……ということで、またひとつオマケ記事Click!です。w
★
1973~74年(昭和48~49)という年は、目白崖線沿いの下落合から下戸塚にかけ、映画やTVドラマの撮影が集中していた時期のようだ。下落合では、こちらでも何度かご紹介している日本テレビ開局20周年記念ドラマの『さよなら・今日は』Click!のロケが行われており、少し下流の下戸塚から関口にかけては映画『神田川』Click!(監督・出目昌伸/東宝)が、まったく同時期に撮影されている。
ロケ場所が新宿区なら、映画会社やTV局、撮影所などからそれほど離れてはいないし、俳優たちを長時間にわたり拘束する必要もなく、移動などでも効率的かつコスト的に有利で、またスケジュールが詰まっている人気俳優を起用するのも、さほど困難ではなかったのだろう。そしてもうひとつ、同じ時期に下落合でロケが行われたらしい作品があるのを見つけた。1974年に放映された、木下惠介の『バラ色の人生』(TBS)だ。
木下惠介は、親父が好きだった映画監督のひとりだが、木下惠介アワーと呼ばれたTV作品も親父はよく観ていたような気がする。わたしが子どものころ、いちばん印象に残っているのは進藤英太郎の『おやじ太鼓』(1968~69年)だが、他の作品は子どもには“地味”すぎるのか観た憶えがない。わたしの記憶に残る作品というと、向田邦子Click!と組んだ木下惠介・人間の歌シリーズの1作『冬の運動会』(1977年/TBS)ぐらいだろうか。
木下惠介のドラマをあまり観なかったのは、俳優たちの台詞や動作、表情のみで物語を展開し、登場人物の思いや心の機微、行動などの解釈を視聴者へ全的にゆだねるのではなく、やたら状況や心理を“絵解き”するナレーションが多いクドさと、その言葉づかいの野暮ったさからだったように思う。
たとえば、『冬の雲』Click!(1971年)ではこんな具合で、かなり大げさかつ「大きなお世話」ナレーションに、もはやついていけない。むしろ、俳優の台詞よりナレーションのほうが多いのではないかとさえ思えてくる。「一度はほぐれそうに見えた感情は再びもつれたまま、夏に入る日のそよ風は、桐原家の居間に何を語りかけるのか?」……などという芦田伸介のナレーションで“つづく”になったりすると、「だからだから、なにがど~したってんだよう?」と反発さえおぼえるのは、わたしのひねくれた性格のせいなのかもしれない。主題歌も仰々しく、とても1970年代の作品とは思えないし、だいたい電話がかかってくるときの田村正和を中心にした、あの家族全員の立ち位置はいったいなんなんだよう!?……と、キリがないのでこのへんでやめるけど。w
さて、そんな苦手な木下惠介のドラマなので、もちろん『バラ色の人生』Click!(1974年/主題歌Georges Moustaki「私の孤独」)もまったく観ていない。でも、ネットでそのタイトルバックを観たとき、下落合を流れる神田川で撮影されたとみられる映像が目にとまった。どのようなドラマなのか調べてみると、美術学校へ通う版画家をめざす画学生の物語で、寺尾聰や香山美子、仁科明子、森本レオ、草笛光子などの俳優が出演しているらしい。画学生は、川沿いの古いアパートに住んでいるようだが、どうやら美校生というシチュエーションの設定からして、落合地域の匂いがする。
タイトルバックに使われている川のシーンは、いずれも汚染がピークになったころ、1970年代半ばの神田川Click!をとらえたものらしく、その水辺風景の最後近くに挿入されているカットは、まちがいなく下落合1丁目11番地にあった工場の敷地から、低い落差の堰堤が連なる神田川の水面近くにカメラをすえて撮影されたものだろう。カットの中には、下水から流れこむ生活排水で泡立っている川面が登場したりもするが、毎夏に子どもたちが川遊びや水泳を楽しめ、アユが遡上する水質にまで回復した今日の神田川Click!からみれば、まるで悪夢の情景を見ているようだ。
では、画面に映されているものを具体的に検証してみよう。まず、川面には手前と奥に、ふたつの低い堰堤(流れの段差)がとらえられている。手前が下落合1丁目11番地、流れのカーブの奥が同1丁目12番地の南側に位置する神田川の堰堤で、画面からおわかりのように下流から上流を眺めている。画面中央に映っている小さな橋は、滝沢さんが設置した私設橋(通称「滝沢橋」Click!)で、1974年の当時はクルマは通れず、人間だけが往来できる狭くて小さな橋だった。その橋を渡った右手には、園藤染工場の建屋と煙突があるはずだ。正面奥に見えている鉄塔状のものは、西武線・下落合駅近くの鉄道変電所に設置された高圧線鉄塔Click!の一部で、高圧線(谷村線)はここからさらに終端となる田島橋Click!の南詰め、東京電力の目白変電所Click!へと向かう。
神田川の左手は、高い塀に囲まれた工場ないしは倉庫のあったエリア(高田馬場3丁目)で、その建屋のすぐ南側には戸塚第三小学校Click!が建っている。落合地域や上戸塚地域にお住まいの方なら、もうおわかりかと思うが、画面には映っていないすぐ右手の枠外には、妙正寺川の合流点が口を開けていたはずだ。つまり、神田川のこの位置は、「落合」という地名が生まれる端緒となった、北川Click!(現・妙正寺川)と平川(旧・神田上水→現・神田川)が合流する地点の川面をとらえたものだ。画面右手に隠れている妙正寺川の河口では、すでに分水路の暗渠化工事に備えた住宅や工場の解体作業が、あちこちでスタートしていたかもしれない。
