく住みつづけている重層遺跡Click!は、東京西北部の丘陵ではとりたててめずらしくない。
 きょう取りあげたいテーマは、弥生期からもう少し時代が下った片山地域の姿だ。同地域にもまた、古墳の遺跡や伝承が多く存在している。1955年(昭和30)に片山の地元で出版された、熊沢宗一『わがさと/かた山乃栞』(非売品)から引用してみよう。
  
 片山の先史時代の遺物や遺跡は、丘陵の西方並に北方の斜面及び低地から掘り出された。縄文式土器石斧石屑竪穴式住居がそれであって、高地には防禦の為築いたと思われる砦跡も発見された。原始時代の遺跡として文献に残るものは片山西南方高地の高塚式墳跡と、丘陵西側の横穴式古墳の遺跡とのことであるが、其の所在地に就ては詳かでないが、私の幼少の頃二一二三番地路傍に行人塚とて、小高い塚があったが或は夫れが、高塚式の古墳で有ったかと思われる。
  
片山フランス式地形図1880.jpg
片山1909.jpg
中野区史「片山遺跡」1943.jpg
片山1936.jpg
 文中にある縄文期の遺物と、高地(丘上)で発見された防禦のために築かれた「砦跡」が、今日から見れば同時代のものとは思えないが、著者が疑わないのは戦前からの「皇民化」以前の時代は一括して「原始時代」と呼ぶ、皇国史観Click!による「日本史」教育を受けていたからだろう。今日の科学的な史観からいえば、自国の歴史にあえて泥を塗るような「自虐的」な史観は受け入れられない。
 つづけて、砂鉄から目白(鋼)Click!の精錬はもちろん、刀剣の折り返し鍛錬Click!の技法を獲得し、金象嵌の技術さえあった古墳時代さえ「原始時代の遺跡」(おそらくヤマトに「まつろわぬ蛮族」=「坂東夷」が跋扈していたという、史実に反する「自虐」史観なのだろう)と書いているが、ここで興味深いのは片山地域には大きめな「高塚式」の古墳と、横穴古墳
Click!の双方が存在していることだろう。横穴式の古墳は、埋葬法が簡易化Click!していく古墳時代の後期から末期、あるいは奈良時代の最初期に見られる埋葬法だが、「高塚式」のものはそれ以前の、より古い時代の古墳を想起させる。これらの古墳は、かなり以前に崩され農地開墾や宅地開発などで消滅しており、詳しい調査記録が存在しない。
 同書では、「片山西南方高地」と書かれているが、1943年(昭和18)に出版された『中野区史(上巻)』(中野区役所)では、同古墳は「片山東南方高塚墳」と記録されており、片山の東西で方角ちがいのようだ。『中野区史』が正しいとすれば、片山村の「東南方」にある「高地」とは、上高田村との境界も近い片山村の東南部、現在の松が丘1丁目の南部に位置する高台から斜面にかけてだろう。
 この高台から北西に抜ける道は、現在は新井薬師前駅Click!から北口商店街の道筋となっているが、江戸期以前から存在するとみられる古道だ。この街道は、片山の丘陵を東南から西北に抜けて貫通するが、丘を下り妙正寺川沿いに北上する右手(東側)=西向きの崖地からは、片山西側横穴墳が発見されている。そして、妙正寺川に架かる橋(大正期以前は通称「石橋」=現・沼江橋)をわたると下沼袋村から江古田村へと抜けることができる。
 この古い街道筋の一部には、丘陵を西へと下る斜面の一部にクネクネと、まるでなにかを避けるように刻まれた坂道の半円形カーブが、江戸期から変わらず現在でもそのままの形状で残されている。ちょうど片山村の東南部、古い地番では片山2114~2137番地界隈、現在の住所だと松が丘1丁目20~25番地あたりになる。地勢的に見れば、妙正寺川を西側に見下ろす南西向きの丘上、あるいは丘の西側斜面ということになるが、『中野区史』が記録する「片山東南方高塚墳」は、片山村の東南にあたるこの一帯に存在したのではないだろうか。
熊沢宗一「かた山乃栞」1955.jpg 熊沢宗一.jpg
片山1941.jpg
片山1947.jpg
中野区史「古墳リスト」1943.jpg
 また、文中に登場している片山2123番地界隈にあったとされる「行人塚」も、地番的にはこの界隈と一致している。麓にサークルの半円形のカーブがつづく、丘上の北寄りの一画だ。「行人塚」は、地番からいえば上記の街道筋から少し離れた丘上にあったとみられるので、もしそのサイズが大きなものでなかったとすれば、主墳に付随する陪墳のひとつが残っていたのかもしれない。
 「行人塚」という名称は、江戸期以前に村で死去した他所者、すなわち行き倒れや旅人を合葬した塚墓なのだが、調査をするとベースが古墳である事例が多く、「行人塚古墳」と名づけられた遺跡が各地にあり、以前から古墳地名のひとつとなっている。中世や近世の村落には、いまだ古墳時代の禁忌伝承Click!屍家(しいや)伝説Click!が残っており、大小の塚が古い時代の墳墓であることを伝え聞いて認知していたとみられる。
 さて、「片山東南方高塚墳」界隈の古い街道筋を実際に歩いてみると、片側に崖地がつづく“ヘビ道”のような、半円を描くような昔ながらの道筋がそのまま残されているが、昭和初期の写真にとらえられている丘上の墳丘を思わせる盛り上がりはすでに破壊され、平面にならされた住宅街と広い駐車場になっている。1947年(昭和22)の空中写真まで、墳丘とみられるサークル状の盛り上がりはそのままで、墳頂には見晴らしのよさそうな大きな邸宅が1軒、ポツンと建てられているだけだった。したがって丘上が整地され、改めて住宅地として開発されたのはそれ以降のことだろう。
 また、落合・目白地域と同様に、片山でもタタラ遺跡Click!が発見されている。おそらく、平川(のち神田上水で現・神田川)から妙正寺川をさかのぼってきた産鉄集団がいたのだろう。ひょっとすると、山手通りの工事で見つかった、中井駅近くの妙正寺川沿いに展開したタタラ遺跡のグループと同一集団なのかもしれない。先述の、『中野区史(上巻)』(1943年)から引用してみよう。
  
 最後に鉄(金+宰の旧字)等の出土によつて製鉄遺跡と考へられるものは、包含層最下部に、鉄(金+宰)が一面に散布埋没して居り、中には一種のタゝラの底に附着したまま固まつたと考へられる様な形に湾曲したものもあつて、本区内に於て製煉の行はれたことを證明してゐる。之と伴つて多数の焼土、炭灰の類が出土し、鞴の火口と考へられる筒形焼土も同位置より出土してゐるので、之によつて製鉄遺跡であることは最も確実に證明せられる。(カッコ内引用者註)
  
片山東南方高塚墳1.JPG
片山東南方高塚墳2.JPG
片山東南方高塚墳3.JPG
片山東南方高塚墳墳丘.jpg
 大量の鐡液(かなぐそ)や、溶鉄炉の火口や鞴(ふいご)跡まで見つかっており、おそらく下落合のタタラ遺跡も同じような出土状況だったのではないだろうか。ただし、下落合は戦時中の発見なのでたいした調査もなされず、山手通り工事によって破壊されている。わたしは下落合の事例も含め、近くの古墳から出土する鉄刀・鉄剣類Click!を踏まえると、それらは古墳期に近い時代のタタラ遺跡であり、製鉄(鋼=目白)痕ではないかと想定している。

◆写真上:陸橋ファンには有名な、松が丘1丁目と2丁目とをつなぐ片山陸橋。
◆写真中上は、1880年(明治3)作成のフランス式地形図にみる片山村。中上は、1909年(明治42)作成の1/10,000地形図にみる片山界隈。中下は、昭和初期の片山地域。は、1936年(昭和11)に撮影された空中写真にみる片山地域。
◆写真中下は、1955年(昭和30)出版の熊沢宗一『わがさと/かた山乃栞』(非売品/)と著者()。中上は、1941年(昭和16)撮影の「片山東南方高塚墳」があったあたり。中下は、戦後の1947年(昭和22)撮影の同所。は、1943年(昭和18)出版の『中野区史(上巻)』収録の遺跡リストに掲載された「片山東南方高塚墳」と「片山西側横穴」墳。
◆写真下は、3葉とも「片山東南方高塚墳」があったとみられる山麓に通う繰り返し蛇行する古い街道筋。途中で丘上に登る坂があるが、いかに修正されているとはいえその坂の傾斜を見ても、バッケ(崖地)Click!状の急斜面だった様子がしのばれる。は、戦後に同所の丘上が崩され整地された住宅街の様子。おそらく大量の土砂を運びだし、丘の上半分を削って平地の宅地面積を広げたとみられる。
おまけ
 上の2葉は、1938年(昭和13)に新青梅街道ができてから間もない片山(現・松が丘)風景。北西側から眺めた片山の丘陵で、周囲が妙正寺川沿いに形成されたバッケ(崖地)の急斜面だった様子がよくわかる。下の写真は、戦前に発掘調査が行われていた『中野区史』(1943年)収録の「沼袋氷川神社古墳」。以前、「野方町丸山に点在する古墳の痕跡」記事Click!では、沼袋氷川社は中小規模の前方後円墳(あるいは帆立貝式古墳)ではないかと想定していたが、事実、そのとおりだった。古墳の規模は、北側を住宅に南側を道路と西武線に削られているが、およそ100m弱ほどだろうか。この事実が大きく公表されなかったのは、戦前・戦中を通じての皇国史観によるものだろう。
片山1941_1.jpg
片山1941_2.jpg
中野区史「沼袋氷川神社古墳」1943.jpg

