とんだ邪魔もの扱いの学習院と根津山。

学習院の森.JPG
 1929年(昭和4)に三才社から出版された『高田の今昔』Click!には、関東大震災Click!の直前、1923年(大正12)8月に発行された読売新聞の記事がほぼそのまま収録されている。大震災の影響で、東京の市街地から郊外へまさに住民たちが“大移動”してくる直前の様子だが、当時から郊外の田園都市ブームにのって、下落合の目白文化村Click!や目黒の洗足田園都市Click!などをはじめ郊外の文化住宅があちこちに建ち並びはじめていた。
 高田町の面積は、南隣りに接する戸塚町の約1.5倍、西隣りの落合町と比べるとその70%ほどの広さだが、1929年(昭和4)現在で戸数は約8,500戸、人口は約3万5,000人に達していた。郊外住宅の人気が沸騰し、当時の町長だった吉野鎌太郎が1887年(明治20)に、雑司ヶ谷で宅地を購入したときは300坪で16円50銭、すなわち坪単価は5銭5厘だった。これが、1905年(明治38)には坪単価40銭となり、1912年(大正元)には4円を突破、1917年(大正6)には坪単価15円、1920年(大正9)以降は一気に高騰をつづけ1929年(昭和4)現在では、高田町のかなり安い宅地でも坪単価60円を超えていた。
 だが、人気の高い地域やにぎやかな通りに面した商売ができる土地は、坪単価120円以上があたりまえで、それ以下の土地を見つけるのはむずかしいほどだった。1930年(昭和5)の給与を基準に、今日の価格に換算すると1円=5,000円前後だから、宅地の坪単価60円は約30万円、人気の土地や商店街筋の坪単価120円は約60万円ということになる。今日の東京の、このあたりの地価からいえば8分の1から10分の1で安価なように感じるが、当時としてはとんでもない高騰だったのだ。
 また、土地を売らずに貸家を建てて賃貸しする、元農家だった高田町の大地主たちは64名おり、それぞれ3,000坪以上の土地を所有していた。宅地用の土地だけでも、資産は約20万円以上にもなるという。今日の資産価値に換算すれば、単純に約10億円以上ということになるが、現代の地価に照応すれば80~100億円の資産といった感覚だろうか。
 読売新聞の記者は、高田町のおもな地主たちへ直接取材して聞き書きしている。
  
 (前略) 昨日まで田畑に出て働いて居たと云ふ百姓が今日は「お大名以上」の生活をしてゐるのは事実である。町一番の地主長者大野銀八さんなんか三十町歩を領してゐるので毎月一万円以上の地代が坐つて居ても入つて来る、長島勘吉さんなんかは十町歩位より持つてゐないが目抜の場所計りなので一万円はらくに上がる、吉澤吉之助、醍醐福次郎、後藤兼五郎さんなんかは何れも七町歩位持つてゐるから先づ五千円は入り、大したものだ、こんな連中が揃つて二十名、代々町会議員に出て居て浮世を知らぬ呑気な町政をやつて平和に暮して居る、(以下略)
  
