「怪談」系ドラマは久七坂がお好き。

久七坂1.JPG
 1970年代のTVから流れてくるドラマには、ひとつのブームというか傾向があったように思う。明るいドラマや、希望に向かって走るようなストーリーももちろんあったが、恋愛関係や家族・親族関係がにっちもさっちもいかなくなるほど、これでもかと思うほどドロドロでグチャグチャな状況になり、ついには破滅するか「別れ」「旅立ち」のあと虚無の世界へと入りこむか、ヘタをすると主人公が自死してしまうような筋立ての作品だ。きっと、こういうメロドラマや愛憎劇の人気が高く、視聴率が稼げてた時代でもあったのだろう。ちょうど、現代では韓流ドラマに一定の視聴者がついているように……。
 このような作品の一例として以前、木下恵介Click!『冬の雲』Click!について触れた記事をアップしたけれど、そこでも書いたように「だから、大のオトナが雁首そろえて、いったいなにがどうしたってんだよう?」……と感じてしまう、繊細な神経を持ちあわせていないわたしは、このような感覚の物語とは生来、とことん相性が悪くて無縁なのだろう。よほど好きな俳優が出演してでもいない限り、まずはTVを消すかTVの前を離れていた。それでも、当時は続々とこのテの作品(メロドロ・ドラマ)が撮られていたようなので、視聴率はかなり高くスポンサーも喜んで出資していたのではないかと思うのだ。
 わたしの印象では、このようなドラマの原作は渡辺淳一(この作家の作品は、おそらくこれまで2冊とは読んでいないと思う)あたりで、細川俊之あるいは芦田伸介などによるとっても思わせぶりな、だけどまったく意味不明なナレーションが入ったりする、たとえばこんな作品Click!だろうか。こういう画面が映しだされると、わたしは「そろそろ勉強してきま~す!」とかいって、さっさと自分の部屋に引きあげ、好きなラジオ放送を聴きながら絵を描いて遊んでいたような気がする。親たちもきっとホッとして、子どもに見せるにはちょっと早すぎると思われるこういう作品を、おそらく安心して楽しんでいた(またはチャンネルを変えたのかな?) のではないだろうか。
 なんだろう……、ウジウジといつまでも引きずっている苦悩や葛藤など自身の内面生活を、登場人物の台詞や行動でさりげない表現として提示するならともかく、それをドラマのメインテーマにすえて延々と、または遅々として、ナレーションに依存した内向的で動きのない無意味なシーンを繰り返すような映画やドラマは、わたしとしてはともかくカンベンしてほしい作品なのだ。
 観ていて退屈きわまりないし、しかもたいがいウジウジしている主人公には、イラ立たしさを通りこして腹が立ってくる。「あんたが主体的に選択して招来した結果的課題であり状況なのだから、早く自分できちんと認識して考え、グチッてないで新たな意思決定をするなり選択するなりして、なんとか解決しろよ。大のオトナがなにやってんだ、周囲に甘えてんじゃねえぞ」……とかなんとか、映画やドラマの作り手にはまことに申しわけないが、身もフタもないようなことをいいたくなるのだ。
 「苦しい」「哀しい」「わびしい」「寂しい」的な苦悩感情を、思いっきり表にだして“自己主張”する人間、自身が抱える悩みあるいは不満のグチや、人の悪口をどこかで吐きださないと気が済まない人間、相手が嫌な気分になって落ちこもうが、グチを聞かされる側の精神衛生が悪くなろうが、他者の気持ちに思いやりや配慮もせず、周囲を巻きこみながら自分だけ「吐き出してスッキリ」すればいいと考えているような人間は、オトナの矜持をもたない子ども同然の典型的な「自己中心主義」の人物にちがいない。
 汝ら断食せるとき、偽善者の如く悲しき面持ちをすな (「マタイ伝」6章より)。
 そんな人間たちが、映画やドラマの中で跋扈して、自ら招来した結果に苦悩するのを延々と見せられたら、嫌悪感とともにウンザリするのはあたりまえだろう。
野分1975_1.jpg
野分1975_2.jpg
 やや横道にそれるけれど、上記に引用した『野わけ』(1975年/よみうりテレビ)というドラマは、もちろんわたしは観ていないが、細川俊之のナレーションが面白いので、ちょっと気晴らしに遊んでみたい。同ドラマの冒頭から、少し引用してみよう。
  