大隈庭園にある瓢箪型の突起地形。

大隈庭園記念写真(明治期).jpg
 ずいぶん前に、早稲田大学キャンパスの南側にあった富塚古墳(高田富士)Click!を記事にしたとき、大隈重信邸Click!の庭にあった瓢箪型の突起について触れたことがある。戦前の学界では、「瓢箪型古墳」と呼ばれていた前方後円墳Click!だが、大名家や華族、おカネ持ちの庭園に古墳が崩されずそのまま残され、回遊式庭園の築山として活用されていたケースを、これまで拙サイトでも何度か取りあげてきている。
 たとえば、江戸期には土岐美濃守下屋敷の庭園築山にされ、明治以降は華頂宮邸の庭にそのまま残された亀塚古墳Click!をはじめ、水戸徳川家上屋敷の庭園(後楽園)に築山として残され、大正期に鳥居龍蔵の調査で古墳であることが判明した小町塚古墳、江戸期には松平摂津守下屋敷の庭園築山にされ、明治以降は「津ノ守山」と呼ばれ公園のようになっていた新宿角筈古墳(仮)Click!、大名屋敷ではないが寛永寺Click!境内に一時は五条天神社や清水観音堂が建立されたあと、築山のまま境内に残された上野摺鉢山古墳Click!、尾張徳川家の下屋敷庭園にされていた戸山ヶ原Click!から、羨道や玄室と思われる洞穴が出現し「阿弥陀ヶ洞」(洞阿弥陀)Click!にされていた事例や、隣接する洞穴だらけの高田八幡(穴八幡)Click!……などなど、例をあげれば十指にあまるだろう。
 冒頭の写真は、大隈重信邸の回遊式庭園にあったおそらく瓢箪型の突起の前で、1892年(明治25)ごろに撮影されたとみられるめずらしい記念写真だ。大隈重信Click!を中心に、東京専門学校(のち早稲田大学)の教師陣Click!を撮影したものだが、その背後に見えている小高い突起が大隈庭園の南東寄りにあった瓢箪型の突起地形だと思われる。もともと、明治期の大隈庭園には大小の築山がみられるが、これらが大隈邸の建設時に築山として造成されたものか、それとも元をたどれば松平讃岐守の高松藩下屋敷だった敷地なので、その庭園にあった築山をそのまま活かしたものか、正確には規定できない。
 ただし、松平家の庭をそのまま活用しているらしいことは、園内に江戸期よりあった茶室を改修している資料が見えるので、敷地の随所に見える突起地形(築山)や庭をめぐる小径も、おそらく当初のままなのだろう。それらの小丘には、それぞれ江戸期からつづいているとみられる、「天神山」Click!「地蔵山」「稲荷山」「躑躅山」「紅葉山」などの名称があったことも記録されている。これらの名称は、このサイトをつづけてお読みの方々なら、すぐに古墳地名がいくつか混じっていることにお気づきだろう。また、昌蓮Click!「百八塚」Click!に奉った祠と重ね合わせ、いくつかの「山」が昌蓮伝説の「百八塚」に含まれていたのではないか?……と想像される方もいるかもしれない。
 大隈邸の庭園の様子を、1931年(昭和6)に戸塚町誌刊行会から出版された『戸塚町誌』より引用してみよう。ちなみに、ここに描写された大隈庭園の風情は、大隈邸を含め戦災で焼けていないため、明治期とそれほど大きくは変わっていないとみられる。
  
 同所は旧高松藩主松平讃岐守の下邸にて維新後松本病院、英学校等の敷地となり、明治七年侯の所有に帰した、(中略) こゝを過ぎて大書院前に出ずれば、此の庭園の中心とも云ふべく四辺の風趣、真に天下の名園たるに反かざるを味ふ、仰げば地蔵山の老松は清流の上に蟠屈し、寒竹は山の裾を這ふて居る具合は正に一幅の絵画である、大書院に続いて侯の居間があり、其の北方に洋館の寝室がある(、)其れより十字路に出て小逕を西にすれば侯の母堂が居られた、後に久満子刀自の住まれた室、現侯爵夫人の居室に当てられた部屋及び小供室がある、こゝより天神山に出づる路に松見の茶屋がある、亭は松平家時代のものに侯が改築された茶室にて、瀟洒淡雅、常に外客を引見して国風の特色を示された(、)天神山には大隈家の祖先たる菅公廟がある、次いで稲荷山、躑躅山、地蔵山、紅葉山等、優麗清爽、閑雅幽寂なる景致を展べて、一日の清遊を楽むに充分である、(カッコ内引用者註)
  
 文中に「松本病院」とあるのは、松本順Click!が開業した「蘭疇医院」Click!のことだ。
後楽園小町塚古墳.jpg
小町塚古墳(明治初年).jpg
大隈庭園紅葉山1.jpg
 多彩な「山」名が登場するが、大隈邸の北東側にある高めの小丘が「天神山」(現在はリーガロイヤルホテルの下)、池の東側にあるのが「地蔵山」(現在は大半が大学51号館の下)、そして南の瓢箪型をしたいちばん大きな「山」が、明治期から現在まで「紅葉山」と呼ばれていることが判明している。ただし、「稲荷山」と「躑躅山」が、残る突起地形のどちらを指すのかは、資料が見つからないので曖昧なままだ。
 1886年(明治19)に発行された1/5,000地形図に、はっきりと瓢箪型に採取された突起地形「紅葉山」のことを、大隈邸の建設以前(あるいは松平邸以前)からあった古墳ではないかと疑うのは、隣接して富塚古墳Click!(江戸後期には高田富士Click!にされていた)が存在すること、室町期からつづく昌蓮による「百八塚」の伝承が生まれた、大隈邸の門前に位置する宝泉寺の地元であること、このエリアは古くから戸塚地域(下戸塚村)と呼ばれているが、古い文献には「十塚」という漢字を当てはめた地名音が採取されていること、周辺の田畑開墾で出土した古墳の副葬品とみられる遺物が、付近の寺社に奉納されているエピソードClick!が多いこと……などなどの状況証拠からだ。
 さて、冒頭に掲載した東京専門学校の教職員たちが写る記念写真は、大隈邸の庭のどこで撮られたものだろうか。教員の中に夏目漱石Click!の姿が見られるので、1892年(明治25年)5月以降の撮影であることがわかる。この時期、夏目漱石は学費を稼ぐために、いくつかの学校で英語教師のかけもちアルバイトをしている。撮影は曇天の日和りだったものか、画面にクッキリとした陰影は見られないが、光線の加減からカメラマンの背後、または左手が南側のようだ。そう考えると、瓢箪型をした突起地形「紅葉山」の東側に、かっこうの撮影ポイントを見つけることができる。
 ちょうど、庭園の小径が左へとカーブし「紅葉山」の麓にあたる東側に、広場のようなスペースの芝庭が造成されていたあたりだ。カメラマンは、早稲田に拡がる田圃を背後に、西北西を向いてシャッターを切っていることになる。したがって、教職員たちの背後にとらえられた小丘は、「紅葉山」の瓢箪型地形から類推すると前方部が北を、後円部が南を向いているように見えるので、前方部の一部が写っていることになりそうだ。
下戸塚大隈邸.jpg
大隈庭園1886.jpg
大隈庭園1910.jpg
 記念写真のうしろ2列の人々は、写真館がセッティングした台の上に登っているとみられるので、前から2列目の地面に立っている人物の身長や、背後に写る小丘との距離を考慮すると、その高さはおよそ5~6mほどになるだろうか。もっとも、この突起状の地形が当初からまったく手を加えられず、そのままの姿で残されていたとは考えにくく、土岐美濃守下屋敷の亀塚古墳や、水戸徳川家上屋敷(後楽園)の小町塚古墳がそうであったように、造園師によって庭園の築山に見あうような形状に整えられた可能性を否定できない。瓢箪型の「紅葉山」全体を前方後円墳ととらえれば、そのサイズから想定できる前方部の高さは、もう少しあってもいいような感触があるからだ。
 「紅葉山」全体を南北に計測すると、およそ100m弱ほどの瓢箪型突起になりそうだ。上野公園にかろうじて残された摺鉢山古墳(残滓)の現状、あるいは多摩川沿いの野毛大塚古墳Click!などとほぼ同程度のサイズだが、そのケーススタディにしたがえば後円部の直径は70~80m、墳頂の高さは10m超ほどあったのではないだろうか。もっとも、大隈邸の庭園にする際、芝丸山古墳Click!や新宿角筈古墳(仮)のケースがそうであったように、後円部の墳頂を崩して平らにならし、前方部と同様の高さに整地しているのかもしれない。
 この瓢箪型の「紅葉山」は、かなり早い時期から崩されているとみられる。特に後円部は大学正門通り(早大通り)が敷設された1900年代の初期には消滅しており、早大通りと北側の沿道に並ぶ建物(商店街だろうか)の下になっている。そして、大正期に入ると古い大学講堂のリニューアルが計画されるが、関東大震災Click!で一度中断し、1927年(昭和2)になってようやく正門の正面に大隈記念講堂Click!が竣工している。現在は、瓢箪型の後円部が早大通りと大隈講堂の一部南東隅の真下に、前方部の大半は大隈講堂と大隈ガーデンハウスカフェテリア、さらに大隈講堂裏劇研アトリエの下になっているのではないかとみられる。
大隈庭園1936.jpg
早大通り1974.jpg
大隈庭園紅葉山2.jpg
 大隈庭園を散策すると、現在でも「紅葉山」の一部が残されていることに気づく。古墳でいうなら、前方部の北側にあたる部分だ。実際に丘上に立ってみると、5~6mではきかないかもしれない。後円部を崩す際に、その土砂を新たに前方部へ盛ったものだろうか。

◆写真上:1892年(明治25)ごろに撮影された、東京専門学校の教職員記念写真。
◆写真中上は、水戸徳川家上屋敷(後楽園)にある小町塚古墳。は、明治初年に撮影された後楽園の同古墳(左手の山)。は、現在まで残された紅葉山の山頂部。古墳だったとすれば、前方部の北端の一部が残されていることになる。
◆写真中下は、1886年(明治19)に作成された1/5,000地形図にみる大隈邸敷地の突起地形。同邸の庭園ばかりでなく、周辺には円形の突起物が数多く採取されている。は、1910年(明治43)の1/5,000地形図にみる大隈邸。早稲田大学の正門前から東へ伸びる、のちの早大通りや沿道の建物が建設され、紅葉山の大半が破壊されている。
◆写真下は、1936年(昭和11)の空中写真にみる紅葉山があったあたり。は、1974年(昭和49)の早朝に撮影された後円部があったあたりの早大通り。は、現在の大隈庭園の北側から眺めた紅葉山の残滓(左側の樹木が繁る丘一帯が紅葉山の北端)。