 皮肉をたっぷりこめた記事だけれど、なにもしなくても毎月1万円(約5,000万円)あるいは毎月5,000円(約2,500万円)もの現金が入ってくると聞いて、薄給な新聞記者はなんとなく自分の仕事がバカバカしくなったのではないだろうか。
 おそらく、隣接する落合町や戸塚町、長崎町でも似たような状況ではなかったかと思われる。黙っていても、膨大な現金収入が毎月あるので、やることがなくなった地主たちは「町会議員にでもなるか」ということで、町政に参画していった。それが、市街地から転居してきた新たな住民たち(こちらのほうが圧倒的な多数派だったろう)との間で、さまざまな問題や利害関係の軋轢を生じさせることになったのだろう。
 以前にも、こちらでご紹介した戸塚町議会の流血騒ぎClick!や、高田町議会における「斬ってやる!」の町長SP護衛騒ぎClick!も、おそらく根の深いところで旧住民と新住民との対立に根ざしているのではないかと想像することができる。少し前にご紹介した、妙なことに「町誌」Click!を2年つづけて出版したり、町役場Click!をめぐる妙ないいわけがましい文章やリーフレットなどを配布している長崎町のケースもまた、同様だったのではないか。
学習院1.JPG
学習院2.JPG
学習院縄張り石.JPG
 さて、この読売の記事中に、高田町でたいへん邪魔で迷惑あつかいされているのが、東京市雑司ヶ谷墓地と華族たちの学習院、そして根津山などだったことが、当時の“町の声”として拾われている。雑司ヶ谷墓地Click!は、東京市が勝手に公立墓域を設定して買収し、大規模な墓地を建設してしまったという意識が強かったろうし、学習院Click!は宮内省が有無をいわさず土地を買収し、どうしても立ち退かない農家には強制執行を実施して無理やり土地を取りあげたというような記憶が、いまだ色濃く残っていた時代だ。また、根津山Click!にいたっては、開発するでもなく武蔵野の森や草原をそのままにし、町の安全や治安のうえからも放置しているのは「けしからん」という意識が強かったのだろう。
 当時の町民もそうだが、町の有力者たちにいたっては、それらが高田町の開発や発展を阻害する邪魔な存在として映っていたようだ。特に、面積が広い学習院と雑司ヶ谷墓地はヤリ玉に挙げられている。この記事を受け、『高田の今昔』を執筆した江副廣忠は、1929年(昭和4)4月21日現在で「邪魔もの」扱いされていた、これらの敷地面積の実際を調べている。
面積一覧.jpg
 現在では、一部が南池袋公園として残る開発されつくした根津山を除き、他の3ヶ所は目白・雑司ヶ谷地域を代表するメルクマールであり名所・旧蹟となっているが、郊外住宅地として急速な発展をとげようとしていた昭和初期には、周囲から迷惑がられ邪魔ものと見られていたのが面白い。文章の最後で、「発展途上にある高田町、近き将来に大東京に編入せられんとする高田町に、勿体なき土地ならずや」などと書かれていたりする。
 でも、今日的な視点から見れば、根津山が緑地帯として保存されなかったのはしごく残念だし、雑司ヶ谷墓地や学習院のキャンパス、法明寺の境内は緑濃いグリーンベルトを形成して、都心に比べ周辺地域の極端な気温上昇をなんとかセーブしてくれている、地域の貴重な緑の社会リソースとして機能しているように映る。
雑司ヶ谷墓地1.JPG
雑司ヶ谷墓地2.JPG
鬼子母神大銀杏.JPG
 『高田の今昔』の著者・江副廣忠も、町内をあちこち取材してまわって住民たちから聞き書きしているせいか、特に学習院の存在には批判的だ。同書の町政紹介に関連した「教育」の項目では、学習院について以下のような解説を書いている。
  
 皇室より殊遇を受け恩賜金を賜る学習院は、大体に於て華族の子弟を入学せしむる所なるも、募集人員に不足を告ぐる時は、補充として士、民の子弟も募集入学せしむることあり、前掲の如き膨大なる土地と無大なる費用を投じて、所謂特権階級とか称するものゝ子弟を教育しつゝあるが、今日各種学校の設備整へる時に於て、特別に教育する必要なる科目あるものにや、此の学校に縁遠き者には、内部を知るの必要もなからんか。
  
 この文章からわずか16年後、大日本帝国は無謀な戦争を起こしたあげく国家が滅亡するという、日本史上でも未曽有な「亡国」状況を招来したことで、「特権階級」の学習院も必然的に解体され、江副廣忠の不満もスッキリ解消されることになる。
 そして、江副廣忠は「高田町行政」のしめくくりとして次のように書いている。
  
