ダット乗合自動車の停留所1935年。

目白駅前1941.jpg
 以前、1937年(昭和12)現在の、目白通りを走る東京環状乗合自動車Click!停留所Click!や、小滝橋通りから聖母坂上の終点「椎名町」へと通う関東乗合自動車Click!の停留所について記事にしたことがあった。この時代に、目白通りを走っていたのは東環乗合自動車だが、その少し前、合資会社ダット自動車商会が走らせていた、ダット乗合自動車Click!時代の各停留所名が判明したので、その様子を記事にしてみたい。
 今日、バスの停留所名が変わるのは、ルート変更などよほどのことがない限りまれだが、当時は個人経営の私設バスClick!が企業に買収されたり、バス停の名前にしていた施設や店舗が移転したり消滅したりするので、バス停名は頻繁に変更されている。1935年(昭和10)に、帝国鉄道協会から発行された東京府内の乗合自動車路線一覧を参照すると、目白駅から練馬へと向かうダット乗合自動車のバス停名がわかって興味深い。同年は、(合)ダット自動車商会が王子環状乗合自動車(のち東京環状乗合自動車)に買収される直前であり、ダット乗合自動車が運行されていた時代の、最後の停留所名ということになる。
 たとえば、起点である目白駅前を出発した東環乗合自動車は、1937年(昭和12)に目白通りを走ると、目白駅前-貯金銀行前-家庭組合前-落合交番前-東京パン前-郵便局前-中央薬局-椎名町百貨店前-椎名町-松竹館前-青物市場前-五郎窪車庫前-海上グランド前-東長崎……と停車していった。ところが、大正期から運行をつづけてきたダット乗合自動車は1935年(昭和10)現在で、目白駅前-聖公会前-落合交番前-水道部出張所前-郵便局前-中央薬局前-ライオンガレーヂ前-椎名町-松竹館前-青物市場前-海上グランド前-南町交番前-東長崎……という順番で停車している。
 かなりバス停の名称が変わっているが、おそらくバス停の場所はその名称から、同じ位置で動いていないとみられる。ただし、ダット乗合自動車時代には存在した「聖公会前」が、東環乗合自動車時代に変わるとなくなり、代わりに「貯蓄銀行前-家庭組合前」とふたつの停留所に増えている。これは、大正末から昭和初期になると目白駅西側の商業地域が急速に発達し(それ以前は高田四ッ家~雑司ヶ谷界隈が高田町の商業中心地)、金融機関がこぞって駅前に進出しビルを建てはじめたからで、目白聖公会Click!手前の商店街つづきにもうひとつバス停を増やす需要が生じたためとみられる。また、落合家庭購買組合Click!目白中学校Click!の跡地へ開設されており、このころから同中学校跡地Click!の開発(宅地化)が本格化しているからだろう。
 また、ダット乗合自動車時代には東京府の「水道部出張所前」だった停留所が、東環乗合自動車時代では池袋に大きな工場があった東京パン株式会社Click!の提携店舗である「東京パン前」へ、ダット時代には拙記事でもご紹介済みの河合鑛Click!が経営していた「ライオンガレーヂ前」から、東環時代には昭和に入って早々に公設市場Click!としてスタートした椎名町百貨店Click!が開設されたので、「椎名町百貨店前」へと停留所名が変更されている。また、大正期の落合府営住宅Click!目白文化村Click!の開設から、同様に商店街が急速に発達した長崎バス通り(現・南長崎通り)沿いには、ダット時代の「青物市場前-海上グランド前」の間に、東環時代は「五郎窪車庫前」停留所が新設されている。
 目白駅の東側、大正期から川合清次郎が個人運営していた目白駅-江戸川橋間の乗合自動車が、1930年(昭和5)にダット自動車商会に吸収されダット乗合自動車が走りはじめると、新たな停留所が設置されている。当時の目白駅から東京市街へと抜けるには、東京市電が通う江戸川橋または早稲田へと出るのが短絡で効率的だった。
 また、ダット乗合自動車は川合清次郎の私設バスを買収すると、今日の都バス白61系統のように、江戸川橋から練馬まで一気通貫で乗合自動車を走らせてはいない。あくまでも起点は目白駅前であり、目白駅前-練馬駅前(-豊島園)の路線と、目白駅前-江戸川橋の路線をそれぞれ別々に運行している。つまり、目白駅前停留所は両路線の中継点として存在していた。これは、当時の傾斜がきつい新目白坂を上るには、かなり馬力のでる乗合自動車が必要だったが、目白駅から西側はそれほどの急坂はなく相対的に平坦だったので、路線によって乗合自動車の車種を変えていたのかもしれない。
乗合自動車1922.jpg
東京市営バス1924.jpg
乗合自動車1927.jpg
 さて、1935年(昭和10)現在のダット乗合自動車が走った目白駅前-江戸川橋間のバス停名をたどってみると、目白駅前-学習院前-目白警察前-千登世橋-鬼子母神前-高田本町-豊川町-女子大前-細川邸通用門-高田老松町-胸突坂-関口台町-音羽九丁目-江戸川橋……という順序だ。今日の都バス白61系統に比べ、やたらバス停が多く細かいことに気づくが、当時は高田本町や雑司ヶ谷、目白台、音羽地域の市街地化が進み、今日と大差ないような住宅街が形成されており、東京市電の江戸川橋電停へ出るために乗降客も多かったとみられる。通勤・通学者が東京市街地から江戸川橋で市電を降り、そこから目白山Click!を上って丘上の目白台や雑司ヶ谷、高田方面へと抜けるには、かなりの体力を要しただろうから、ダット乗合自動車の運行は朗報だったにちがいない。
 ちなみに、今日の都バス白61系統の停留所を目白駅前から挙げると、目白駅前-目白警察署前-鬼子母神前-高田一丁目-日本女子大前-目白台三丁目-ホテル椿山荘東京前-江戸川橋と、8停留所しか存在しない。戦前の14停留所に比べればおよそ半減となっている。ちょっと横道へそれるが、現在の都バスに乗ると「鬼子母神前」の社内アナウンスが、「きし<ぼ>じんまえ」と訛って流されている。標準語Click!の影響からか、あるいは戦後になってそう読めなくなった人たちが増えたものか、江戸東京の鬼子母神は下谷Click!も雑司ヶ谷も同様で、豊島区の各種資料がわざわざルビをふっているように、500年前から「きしもじん」なので都バスのアナウンスも、ぜひ訂正してほしい。
 ついでに、1935年(昭和10)当時の目白駅前から西へつづくダット乗合自動車のバス停も、終点までご紹介しておこう。目白駅前-聖公会前-落合交番前-水道部出張所前-郵便局前-中央薬局前-ライオンガレーヂ前-椎名町-松竹館前-青物市場前-海上グランド前-南町交番前-東長崎-水道局-江古田市場前-二又-武蔵高等学校前-三枚橋-練馬駅前-城南住宅地-豊島園前……という順番だった。この中で、太田道灌Click!江戸城Click!(1457年築)と同じ1400年代に築城されたとみられる、豊島城(練馬城)=豊島園Click!の南側に位置する1924年(大正13)に開発された城南住宅地Click!にも、住宅が増加したのかバス停が設置されていた様子がわかる。
乗合自動車1931.jpg
乗合自動車1933.jpg
ダット停留所1935練馬.jpg
 今日の都バス白61系統も、だいたい同じような道筋を走っているが、バス停の名称はずいぶん変わっている。目白駅前-下落合三丁目-下落合四丁目-聖母病院入口-目白五丁目-南長崎二丁目-落合南長崎駅前-南長崎五丁目-江原町中野通り-江原町一丁目-新江古田駅前-南長崎三丁目-東長崎駅通り-南長崎六丁目-練馬総合病院入口-江古田二又-武蔵大学前-練馬車庫前-桜台駅前-練馬駅前……。バス停の数は20停留所で同じだが、大きく異なるのは現在の都バスのルートが途中で長崎バス通り(南長崎通り)と十三間通りClick!(西落合1丁目の交差点から新目白通り→目白通り)とに分かれる点だろう。
 練馬から江戸川橋まで走る東環乗合自動車は、その後、さらに路線を延長し、ついには新橋駅まで乗り入れることに成功している。その様子を、1954年(昭和29)に東洋書館から出版された三鬼陽之助『五藤慶太伝』から、少しだけ引用してみよう。
  
