元気なカモの絵が欲しかったのに。

佐伯祐三「鴨」1926頃.jpg
 1973年(昭和48)に、早稲田大学校友会の学報編集委員会から発行された「早稲田学報」に、佐伯祐三Click!に関する面白い文章が掲載されている。『佐伯祐三の手紙と鴨の画』と題する、同大学のOB池田泰治郎のエッセイだ。池田の母親である池田ヨシは、佐伯の妻である米子夫人Click!(池田ヨネ)の姉であり、佐伯米子Click!から見れば池田泰治郎は甥ということになる。
 佐伯米子は、1972年(昭和47)11月に死去しているので、同エッセイはその翌年、間をおかずに書かれたことになる。このとき、下落合のアトリエで佐伯祐三や米子夫人の遺品を整理したのも池田泰治郎であり、少なくとも1957年(昭和32)(『みづゑ』2月号に掲載)までは存在が確認できる、佐伯の「下落合風景」Click!に関する「制作メモ」Click!が失われたとすれば、おそらくこのタイミングだったように思われるのだ。ひょっとすると、遺品整理のために佐伯アトリエの庭で行われた焚き火Click!へ、他の資料ともどもくべられてしまったのかもしれない。
 さて、同エッセイでは遺品整理の際に出てきた、佐伯祐三から米子夫人の姉・池田ヨシへあてた詫び状について書かれている。おそらく、池田家の知人の誰かから頼まれたのだろう、池田ヨシは佐伯に「鴨の絵を描いてほしい」とオーダーしたようだ。その知人は当然、生きて水面を元気に泳いでいる美しい鴨の画面を想定していたのだろう。ところが、佐伯が描いてとどけたのは、正月の雑煮用に狩猟でしとめられたあとの、死んだ鴨の“静物画”だった。w それについて、佐伯があわてて詫びを入れている手紙らしい。
 以下、「早稲田学報」の池田泰治郎『佐伯祐三の手紙と鴨の画』から引用してみよう。
  
 私はこれらの資料に加えて、私がかねて大切に保持していた祐三から私の母に宛てた手紙を、美術評論家であり、祐三の研究で知られる朝日晃氏(昭和二十七年文学部卒)にお見せしたのであった。朝日氏の愕きと悦びは大変なものであった。/なかんずく、母宛ての文中『鴨の画のこと実に失礼な事を致しました』との件りに大変興味を持たれた。このことは、私も、つとに関心を抱いていたことであって、母によれば、母の友人が生きた鴨の画が欲しいと思っていたのに、祐三はたまたま正月の雑煮用にと歳暮に贈られた“死んだ鴨”を描いてしまったのだという。しかしこれは世に知られざる逸話であり、絵の存在すらほとんどの人に知られずにいたのであった。
  
 ここで少し余談だが、おそらく下落合の佐伯家に正月の雑煮用としてとどけられた死んだカモは、東京の(城)下町Click!方面からとどけられている可能性がきわめて高い。ひょっとすると、池田家とも交流のある親しい知人か、姻戚からの歳暮ではなかっただろうか?
 いつかも書いたけれど、江戸時代からの日本橋雑煮Click!には鶏肉ではなく、正式には鴨肉を用いる。わたしの家では、鴨肉の脂の多さが苦手な家族がいるため(ちなみに鴨肉の脂身は、鶏肉よりもコレステロールが少ない)、代わりに鶏肉を使うことが多いが、本来は香ばしく焼いた鴨肉が、雑煮のメインとなる具材だ。ひょっとすると日本橋Click!の隣りにあたる、もともと池田家があった尾張町Click!(銀座)でも、江戸期から同様の習慣がつづいていたのかもしれない。
カモ1.jpg
橋口五葉「鴨」1920.jpg
 1926年(大正15・昭和元)の暮れごろに、おそらく佐伯アトリエで描かれたとみられる『鴨』(8号F)だが、マガモの♂のようで足にタグが付いており、確かに白い器に載せられたそれは元気な様子には見えない。w 包装を解いて画面を目にした池田ヨシは、思わず「あら~ッ」と嘆息しただろうか。「……カモさん、寝てるカモ」、「あのな~、カモさん、死んでまんね。……そやねん」、「……まあ」。
 めずらしく、左下にバーミリオンで記載された佐伯のサインが見られるので、佐伯としてはうまく描けたという自信の一作だったのだろう。この作品は、現在でも個人蔵のままのようだが、1973年(昭和48)の当時も個人蔵で、おそらく池田家を通して絵を送った知人が、そのまま戦災をくぐり抜けて保存してきたのだろう。池田泰治郎は、朝日晃や「芸術新潮」の関係者を連れて、わざわざその知人宅まで『鴨』を観に出かけている。つづけて、同エッセイから引用してみよう。
  
