戦時中、日本本土への空襲が予測されるようになると、各町内には防護団による各分団が組織され、盛んに防空・防火訓練が行われた。以前にもこちらで、淀橋区の落合防護団第二分団の名簿とともに、団内の班組織を詳しくご紹介Click!している。
だが、家々の間に緑が多く、延焼を食い止める余裕のある郊外の山手住宅地ならともかく、市街地の防護団による消火活動は“自殺行為”に等しかった。B29から降りそそぐM69集束焼夷弾や、ときに低空飛行で住宅街に散布されるガソリンに対して、悠長な防火ハタキやバケツリレーなどで消火できるはずもなく、逃げずに消火を試みた人々は風速50m/秒の大火流Click!に呑まれて、瞬時に焼き殺されるか窒息死した。
かなり前の記事で、ふだんの訓練では威張りちらしていた、元・軍人だった東日本橋の防護団の役員が、空襲がはじまるやいなや「退避~っ!」と叫んで真っ先に防空壕へ逃げこんだ親父の目撃談をご紹介Click!しているが、1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲Click!が防護団の稚拙な防火訓練や、粗末な消火7つ道具などでとうてい消火できるレベルでないことが判然とするやいなや、これまた防護団の役員は真っ先に家族を連れて避難しはじめている。だが、この一見ヒキョーに見える元軍人の「敵前逃亡」は、結果論的にみればきわめて的確で正しかったことになる。
当時、防護団の防空・防火訓練で必ず唄われた歌に、『空襲なんぞ恐るべき』Click!というのがあった。親父も、ときどき嘲るように口ずさんでいた歌だ。
1 空襲なんぞ恐るべき/護る大空鉄の陣
老いも若きも今ぞ起つ/栄えある国土防衛の
誉れを我等担いたり/来たらば来たれ敵機いざ
2 空襲なんぞ恐るべき/つけよ持場にその部署に
我に輝く歴史あり/爆撃猛火に狂うとも
戦い勝たんこの試練/来たらば来たれ敵機いざ
陸軍省と防衛司令部の「撰定歌」として、全国の防空・防火訓練で必ず唄われていた。この勇ましい歌に鼓舞され、東京大空襲で消火を試みようとした人々は、ほぼ全滅した。取るものもとりあえず、火に周囲をかこまれる前、すなわち大火流が発生する前に脱出Click!した人たちが、かろうじて生命をとりとめている。
ふだん、あまり紹介されることは少ないが、東京大空襲Click!がはじまってから出動した消防自動車の記録が残っている。もちろん、消防車による消火活動でも、まったく手に負えないレベルの大火災が発生していたのだが、それでも彼らは出動して多くの消防署員が殉職している。中には、出動した消防車や消防署員が全滅し、誰も帰還しなかった事例さえ存在している。
前日の3月9日の深夜から、ラジオのアナウンサーは東部軍司令部の発表(東部軍管区情報)をそのまま伝えていた。「南方海上ヨリ、敵ラシキ数目標、本土ニ近接シツツアリ」 「目下、敵ラシキ不明目標ハ、房総方面ニ向ッテ北上シツツアリ」 「敵ノ第一目標ハ、房総半島ヨリ本土ニ侵入シツツアリ」 「房総半島ヨリ侵入セル敵第一目標ハ、目下海岸線附近ニアリ」 「房総南部海岸附近ニ在リシ敵第一目標ハ、南方洋上ニ退去シツツアリ、洋上ハルカニ遁走セリ」……と空襲警報も解除され、住民たちは安心して就寝しようとしていた矢先、おそらく、消防の各署でも待機していた署員たちは、休憩あるいは仮眠をとりはじめていただろう。だが、翌3月10日の午前0時8分、もっとも燃えやすい材木が集中して置かれた、深川区木場2丁目に、B29からの第1弾は突然着弾した。燃えやすくて、大火災の発生しやいところから爆撃する、非常に綿密に練られた大量殺戮の爆撃計画だった。
深川の消防隊が、火の見櫓から真っ先に着弾を確認して全部隊を出動させているが、焼夷弾とガソリン攻撃に消火活動は無力だった。また、周辺の地域へ応援隊30隊を要請しているが、まったくどこからも応援の消防隊はこなかった。深川区の周囲、すなわち本所区、向島区、城東区、浅草区、日本橋区も同時に火災が発生し、他区への応援どころではなかったからだ。大空襲当夜の様子を、1987年(昭和62)に新潮社から出版された、早乙女勝元『東京大空襲の記録』から引用してみよう。
▼