江戸期からの中野伝承と丸山・三谷。(下)

上沼袋丸山塚古墳.JPG
 このところ、ご自宅からリモートワークをされる方が多いせいか、毎日、拙サイトへ5,000~6,000人がアクセスくださっている。リモートワークの「勤怠管理」は、社へのVPN接続時間や支給PCの使用時間で計測している企業が多いと思うけれど、ご自身のPCあるいは支給のPCの別なく、業務サーバへアクセスしたまま別タブあるいは別ブラウザで拙サイトを開いても、アクセスログは管理システムへしっかり吸い上げられていると思うので、社の業務サーバへの接続時はできるだけ仕事に集中されたほうがよろしいかと。(^^;
  
 落合地域の西隣り、野方町(江古田・上高田・新井・沼袋・鷺宮地域)や中野町(中野・本郷・雑色地域/すべて現・中野区)には、古代からつづく古墳のいわれClick!とみられる伝承や、その古墳から出土した玄室・羨道の石材や副葬品とみられる物品の伝説が、現代まで数多く伝えられている。
 これらの記録は、明治以降ばかりでなく、すでに江戸期の地誌本にも随所に見られ、それらの伝承には後世にさまざまな解釈(付会)がほどこされている。たとえば、明治ごろからの伝承として、中野町の男性が語っている古墳に直結する「しいや(屍家)の山」Click!と、そこから出現した「宝珠」Click!についての伝承を引用してみよう。
 1987年(昭和62)に中野区教育委員会が実地調査してまとめた、『口承文芸調査報告書/中野の昔話・伝説・世間話』に収録されたものだ。
  
 宝珠の玉
 うちにね、宝珠の玉があったんですって。色は白です。それでね、いま、その前の家がマンションになってるけど、以前は山だったんですよ。シイヤの山ってね。シンヤだかわかんないんだけどね。それでね、うちのおやじさんが、どこから入ったのかわからないけど、拾ったんですって、宝珠の玉を。/でねぇ、うちの親父が言うには、白狐が、千年経つとね、額にのっけて歩くんですってね。それでねぇ、その白狐の宝珠の玉を拾ったので、うちも相当困っておったんだけど、それを拾ってから、工面というか、たいへん経営が良くなって。
  
 この男性は1909年(明治42)生まれということなので、父親から聞いたということは明治前中期の出来事だろうか。「シイヤの山」とは、「屍家山」そのものを指す言葉であり、古墳の巨大な墳丘を意味することが多いのは別に中野地域に限らない。全国各地には、古墳を禁忌の山あるいは忌み地(立入禁止エリア)として規定し、その禁を破って山に入ると「呪われる」「祟られる」、あるいはひどいケースだと「親族が死に絶える」などといわれ、古くからタブー視されていた事例も少なくない。これらのエリアは後世になると、墓地や斎場などに使用されている例も少なくない。
 上記のケースは、それとは正反対に「シイヤ山」の「宝珠」(副葬品の宝玉だろうか)を手に入れたことで、家運が上向いて豊かになったというめずらしい事例だ。どこか江戸期に多い、古墳の副葬品を盗掘し、売りさばくことでカネ持ちになったとみられる、「長者」伝説Click!(往々にして不幸になるエピソードが多い)にもつながる共通性が感じられるが、このケースは出現した「宝珠」を家宝にしてたいせつに保存し祀ることで、逆に家が栄え裕福になったとしている。
 いまから1500~1700年ほど前、古墳が築造された当初は、「ムラ」あるいは「クニ」を見守る先祖霊(首長霊)として、墳丘脇の「造り出し」Click!などで祭祀が行われていたのだろうが、政体や社会が変移するにつれ被葬者やその目的が忘れ去られ、ただ「死者が眠る場所」として立ち入るのがはばかられる場所、すなわち「シイヤ山」のように忌み地(禁忌エリア)としての伝承のみが語り継がれていく。
 ただし、そのような伝承が執拗に残りつづけたのは農村地帯に多く、人々が集まり比較的大きな規模の町や都市が形成されたエリアでは、古墳の地形が寺社の境内Click!にされたり、近世になると古墳全体が大名屋敷の敷地Click!になったり、あるいは回遊式庭園の築山Click!にされたりして、禁忌伝承が途絶えてしまったケースも少なくなさそうだ。
 また、農村では地域に根づいた禁忌(忌み地)伝説、あるいは別のかたちでの信仰(天神山Click!八幡山Click!稲荷山Click!摺鉢山Click!浅間山Click!狐塚Click!大塚Click!など)が存在しない限り、墳丘はあらかた崩され開墾されてしまい、地名Click!だけが昔日の地形や古墳の存在を暗示するケースも多い。そのような場所では、開墾の際に出土した副葬品などが寺社に奉納されたり、出現した玄室などの石材が寺社の結構や庭園の庭石に活用されたり、古墳を取り囲む埴輪片などは田畑にそのまま漉きこまれたりしている。落合地域でも、開墾で出土した埴輪片や土器片をあえて取り除こうとはせず、そのまま畑へ漉きこんでしまった証言がいくつか残っている。
江古田氷川社.JPG
下沼袋丸山三谷1944.jpg
中野区寺社房州石.JPG
 下戸塚(早稲田界隈)から戸山、落合、大久保、西新宿にかけて今日まで伝承されている「百八塚」Click!だが、室町期に昌蓮Click!が小祠や石碑、石仏などを建立して無数(百八)の塚を慰霊してまわったにもかかわらず、すでに江戸期には村落の生産性を高めるために数多くの塚が崩され、整地されて田畑になっていた事例も多いのではないかとみられる。戸塚の地名は、大規模な塚が10基あったので「十塚」が起源ともいわれるが、それだけ大小の墳丘が数多く存在していたのだろう。
 上記の「シイヤ山」事例は、出土した副葬品を大切に祀ったために家が栄えた事例だが、逆に野方地域には「呪われ」「祟られ」たケースも採集されている。1902年(明治35)生まれの女性が語っている話だが、妹の「狐憑き」が治らず「拝み屋」に頼んで狐を落としてもらったはずが、症状がなかなか改善せず、「なにかの祟りではないか」ということになり、再び「拝み屋」に依頼して見目(けんもく)してもらった事件だ。
 1989年(昭和64)に中野区教育委員会から出版された、『口承文芸調査報告書/続・中野の昔話・伝説・世間話』の中から引用してみよう。
  
 それで、今度見たらね、「小屋の東の方に必ず、刀がある」って言うの。「だから、その刀をね、あんなとこへ通しておいてね、今もう、刀が泥みたいになってね、さびて、その刀も、祟ってる」って言うんで。/それで、その、やっぱり屑小屋っていって、昔は、こういう木が、落ちると、その屑、屑を掃いて、それを燃すの。それで屑小屋の中へ、もう、お天気のいいときに入れといて、それ、冬になって、雪が降ったりなんかすると、それを、持って、籠へ持って入れてきちゃ、囲炉裏で燃すの。だから、そういうふうな屑小屋がね、あったの。/そいでそこに、確かに、その東っていうから、そこに、近所にあるって。「よく見つけてごらん」って、三日ぐらい捜したの。「ねえさん、ないよ。いくら捜したって、刀なんかないよ」って。「いいから、もう一日捜せ」って言ったの。そうしたらね、その、やっぱり、麦藁の真ん中にねぇ……。(中略) そうしたらね、あのぅ、刀も、このぐらい、もう持つとこやなんかないの。腐って、こわれちゃって、くずれちゃって、そして、刀、このくらい(四十センチぐらい)のが出てきたわよ。このぐらい(四センチぐらい)の幅の。そんとき、震えちゃったわよ。そんときは。/それで、「今でもあるかい、トモ」、トモちゃんていうの、今いる兄の息子が。「おばさん、今でも、ちゃんと洗ってしまって、神様に置いてあるよ」って言ってましたけどね。
  
 この腐食が進んだ刃長40cmで身幅4cmほどの「刀」は、この家の誰かが発見して持ち帰った古墳の副葬品に多い、腐食した「直刀」ではなかっただろうか。近くの禁忌エリア(忌み地)に踏み入って、副葬品の「刀」を持ち帰ってしまった背信行為の“うしろめたさ”が、あとでこのような説話を生み「呪い話」や「祟り話」、戦にからんだ「因縁話」へ転化しているのではないか……という気配がするのだ。
副葬品宝玉.jpg
副葬品勾玉.jpg
下落合横穴古墳鉄刀1967.jpg
 落合地域でも、裏庭の斜面を掘ったら穴が開いて「直刀」Click!ないしは諸刃の「剣」が出てきた……というケースは多い。戦後になってさえ、ガレージを造ったり家を増改築する際に斜面を削ったら、「刀」が出てきたお宅の事例を何軒か知っている。関東ロームは酸性度が強いため、石畳の上へていねいに安置したり石棺へでも納めない限り、被葬者の遺骨はきれいに溶けてなくなってしまうことが多いが、目白(鋼)Click!の折り返し鍛錬で鍛造した強固な古墳刀は、腐食が進みながらも残存している事例が多い。
 本来なら、埋蔵文化財包蔵地で古墳刀などの副葬品が見つかれば、新宿区の教育委員会へ連絡を入れ発掘調査を行うのが筋だが、個人邸の場合は工事がストップしてしまうため、出土した副葬品のみを保管してあとは埋め戻してしまう事例も多い。特にマンション建設などの業者の場合は、古墳や副葬品などが出現すると工期が半年から1年近くも遅れるため、見て見ぬふりをし破壊してしまうケースも多いのだろう。
 わたしもその昔、目白崖線の斜面に住んでおられた地元の方から、そのような経緯で出土した碧玉勾玉Click!や古墳刀を2振りClick!譲り受けて所有している。だが、特に「狐憑き」にも精神に変調をきたしたりもしていないのは、そのうちの1振りを日本刀の研師に出して、1500年以上前の大鍛冶の仕事や、小鍛冶による折り返し鍛錬の技術を観察するため研磨してみたりと、たいせつに保存しているせいだからだろうか。w
 さて、ここにご紹介したのは、ほぼ現代に採取された中野区内に伝わる伝承だが、江戸期に中野地域を散策した村尾正靖(村尾嘉陵)Click!が、中野村や角筈村(現在の西新宿だが室町期には一帯を中野と呼称していたとされる)を歩きながら、開墾で崩される以前の、あるいは宅地化で整地される以前の古墳とみられる墳丘や、副葬品とみられる物品の説話を集めて『嘉陵記行』に記録しているのは先述したとおりだ。
 登場している「しいや(屍家)の山」や「宝珠」などの伝承が、古く江戸期以前から伝承されてきた地元の説話だと考えても、なんら不思議ではない。そこには、より多くの物語が眠っていたのかもしれないが、時代をへるにしたがって忘れ去られたものも多いのだろう。あるいは、江戸期の稲荷信仰の流行から、眷属であるキツネと結びつきやすい説話が残ったとみることもできよう。そして印象深い、人々に記憶されやすい禁忌にまつわる「祟り」や「呪い」といった伝説が、かろうじて今日まで残っていたのかもしれない。
狐穴稲荷社.JPG
江古田浅間社(江古田富士)1.JPG
江古田浅間社(江古田富士)2.JPG
 中野地域の江古田(えごた)のすぐ北側に隣接する、練馬の江古田(えこだ)駅Click!北口には、古墳がベースと伝えられている江古田富士Click!と江古田浅間社が建立されている。この墳丘つづきとみられる北側の斜面一帯には、1921年(大正10)に「聖恩山霊園」が開設され、現在では死者を送る江古田斎場が併設されている。この古墳の存在にからみ、一帯には江戸期以前からなんらかの禁忌説話が伝承されてきているのかもしれない。
                                <了>