 この四月六日、朝日晃氏と芸術新潮の方たち、そして私の計四人は、その所有者であるS様のマンションを訪れた。/まるで幻の恋人にでも逢うような、ふしぎな心のときめきである。確かに鴨の画であった。描かれて五十年ちかい歳月を経た画面は異様に燻り、小さな穴があき、傷ついていたが朝日氏が布でしずかに表面を拭うと、次第に祐三の息吹きが露れて来た。何ともいうぬ感動がはしり、皆が沈黙する中で、シャッターの音が響いていくのだった。
  ▲
佐伯祐三「人参」1926-27.jpg
佐伯祐三「ぶどう」1926-27.jpg
佐伯公園1970年代前半.jpg
 このほか、米子夫人が死去したあとの佐伯アトリエで行われた遺品整理では、ジャパン・ツーリスト・ビューロー大丸案内書(大阪)の、シベリア鉄道経由でパリまで出かける、1927年(昭和2)7月27日付けの運賃計算書や、パリでいっしょだった前田寛治Click!ら友人たちからの通信などが発見・保存されている。
 めずらしいのは、1923年(大正12)の夏、長野県の渋温泉で静養する佐伯夫妻のもとへとどけられた、関東大震災Click!の発生を知らせる池田象牙店の支店からのハガキだ。同エッセイによれば、ハガキのあて先は「サイキユーゾウ様」と妙なカタカナ表記で書かれていたらしく、鉛筆書きで文字も乱れがちな文面だったらしい。1923年(大正12)9月7日付けの急を知らせるハガキは、池田家の誰かではなく支店員か小僧に書かせたらしく、池田によればたどたどしい文章で「土橋の人命に変り無く御安心下さい。家は全焼しました。帰らずに下さい」というような内容だった。
 佐伯祐三は同ハガキを受けとると、米子夫人を宿に残したまま貨物列車に飛び乗り、単身で東京にもどった。すぐに池袋の山田新一Click!を訪ねると、ふたり連れ立って土橋Click!池田家Click!の様子を見に出かけている。そしてスケッチブックを手にすると、市街の様子を写生してまわったエピソードは、すでに河野通勢Click!震災記録画Click!とともにご紹介している。
カモ2.JPG
カルガモ注意標識.JPG
佐伯祐三制作メモ.jpg
 「早稲田学報」にエッセイを寄せた池田泰治郎だが、昨年9月に逝去したとうかがった。どこか資料類の紙束にまぎれて、あるいはクローゼットの片隅の段ボール箱に、「制作メモ」は残ってはいないだろうか? それが、いまだにとても気がかりなのだ。

◆写真上:1926年(大正15・昭和元)の暮れに描かれたとみられる、佐伯祐三『鴨』。
◆写真中上は、冬になると見られるマガモの番(つがい)。は、1920年(大正9)に制作された橋口五葉『鴨』。佐伯へ「鴨の絵」をオーダーしたクライアントは、このような画面を想定していたのではないだろうか。
◆写真中下は、1926~27年(大正15~昭和2)に描かれた佐伯祐三『人参』。は、おそらく1926年(大正15)の秋に描かれた佐伯祐三『ぶどう』。は、1970年代に撮影されたオープンして間もない母家が残る佐伯公園。(現・佐伯祐三アトリエ記念館)
◆写真下は、晩秋になると近所の池にたくさん飛来するカモ。は、下落合にあるカルガモClick!横断注意の道路標識。は、1957年(昭和32)の写真を最後に行方不明がつづいている佐伯祐三が記録した「制作メモ」。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
    2018年02月04日 20:22
  • ChinchikoPapa

    PCとネットワークなどケーブル類も悩ましいですが、オーディオ機器のケーブルも結線バンドが活躍しますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ADHD大ちゃんさん
    2018年02月04日 20:31
  • ChinchikoPapa