当時の神田川は、水量が少ない夏季や冬季などは、両岸にコンクリートの川底が斜めに露出するような構造をしていたが、雨でも降ったのか映像の水量は少し多めなので、水面に近いカメラはクレーンで吊り下ろしているのかもしれない。あるいは、下落合1丁目11番地の工場敷地内に、川面近くへと降りられるハシゴ、ないしは小さなテラス状の設備でもあったものだろうか。
タイトルバックに下落合の映像を見せられると、がぜん画学生を主人公にしたドラマの内容が気になるけれど、『バラ色の人生』は残念ながらBD/DVD化されていない。ネットにアップされた映像からは、どうやら最終回に草笛光子が急死してしまうネタバレの経緯と、タカラの「リカちゃん」(香山リカ)人形のモデルである香山美子がキレイだなぁ……ぐらいしかわからない。とりあえず、大きなお世話の妙なナレーションが聞こえてこないのはなによりだ。
木下惠介は1933年(昭和8)、落合町葛ヶ谷660番地(のち西落合2丁目596番地)にあった、オリエンタル写真工業Click!が運営するオリエンタル写真学校を卒業している。そのころから、すでに落合地域には馴染みがあったのかもしれない。ちょうど同じころには、長崎町大和田1983番地のプロレタリア美術研究所Click!(のちプロレタリア美術学校Click!)へ、黒澤明Click!が通ってきていたのが面白い。なにかと比較されるふたりの映画監督だけれど、ふたつの学校は直線距離でわずか1,000mほどしか離れていない。
◆写真上:落合橋から、上流にある撮影地点の方角を眺める。堰堤上の右手に見える、茶色いむき出しの鉄骨あたりが、神田川と妙正寺川の合流点だった跡。
◆写真中上:上は、1980年代に撮影された下落合を流れる神田川。宮田橋から下流をとらえたもので、左側と正面に見えているビルは富士女子短期大学(現・東京富士大学)の時計塔と旧校舎。下は、木下惠介の『バラ色の人生』タイトルバック。
◆写真中下:上は、タイトルバック映像に映るものたち。中は、1968年(昭和43)に撮影された同位置の写真。下は、1963年(昭和38)の空中写真にみる撮影位置と画角。
◆写真下:上は、滝沢橋から下流の撮影位置方向を眺める。サクラ並木が繁っていてわかりにくいが、左手に妙正寺川の河口跡がある。中は、同ドラマに出演しているシャキシャキとして好きな女優のひとり香山美子。下は、1975年(昭和50)の空中写真にみる撮影場所。すでに妙正寺川を神田川に合流させない暗渠化工事がスタートしており、周辺の環境は大きくさま変わりしようとしている。
★おまけ
近所で空を見ていたら、「おや、あの影は?」ということで追いかけてみると、やはり大きなオニヤンマだった。今度は、琥珀色の翅が美しいギンヤンマを撮ってみたい。
この記事へのコメント
kiyo
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
神田川には、川辺の遊歩道沿いに桜並木がつづいているのに、妙正寺川沿いはみんな樹木を伐ってしまい、“丸ハダカ”同然のような風景ですね。桜並木で川面が覆われ、夏には水温を下げるのでアユが遡上しやすくなるそうですが、妙正寺川でアユの姿が見られないのは、並木を根こそぎにしてしまったことで水温が高いせいだと思います。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
kazg
オニヤンマ、目の前を何度も旋回したのに、撮り損ねました。
ギンヤンマ、かなりたくさんの個体が、近くの小川付近を飛んでいます。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
わたしもいまだ、神田川へ水泳パンツで飛びこんでる小学生たちの姿が、にわかに信じられません。川にはトンボのヤゴたちも棲息しているようで、これからヤンマ系のトンボが増えるのではないかと楽しみにしています。
オニヤンマは、同じコースをトレースするように飛ぶ習性がありますので、同じ場所でジ~ッと待ちながら10回以上はシャッターを切りました。その1枚へ、ようやく写ってくれたのですが、暑かったです。w
ギンヤンマは、落合地域でもたまに見かけるのですが、あと1,500mほど神田川の下流域へいくと、もう少し多めに棲息しているようです。子どものころ、海辺で夕方になると群れをなして捕食する、数百匹のギンヤンマを見て育ちましたので、あこがれのトンボなんですよね。
古田宙
昨年オトメヤマ公園の水辺でオニヤンマの誕生シーンを目の当たりに、感動しました。
ChinchikoPapa
いつまでも暑いですね。先週、少し涼しくなった(平年の夏らしくなった)と思ったら再び猛暑で、身体が追いつかずに少々風邪気味です。
セミの羽化は見たことがありますが、トンボの羽化は見たことがありません。しかも、御留山でオニヤンマの羽化をご覧になったとは、とても貴重な体験をされましたね!