深川地区に発生した最初の火災を望楼から発見したのは、深川消防署員である。すぐ地区隊合わせて計一五台の消防自動車が、サイレンのうなりもけたたましく平之町、白河町方面の火災現場へと急行した。全部隊がならんで火災をくいとめようと必死の集中放水の最中に、隣接する三好町、高橋方面が圧倒的な焼夷弾攻撃を受け、火の玉がなだれのように襲ってきた。/あわてて消火作戦を変更しようとしたが、時すでにおそく頭上に鉄の雨が降りそそぎ、二台の消防自動車に直撃弾が命中、隊員もろともに火の塊になってしまった。(中略) 火を消しにいったはずの消防自動車一五台も、みな大火流に呑まれ、大勢の隊員は車もろともに焼失して殉職しなければならなかった無念の心情が、都消防部「消教務第二三一号」報告書にしるされている。
▲
隣りの本所区では、全隊7台の消防車を出動させているが、隊員10名と消防車全車両を失っている。特に空襲も後半になると、B29は煙突スレスレの低空飛行で焼夷弾やガソリンをまき散らし、7台の消防車のうち2台が狙い撃ちされ、直撃弾を受けて隊員もろとも火だるまになっている。
この夜、各区で出動した消防車だけでも100台を超えたが、うち96台焼失、手引きガソリンポンプ車150台焼失、消火栓焼失約1,000本、隊員の焼死・行方不明125名、消火に協力した警防団員の死傷者500名超という、惨憺たるありさまだった。特に、消火消防の熟練隊員たちを一気に125名も失い、多くの隊員が重軽傷を負ったのは、東京都(1943年より東京府→東京都)の市街地消防にとっては致命的だった。たった2時間半の空襲で、市街地の消防組織は壊滅した。
燃えるものはすべて燃えつくし、ようやく延焼の火も消えつつあった翌3月11日※、19歳の少女が巣鴨の住居焼け跡の防空壕からヴァイオリンケースを抱えながら、ひたすら日比谷公会堂をめざして歩きはじめた。顔はススで黒く汚れ、着ているものは汚れたブラウスにズボンでボロボロだった。あたりは一面の焼け野原で、日比谷の方角がどこだかさっぱりわからなかったが、カンだけを頼りに南へ向かって歩きつづけた。
やがて、焼けていない日比谷公会堂がようやく見えはじめると、大勢の人々が少女へ向かって歩いてきた。そして、彼女とヴァイオリンケースを目にしたとたん、あわてて歩いてきた道を引き返していった。そのときの様子を、向田邦子Click!が「少女」にインタビューしているので、1977年(昭和52)発行の「家庭画報」2月号から引用してみよう。
▼
最も心に残る演奏会は、東京大空襲の翌日、日比谷公会堂で催されたものだという。/すでに一度焼け出され、避難先の巣鴨も焼夷弾に見舞われた。ヴァイオリン・ケースだけを抱えて道端の防空壕に飛び込み命を拾った。こわくはなかった。明日演奏する三つの曲だけが頭の中で鳴っていた。/一夜明けたら一面の焼野原である。カンだけを頼りに日比谷に向って歩いた。公会堂近くまで行くと、沢山の人が自分の方へ向ってくる。その人達は、巌本真理を見つけ、“あ”と小さく叫んで、くるりと踵を返すと公会堂へもどって行った。恐らく来られないだろうと出された“休演”の貼紙で、諦めて帰りかけた人の群れだったのである。その夜の感想はただひとこと。/「恥ずかしかった……」/煤だらけの顔と父上のお古のズボン姿で弾いたのが恥ずかしかったというのである。明日の命もおぼつかない中で聞くヴァイオリンは、どんなに心に沁みたことだろう。その夜の聴衆が妬ましかった。
▲
公会堂では、「来られない」ではなく「大空襲で焼け死んだかも」とさえ思い、休演の貼り紙を出したのかもしれない。「あ」は、「あっ、生きてた!」の小さな叫びだろう。一夜にして、死者・行方不明者が10万人をゆうに超える大惨事だったのだ。
※その後、巌本真理がコンサート会場である日比谷公会堂まで歩いたのは、第1次山手空襲の翌日=同年4月14日(土)であることが判明Click!した。彼女はそのときの空襲を「東京大空襲」と表現したため、向田邦子は当然同年3月10日の翌日と解釈したようだ。
巌本真理(メリー・エステル)の演奏に聴き入る聴衆の中には、前日の空襲で焼け出され火災のススで黒い顔をした、着の身着のままの人々もいたにちがいない。この夜、演奏された3曲とはなんだったのかまで向田邦子は訊いていないが、すぐにブラームスの話に移っているので、演奏が許されていたブラームスのソナタが入っていた可能性が高い。
前夜、M69集束焼夷弾が雨あられのように降りそそいだ、生き死にのかかった(城)下町Click!の夜に聴く、たとえばブラームスのヴァイオリンソナタ第1番Click!は、はたしてどのように響いたのだろうか。明日死ぬかもしれない中で聴くブラームスは、美しい湖の避暑地に降りそそぐ雨の情景などではなく、ヴァイオリンのせつない音色に聴き入りながら、前日まで生きていた人々を想い浮かべつつ、よく生きのびて、いま自分がこの演奏会の席にいられるものだという、奇蹟に近い感慨や感動を聴衆にもたらしたかもしれない。
