高田町の商店レポート1925年。(10)蕎麦屋

自由学園講堂2.JPG
 自由学園Click!の高等等科2年だった、横山八重子が訪ねた蕎麦屋Click!は出前が中心の、今日的な表現ならデリバリーが主体の店だった。「高田町郊外」の、静かな街並みの中にポツンとあるような蕎麦屋だったので、ふたりの女中が運ぶいろいろな注文品を、ふたりの出前持ちが代わるがわる宅配しているような環境だった。やはり近所からの注文は、うどんよりも蕎麦のほうが圧倒的に多かった。
 女学生Click!が店ののれんをくぐると、忙しい仕事の合い間をぬって、主人が彼女の質問へていねいに答えている。蕎麦屋の書き入れどきは、秋の10月と春の花見の3~4月ごろの年に2回ほどあるそうだ。主人は、「陽気のせいでせうかね」と繁忙期の原因を季節の変わり目と考えていたようだが、移転や異動などで多く人々が動きやすい時期とも重なるのだろう。あとは、寒い冬場の売れいきもいいらしく、冬季1ヶ月の売り上げを仮に1,000円とすると、夏季7~8月の売り上げは4割減の約600円前後となり、ときには足がでて赤字になることもあるらしい。
 では、注文をこなしながらの蕎麦屋の主人の話を、1925年(大正14)に自由学園から出版された『我が住む町』Click!(非売品)から引用してみよう。
  
 そば粉は何と言つても、やはり信州のが一番で、メリケン粉も、方々の会社によつて違ふが、とにかくその粉を買ひ込んで来て、各々の店でめいめい独特の分量手加減でまぜてつくるといふことです。大方一升のそば粉に五合のうどん粉をつなぎとして、まぜ、それに水または卵子、又芋つなぎといつて芋を入れ、熟練した職人がつくつてゐるのだと主人は申しました。麻布の更科、どこそこのやぶなどゝいふやうな名代のそばの出来るのも、場末の小さい店にあるまづいそばの出来るのも、そば粉の良否は勿論ですが、またこの作り方によるのだと思はれます。名代のそば屋になれば原料も充分精撰出来ますし、職人もいゝ人が得られる訳ですが、小さい店では良い品やよい職人を使ふと当然価が高くなり、人からおいしいそばだとみとめにれるまで、店を持ちこたえてゆけません。そこがやはりどの商売にもあるむづかしい点なのでせう。
  
 1升の蕎麦粉に5合のメリケン粉ということは、この店では通常の「五割蕎麦」を打っているわけだが、当時はごくふつうの一般的な蕎麦屋ということになる。今日のように、「七割蕎麦」や「十割蕎麦」というように、客の好みに応じた蕎麦粉の比率で、さまざまな蕎麦の種類を打ち分けるような流行りはなかった時代だ。つなぎも、卵や山芋など一般的なものが用いられている。
 ただし、今日の蕎麦屋との大きなちがいは、戦後の店は主人が蕎麦打ち職人も兼ねる店が増えて、派遣型の蕎麦職人の数が減っていることだろう。戦前から戦後すぐのころまでは、蕎麦屋の蕎麦は専門の職人が業界団体から派遣されて仕事をするのが常識だった。つまり、スーパーの総菜をつくる料理人たちが、その店舗の社員ではなく料理プロのパートが多いように、蕎麦屋の主人と蕎麦を打つ職人が分離している例が多かった。
蕎麦屋1.jpg
 しかし、戦後になると工場で機械生産された蕎麦の大量配送が恒常化し、またそのような蕎麦との差別化を図るために「手打ち蕎麦」の看板を掲げる店では、主人が蕎麦打ちの修行をして自ら打つケースが多くなり、蕎麦職人の出番は徐々に減っていくことになる。だが、現在でも蕎麦打ち職人は消滅することなく、料理屋・料亭やホテルのレストランなどへ派遣されていると聞く。
 そのあたりの事情も、女学生は詳しく訊いているらしく、蕎麦屋の主人は詳細に説明している。つづけて、『我が住む町』から引用してみよう。
  
 そばやの職人は、やはり親方の様なものがあつて、其所から雇ひます。忙がしい時には人をふやしひまな時には減すやうにします。只職人といつてもそばやうどんを作る人と、てんぷらを揚げたりお汁をつくつたりする板場のかゝりと、それぞれの注文に応じて色々準備をする。まあ配膳の役をする人たちとがあつてめいめい仕事を分担してやつてゐます。大抵普通の職人は、月五十円位はとつてゐますが、殊にそばを作る職人が一ばん熟練が要るのださうです。勿論あの細く切るのは機械なのですけれども。
  