◆写真上:上沼袋に築造された、丸山塚古墳の墳丘に奉られていた小祠(改修後)。
◆写真中上は、古い地形図や空中写真では鍵穴型に見える江古田氷川社。は、1944年(昭和19)に撮影された下沼袋の丸山・三谷地域。は、中野区の寺社をまわると境内でときに房州石がさりげなく置かれていたりするので要注意だ。
◆写真中下は、古墳の副葬品に多い宝玉。は、同じくさまざまな宝石で造られた勾玉。は、1966年(昭和41)に下落合横穴古墳群から出土した腐食が進む直刀と鍔。
◆写真下は、江戸期に塚状の地形から洞穴が出現すると「狐穴」とされ、すぐに稲荷社の奉られるケースが多かった。は、江古田浅間社の拝殿。は、江古田浅間社の裏(北側)にある江古田富士を登った山頂(残存する墳丘頂)付近からの眺め。
おまけ
 久しぶりに近所を散歩したら、開花しはじめたカワヅザクラに地味な鳴き声でたくさんのメジロたちが群れていました。湯島から移植されたシラウメもほころびはじめ、暖かくなったせいか野良ネコたちもあちこちで活発に出歩きはじめています。
メジロ.jpg
シラウメ.jpg
野良ネコ.jpg

江戸期からの中野伝承と丸山・三谷。(中)

三谷坂道34.JPG
 東京各地に数多く残る丸山Click!(円山など)の地名について、地元の伝承・伝説や字名の由来、地形などを調べていると、「おや、これは?」と思うような地域にぶつかることが多い。野方町(およそ現・中野区野方地域)の字名に多い丸山Click!と、隣接する三谷(山谷とも)Click!について調べているときも同じような経験をしている。江戸期には、ちょうど下沼袋村(丸山)と同村および新井村(三谷)の境界で、三谷は丸山を囲むように位置する字名だった。以後、ともに野方村の字名となって記録されている。
 明治以降は、野方村丸山1441番地(現・野方2丁目27番地)あたりが正円形の中心で、大きな丸山を囲むように西北から東、南にかけて三方が正円形の谷間に囲まれている。現存している正円の直径は250mを超える巨大なもので、実際に土地が隆起している地点から実測しても、200m以上はありそうな規模だ。落合地域でいうと、1930年代まで上落合に見られたサークル状の盛りあがりClick!よりもサイズがひとまわり大きい。
 丸山の地形は明治初期から変わっておらず、現在よりも高度があったと思われる丸山が崩され、その土砂でおそらく周囲の壕が埋め立てClick!られたとすれば、江戸期以前の土木工事によるとみられる。より詳細な記録をたどると、近くの実相院の過去帳には江戸中期を境にして、丸山や三谷に居住した人物たちが記載されており、すでに周辺の土地がある程度整地され、農民が入植していたとすると、丸山・三谷一帯の土地が整地造成されたのは、江戸前期あるいはそれ以前ということになりそうだ。
 さて、西武新宿線の野方駅南口へ降り、環七を越えて妙正寺川の橋をわたると、さっそくおかしなカーブを描いた道筋に出会うことになる。丸山や三谷の地域よりも、まだかなり手前の位置だ。家にもどってから、古い地形図や空中写真を改めて参照すると、丸山の大きなサークルの北西側にも、もうひとつ中規模の盛りあがったサークル状の地形(前方後円墳タイプ)があることが判明した。中規模といっても、サークルの直径は100mほどにもなり、丸山を“主墳”と考えれば、同族墳あるいは陪墳の一種だろうか。今回の目的が丸山と三谷だったので、先を急ぐことにする。
 そのまま道を南下すると、三谷の西北部、つまり丸山の西北側の麓に到着する。そこからは明らかに上り坂であり、昔日の丸山がこのあたりからはじまっていた様子がうかがえる。麓の三谷には、丸山を囲んで山麓を円形に通る内周道路と、さらに外側を円形に通る外周道路が敷かれている。その内周と外周との間が、丸山を前方後円墳(ないしは帆立貝式古墳)の後円部と仮定すれば、その周囲に掘られた周濠(壕)ということになるだろう。
 丸山という地名の由来であり、後円部(あるいは円墳)として築かれていた墳丘の大量の土砂は、まわりの周濠を埋め立てるのに活用したと想定することができ、南青山古墳(仮)Click!のケースとまったく同じ地形や風情となっている。野方の丸山・三谷地域のケースは、新たな畑地の開墾のために行われたのだろうが、南青山のケースは江戸前期に旗本の屋敷地造成のために工事が行われたと思われる。
 円形に刻まれた道路を歩いてみるが、丸山と名づけられた丘陵の巨大さに改めて驚く。埋め立てられ、谷が浅くなったとみられる三谷に通う道路は、丸山のサークルに沿って延々とつづいている。丸山の東側は、大正期以後の宅地開発で地形や道筋がずいぶん改造されているのが、大正以前の地形図などと比較すると明らかだが、北側と西側の地形や道筋はほぼ江戸期と変わらない形状を保っているのだろう。
丸山三谷古墳1925.jpg
丸山1936.jpg
丸山1941.jpg
丸山1941ナナメ.jpg
 丸山や三谷の居住者を探究した労作、1998年(平成10)に実相院から出版された矢島英雄『実相院と沼袋、野方、豊玉の歴史』(非売品)から引用してみよう。
  
 最初これらの記録を過去帳で見た時は市三郎、庄兵衛と定右衛門は江古田村の丸山の人かと思ったのですが、市三郎という人の墓が代々三谷にお住まいの矢島達夫さんの墓地にありましたし、多分、丸山は三谷の一部を指すのではないかなと思うようになりました。そしてそのことに確信が持てるようになったのは禅定院さんの過去帳に三谷にお住まいの秋元家のご先祖の方々が丸山の住人として表記されていることに出会った時でした。これらの方々は古くは宝永年間(一七〇四~一七一〇)から始まり、明和年間(一七六四~一七七一)まで丸山の住人であると記録されていました。そしてこれ以後はその居住地は三谷として書かれています。
  
 江戸期半ばのこの時代、宝永と改元される原因となった元禄大地震につづき、改元後も日本各地で地震が記録されている。宝永元年には東北大地震が、宝永2年には九州の霧島連山と桜島が噴火、同3年には浅間山が噴火、同4年には富士山が大噴火、同5年には再び浅間山が噴火、同6年早々には阿蘇山が噴火と、天変地異が連続して起きている。これらの事件と下沼袋村への新たな入植・開墾とは、どこかでつながっているのかもしれない。
 さて、丸山へ登ってみると丘上は平坦にならされていて、もはや「山」の頂上らしきものはきれいになくなっている。各地に残る「丸山」と同様、上部は住宅街で埋めつくされているが、江戸期には畑地が一面に拡がっていたのだろう。丸山の南側の麓には「大久保」Click!と名づけられた湧水源(湧水池)があり、三谷の谷間エリアではその清流を活用して田圃が耕されていたとみられる。現在は暗渠化されているが、この小流れは丸山の東側(三谷)を円形に沿って流れ下り、斜面を600mほど北上して妙正寺川に注いでいた。
 先述の『実相院と沼袋、野方、豊玉の歴史』から、再び引用してみよう。
  
 この様に三谷の中央部が江戸時代明和年間位までは丸山と呼ばれていたことが分かります。今は家が沢山建ってしまってわかりにくいのですが、以前でしたら沼袋の清谷寺の下の沼袋小学校辺り、或いは三谷橋付近からこれら秋元家のある方向を望めば周囲から少し高くなっており丸山と呼ばれてもおかしくないような地形をしています。(中略) 地図から地形を見てみますとこの「丸山」を囲んで三方、北、東と南に谷があります。三谷という地名は或いはここから名付けられたと考えられなくもないかと思われます。
  