◆写真上:古いステーショナリーを集め、向田邦子ドラマClick!のタイトルバック風に気どってみた。擦りガラスの上に載せ、下からライトを当てないとそれっぽくならない。古いアルバムとドングリの煙草入れは、二度にわたる山手空襲をくぐり抜けた親父の学生下宿にあった焼け残りだが、現代のロングサイズ煙草は入らない。
◆写真中上:東京各地で行われた、さまざまな防空演習で新宿駅舎(現・新宿駅東口)の演習(上)に大病院の演習(中)、毒ガス弾の攻撃に備えてガスマスクを装着した東京女子医学専門学校(現・東京女子医科大学)の防空演習(下)。
◆写真中下:上は、1945年(昭和20)1月27日の銀座空襲で消火にあたる防護団の女性。同爆撃は局地的なものだったので、消火作業をする余裕があった。下は、偵察機F13が同年3月10日午前10時35分ごろに撮影したいまだ炎上中の東京市街地。
◆写真下:上は、空襲前の1944年(昭和19)に撮影された日比谷公園(上)と、戦後の1948年(昭和23)撮影の同公園(下)。中は、日比谷公会堂の現状。下は、ヴァイオリニストの巌本真理(メリー・エステル/左)と向田邦子の左眼(右)。向田邦子の瞳には、敗戦から18年で自裁するカメラマンだった恋人の姿が映っている。
この記事へのコメント
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
サンフランシスコ人
Marigreen
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
「読んだ!」ボタンをありがとうございました>ピストンさん
ChinchikoPapa
それはうらやましいですね! わたしが彼女を知ったときはお年を召され、もうあまり演奏活動をしていないころでした。
ChinchikoPapa
戦争よりも前に、とりあえず当面そちらは東南海・南海の巨大地震のほうが心配ですね。きょうは明治期の濃尾地震と同様に、岐阜から愛知にかけての活断層がズレましたけれど、太平洋の東海側プレートに押されて起きているのかもしれません。
ChinchikoPapa
Marigreen
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
別にURLの引用はかまいませんが、「うしろ向きで嫌い」というよりは、いつまでもイジイジぐちぐちと、くどく「メメしく」引きずって、さっぱりシャッキリしない女子が、地域性の美意識からでしょうか、非常に苦手だということですね。「♪着てはもらえぬセーターを~」とかいう女子は、大キライです。w 女子はさっぱりすっきり「オオしさ」がなければ美しくない……という、昔からのこの地方の価値観みたいなものが、どこか意識のベースにありそうですね。
kazg
ChinchikoPapa
kazgさんのブログでしたら、どうぞご自由にリンクを張っていただいてかまいません。こちらこそ、かえってご紹介いただいて恐縮です。ありがとうございました
kazg
ChinchikoPapa
いつも楽しい、ときにはハッとした“気づき”をいただく記事を読ませていただき、こちらこそありがとうございます。
ChinchikoPapa
アヨアン・イゴカー
巌本真里については、母も何かの写真でみたことがあったのでしょう、颯爽としていて格好良かったと言っていました。
ChinchikoPapa
巌本真理は、親の世代がよくコンサートに出かけているようですね。クラシックが好きな母のレコードに、彼女の演奏があったように思います。
わたしはほとんど聴いていませんので、いまさらながらYouTubeなどで彼女の演奏を楽しんでいます。
https://www.youtube.com/watch?v=jeraw1l7P3Q
サンフランシスコ人
演奏会で、巌本真理って、圧倒的・超人的だとひしひしと感じた事を思い出しました.....巌本真理ついてのアニメがないのが残念ですよね...
ChinchikoPapa
そういえば、巌本真理を描いた映画もドラマも、アニメも記憶がないですね。彼女の履歴を読んでいたら、どんな演奏だったものかシェーンベルクの作品が聴きたくなりました。
サンフランシスコ人
小津安二郎監督の『晩春』に巌本真理の演奏会が登場した?