 現代の蕎麦屋は、たいがい家族経営の自営業か法人経営が多く、書かれているような職人たちを集めて仕事をする店は少なくなっただろう。それぞれ料理や汁物を分担するのは、給料制の家族か従業員(社員・パート)たちであって、経営の安定化や効率化からいえばフリーの専門職人を雇う店は多くないにちがいない。だが、新蕎麦がでる時期のデパ地下とか、その季節だけメニューに蕎麦が加わる料亭や料理屋では、数ヶ月の契約で蕎麦職人を雇用するケースがいまだあるのだろう。
蕎麦屋2.jpg
 街中の蕎麦屋では、年末の年越しなどで蕎麦の需要が一気に高まる時期などは、看板に「手打ち蕎麦」を掲げる店の場合、1日だけの契約で蕎麦職人を臨時に派遣してもらうところもあるのかもしれない。
 蕎麦の出前では、さすがに掛買いするような野暮な家は、高田町(現在のほぼ目白・雑司が谷・高田・西池袋・南池袋地域)にもほとんどなかったようで、売上金の回収で苦労することはなかったらしい。再び、主人の証言を聞いてみよう。
  
 『何といつても味が良くなければかういふ商売は駄目ですから、鴨なんばん、親子などに入れる色々の種物は、皆河岸から直接買つて、板場で料理して使ひます。それに又器物のことも中々大切なんです。なにしろ直接御客様の御口に入るものですから特別気をつけて一番金をかけて清潔なものにしてゐます。』
  
 主人の話を聞く限り、この高田町に開店していた蕎麦屋は、わたし好みのかなりうまい店だったような気がする。もし、現在でも営業をつづけているのであれば、「あっ、そりゃうちの祖父ちゃんがさ、自由学園の女学生から取材を受けたてえ話だ」とコメント欄に情報をいただければ、さっそく食べにうかがいたい。w 彼女は「高田町郊外」と書いているので、上り屋敷あたりの住宅街に開店していた蕎麦屋だろうか。いまも健在であれば、そろそろ創業100周年を迎えているはずだ。
島崎藤村「ふるさと」授業1922夏.jpg
高等科卒業記念写真19220418.jpg
 高等科2年の横山八重子は、女子がひとりで蕎麦屋に洋装で入ったりしたら、かなり目立つ奇妙な光景だと考えたのか、あえて着物袴の姿で訪問している。現代でいえば、清楚な女子がひとりで焼肉屋や一膳飯屋(大衆食堂)ののれんをくぐるようなもので、勇気のいる「かなりの努力だつたのです」の感覚なのだろう。でも、蕎麦屋の主人から多くの情報が聞けて、「うれしくなつて店を出」ている。さて、次回は高田町でもっとも多い「菓子屋」Click!へのインタビュー取材を紹介したい。
                                <つづく>

◆写真上:1927年(昭和2)に竣工した、遠藤新Click!設計による自由学園講堂。
◆写真中上:江戸中期には、蕎麦に葛西産の天然海苔からつくる浅草海苔を載せると倍の料金になった。品川沖で海苔養殖が軌道にのると、浅草海苔の価格は下落した。
◆写真中下:蕎麦屋に入ると、併せて多彩な丼物Click!(写真は親子丼)も注文したくなる。
◆写真下は、本科2年の国語の授業で島崎藤村Click!の『ふるさと』をテキストに使用している。F.L.ライトClick!の来校と前後して、島崎藤村も講演に訪れている。は、1923年(大正12)4月18日に撮影された高等科の第1回卒業記念写真。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    きょうは近所を散歩したのですが、暑い日がつづくせいか満開のアジサイに、シオカラトンボにナツアカネ、コシアキトンボがたくさん飛んでいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
    2020年06月07日 15:33
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
    2020年06月07日 15:33
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
    2020年06月07日 15:34
  • ChinchikoPapa

    すっかり夏空ですね。3時間で約8kmほどを歩いたのですが、汗だくになりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
    2020年06月07日 15:40
  • ChinchikoPapa

    『Traveling Miles』は、発売と同時に購入した憶えがあります。90年代は次々とマイルスのトリビュートアルバムが発表されましたが、カサンドラ・ウィルソンの本アルバムは、ほぼ他のアルバムが出そろったあとの、もっとも遅いタイミングだったかと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2020年06月07日 15:44
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
    2020年06月07日 15:44
  • ChinchikoPapa