丸山1948.jpg
①丸山三谷36.jpg ②丸山山内43.JPG
③丸山三谷39.jpg ④丸山三谷40.jpg
⑤丸山三谷47.jpg ⑥丸山三谷49.jpg
⑦丸山三谷54.jpg ⑧丸山三谷56.jpg
⑨丸山三谷59.jpg ⑩丸山三谷60.jpg
⑪丸山三谷61.jpg ⑫丸山三谷62.jpg
⑬丸山三谷64.JPG
 現状のような盛りあがりだけで、おそらく眺めがよかった江戸期でさえも、人々は「丸山」とは名づけないだろう。日本各地に残る、丸山地名の由来となったあまたの「丸山古墳」Click!あるいは「丸塚」Click!と同様に、こんもりとした丸みを帯びた墳丘の後円部、またはお椀を伏せたような大きな円墳が存在したから「丸山」なのであり、その形状が摺鉢を伏せたような形状だから「摺鉢山古墳」Click!なのだ。現在の丸山は江戸前期、ないしはそれ以前の土木工事によって改造されたあとの姿なのだと思われる。
 著者が書いている、三方を谷間に囲まれているから「三谷」だというのは、わたしもそのとおりだと思う。つまり、北西あたりから刻まれ、丸山をグルっと南まで取り囲む三谷を周濠と見れば、この巨大な古墳の前方部は南西側にあたりそうだ。なぜ、真西の方角ではないかというと、北西の谷間(周濠)が途切れたあたりに「造り出し」Click!があったような気配を、地形図や空中写真から推測することができるからだ。そして、この造り出しの上に位置しているのが、丸山の旧家である秋元作二郎邸ということになる。
 丸山の麓に通う道路を、正円形の道なりに西側から南へとたどっていくと、ちょうど前方後円墳(あるいは帆立貝式古墳)の西側の“くびれ”部にあたる、数多くの同型古墳では造り出しが設けられている位置に、江戸中期の明和年間から居住が確認できる秋元家の大屋敷がある。戦後すぐのころの空中写真を確認しても、丸山・三谷地域では屈指の大邸宅だった様子がうかがえる。
 その敷地の道路側は、現在は駐車場となりその奥に住宅が建っているのだが、その駐車場をのぞいてわたしの足が止まった。駐車場の左手、南側の一隅に大きな庭園石(フロア用複合コピー機ほどのサイズ)とみられる見馴れた岩石がふたつ、ていねいに保存されている。近づいてみると、表面に大小の白い貝殻の化石が無数に付着しているのがわかった。まちがいなく、南関東では古墳の羨道や玄室に多用されていた「房州石」Click!だろう。房州石は駐車場にとどまらず、隣接する邸宅敷地の庭園や玄関先などにも多く配置されている。
 これらの房州石は、江戸中期に秋元一族が丸山を整地・開墾していた際に、墳丘中央に位置する羨道や玄室から出土したものではないだろうか。そして、その石材の中から運搬可能な大きさの石を選び、屋敷にしつらえた大きな庭園に配置した……、そんな経緯を想像することができる。だが、古墳とみられる丸山の規模や大きさからいえば、現存するこれらの房州石は比較的小さな部類だったのではないだろうか。玄室の壁面や天井などに用いられているものは、数メートル規模の石材もめずらしくないからだ。丸山・三谷地域の旧家跡で、房州石が発見できたことは現地を取材しての大きな成果だった。
⑭房州石1.JPG
⑭房州石2.jpg
秋元家イラストマップ大正初期.jpg
 丸山・三谷の地形や地名は古墳に由来するとしても、巨大な前方後円墳(帆立貝式古墳)だろうか、それとも円墳だろうか? 秋元家跡から、南東側の一帯に通う道路を歩いて地形を観察してみると、ほどなく南東側や南側に下っていることがわかった。前方部の墳丘も崩され、その土砂で周囲の段差が埋め立てられ整地されたと仮定すれば、全長が250~260mほどの帆立貝式古墳(前方部が短縮された前方後円墳の一種)を想定することができそうだ。引用の便宜上、この古墳とみられるフォルムを「丸山三谷古墳(仮)」と呼ぶことにする。
                                <つづく>

◆写真上:北側にある古墳フォルムの丘上から、南に口を開ける三谷へと下りる坂道。
◆写真中上は、1925年(大正14)の10,000地形図にみる丸山・三谷地域。は、1936年(昭和11)の空中写真にみる同地域。は、1941年(昭和16)に斜めフカンから撮影された同地域とその拡大。秋元一族が、見晴らしのいい位置を占めている。
◆写真中下は、戦後1948年(昭和23)の空中写真にみる丸山・三谷地域。は、その一帯で撮影した現状写真で空中写真の記載番号・撮影方向と照応している。
◆写真下は、旧・秋元作二郎邸跡に残されていた開墾時に出土したとみられる房州石。は、大正初期を想定した丸山・三谷マップ。(監修・矢島英雄)

江戸期からの中野伝承と丸山・三谷。(上)

成願寺山門.jpg
 村尾嘉陵Click!が著した『江戸近郊道しるべ』、国会図書館では『四方の道草』で、内閣文庫では『嘉陵記行』(「行」ではない)というタイトルで残されている日記には、1818年(文政元)8月26日(太陽暦では9月下旬ごろ)に中野の本郷村(現・中野区本町)から角筈村(現・新宿区西新宿)界隈を散策した記録が残っている。
 そこには、幕末にかけての開墾あるいは大正期以降の宅地開発で破壊されたとみられ、現在では存在していない「山」や「塚」の記述が見えたり、そのまわりを取り巻く周濠(空堀)が明確に記録されていたりするので貴重だ。この古墳の周濠(空堀)については、後世(おもに明治以降)の城郭をイメージした付会的な解釈がほどこされており、築造当初から空堀だったとするのが今日の科学的な有力説のひとつとなっている。
 たとえば、本郷村の成願寺(現・中野区本町2丁目)の界隈を記録した文章を、1999年(平成11)に講談社から出版された村尾嘉陵『江戸近郊道しるべ』Click!(現代語訳・阿部孝嗣)所収の、「成子成願寺・熊野十二社紀行」から引用してみよう。ちなみに、江戸期には現在のような区分による行政区画などまったく存在しないので、著者の村尾嘉陵は本郷村も中野村(ともに中野区)も、はたまた角筈村(現在は新宿区)も全体が「中野地域」だととらえて記述しているフシが見られる。
  
 文政元年(一八一八)陰暦八月二十六日、中川正辰同遊。成願寺(中野区本町二丁目)は禅刹である。門の扁額に多宝山とあり、寺の前を井の頭上水が流れている。小橋を渡って門から本堂まで三十五、六間(約六十五メートル)。入って左に茅葺き屋根の百観音堂が、右には鐘楼があり、方丈と庫裏が並んでいる。鐘楼の傍らには大きな杉が一株ある。庫裏の庭を通って後山に登る。山の高さは三丈ほどで、山上に金比羅の社がある。/その裏手、北西の方角に小高い塚があって、その周りに空堀の跡がある。墳にはツツジが二、三株生えている。その下に小さな五輪の笠が二つ、なかば土に埋もれて見える。言い伝えでは、この墳は性蓮長者という人の墳であり、この山はその長者が住んでいた跡であるという。
  
 成願寺は、神田上水(室町期以前は平川)の段丘斜面に建立されているので、「後山」とはその10mほどの高さのある段丘のことだ。その斜面を上った北西方向に、「空堀の跡」がある「小高い塚」が記録されている。
 古墳に興味をお持ちの方ならご存じかもしれないが、従来は古墳を取り囲む堀は「周濠」と呼ばれ、まるで近世の城郭(平城)のように水が引かれた濠にされている古墳もあるが、当初の姿は「空堀」、すなわち水を引かずに谷間を刻む「周壕」だったのではないかという、科学的な調査にもとづく研究成果が有力視されている。つまり、平野部に築かれた大型の前方後円墳などに見られる周濠は、その古墳の権威性をより高めるため後世に改造され、当初の姿が破壊された姿だということになる。あるいは、中には長い年月にわたり結果的に雨や湧水によって、水がたたえられているケースもあるのだろう。
 確かに、山の斜面や崖地に沿って築かれることが多い古墳の場合、傾斜があるため「周濠」は困難だったとみられ、換言するなら「周濠」が必要とされるのなら、なぜ平地ではなく斜面や引水が困難な丘上あるいは斜面に築かれることが大多数なのか?……という疑問への解答にもなる。村尾嘉陵が見た塚と空堀も、本来の姿を近世までとどめていた古墳の可能性が高い。もっとも、現在の同地域には古墳も、空堀もなければ金比羅の社も存在せず、一面に住宅街が拡がっているばかりだ。
成願寺本堂.jpg
角筈十二社.JPG
嘉陵記行兜塚挿画.jpg
 また、この塚が「性蓮長者」の墓だとする伝説を採取しているが、これは「中野長者」伝説Click!が広く普及していった後世(室町期から江戸初期にかけて)の付会だろう。「中野長者」の時代に、死者を葬るために大きな墳墓を築造する習慣があったかどうかも検討されるべきだし(とうに墓地墓石の時代へ移行していただろう)、なによりも「中野長者」伝説と平川(のち神田上水)沿いに展開していた古墳を供養して歩いた「百八塚の昌蓮」伝説Click!とが、どこかで習合している痕跡を感じるからだ。
 中野の成願寺で語られる性蓮(一説には正蓮)と、下戸塚(早稲田)の宝泉寺Click!にゆかりの深い昌蓮とは、同じ「しょうれん」なので記録する漢字をちがえた同一人物なのか、淀橋をわたって成子坂Click!の向こうへ出かけていくとカネ持ちになって帰ってくる「中野長者」=性蓮(正蓮)と、平川沿いに展開する百八塚(古墳)に小祠を建立して供養してまわった昌蓮は、古墳盗掘の罪意識にめざめた性蓮(正蓮)のことなのか、それともたまたま僧名の音がいっしょで別人なのか……。
 そもそも村尾嘉陵も、性蓮(宝仙寺=中野)と昌蓮(宝泉寺=早稲田)とで混同しているようなのだが、なぜ室町前期(性蓮)と室町後期(昌蓮)とみられる、ふたつのエピソードが習合しているのか、史的に不明な点が多すぎるのだ。混同の要因を想像してみると(混同しているとすればだが)、中野の宝仙寺と早稲田の宝泉寺とで、こちらも同じ「ほうせんじ」という音が共通しており、時代の経過とともに混乱が生じて、両者が結びつけられて伝承されるようになったととらえるのが、もっともありえるリアルな想定だろうか。
 このあと、村尾嘉陵は神田上水を東へわたり、熊野十二社がある角筈村(現・新宿区)に入る。牧野大隅守(旗本)の抱屋敷に近い、「兜塚」を見るためだった。小普請請小笠原組2,200石だった牧野の抱屋敷は、都庁の第一本庁舎の西側、現在の新宿中央公園あたりにあった屋敷だ。同書より、再び引用してみよう。
  
