あけましておめでとうございます。相変わらず拙い長文で読みにくく、ご迷惑をおかけしていますが、きょうは短めに。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
★
子どものころ、正月になると家には獅子舞いがやってきた。わたしの海辺の家には、ときどき思い出したように訪れることはあったが、恒常的にやってくることはなかった。小学校の高学年になるころからは、一度も姿を見たことがない。ただし祖父の家には、毎年欠かさず獅子舞いは姿を見せた。
1月2日に祖父の家を訪れると、午前中にはどこか近所から馬鹿囃子(ばかっぱやし=江戸祭囃子)の音色が聞こえてきて、徐々にこちらへ近づいてくる。門戸をガラガラと引き玄関を開ける音とともに、家じゅうにお囃子が鳴り響くと、家族たちは「お獅子だ!」と玄関へ駆けつけた。関東の獅子舞いは、竹の横笛と太鼓の囃子方をバックに、獅子のひとり舞い(+囃子方2人=計3人)が基本だ。江戸期の町内によっては、3人獅子で舞っていたようだが、わたしの知る限り祖父母の代からずっとひとり獅子だった。
獅子に頭を噛んでもらうと、邪気(邪鬼)が払えるとか頭がよくなるとかいわれたけれど、噛んでもらっても特に頭がよくなったとも思えないので(逆に幼児のころは真っ白になってトラウマ化した)、ただ怖い思いをしただけの印象しかない。初めは、囃子方の笛と太鼓は生演奏だったが、わたしが10歳をすぎるあたりからだろうか、人手不足から録音テープになり、獅子舞いはたったひとりで各戸をまわるようになった。それでも、獅子舞いがやってくれば喜んで迎え入れ、当時のおカネで500円札か1,000円札を噛ませてやると、喜んでサービスのおどけた舞いを見せてくれた。
江戸東京(というか東日本全体)の獅子舞いは、民俗学的に分類すると「風流系獅子舞い」というのだそうだが、その原型となる歴史はさかのぼれないほど古い。中国や朝鮮半島からもたらされた獅子舞いとは異なり、古代日本から行われてきた「ひとりシシ舞い」が、その原型として基底にあるといわれている。ここでいうシシとは、中国で用いられている抽象化されたライオンの「獅子」ではなく、日本カモシカ(アオジシ)や日本鹿(シシ)、猪(シシ)など動物神(シシ神はときに山ノ神と結びつく)を模した頭(かしら)をかぶり、腹に太鼓をつけて打ち鳴らしながら舞う「ひとりシシ舞い」だ。
その多くは、悪神(霊)退散や五穀豊穣、山ノ神やときに海ノ神へ大猟(漁)や安全などを祈願するおめでたい舞いで、古代日本からつづく祭礼のひとつといわれている。関東地方で古くから成立している「ひとりシシ舞い」もその系統で、必ず「シシ1匹=舞い手1人」の原則が踏襲されている。いつのころからか、頭にかぶるシシ頭(がしら)は中国のライオンを模した獅子と習合し、江戸期に入るとめでたい祭囃子(ばかっぱやし)と溶けあって、正月の縁起物であり風物詩として、大江戸の街中に定着していったのだろう。
わたしが中学2年生のとき、祖父は1月2日の午前9時ごろに目をさますと、寝床で甘い葡萄酒(ポートワイン)をひっかけ、寝起きのタバコを一服吸い終えると、「きょうはお獅子がくるから、門と玄関のカギを開けときな」と、そばにいた伯父にいいつけた。伯父は、いわれたとおり門と玄関のカギを開け、祖父のもとへもどってみると、寝床で再び眠っている。しばらく、そのまま寝かせておいたが、いやに静かなので枕もとに近寄ってみると、すでに息をしていなかった。
わたしの家に電話があったのは、その1時間後ぐらいだったろうか。それまで、伯父は心臓マッサージをしたり、かかりつけの医者を呼んだり、「救心」を口にふくませたりといろいろ救命処置を施したようだが、獅子舞いが訪問する直前に、祖父は80歳で他界した。この日が、祖父の家で獅子舞いを断わった唯一の正月だったろう。
80歳の祖父が、医者を必要とする重篤な病気にもかからず、ポートワインをひっかけ一服してから眠るように死んでいけたのは、待ち遠しい獅子舞いを嬉々として迎え入れ、毎年噛まれつづけためでたい効用のおかげだろうか。世間は正月でもあり、また80歳のポックリ大往生でもあったためか、通夜や葬儀は暗くならずどこか陽気だったのを子ども心に憶えている。わたしもできれば、おしまいはこのように逝きたいものだ。
それから40年を超える歳月が流れ、街中で獅子舞いを見かけることは、ますます少なくなった。浅草や下谷地域では、いまだ獅子舞いが健在で各戸をまわっているとウワサで聞いたが、学生時代を含め38年にもなるけれど、わたしは落合地域でただの一度もお獅子を見かけたことがない。そのうち、町内をまわった獅子舞いのにぎやかしも、伝統芸能として無形民俗文化財に指定されたりするのだろうか。
江戸祭囃子と獅子舞いの歯音や鈴音がしない正月は、やはりどこかさびしい。
◆写真上:江戸東京をまわった、獅子舞いの獅子頭(ししがしら)。
◆写真中上:江戸期の歌川国芳が描く、浮世絵『春のにぎわひ』(部分)。
◆写真中下:江戸から明治にかけて活躍した、豊原国周の浮世絵『獅子舞』。
◆写真下:残念ながらホンモノではなく、江戸東京獅子舞いの模型。
この記事へのコメント
sig
ご無沙汰続きで申し訳ありませんが、今年は去年より少しはブログも、と考えております。本年もどうぞよろしくお願いします。
NO14Ruggerman
確かに下落合地域で獅子舞を見かけたことは無いですね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