ikkyu
ChinchikoPapa
わたしが下落合の神田川を初めて目にしたのは、1974年の高校時代だったと思いますが、まさにおっしゃるとおり生活排水が注ぎこむ臭いドブ川で、あちこちに粗大ゴミや自転車などが投げこまれていました。映画「神田川」ではゴミの間を流れる神田川、ドラマ「バラ色の人生」のオープニングでは投げこまれた三輪車に、台所の中性洗剤で泡立つ川面が映されていましたが、あれから45年近くが経過して、ほとんど「奇跡」に近いことが起きていると感じます。
これも、神田川水系を中心に東京西部の下水処理を、落合水再生センター(旧・落合下水処理場)がステップアップで地道に処理しつづけた成果なのでしょうね。1990年代の鯉が生息できる水質から、いまや金魚が飼えるまでに水質を改善できたのは、同センターの努力の賜物だと思います。
先日、初めて知ったのですが、水質がよくなりつつある渋谷川や目黒川のカナメとなる「源流」水も、やはり落合水再生センターの仕事のようです。
ChinchikoPapa
dendenmushi
ChinchikoPapa
わざわざ拙コメントを掲載いただき、かえって恐縮です。 了解いたしました。dendenmushiさんのブログでしたら、記事でもコメントでも、ご自由に引用していただいてかいません。わざわざ、ありがとうございました。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
Marigreen
ああ、私は復活した神田川は見てないなあ。今度、東京へ行ったら、絶対見にいこう。
ChinchikoPapa
『冬の雲』をご覧でしたら、いまでもお元気なのは市原悦子さんと大谷直子さんのふたりでしょうか。
神田川ついでに、隅田川や渋谷川、目黒川なども目に見えて水質が回復しています。もっとも、渋谷川と目黒川も上落合にある落合水再生センターの処理によるもののようです。
サンフランシスコ人
http://tandfonline.com/doi/abs/10.1080/17564905.2018.1519958?journalCode=rjkc20
ChinchikoPapa
『この天の虹』は観ていないのですが、確か田中絹代や久我美子が出演していて、製鉄所が舞台の映画でしたね。
KIX
【ストーリー】
河本一作(寺尾聰)は、版画家を目指して長野から上京、美術学校に通いながらアルバイトに勤しんでいる。今住んでいる古いアパートは、中学の同級生で一作よりひと足早く上京して働いている合川静江(仁科明子)の紹介だった。一方、一作の美術学校での親友・大友清太郎(森本レオ)は、とく子(井原千寿子)という女性と同棲しながら彼女に貢がせる日々。そんな清太郎がある日、一作に「女性を預かってくれないか」と頼んできた。翌日、その女性・さくら(香山美子)が一作の部屋にやってきた。一作は、彼女の美しさに心をときめかせるのだった…。
以上一部改変しました。その他、草笛光子、美川陽一郎、内田喜郎、井上千枝子がいずれもアパートの住人として出演していました。
ムスタキの主題歌と雨のラストシーンが印象的。それにしても朽ちかけたアパートと、下落合の桜の洋館では随分違いますが・・・。
ネタバレ的になりますが、40年以上昔、このドラマの初回の紹介記事を新聞で読んだ時に、その前年(1973)の滋賀銀行での事件を想起したことをあらためて思い出しました。(もちろん異なる部分は少なくありません。)
ChinchikoPapa
わたしは、このドラマのことはまったく知りませんでした。いまは削除されてしまいましたが、動画サイトで偶然、『バラ色の人生』の最終回と思われるドラマを何気なく再生しましたら、いきなり下落合を流れる神田川の情景が目にとびこんできて、「あれれ?」と驚いて見入ってしまいました。
草笛光子が死んでしまうシーンから、どうやら最終回だと想定したのですが、書かれているようなストーリーだったのですね。わたしの学生時代には、まだまだ朽ちかけたアパートはけっこうあちこちに残っていて、ドラマの情景にどことなく懐かしさをおぼえたのでした。なんとなくお話の様子から、女性銀行員が男へと貢ぐ横領事件がからんでいそうですね。w
落合地域は帝展画家からプロレタリア画家まで、芸術至上主義の作家からプロレタリア作家までが混在して住んでいた、ちょっと他には例を見ない地域ですので、いろいろなドラマが繰り広げられた(いろいろなドラマを制作できる)街だと思います。^^