 野わけ(野分・野わき)とは/野の草を吹き分ける風/秋に吹く疾風(はやて)……
 野わけの風は/それはたとえば/女の涙のかわき……
 野の果てに消える/女の生命(いのち)である
  
 細川俊之の甘い声音で、なんとなくムズムズしてくるが、いくら“女の詩情”を詠った文章だとしても、これでは日本語がおかしくて意味が通らないだろう。
 1行目の「野わけ」の規定は、「広辞苑」でも参照したような解釈なので辞書的な引用記述にすぎないが、2行目の「野わけの風」=「女の涙のかわき」と規定するレトリックは、いったいなんだろう? 疾風(野わけ)の風という、「頭が頭痛」「馬から落馬」と同様の重言も気になるが、「風」=「女のドライアイ」wないしは「風」=「女の涙も枯れはてた深い悲しみ(?)」という規定は、どう考えても「たとえば」で持ちだす比喩にしては、あまりにもほど遠いし、感覚としてもつながらないし馴染まない。
 ましてや、「野わけ」が「野の果てに消える/女の生命である」にいたっては、仮に野をかき分ける「風」を内向的で悩み多き「女」自身の喩えと解釈しても、そんな女性がいさぎよく疾風のように去り、吹きぬけて消えてゆく、まるで月光仮面のようなダイナミックですばやい動きや生き方ができるかどうかは、はなはだ疑問だ。むしろ、いき詰まり遅々として思い悩んでいるからこそ、成立するドラマなのではなかったか。つまり、「野わけ」とヒロインの「女」とは、同一の文脈上で語られるべきものではなく、むしろ“二項対立”の言葉なのでは?……と、これまた身もフタもないことを感じてしまい、大きなお世話ながら心配になってしまう『野わけ』のプロローグなのだ。
 さて、話はまったく変わり、またまた下落合が登場している最近のドラマClick!を見つけたのでご紹介したい。2016年(平成28)にWOWOWで制作された、『双葉荘の友人』(監督・平松恵美子/脚本・川崎クニハル)だ。同作の一部のシーンでロケーションが行われているのは、下落合の急斜面に通う久七坂Click!の界隈で、舞台の設定は横浜市中区の丘陵地帯、「梶原台4-9」(架空の地名・地番)ということになっている。
双葉荘の友人1.jpg
久七坂2.jpg
双葉荘の友人2.jpg
久七坂3.jpg
 “事故物件”のテラスハウス「双葉荘」に引っ越してきた若夫婦が主人公だが、そこで以前に住んでいた貧乏な画家夫妻の幽霊に遭遇してしまうというストーリーだ。これだけだと、「ほんとにあった怖い話」系のありがちな心霊ドラマのようだが、本作は恐怖が目的ではなく幽霊たちが紡ぎだす過去の情景を通じて、かつて「双葉荘」で起きた事件の真相を徐々にあぶりだしていく……というミステリー仕立ての展開となっている。
 やがて、加害者の家に保存されていた画家のタブローが発見され、ほぼ同時に主人公の実家にも同じ画家の作品が遺されていることに気づき……と、こんがらがったミステリーの糸が徐々に解きほぐされていくという展開だ。どこか、英国のR.ウェストールが描くゴースト小説を連想させる、日本ではめずらしい香りの物語となっている。
 久七坂が登場するのは、「双葉荘」の大家宅が坂道を上った丘上にある日本家屋という設定で、不動産屋に案内された若夫婦が訪ねていくというシチュエーションだ。120分ほどの長さの作品だが、地上波のいわゆる「2時間サスペンスドラマ」とはまったく異質で、俳優たちの演技もなかなかリアルでうまく、映画にしてもいいようなかなり質の高い、出来のいい仕上がりとなっている。下落合がロケ地のひとつに選ばれているのは、どこかで美術Click!画家Click!つながりが意識されたからだろうか? それとも、元・個人邸の「ユアーズ」Click!と坂道というロケーションが、作品にマッチしたからだろうか。
 凝っていて面白いのは、住所表示の青いプレート「新宿区下落合四丁目3」や、電柱の歯科医看板に付属している緑色の「下落合4-3」の上に、「中区梶原台四丁目9」や「梶原台4-9」のシールをうまくかぶせて貼りつけていることだ。そして、西新宿の都庁をはじめとする高層ビル群が見えないよう(横浜市中区の設定なので)、うまく画角を調整して坂下に建っていた青い屋根の日本家屋(現在は建て替え中)と、西武新宿線・下落合駅前のマンション「下落合パークファミリア」を入れて撮影している。
 ただひとつ残念なのは、加害者宅と主人公宅に「偶然」遺されていた死んだ画家の作品が、お世辞にもうまいとはいえないタブロー(の小道具)の画面だったことだ。どう見ても、プロの手によるものではなく、素人(あるいは画家の卵)が描いたとしか思えないような技量の出来だった。きっと、BSドラマということで予算枠が厳しかったのか、小道具にまで潤沢な経費をかける余裕がなかったのだろう。
双葉荘の友人2016.jpg 渡辺淳一「野わけ」1974(集英社).jpg
影の暗示2013.jpg
 久七坂筋は、なぜか「怪談」系ドラマのロケーションに好まれるのか、2013年(平成25)に放映された「ほんとにあった怖い話」(フジテレビ)の『影の暗示』でも、ビジネススーツ姿の深田恭子が、黒い不吉な影を追いかけて走りまわる舞台としても登場している。