okina-01
旧年中はお世話になりました・本年も拙いブログですが
お付き合いの程・お願い致します。
ChinchikoPapa
また、ぜひ映画関連のお話を、ブログで聞かせてください。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ChinchikoPapa
また、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。
獅子舞いが落合地域をまわらないのは、家に入ろうとしても門に鍵がかかっていたり、玄関を開けてもらえなかったり、そもそも江戸の祭囃子が聞こえても、家人がピンとこないで無関心だったりしたからでしょうか。1974年の正月に放映された、下落合のドラマ中だけの獅子舞いでは、ちょっと寂しい限りですね。
こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
こちらも、穏やかな正月を迎えています。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
いっぷく
いつも更新楽しみにしています。
今年もよろしくお願いいたします。
ChinchikoPapa
『だいこんの花』と『にんじんの詩』は観てました。脚本もよかったですが、登場する人々の個性が強烈で、ついつづきを観たくなってしまうドラマでした。前者では森繁と竹脇無我のアドリブが、後者では小川真由美と杉浦直樹のかけ合いが面白かったのを憶えています。本年も、よろしくお願いいたします。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
ChinchikoPapa
opas10
お祖父様、随分と粋な往生をされたのですね。
ChinchikoPapa
コメントをありがとうございました。
年齢といい逝き方といい、あまりに突然で祖父らしい「しまい」でしたので、通夜や葬儀の宴会では笑いも起きていました。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
ネオ・アッキー
昨年中は、大変お世話になりました。 本年もよろしくお願い致します。
kiyokiyo
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
そうですよね、ChinchikoPapa さんはウイスキーですものね^^
今年の記事も楽しみにしていますね!^^
古田宙
正月風景もドンドン変わる。
薬王院の除夜の鐘はまだ突いてましたか?
ChinchikoPapa
今年は、きのうでお節料理はほとんど売れてしまいました。雑煮だけが、まだ残っています。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
ChinchikoPapa
正月に余った餅は、醤油と海苔でつけ焼きにして食べるのが楽しみです。今年は、白餅と玄米餅の2種類にしました。…と、こんなことを書いてますと、昼にはつけ焼きが食べたくなってきました。^^
ChinchikoPapa
以前は、下落合にもお獅子が来てたのですね。獅子舞いが急に減ったのは、わたしの感触ですと1970年代半ばのような気がします。正月に街を歩いていても、めったに見かけなくなりました。もう少し早く下落合に来ていたら、出会えたかもしれないですね。
薬王院の鐘は、今年も大晦日の11時ごろから撞きはじめ、新年の午前1時ごろに撞き終えました。毎年たいがい、除夜の鐘が撞き終わるのを待ってから就寝しています。ただ、今年は風向きのせいでしょうか、東京湾の年越しボーッの汽笛はあまり聞こえてきませんでした。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
Marigreen
善人はこういういい死に方をしますが、業の深い私は、碌な死に方をしないでしょう。餅を喉に詰まらせて死ぬとか、色呆けして死ぬとか、後者の死に方に対しては、くれぐれも覚悟をするように、子供に言いおいてある。
ChinchikoPapa
祖父の年までは、まだずいぶんありますけれど、おしまいに関してはあやかりたいものです。ボケるのは、周囲がいちばん困りますね。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
dendenmushiさん
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
pinkich
ChinchikoPapa
今年も残念ながら、落合地域はもちろん、街中でも獅子舞いには出会えずじまいでした。どこにいるんでしょうね。w こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ChinchikoPapa
アヨアン・イゴカー
今年も、よろしくお願いします。
ChinchikoPapa
東日本のシシ舞いは、おそらく原日本の風俗や文化が色濃く反映した、中国や朝鮮の獅子(ライオン)舞いではない、本来のシシ舞いの姿を伝えているのでしょうね。おっしゃるとおり、宮沢賢治か描いた「シシ踊り」もその系統だと思います。「もののけ姫」のシシ神も、やはり獅子ではなく鹿(シシ)として描かれたのは、ことさら宮崎監督が原日本を意識しているからでしょうね。
ChinchikoPapa