 広豪二十二町余の面積を有する学習院、七町四段の根津山、十町歩の東京市墓地、此の合計三十九町四段、此の坪数約十一万八千六百八十坪、此の坪数の土地が仮りに開放せられて、一戸建平均三十坪とする時は三千九百五十六戸の土地に相当す、特に根津山の如きは現在のまゝ幾十年放任せられ、荊棘徒らに長じ口即(口偏に即)々たる虫声の叢裸に感傷的哀音を発するを聞くのみ、(カッコ内引用者註)
  
 著者は、一戸建てを30坪と仮定して計算しているけれど、当時、この一帯の住宅敷地からいえばあまりに敷地が狭すぎる。著者は、市街地から雑司ヶ谷へ転居してきているようなので、東京市内では一戸建て30坪が特に不自然には感じられなかったのだろう。
法明寺山門.JPG
法明寺墓地.JPG
根津山跡南池袋公園.JPG
 現在の視点からみれば、雑司ヶ谷墓地や学習院キャンパスが追いだされず、消滅しなくてよかったということになるが、関東大震災後の当時は東京市の住宅不足が深刻な状況であり、東京35区時代Click!へ向かう直前ということで、高田町民たちにはこれらのスペースが「勿体なき土地」と感じられていたのだろう。別にこれらの土地や施設がなくなっても、いまだあちこちに森や林など緑が数多く残っていた時代のことだ。いま、これらの土地を再開発しようなどという声が起きたら、さっそく反対運動の嵐にみまわれるにちがいない。

◆写真上:目白通りの正門から見た、学習院大学キャンパスの森。
◆写真中上は、学習院キャンパスの溜池(のち血洗池)。は、キャンパスの中で目白崖線沿いに通う尾根道。は、明治期に打たれた学習院縄張り(敷地境界)の花崗岩杭石。
◆写真中下は、こちらも緑が濃い雑司ヶ谷墓地。は、鬼子母神の大イチョウ。
◆写真下は、威光山法明寺の山門。は、ケヤキの大木が多い法明寺の墓地。は、根津山の一部跡地にできたケヤキの植樹が多い南池袋公園。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    このアルバムも、ご紹介の記事が多いですね。わたしは彼のアルバムはほとんど持っていませんが…。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2021年09月24日 16:34
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
    2021年09月24日 16:34
  • ChinchikoPapa

    「用心棒」の番犬(番猫?)のような悪い顔を、うちのネコもときどきします。たいてい、いけないことや悪いことをたくらんでいるときですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
    2021年09月24日 16:37
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
    2021年09月24日 16:38
  • ChinchikoPapa

    晴れていたせいか、十五夜はきれいに見えましたね。街中の街灯よりも、かなり明るく感じました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tarouさん
    2021年09月24日 16:39
  • ChinchikoPapa

    今年の夏は、外でかき氷を食べそこないました。そのぶん、家では氷をガリガリかじっていましたが。昔の古い果物店やお菓子屋で、夏になるとかき氷のシロップが売られていたのを思い出します。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2021年09月24日 16:43
  • ChinchikoPapa

    最近、ドバトもそうですが、再びカラスが増えはじめているような気がします。また増えすぎて、他の野鳥たちを圧迫しないといいのですが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2021年09月24日 16:46
  • ChinchikoPapa

    ヒガンバナが咲くころ、そろそろ墓参りにいかなければならないのですが、出不精が習慣になってまだ出かけていません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ずん♪さん
    2021年09月24日 19:28
  • skekhtehuacso

    あたしゃ滑り止めが学習院だったのですが、早稲田に行かずに学習院へ行っていたほうが、もっとのびのびと勉強できたかもと思うことが度々ございます。

    人数は早稲田の10分の1くらい(それ以下?)なのに、キャンパスは早稲田より広いし。
    先生は東大に教員の空席がない人が来ていて(空きができると戻るけれど)、東大とほぼ同じ教育を受けることができるし。
    それになによりも人数が少ないから、先生と学生との距離が近いと思うし。