 兜塚(不明)に向かう。熊野社の大門を出て、少し南へ向かうと、道の東側の林に家がある。この辺りは牧野大隅守の下屋敷(ママ)といわれているけれども、垣根もなく、小笹が生い茂っている中をかき分けて二、三間ほど行くと、その塚がある。その由来は分からないという。/ここの南は秋元左兵衛佐殿の屋敷である。この塚には樫の木を植えて、その根元と、その前にも一つ石を置いてある。樫の木の大きさは一囲み、一丈四、五尺ほどである。木は伸びており、上の方に枝が張っている。周りは杉林だ。石の大きさは二尺三寸ほどで、縦一尺二、三寸、高さ二尺ほどである。全体としては紫青色であるが所々に白石英のようなものが含まれている。前にある石の方がやや大きい。伊豆の青石かも知れない。大石を切り出したまま加工していない石だ。二つの石ともびっしりと苔に覆われている。
  
嘉陵記行10巻表紙.jpg 嘉陵記行11巻表紙.jpg
嘉陵記行10巻.jpg
嘉陵記行11巻.jpg
 中野区との区境も近い、新宿中央公園の界隈にあったとみられる兜塚(墳丘の形状が兜を伏せたようなフォルムをしていたことから名づけられものだろうか)も、いまは中央公園や住宅街に整地されとうに現存していない。ちなみに、狛江市では「兜塚」と名づけられた丘を発掘したところ、古墳と判明したので兜塚古墳と命名されている。
 この記述で興味深いのは、ふたつの大きめな石が記録されている点だろう。村尾嘉陵は、海岸沿いに見られる「伊豆の青石」と想定しているが、同じ海沿いの石材で白い貝殻化石を含んだ房州石Click!だった可能性が高そうだ。南武蔵に展開する、古墳の玄室や石材に多く使われた房総半島の先端で産出する房州石Click!を、村尾嘉陵は観察しているのではないだろうか。また、切り出したままでなんら加工されていないのも、古墳の石材を想起させる形状だ。もし後世になって運ばれてきた石材なら、なんらかの目的があったはずで、加工しないままあたりに放置することは考えにくい。
 開墾や宅地化などで、中小の古墳から出土した玄室や羨道の石材(房州石)は、それほど大きな石が使われていないので廃棄されてしまうケースが多いが、たとえば昌蓮ゆかりの宝泉寺に隣接していた富塚古墳(高田富士)Click!などのケースのように、中型以上の古墳を崩した際に出土した石材は、その付近に保存される事例が多々みられる。富塚古墳の場合は、甘泉園Click!の西側に遷座した水稲荷社本殿の裏手に、玄室に使われていた石材の多くが保存Click!されている。また、大きくてかたちの整った石材の場合は、庭園の庭石にされたり、寺社の礎石にされている事例も見られる。
 もうひとつ、この「兜塚」で気づくことは、新宿駅西口に確認できる「津ノ守山」=新宿角筈古墳(仮)Click!や、成子富士(陪墳のひとつ?)が残る成子天神山古墳(仮)Click!、あるいは淀橋浄水場Click!の工事記録にみられる多くの古墳の事績を含めて考えると、西側の神田上水(平川)や淀橋方面へと下る角筈村の斜面あるいは丘上は、古墳が連続的に築かれてきたエリアではなかったかというテーマが、再び大きく浮上することになる。
嘉陵記行11巻早稲田界隈.jpg
宝泉寺.JPG
富塚古墳房州石.JPG
 さて、先述の大きな房州石が、後世に江戸期からの旧家(大農家で付近を開墾の際に出土したとみられる)の庭石にされ、現存している地域がある。成願寺の裏山から北西へ2,900mほどのところ、同じ中野区内の古くから丸山・三谷地域Click!と呼ばれている旧・野方町の一帯で、中野区教育委員会が収集した後述する証言では、朽ち果てた「刀」が見つかり、その祟りが語られている地域だ。この大型古墳とみられる痕跡が残るエリアは野方駅の南側、江戸時代の行政区分でいえば下沼袋村(丸山・三谷)と新井村(三谷の一部)の村境に近い一帯だ。次回は、村尾嘉陵が歩いた旧・中野町界隈から離れ、旧・野方町へと足を向けてみよう。
                                 <つづく>

◆写真上:村尾嘉陵が訪れた、「性蓮長者」伝説が残る旧・本郷村の成願寺山門。
◆写真中上は、成願寺の本堂。は、本郷村から旧・角筈村に入ってすぐの角筈十二社。は、『嘉陵記行』に描かれた兜塚の石材挿画。
◆写真中下は、1828年(文政11)の散策をまとめた『嘉陵記行』10巻()と、1815年(文化12)の郊外散歩を収めた『嘉陵記行』11巻()。年代が前後するのは、訪れた方角や地域ごとに編まれているからだと思われる。は、落合地域を訪れたときの村尾嘉陵の散策行程。(『嘉陵記行』10巻および11巻の挿画より)
◆写真下は、下戸塚(現・早稲田界隈)から高田馬場(たかたのばば=幕府練兵場)周辺における村尾嘉陵の散策行程。高田富士の周囲に、現在は存在しない「山」と書かれたいくつかの丘があるのに留意したい。は、「百八塚」の昌蓮伝説Click!が残る早稲田大学に隣接した下戸塚の宝泉寺Click!は、水稲荷社の本殿裏に保存されている富塚古墳(高田冨士)の羨道や玄室に用いられた石材(房州石)で造られた稲荷社洞。