 昭和九年三月、東京高速鉄道が設立され、彼(五藤慶太)がその常務取締役として建設に当っていた頃、河西豊太郎がもっていた資本金二百万円の東京環状乗合自動車、通称「黄バス」といって市民に親しまれていたが、これが、椎名町から省線目白駅、女子大学前、音羽通り、江戸川橋、牛込柳町、佐内町(ママ:牛込左内町)から市ヶ谷見附に出て麹町平河町を経、議事堂横を通って新橋駅に至る営業をなしていた。当時としては、いわゆる市内乗入線でもなかなかいい成績を挙(ママ:上)げていた。社長は、いま山梨交通の社長をしている河西の長男の河西俊夫であった。(カッコ内引用者註)
  
 目白駅前から、江戸川橋で東京市電に乗り換えず、そのまま一気に市街地の中心部を通過して新橋駅へと出られるルートは、当時としては画期的で便利だったろう。特に、当時の繁華街だった銀座や日本橋へ向かうにはもってこいの路線だ。
乗合自動車1937.jpg
ダット停留所1935江戸川橋.jpg
乗合自動車1936鉄道省.jpg
 帝国鉄道協会刊行の乗合自動車路線一覧(1935年)には、停留所とともに各停留所間の距離(単位km)や料金なども掲載されているので、当時の停留所位置を厳密に規定されたい方には参考になるだろう。わたしにはそこまでの元気がないので、どなたかにお任せしたい。

◆写真上:1941年(昭和16)撮影の目白駅前で、停留所は人が行列している駅舎左手。
◆写真中上:全国を走っていたバスいろいろ。は、1922年(大正11)撮影のフォード製とみられる乗合自動車。は、関東大震災Click!後に800台を緊急輸入したフォードT型東京市営乗合自動車。は、1927年(昭和2)撮影の乗合自動車。
◆写真中下は、1931年(昭和6)撮影と1933年(昭和8)撮影の乗合自動車。は、1935年(昭和10)現在のダット乗合自動車停留所(練馬方面)。
◆写真下は、1937年(昭和12)撮影の乗合自動車。は、1935年(昭和10)のダット乗合自動車停留所(江戸川橋方面)。は、1936年(昭和11)撮影の鉄道省営乗合自動車。
おまけ
 家の知人より、高原に生えるめずらしいハックルベリーの砂糖煮をいただいた。外見はブルーベリーに似ているが、大きさも風味もかなり異なり酸味がやや強い。これはチェリーパイと同様、パイにはぴったりな素材なのでクリスマスにでもこしらえてみようかな。
ハックルベリー.JPG

この記事へのコメント