ChinchikoPapa
あっ、なんかそんなシーンが、あったような気がします。小津作品は、ときどき能や芝居、演奏会のシーンが延々とつづく作品がありますね。ただ、彼女の生涯は劇的ですから、いつか映画かドラマで描いてほしいです。それとも、いままでそのような話があったのに、遺族が許可しないとかの事情でもあるのでしょうか。
ChinchikoPapa
サンフランシスコ人
ChinchikoPapa
さあ、どうでしょうね。世代からいいますと、彼女のレコードをよく蓄音器で聴いていた世代かもしれません。
サンフランシスコ人
http://wikivisually.com/wiki/Iwamoto_Mari
She was a favorite female violinist in Japan at that time. On the "Banshun"(Late Spring) filmed by Yasujirō Ozu, Ozu used a scene of her violin recital.
ChinchikoPapa
『晩春』は、鎌倉からやたらと長い横須賀線での出勤シーンと能の観賞シーンが印象に残りましたが、巌本真理のシーンは演奏会のポスターとヴァイオリンのサウンドだけで、本人は出演していないですね。
33分48秒あたりからのシーンです。
https://www.youtube.com/watch?v=sQSMjqhK5ts
サンフランシスコ人
http://www.sfmoma.org/event/late-spring-86531/
Film
Late Spring
Part of Modern Cinema: Claire Denis
Friday, February 16, 2018
6:00 p.m.
ChinchikoPapa
小津作品の多くが著作権切れのため、DVDで非常に安く販売されています。わざわざ映画館で上映される機会も、これからはかなり減りそうですね。
サンフランシスコ人
2019年、サンフランシスコでは、映画DVDの購入は人気がありません...
ChinchikoPapa
こちらでは、映画とDVD観賞(ネット観賞含む)とが半々ぐらいの割合でしょうか。家庭の好きな空間で、くつろぎながら大画面で観る人が多いようです。
サンフランシスコ人
http://www.columbusmakesart.com/event/25480-dragnet-girl-hij-sen-no-onna-yasujiro-ozu-1933-with-live-music-by-coupler
Dragnet Girl (Hijôsen no onna, Yasujiro Ozu, 1933) With live music by Coupler
Presented by Wexner Center for the Arts
ChinchikoPapa
わたしがリアルタイムで知っている田中絹代は、すでにかなりのお婆さんでしたが、屋根から飛び下りるなどピチピチしてたころの彼女が見られる作品ですね。
ChinchikoPapa
サンフランシスコ人
http://events.stanford.edu/events/45/4550/
2015年(?)に田中絹代映画祭がスタンフォード大学でありました....
ChinchikoPapa
田中絹代が、けっこう知られているのですね。彼女は親の世代というよりは、祖父母の世代の女優ですので、親も中年以降の彼女しか知らないと思います。
サンフランシスコ人
知られていませんょね.....サンフランシスコのヘイズバレー地区に来るスタンフォード大学の在学生は、Kinuyo Tanakaを発音しません...
ChinchikoPapa
よく知られていないのに、なぜ「に田中絹代映画祭」を大学で企画できたのかわかりません。w
サンフランシスコ人
http://archive.bampfa.berkeley.edu/filmseries/ozu
カリフォルニア大学バークレー校の(2003年の)「小津安二郎監督映画祭」と競争 (対抗?)するために企画した?
ChinchikoPapa
>「小津安二郎監督映画祭」と競争 (対抗?)するために企画した?
小津監督に対抗するには、やはり成瀬巳喜男監督あたりをもってこないとバランスがとれないですね。w 黒澤明監督には木下惠介監督というように、映画監督には“対(つい)”になるような、表現の対照的な存在が同時代にいますので、比較研究をすると面白いのかもしれません。
ChinchikoPapa
サンフランシスコ人
http://arts.vcu.edu/ari/event/vcu-cinema-cinematheque-the-life-of-oharu-2/
VCU Cinema Cinematheque – The Life of Oharu
September 6 @ 2:00 pm - 4:00 pm
9/6 田中絹代の映画をバージニア州で上映....
ChinchikoPapa
サンフランシスコ人
田中絹代出演の『太平洋ひとりぼっち』....
http://www.jfny.org/event/alone-across-the-pacific-2/
8/31 マサチューセッツ州で上映.....
ChinchikoPapa
『太平洋ひとりぼっち』は、のちに学校か公民館で観たおぼえがありますので、文部省推薦かなにかの映画だったものでしょうか。
サンフランシスコ人
http://www.siskelfilmcenter.org/viewingpositions
『晩春』....9/27 & 10/1 シカゴで上映...
ChinchikoPapa
ただし、巌本真理は出演してなかったですね。演奏会場の入口が映っただけだように思います。