    今、こうして負け組になり果てた原因は、早稲田へ行ったせい?
    いやいや、けっしてそうではなくて、私自身の資質の問題だと思います。
    あくまでも、隣の芝生は・・・、でしょうね。

    愚痴ですみません。
    2021年09月24日 21:37
  • ChinchikoPapa

    skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    もう、平熱にもどられたでしょうか。
    学習院は、ときどきキャンパスに入れてもらい散歩をするのですが、原生林のままの南斜面がつくづくうらやましいですね。江戸期と変わらない湧水の溜池が、そのまま残っているのもかけがえのない武蔵野の風情です。馬好きなわたしとしては、厩舎に優秀そうな馬が多いのもうらやましいところです。
    その目白崖線の南斜面から、先年、旧石器時代の遺跡が(石器加工場のような痕跡とともに)見つかっていますが、旧石器時代のコペルニクス的な転回について次回に書きたいと思っています。学習院のキャンパスは広くて、まだまだ発掘調査の余地がありそうですね。
    2021年09月24日 22:35
  • ChinchikoPapa

    深川江戸資料館に構築された長屋の屋根上にはネコが寝てるのですが、残念ながらロボットなんですね。トイレ砂場をつくって、本物のネコを放し飼いにするとリアルなんですけど。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
    2021年09月25日 16:30
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>じーバトさん
    2021年09月25日 16:30
  • ChinchikoPapa

    中国のバブル経済崩壊を懸念して、政府当局の経済統制部局では、いまごろ宇野経済学派の宇野弘藏や大内力の『経済原論』をはじめとする著作を、深く研究しているのかもしれないですね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
    2021年09月25日 16:34
  • ChinchikoPapa

    剣巻龍や玉追龍(ともに不動明王の象徴)という彫刻のテーマは昔からありますけれど、鳥居の柱巻龍というのはめずらしいですね。どのような意味があるのか、興味津々です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
    2021年09月25日 16:38
  • ChinchikoPapa

    ファッションとはまったく関係ないですが、「喜びがある、悲しみがある、愛がある、憎しみがある、歌っている、叫んでいる……」というウィスキーのCMが、子どものころ好きでした。あれは、70年代の前半ぐらいでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2021年09月25日 16:46
  • ChinchikoPapa

    きょうは椿山の向こうまで散歩をしてきたのですが、日本女子大の周囲に女学生がいっぱいで華やいでいました。そろそろ学園祭の準備なんですかね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2021年09月25日 16:50
  • ChinchikoPapa

    ICTの研究開発でも、「上流」の基礎研究と「下流」の現場開発とでは、なんとなくそんな気配が漂いますが、医師でも病理と臨床ではやはり同様の意識がありそうですね。どちらが欠けても、自身の存立基盤が揺らぐのに情けないことです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ふるたによしひささん
    2021年09月25日 16:54
  • ChinchikoPapa

    向島百花園というと、いつも道に迷った記憶がよみがえります。隅田川の方角とは反対側に歩いているにもかかわらず、地元の親切な方から方向が逆だよと教えてもらいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
    2021年09月26日 14:06
  • ChinchikoPapa

    山奥に棚田があると、古代の神奈流しをともなうタタラ製鉄場を疑ってしまいます。近くに、「金山」「金川」という地名はないでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
    2021年09月26日 14:11
  • ChinchikoPapa

    最近、どら焼きの餡にはいろいろな種類があるようですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2021年09月26日 14:14
  • ChinchikoPapa

    「元気特推」とか書いてあると、つい飲んでみたくなりますね。登山で甘いものを飲んだり食べたりすると、確かに疲れが軽減します。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大善士さん
    2021年09月26日 14:18
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
    2021年09月27日 12:43
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>U3さん
    2021年09月28日 22:52