    きょう入った創業100年超の蕎麦屋は、消毒アルコールがあちこちに置いてあって、消毒が徹底していました。蕎麦湯の容器より、多そうな雰囲気でしたね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyokiyoさん
    2020年06月07日 15:47
  • ChinchikoPapa

    ツバメがたくさん飛んでいますね。ツバメがやってくる初夏は、大きな地震がないなんてことをいいますが、ホントかどうかはわかりません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2020年06月07日 15:50
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2020年06月07日 15:50
  • ChinchikoPapa

    赤い鳥居の小さな神社は、稲荷社でしょうか。キツネが見えませんね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2020年06月07日 15:52
  • ChinchikoPapa

    最近、オシャレなハンドメイドのマスクをしていた方が増えてますね。うちは、花粉症の家族が多いため、たいがい年末年始に大量買いしますので、いまだこの冬から春先の在庫がけっこうあって、オシャレなマスクができません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2020年06月07日 16:30
  • ChinchikoPapa

    きょうは久しぶりに、休日の街へ繰り出す人が多かったようですね。飲食店も、それなりに賑わっていましたが、暑かったのでマスクを外している人も多く見かけました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
    2020年06月07日 18:03
  • ChinchikoPapa

    長野に行かれた記事での「恋ののみぐすり」、飲んでみたいし、また飲ませてもみたいです。これを飲ませると、媚薬のように振り向いてくれる……というような効用は、特になさそうですね。ただ、失恋のやけ酒は避けたいところです。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
    2020年06月07日 20:17
  • ChinchikoPapa

    生まれは変えられませんが、生きてくるうちに多種多様な選択肢がありましたけれど、もしもう一度生まれ変わるとしたら?……といわれたら、すべて異なる選択肢を選んで生きてみたいと思うかもしれません。どんな状況が待っていたのか、ゾクゾク期待や落胆をしながら生きていけそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>サボテンさん
    2020年06月07日 22:11
  • kiyokiyo

    ChinchikoPapaさん
    おはようございます!
    特に飲食店では、消毒用のアルコール液があると安心しますよね。
    僕はアルコール消毒で、手荒れが酷くなりました。
    皮膚科に行きましたが、まだ治っていません。
    お医者様も今はしょうがないよね!って^^
    2020年06月08日 07:35
  • ChinchikoPapa

    kiyokiyoさん、コメントをありがとうございます。
    わたしは、どちらかというとハンドソープで手を洗うことが多いでしょうか。流水で流してしまうと、どこかホッとします。w
    細菌とちがってウィルスが厄介なのは、代謝してませんから薬液を取りこまないので、遺伝子の被膜を弱らせたり不活発化させることはできても、なかなか消滅せず「殺せない」ことですね。強いシャワー状の水でソープとともに流すと、なんとなく安心します。
    2020年06月08日 10:15
  • ChinchikoPapa

    きのうは目白から雑司ヶ谷、早稲田までグルッと1周してきましたが、久しぶりに金城庵の蕎麦を食べました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2020年06月08日 10:17
  • ChinchikoPapa

    オンラインショップの割引券は、ちょっと嬉しいですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
    2020年06月08日 15:45
  • ChinchikoPapa

    きのうは、池の周囲を飛んでいたショウジョウトンボが美しかったです。ギンヤンマは過日見かけたのですが、残念ながらきのうは捕食時間をすぎていたのか見られませんでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
    2020年06月08日 16:40
  • ChinchikoPapa

    ガウスというと単位があるせいか、数学よりも物理学の印象のほうが強いです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>step-iwasakiさん
    2020年06月08日 17:44
  • ChinchikoPapa

    野村芳太郎監督の作品は、あのドロドロとした描き方と、なんだか記録映画を観ているようなドライな感覚との共存が魅力ですね。古い作品は別ですが、1955年以降の作品はかなりDVDで手もとにあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
    2020年06月09日 11:16
  • いっぷく

    なるほど。
    それで「肝っ玉かあさん」の京塚昌子は一切そばを茹でずに
    人の世話ばかり焼いて、そば茹では佐野浅夫が専任だったんですね。
    2020年06月09日 16:38
  • ChinchikoPapa

    いっぷくさん、コメントをありがとうございます。
    あっ、そういえば同ドラマの佐野浅夫と乙羽信子は、ひよっとすると業界組合から派遣された蕎麦職人と調理職人の夫婦だったかもしれないですね。w
    2020年06月09日 16:49
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>U3さん
    2020年06月12日 10:45