◆写真上:青い屋根の邸が解体される以前の、坂上から見下ろした久七坂。
◆写真中上:1975年(昭和50)に放映された、『野わけ』(フジテレビ)のタイトルバック。
◆写真中下:2016年(平成28)に制作された『双葉荘の友人』(WOWOW)の久七坂シーンとその現状で、中腹の青い屋根の大きな邸はすでに建て替え工事中だ。
◆写真下上左は、DVD『双葉荘の友人』(TCエンタテインメント)パッケージでキャッチフレーズは「同じ景色を眺めていた、誰かがいた」。上右は、生涯読みそうもない1974年(昭和49)の女性誌「non-no」に連載された渡辺淳一『野わけ』(集英社)。は、下落合でも屈指の急坂である久七坂を駆けあがる深田恭子で、聖母坂から久七坂筋への駆けあがりも含めかなりきつい仕事だったろう。2013年(平成25)放映の『影の暗示』(フジテレビ)より。
久七坂1975.jpg

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    7月末に所用があって上野広小路に出かけたのですが、不忍池のスイレンがぽつぽつ咲きはじめていました。いまは、どこの池でもスイレンが満開でしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
    2020年08月09日 10:45
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
    2020年08月09日 10:46
  • ChinchikoPapa

    この状態がつづくと、映画もドラマも新作の撮影が難しいですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
    2020年08月09日 10:47
  • ChinchikoPapa

    F.ハバードはライブ作品でない限り、どのアルバムを聴いても楽器のコントロールが完璧に近く、そこがかえってリスナーを「飽き」させる要因のひとつなんでしょうかね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2020年08月09日 10:50
  • ChinchikoPapa

    小学生のとき、深夜放送で流れていた前田美波里とマイク真木の『水色の風と赤いバラ』という曲が、なぜか耳に残っています。寂しげなメロディと歌詞に、子どもながら惹かれたものでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
    2020年08月09日 10:57
  • NO14Ruggerman

    中学生のころ友人が久七坂の中腹にある日本の古典的な
    一軒家に住んでいてよく遊びに行きました。
    ただ火事になってしまったので、その友だちは西早稲田に
    引越して越境して通い続けましたが。
    2020年08月09日 10:57
  • ChinchikoPapa

    わたしがやったバイトの中で、いちばん楽だったのは印刷所の仕分け作業でしょうか。印刷されて上がってくるPOPを、設定された各店舗ごとの棚に分けていく仕事ですが、仕分けが終わると次の印刷が上がるまで、タバコを吸ってバイト仲間と無駄話する以外にやることがなかったですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
    2020年08月09日 11:03
  • ChinchikoPapa

    もうひとつ、原発事故で被曝した子どもたち(当時)の、甲状腺ガンの急増についても、まったく報道されないですね。広島や長崎のような差別が生じるのを避けたいのは理解できますが、チェルノブイリの際には現地の子どもたちについて詳細に報道していたのとは正反対で、いざ国内の問題となると全国レベルの報道がいっさい沈黙してしまうのには、やはり違和感をおぼえます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
    2020年08月09日 11:11
  • ChinchikoPapa