    今週はメジロの大群が家のまわりにやってきて、窓の外を観察するネコが、しっぽを振りながらすっかり落ち着かなくなってしまいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
    2018年02月04日 20:34
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>@ミックさん
    2018年02月04日 20:36
  • ChinchikoPapa

    ECM録音というと、とある好みでフィルタリングされた音色を想定してしまうのですが、L.ボウイの本アルバムにはECMならではの匂いがほとんどしませんね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2018年02月04日 20:43
  • ChinchikoPapa

    朝方、ほんの少し氷雨がぱらつきましたが、昼間は予想以上に暖かかったです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okina-01さん
    2018年02月04日 20:44
  • ChinchikoPapa

    新宿のエコギャラリーには、すごいキャラクターがいますね。知りませんでした。Eをタテにした顔なのでしょうか。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2018年02月04日 20:48
  • ChinchikoPapa

    うちはS&Bの「ケララカレー」で作ることが多いのですが、このごろ近くにインドやネパールの本場カレー店がありますので、あまり家では食べなくなってしまいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
    2018年02月04日 20:52
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
    2018年02月04日 20:53
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2018年02月04日 20:54
  • ChinchikoPapa

    わたしもイラストの俳優たちはあまり分かりませんが、右上がジョン・ウェインで右下がハンフリー・ボガート、その上がジェームズ・ディーンでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2018年02月04日 20:59
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takaさん
    2018年02月04日 21:00
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>おぐけんさん
    2018年02月04日 22:29
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
    2018年02月05日 10:03
  • ChinchikoPapa

    国立新美がこれほど混雑しているところは、あまり見たことがないですね。展覧会の初日だと、盛り上げるために関係者が大勢集まりますので、ときどきありますが……。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2018年02月05日 10:06
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>たあさんさん
    2018年02月05日 17:34
  • ChinchikoPapa

    美しくてみごとな、キジトラのネコですね。撫でてみたいです。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
    2018年02月05日 22:21
  • ChinchikoPapa

    これからの季節、杉林はちょっと近寄りたくありません。妖怪や神の眷属よりも、花粉が怖いです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
    2018年02月05日 22:34
  • ChinchikoPapa

    セグロセキレイですね。こちらの川沿いは、ハクセキレイのほうを多く見かけます。誰かがエサをやっているのか、人が近づいても逃げないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>soramoyouさん
    2018年02月05日 23:14
  • 日本科技大野球部員

    佐伯は他にも死んだ鴨を描いてますが
    なにかこう「これじゃない感」があるんですよね。
    上手く言えませんが佐伯がこういう絵を描くのかな?って感じるときがあります。魚や蟹ならまあ分かるんですが例え鴨といえど動物の死体に魅せられるところがあったのはどんな影響からなのかちょっと興味がありますね。
    2018年02月10日 19:49
  • ChinchikoPapa

    日本科技大野球部員さん、コメントをありがとうございます。
    上掲の『鴨』の作品は、佐伯自身がモチーフを選んだというよりも、カモの生死は別にしてw、クライアントの「カモの絵が欲しい」という注文に応えたという、バックの物語があるのですが、もうひとつの作品にはどんな理由があったのでしょうね。ひょっとすると、上掲作品の習作でしょうか。
    『蟹』は、杉邨家から贈られたのがとどいた際、佐伯自身が「描いてみたい」と思ったのでしょうし、『鯖』も注文したものが近所の魚屋からとどいた経緯が、画面のサバの様子からもなんとなく想像できますけれど、確かにカモのモチーフは少し感覚がちがうように思います。
    あのマガモならではの、当たる光線で色が変わるキラキラした羽毛に惹かれ、表現欲を刺激されたものでしょうか。キジを描く画家も多いですが、なんとなく表面の鮮やかな「てかり」に惹かれるんですかね。
    2018年02月10日 20:21
  • ChinchikoPapa

    仕事でも趣味でも、生きがいでも、気や興がのらないときは捗らないですね。そういうときは、寝るに限ります。(ただし、わたしの場合ですが。w) 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカー さん
    2018年02月10日 23:58
  • ChinchikoPapa

    もうひとつ、ウィスキーの輸入量の多いのがうれしいですね。ただし、スコッチウィスキーの割合の増えているのが意外でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
    2018年02月18日 10:52