弁慶は薙刀(なぎなた)など持たない。

ノエル・ヌエット「江戸川 下戸塚」1936.jpg
 この正月に、面白い絵葉書を2葉いただいた。ひとつは、1926年(大正15)に来日したフランス人の詩人であり、のちに浮世絵の風景画(安藤広重Click!など)に魅せられて画家あるいは版画家になるノエル・ヌエットが描いたスケッチ『江戸川、下戸塚』だ。もうひとつが、やはり浮世絵がらみで月岡芳年が明治期に描いた、『月百姿(つきひゃくし)』シリーズの100枚の中に含まれる1作『月下の斥候/斎藤利三』だ。
 まず、1936年(昭和11)5月(Mai ’36)に描かれたノエル・ヌエットのスケッチ、『江戸川、下戸塚』から観てみよう。彼は、パリに滞在していた与謝野鉄幹・与謝野晶子Click!夫妻に勧められて1926年(大正15)に来日したあと、静岡高等学校と陸軍士官学校でフランス語を教えたが、契約を終えると1929年(昭和4)に一度帰国している。そして、1930年(昭和5)に東京外国語学校(現・東京外国語大学)の招きで再来日すると、1961年(昭和36)に帰国するまで戦争をはさみ、実に足かけ35年間も日本で暮らしている。スケッチ『江戸川、下戸塚』は、二度目に来日してから6年ほどたった年に描かれた作品だ。
 旧・戸塚町の地元にお住まいの方なら、すでにお気づきだと思うのだが、下戸塚(現在の西早稲田から高田馬場2丁目あたりにかけて)に「江戸川」は流れていない。ノエル・ヌエットが描いた当時、江戸川Click!と呼ばれていたのは神田上水Click!の取水口があった大洗堰Click!から下流であり、現在の大滝橋Click!あたりから江戸川橋Click!隆慶橋Click!を経由して舩河原橋から外濠までつづく、1966年(昭和41)から神田川の呼称で統一されるようになった川筋のことだ。したがって、タイトルをつけるとすれば「旧・神田上水」がふさわしく、どうやら少し上流にきてスケッチしているにもかかわらず、ヌエットは江戸川橋つづきの「江戸川」だと勘ちがいしていたものだろう。
 画面には、独特なS字型カーブを描く旧・神田上水の川筋がとらえられており、左側の岸辺には染物工場の干し場Click!が描かれている。そこには、水洗いClick!を終えた藍染めだろうか、5月のそよ風にたなびいている光景が写されている。干し場の下には、染め物工場らしい建物や住宅が密に建ち並んでいる。川筋の右手には、板塀とともに住宅が1軒描かれているが、その背後は樹木が繁る森だろうか、住宅の連なる屋根が見えない。
 陽光は、建物の濃い影などから左手、またはやや左手前から射しており、画面の左側が南の方角だと思われる。すると、干し場にたなびいている染め物生地は、5月という季節がらを考えれば南風の可能性が高い。また、画家の視点は川の真上から、つまり旧・神田上水に架かる橋の上から西の上流(下落合方面)に向かい、スケッチブックを拡げてペンを走らせていることになる。このように観察してくると、旧・神田上水でこのようなS字カーブを描く川筋で、橋の上から上流の蛇行する川筋を眺められる位置、また「下戸塚」という地名をタイトルに挿入できるポイントは、たった1箇所しか存在していない。
駒塚橋1936.jpg
駒塚橋.jpg
関口水神社.JPG
 ノエル・ヌエットは、駒塚橋の上からS字型にカーブする旧・神田上水の上流(下戸塚方面)を眺めつつ、5月の気持ちがいいそよ風にふかれながらスケッチしている。彼の右手、つまり駒塚橋の北詰めには水神社Click!(すいじんしゃ)と、目白崖線に通う胸衝坂(胸突坂)をはさんで東側に関口芭蕉庵Click!が、左手の南詰めからは東京市電が走る十三間通りClick!(現・新目白通り)と早稲田大学の旧・大隈重信邸Click!のある濃い森が垣間見えていただろう。川の左手(南側)に描かれた干し場は、当時の地番でいうと淀橋区戸塚町2丁目237番地(現・新宿区西早稲田1丁目)あたりにあった染め物工場で、川の右手は小石川区高田老松町(現・文京区目白台1丁目)となる。そして、右手に見える住宅の背後は、細川邸Click!の広大な庭園敷地(現・肥後細川庭園)の森林なのは、いまも当時も変わらない。
 彼が『江戸川、下戸塚』を描いたのと同時期、1936年(昭和11)に撮影された空中写真を観察すると、この情景にピタリとはまる風景がとらえられている。当時、駒塚橋の南詰めには早稲田田圃の名残りだろうか、空き地が多かったことが見てとれる。あるいは、川沿いに工場を誘致のため新たに整地した土地なのだろうか。空中写真には、画面に描かれた干し場と思われる正方形の構築物が白くとらえられているが、この染め物工場の社名は不明だ。だが、この工場はほどなく解体されることになる。1944年(昭和19)に実施された、建物疎開の36号江戸川線Click!にひっかかり、わずか8年後には解体されている。
 ノエル・ヌエットは、東京じゅうの風景をスケッチしているが、それらの作品をもとに浮世絵風の多色刷り版画にも挑戦している。彼は、洋画を石井柏亭Click!について学んでいるが、版画は安藤広重の『名所江戸百景』Click!に触発されていたらしい。川瀬巴水Click!などの新版画を刷っていた土井貞一のもとで、1936年(昭和11)3月から『東京風景』24景を1年間かけて版行している。つまり、『江戸川、下戸塚』が描かれた当時は、土井版画工房から念願の『東京風景』シリーズを出している最中であり、東京を縦横に訪ね歩くスケッチにもより力が入っていた時期だったろう。
 彼は、東京外国語学校のほか文化学院や早稲田大、アテネ・フランセ、東京帝大などでもフランス語を教えているが、戦時中は連合軍側の「敵国人」Click!なので軽井沢へ強制収容されている。戦後は、教師生活をつづけつつ牛込(現・新宿区の一部)に住み銀座で個展も開いているが、1961年(昭和36)にフランスへ帰るか日本にとどまるか最後まで迷ったあげく帰国の船に乗った。おそらく帰国時には、もう一度訪日する気でいたのかもしれない。
月岡芳年「月百景・月下の斥候」1890頃.jpg
長巻・薙刀.jpg
 さて、もう1枚の絵葉書は、1885年(明治18)に浮世絵師・月岡芳年Click!が描いた『月百姿』シリーズの1作で、山崎の合戦を目前にした『月下の斥候/斎藤利三』だ。斎藤利三は、明智光秀の先鋒として活躍した勇猛な武将だが、毛利戦から「大返し」をしてきた羽柴秀吉軍の様子を探りに、円明寺川をわたって斥候に出た姿を描いている。もちろん、高名な武将が危険な斥候に出て敵陣に身をさらすなど考えにくく、江戸期の「三国無双瓢軍扇(さんごくぶそう・ひさごのぐんばい)」など芝居や講談からの影響だろう。
 斎藤利三が手にしている武器は、平安期からつづく騎馬戦を目的とした長巻(ながまき)と呼ばれる刀剣の一種だ。長巻は、鑓(やり)のような長い柄に、反りの深い太刀と同様の長さ(刀剣の「長さ」は刃長=刃渡りのこと)の大段びらをしつらえたもので、平安期末から鎌倉期にかけて発達した武器だ。長さは、騎馬で振りまわしても相手と太刀打ちができるよう3尺(約91cm)前後のものが多く、鎌倉期には長さ5尺(約152cm)もの長巻を装備し、伝説では騎馬もろとも敵の武将を斬り倒す猛者もいたとされている。
 長巻は、扱いに習熟しないとむずかしい重量のある柄物だが、その威力は非常に大きく、相手をひるませるのに十分な体配(太刀姿)をしている。比叡山延暦寺の僧兵たちが、長巻で武装していたのは有名だが、朝廷や公家の館へなんらかの請願(実際は強訴とでもいうべきで脅迫・恐喝に近い)に訪れる際、ムキ出しの長巻を持った僧兵たちを引き連れていったのは、絵巻物などにも描かれて残されている。中世の寺院が武装し威力を誇示するのに、僧兵に持たせるすさまじい長巻は不可欠な武器となっていった。
 そこで、すでにタイトルからお気づきの方もいるのではないだろうか。室町期に書かれた『義経記』に登場する、大力の武蔵坊弁慶が装備していた武器は長大な長巻(ながまき)であって、徒歩(かち)戦が発達しおもに室町期以降に普及した、婦女子にも扱える短くて比較的軽量な「薙刀(なぎなた)」などではないだろう。
 「♪京の五条の橋の上~ 大のおとこの弁慶は~ 長い薙刀ふりあげて~」と、「大のおとこ」で「僧兵」の弁慶が、なんで短くて軽量な女子にも扱える薙刀なんぞを振りまわしているんだ?……ということになる。おそらく、江戸期の長巻と薙刀がゴッチャになった芝居や講談、あるいは明治以降の太刀と打ち刀の区別さえつかない時代劇からの影響だろうか、『義経記』などの伝承とは異なり「むさし」や「ひたち」など坂東武者の匂いがプンプンするふたり、武蔵坊弁慶や常陸坊海尊がたずさえていたのは長巻であって薙刀ではない。
天狗草紙僧兵1.jpg
天狗草紙僧兵2.jpg
長巻.jpg
薙刀.jpg
 まるで千代田城Click!大奥の警護女中のような、薙刀をたずさえた武蔵坊弁慶の姿は、鎌倉時代の武士が「大小二本差し」(打ち刀の大刀と脇指を腰に差す室町以降の、おもに江戸期に見られる武家の姿)をするのにも似て、滑稽きわまりない錯誤だろう。もっとも、弁慶が牛若丸の白拍子のような美貌に惚れてしまい、翻弄されるのを上気して喜ぶ「[黒ハート]どんだけ~!」のヲジサンだったとすれば、薙刀でもおかしくない……のかもしれないけれど。(爆!)

◆写真上:1936年(昭和11)5月に制作された、ノエル・ヌエットの『江戸川、下戸塚』。
◆写真中上は、1936年(昭和11)の空中写真にみる駒塚橋と旧・神田上水の界隈。は、駒塚橋の描画ポイントから神田川の上流域(下戸塚方面)を眺めた現状。は、駒塚橋の北詰めにある水神社(左)と胸衝坂(胸突坂)をはさんだ関口芭蕉庵(右)。
◆写真中下は、1885年(明治18)制作の月岡芳年『月下の斥候/斎藤利三』。は、長巻と薙刀のちがいを図化したもの。実際には、長巻は薙刀に比べてもっと長大だ。
◆写真下は、2葉とも鎌倉期の1296年(永仁4)ごろの情景を描いた『天狗草紙絵巻』。同作では公家の館へ、興福寺の僧侶が長巻で武装した僧兵を引き連れ強訴(脅迫)にきている。は、3尺(約91cm)を超えるものもめずらしくなかった長大な長巻。江戸期に大刀として使用するため、刃長を大きく磨り上げられ(短縮され)茎を切断されている。は、江戸期になると婦女子による武術の主流となる薙刀で30~50cm間のサイズがほとんど。
おまけ
 江戸期に茎(なかご)を切られて加工され、大刀として使われていた「長巻直し」。約70cmの長さ(刃長)があるが、もとの長さは80cmをゆうに超えていただろう。長巻直し.jpg

雑司ヶ谷金山にいた石堂派のゆくへは?

目白(鋼).jpg
 現在の千代田城Click!の一部城郭に包括されたエリアに、太田道灌が江戸城Click!を構築したのが1457年(康正3)であり、江戸東京は570年近い日本で最古クラスの城下町ということになる。もっとも、江戸城と千代田城とでは規模がまったく異なるため、城下に形成された(城)下町Click!も室町期と江戸期とではケタちがいの規模だ。
 道灌の江戸城が、鎌倉幕府の御家人・江戸氏の本拠地だったとみられるエト゜(岬)の付け根に築かれた室町時代の中期、または全国的に戦乱が激しくなった室町後期から末期、あるいは千代田城が築かれて徳川幕府がスタートした江戸時代の最初期に、おそらく近江の石堂村から雑司ヶ谷村の金山にやってきて住みついた刀剣集団、石堂一派Click!がいたことはすでに記事にしている。
 石堂派が近江から各地に展開するのは、おもに室町末期から江戸初期にかけてなので(刀剣美術史に、いわゆる「戦国時代」や「安土桃山時代」は存在しない)、おそらくその流れの一環として江戸へやってきているとみられる。当時の石堂鍛冶はほぼ4流に分派しており、江戸石堂派をはじめ大坂石堂派、紀州石堂派、筑前石堂派などを形成し、新刀から新々刀(江戸末期)の時代を通じて鍛刀している。
 雑司ヶ谷村の金山に工房をかまえた石堂派は、江戸石堂派の一派とみるのが自然だが、より古い時代(室町期)から住みついていたとすれば、これまでの刀剣史には記録されていない、もっとも早い時期に近江から分岐した石堂一派とみることもできる。1800年代の初めに、昌平坂学問所地理局によって編纂された『新編武蔵風土記稿』(雄山閣版)には、石堂派が工房をかまえたのは「土人」(地元民の意)によれば「往古」と書かれている。同書より、引用してみよう。
  
 金山稲荷社
 土人鐵液(カナグソ)稲荷ととなふ、往古石堂孫左衛門と云ふ刀鍛冶居住の地にて、守護神に勧請する所なり、今も社辺より鉄屑(鐵液のこと)を掘出すことまゝあり、村民持、又この社の西の方なる崕 元文の頃崩れしに大なる横穴あり、穴中二段となり上段に骸及び國光の短刀あり、今名主平治左衛門が家蔵とす、下段には骸のみありしと云、何人の古墳なるや詳ならす、(カッコ内引用者註)
  