    信州で「そば処」と書いてある看板を見つけると、必ず入ってみたくなります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
    2020年08月09日 11:13
  • ChinchikoPapa

    NO14Ruggermanさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    久七坂の斜面から丘上にかけては、戦災をまぬがれたエリアだったせいか、風情のある美しい住宅が多かったのを憶えています。日本家屋が多かったでしょうか。火事のときは、急坂に消防車を停車したままの消火作業がたいへんだったと思います。
    確か、だいだい色の大きな屋根の河本敏夫邸(政治家)も、久七坂にありましたね。ドラマで使われている坂上の「ユアーズ」も大きな和館で、少し前まで監視カメラだらけでしたがw、中を拝見すると住みやすそうな間取りをしています。
    2020年08月09日 11:21
  • NO14Ruggerman

    河本邸は友人の家の向かい側でした。
    広い敷地に立派な門と表札が掲げられていました。
    入り口には警備員常駐のボックスが備わっていましたね。

    写真の鮮やかな和館は貸しスタジオなのですね。
    前を通るたびに相当な資産家のお住まいなのだろうと勝手に想像しておりました。
    2020年08月09日 11:44
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2020年08月09日 11:49
  • ChinchikoPapa

    占いは、遊びとしては面白いですが、まず信じないですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>K&T企画(たけし)さん
    2020年08月09日 11:51
  • ChinchikoPapa

    NO14Ruggermanさん、コメントをありがとうございます。
    記事末に、わたしが下落合を歩きはじめたころ、1975年(昭和50)の久七坂筋の空中写真を掲載しました。火災があった、あとの時代になるでしょうか。庭にプールのある河本邸は、やはり大きいですね。すでにドラマにも登場している、青い屋根の家も見えます。
    貸スタジオになる前は、もちろん人が住まわれていて、確かお子さんがうちの下の子と小学校で一緒だったと記憶しています。
    2020年08月09日 12:20
  • ChinchikoPapa

    先週から、ミンミンやアブラに混じってツクツクボウシが鳴きだしました。なんだか、盛夏と初秋がいっぺんに押し寄せてきたような賑やかさです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
    2020年08月09日 13:57
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
    2020年08月09日 18:13
  • ChinchikoPapa

    いちいちメールのとどくのが煩わしいので、わたしは通知機能の切っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ゆういちさん
    2020年08月09日 23:55
  • kiyokiyo

    ChinchikoPapaさん
    おはようございます!
    暑い日が続いていますね~
    いつも素晴らしいコメント、本当にありがとうございます。
    仰る通りで、差別の切っ掛けをつくるのが怖いのかもしれません。
    私たち日本人だけではないのですが、多くの人間は差別意識を持っているのでしょうね。
    やはり、正確な情報を発信することが報道機関の役目だと思いますから、差別問題とは別の視点で取り組んで頂きたいと思います。
    私たちが知らなくてはいけないことですよね。
    同じような失敗を繰り返さない為にもです。
    原発問題、何度も書いていますが、現状での稼働には反対します!
    2020年08月10日 08:15
  • サンダルニャーゴ

    落合道人様
    素敵なブログを読ませていただき、ありがとうございます。
    ハンドルネームのままでの送信をお許しください。
    現在は、私は自分のブログ「素浪人・サンダルニャーゴの日々」で、テーマを決めて、更新を続けています。
    現在のテーマは「東京の撮影所」。
    かつて東京にあった大小の撮影所について、簡単な記載をしています。
    今回、「高田馬場撮影所」の存在を初めて知り、検索したら、貴ブログの項に至りました。
    貴重な歴史的な事実が書かれている大変に有り難い内容でした。
    そこで、大変にわがままで不躾なお願いをいたします。
    貴ブログに書かれている「高田馬場撮影所」の所在地や位置等を弊ブログに引用させていただけないでしょうか。
    よろしくお願い致します。
    引用元併記の上、記述を致します。
    「一報」の記述先がわからず、このコメントに記載させていただきました。
    真に突然のお願いで、恐縮ですが、よろしくお願い致します。
    2020年08月10日 10:06
  • ChinchikoPapa

    kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
    現在の段階では、原発事故の早い段階で起きる、放射性ヨウ素による甲状腺ガンあるいは甲状腺障害だと思うのですが、あと10~20年ほどが経過すると、今度はセシウム被曝による内臓ガンが急増してくるのではないかと思います。
    チェルノブイリも同じ経過でしたが、被爆後の数年から主に子どもたちの間で甲状腺ガンが急増し、10~20年ほどで肺ガンなどを中心に大人たちの間で内蔵ガンが増えていくのは、現地を調査しつづけていた長崎大学や京都大学の調査でも明らかですね。
    甲状腺ガンを避けるために、あらかじめ甲状腺を摘出してしまい、生涯ホルモン剤を飲みつづける子どもたちへのケアが、チェルノブイリでは大きな課題でしたが、福島でも同様の課題が出ているはずです。それを、「差別が起きるから」を理由にマスコミまったく報道しないのは、やはり原発の危険性を考える上でもとても違和感をおぼえます。
    旧・ソ連政府でさえ、チェルノブイリの状況は正確に報道していたことを考えますと、差別問題とは別に、ジャーナリズムとは何か、報道の自由とは何かを考えさせられますね。
    2020年08月10日 10:46
  • ChinchikoPapa

    サンダルニャーゴ さん、コメントをありがとうございます。
    はい、ご自由に引用していただいてかまいません。お役に立つなら、同記事のどこでもご利用ください。
    空襲の記事を書かれていますが、わたしも8月15日には東京大空襲からも焼け残った(もちろん内部は焼けていますが)、日本橋の復興小学校の話を書こうかと思っています。
    2020年08月10日 10:52
  • ChinchikoPapa

    太田記念美術館は、特別展があるとときどき出かけています。フードトラックは何を売っているのか、つい覗いてしまいますね。有楽町の東京国際フォーラムの周辺はフードトラックだらけですが、フォーラムに出かけたついでに覗くのが楽しみです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2020年08月10日 10:57
  • サンダルニャーゴ

    落合道人様

    ご快諾いただき、ありがとうございます。

    高田馬場撮影所の内容を、引用元併記の上、書かせていただければと思います。

    また、その項の引用についてもご許可頂き、感謝いたします。
    もし、参考・引用させていただく際には、必ず、引用元を併記致します。

    これからも楽しいブログを読ませていただければ、有り難く存じます。
    ではでは。
    2020年08月10日 10:57
  • ChinchikoPapa

    春日大社の北側にある若草山で、シカたちがのんびりと若芽を食んでいるのを見ながら休憩するのは好きですが、最近のシカは図々しくて「なにかくれ!」とすぐに寄ってくるようですね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tomi_tomiさん
    2020年08月10日 11:04
  • ChinchikoPapa

    サンダルニャーゴさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
    こちらこそ、ご配慮いただき恐縮です。
    これからも、どうぞよろしくお願いいたします。
    2020年08月10日 12:10
  • ChinchikoPapa

    セミが網戸にたかると、うちのヤマネコがたいへんです。きっと、野良時代には襲って食べていたのかもしれません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
    2020年08月10日 12:12
  • ChinchikoPapa

    ウチワヤンマは、東京方言では「オクルマ」ヤンマといいます。オニヤンマは「ドロボウ」ヤンマまたは「ドロ」ヤンマ、ギンヤンマの♀は「チャン」ヤンマで、♂はそのまま「ギン」ヤンマです。でも、オクルマは残念ながら、まだ落合地域では復活していません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
    2020年08月10日 19:33
  • ChinchikoPapa

    「まわる水」というのは、酒名としては意表を突いてますが、一度聞いたら忘れないネーミングですね。うちのヤマネコは暑さに強いらしく、クーラーの冷んやりが嫌いなようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
    2020年08月10日 22:53
  • ChinchikoPapa

    営業中の時間帯なのに、休業している店舗がけっこう多いですね。暑い中、めざしていくとガッカリすることがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2020年08月10日 22:57
  • ChinchikoPapa

    怠惰なわたしでさえ16年つづいているのですから、どこかで「面白さ」を見つければ継続できるんじゃないかと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ピストンさん
    2020年08月11日 09:36
  • ChinchikoPapa

    グラスを傾けて、タンニン分の含有をチェックしているのかと思ったら、香りを引き立たせるためのテクニックなんですね。初めて知りました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
    2020年08月11日 18:32