 この「往古」とされる時代が、記述から200年ほど前の室町末か江戸初期のことであれば、近江の石堂派が分岐して全国に展開した時期と重なり、史的にみても不自然ではないが、「往古」が室町中期のことであれば、石堂派はもっと早くから分岐をしていたことになる。ただし、いつの時代の小鍛冶(刀鍛冶)も当然マーケティングは重視しており、需要がない地域へ工房をかまえることはありえない。
 室町前期から中期にかけ、京の室町とともに関東の足利氏が本拠地にしていた鎌倉では刀剣の需要は高かったし、室町後期には(後)北条氏の本拠地だった小田原へ、多くの刀鍛冶が参集している。室町中期、太田道灌の居城があった時代を考えても、石堂派が工房をかまえた雑司ヶ谷村の地理的な位置が、やや中途半端に感じるのはわたしだけではないだろう。太田氏の需要を意識していたのなら、より地金(目白=鋼)も手に入りやすい江戸城近くの城下町に工房をかまえるのが自然だ。あるいは、豊島氏の需要を意識していたものか。
「日本山海名産図会」川砂鉄採集と神奈流し1754.jpg
「日本山海名産図会」タタラ製鉄1754.jpg
雑司ヶ谷金山.JPG
 石堂派が分岐した流れ、あるいは刀剣需要の趨勢を考えてくると、『新編武蔵風土記稿』に収録された地元民の「往古」は、おそらく江戸に徳川氏が移封されることが決まり、近い将来に幕府が開かれることがすでに予想されていた室町末期、あるいは開幕後の江戸初期であると想定したほうが、石堂派の伝承や経緯を踏まえるのなら自然だろう。そして、歴史に興味のある方ならお気づきだと思うが、『新編武蔵風土記稿』の記述には、複数の時代の事跡が混同して証言されている可能性が高いのがおわかりだろう。
 まず、室町末期から江戸初期にかけて古刀時代から新刀時代へと推移する時期、刀剣の原材料である目白(鋼)Click!を製錬する大鍛冶(タタラ製鉄)の仕事と、多種多様な目白(鋼)をもとにさまざまな折り返し鍛錬法で刀剣を鍛える、小鍛冶(刀鍛冶)の仕事とは完全に分業化されており、刀鍛冶の工房跡から鐵液(かなぐそ:金糞=スラグないし鉧の残滓)が出土することは基本的にありえない。江戸後期に、砂鉄を用いたタタラの復興による目白(鋼)精製を唱え、事実、上州館林藩秋元家の江戸藩邸内(浜町中屋敷)にコスト高なタタラ用精錬炉を構築している、新々刀の水心子正秀Click!のような存在はむしろ例外だ。
 雑司ヶ谷村の石堂派が住みついた地名が金山であり、その前に口を開けていた谷間が神田久保Click!であり、谷間を流れていた川が江戸期には金川(弦巻川)Click!と呼ばれていたことにも留意したい。時代は不明だが、明らかにタタラを生業とする産鉄集団が通過した痕跡であり、鐵液(かなぐそ)は彼らが残した廃棄物だろう。金山稲荷の周辺に限らず、タタラの鐵液は下落合の目白崖線沿い(戦時中の山手通り工事現場)からも多く出土している。この集団が、いつごろ通過したものかはさだかではないが、タタラの鋳成神(いなりしん)あるいは荒神(こうじん)を奉った社が建立されており、田畑が拡がるころには改めて農耕神としての金山稲荷社へと再生されているのだろう。
 そして、金山から出現した洞穴についても、古墳末期の横穴古墳の一部なのか鎌倉期の“やぐら”なのか、考古学的な記録がないので不明だ。ただし、鎌倉期の“やぐら”形式の墳墓は土葬ではなく火葬が前提だったとみられ、遺体をそのまま横たえるというような埋葬事例は、鎌倉各地の“やぐら”群には見られない。むしろ、下落合の横穴古墳群Click!と同様に羨道や玄室を備え、遺骸を敷き石の上に横たえた古墳末期(または奈良最初期)の横穴古墳とみるのが地勢的にも自然だが、それでは「國光」の短刀の説明がつかない。
 この短刀が鎌倉期から室町期の作品であれば、出現した古墳の人骨に祟らないで成仏を願う魔除けの守り刀として、屋敷地の所有者あるいは当時の村の分限者が遺体の上に置いたものだろうか。ちょうど、戸山ヶ原Click!穴八幡社Click!に出現した古墳の羨道や玄室とみられる洞穴に、後世になって観音や阿弥陀仏などを奉っているのと近似した感覚だ。
出雲タタラ炭.jpg
出雲タタラ砂鉄投入.jpg
出雲タタラ鉧.jpg
 もうひとつ、石堂孫左衛門という刀工の名があるが、江戸石堂派の初代・石堂是一(武蔵大掾是一)の名前とは一致しない。初代・是一の本名は「川上左近」と記録されているので、雑司ヶ谷村の孫左衛門ではない。同じく江戸石堂派の支流である、石堂是次や石堂是長、石堂常光の系譜、または遅れてやってきた近江石堂の佐々木一峰系とも異なるようだ。これらの石堂派は、初代・石堂是一よりも少し時代が下って記録される刀工名であり、室町末から江戸初期を連想させる孫左衛門とは別の系統だろう。
 また、大坂石堂の(多々良)長幸一派とも、紀州石堂の為康系とも、さらに筑前石堂の守次系とも異なるとみられる。おそらく、室町末期から江戸初期にかけて、近江の石堂村をいち早くあとにして江戸に入った刀鍛冶の一派が、とりあえず目白(鋼)のいわれが深い雑司ヶ谷の金山に工房をかまえ、江戸の街が繁華になるにつれ、より需要が高い市街地へ工房を移転させているか、あるいは石堂派の本流である石堂是一の一派に吸収され、石堂工房の一員として鍛刀をつづけたのではないかと思われる。
 さて、山麓に大洗堰Click!が設置され「関口」という江戸地名が定着する以前、すなわち神田上水Click!が掘削され上水と江戸川とが分岐する以前の平川Click!時代、目白山(のち椿山Click!)と呼ばれた丘陵に通う目白坂の中腹に、足利から勧請された不動尊が「目白不動」Click!と名づけられた室町末期から江戸最初期のころ、川砂鉄などからタタラで洗練する目白(鋼)は、刀鍛冶に限らず、農業用具や大工道具など鉄製の道具類を鍛える「野鍛冶」たちにとっては、いまだ非常に身近な存在だったろう。
 タタラによる目白(鋼)には、もちろん硬軟多彩な特徴があり、またタタラの首尾によって高品質な鋼から質の悪い鋼まで、不均一の多種多様な“地金”が精製される。その中で、もっとも品質がいい目白(鋼)は、その硬軟によって刃金(鐵=はてつ)・芯金・皮金・棟金と使い分けられ、おもに刀剣や鉄砲、甲冑などの武器製造に用いられた。また、それよりも劣る品質の鋼は、鉄製の生活用品や農機具・大工道具などの製造へとまわされている。だが、江戸期になると高品質な目白(鋼)をあえて用いて、耐久性が高く品質のよい日用鉄器を生産し、諸藩の財政再建のため地域の名産品や土産品にする動きも出てきている。
 余談だけれど、刀剣用の目白(鋼)のことを「玉鋼(たまはがね)」とも表現するが、これは明治以降に海軍が貫通力の高い徹甲弾を開発する際、刀剣に使われた頑丈で耐久性の高い鋼を採用していたことからくる新造語で、弾頭に用いる鋼だから「玉(弾)鋼」と呼ばれるようになった。したがって、江戸期以前の刀剣について語るとき、たとえば「幕府お抱えの康継一派は、品質のいい玉鋼を使ってるよね」といういい方は、「江戸期の南部鉄器には、品質のいい精巧なケトルがあるよね」というに等しく、時代的にチグハグでおかしな表現になってしまう。やはり、江戸期以前は単に鋼(はがね)、または目白(めじろ)と表現するのが妥当だと思うし、後者のケースは「鉄瓶」と表現するのがふさわしいだろう。w
出雲タタラ棚田.jpg
石堂武蔵大掾佐近是一刃文.jpg
石堂武蔵大掾佐近是一銘.jpg
 先日、ようやく日本刀剣美術保存協会が主宰する「出雲タタラ」で製錬された、最高品質の目白(鋼)を手に入れることができた。(冒頭写真) 通常は、現代刀の刀鍛冶に支給され、なかなか手に入れることができないのでうれしい。鋼(はがね)というと、暗い灰色あるいは濃灰色の黒っぽい金属塊を想像される方が多いと思うが、刀剣用の目白(鋼)はまったく異なる。まるで白銀(しろかね)のようにキラキラと光沢があり、鉄のイメージからはほど遠く地肌が白け気味で輝いている。なぜ、昔日の大鍛冶・小鍛冶たちがタタラ後の鉧(ケラ)の目に混じる高品質な鋼を「目白」と名づけたのかが、すぐさま納得できる出来ばえだ。

◆写真上:日刀保の出雲タタラで、3昼夜かけて製錬された「1級A」の目白(鋼)。10トンの砂鉄から約2.5トンの鉧(ケラ)を製錬し、その鉧からわずか100kgほどしか採取できない。現代の製鉄技術でも、これほど高純度な目白(鋼)は精錬不能だ。
◆写真中上は、1799年(寛政11)に法橋關月の挿画で刊行された『日本山海名産図絵』。描かれているのはバッケ(崖地)Click!の神奈(カンナ)流しで、川や山の砂鉄を採取する職人たち。は、同じく『日本山海名産図絵』に描かれたタタラ製鉄の様子。大きな溶鉱炉に風を送る足踏み鞴(ふいご)を利き足で踏みつづけ、炉の中の様子を利き目で確認しつづけるため、火男(ひょっとこ)たちは中年をすぎると片目片足が萎え、文字どおりタタラを踏んで歩くようになったと伝えられる。は、雑司ヶ谷の金山に通う坂道。
◆写真中下は、出雲タタラの炭足し。1回3昼夜のタタラで、約12トンもの木炭が消費される。は、炉に砂鉄を投入している様子。は、タタラで精錬された約2.5トンの鉧(ケラ)で、ここからとれる高品質な目白(鋼)は100kgほどにすぎない。
◆写真下は、神奈流しの跡に造成された出雲の棚田。雑司ヶ谷の神田久保にあった棚田もおそらく神奈流しの痕跡で、地名の“たなら相通”に倣い神奈久保が神田久保に、神奈山が金山に、神奈川が金川(弦巻川)に転化したとみられる。は、初代・石堂是一が焼いた備前伝の刃文。匂(におい)出来で匂口がしまる互(ぐ)の目か、のたれ気味の広直(ひろすぐ)に典型的な丁子刃を焼いている。錵(にえ)出来で銀砂をまいたような錵本位の相州正宗を頂点とする、豪壮な相州伝(神奈川)が伝統的に好まれる関東では流行らなかった。事実、江戸中期から石堂派は急速に相州伝へ接近し、「相伝備前」と呼ばれる相州伝刀工へと変貌していく。は、初代・石堂是一の茎(なかご)銘で「武蔵大掾佐近是一」と切っている。