ドクトルマンボウの下落合昆虫記??

オバケ坂.JPG
 小学生のころ夏休みの自由研究というと、よく昆虫採集をしたものだ。その様子は、以前にも記事Click!に書いたことがあるが、近くに森や山がある地域の方は、子どものころの虫捕りは誰でも経験しているのではないだろうか。(女子Click!は別かな?) 大人になるとともに、虫とは縁遠くなりめったに捕まえることがなくなるけれど、子どもが生まれたりすると再び補虫網を手にしては、近くの森や山へと出かけることになる。
 わたしにとって、いちばん印象的な虫捕りの場所は大磯Click!の渓流だった。水辺に下りて待ち受けていると、1時間でオニヤンマが数匹は捕まえられた。ギンヤンマは捕まえたくても、かなり高いところを飛行しているので、子どもたちの背丈や技量ではむずかしい。夕暮れどきに、松林の上に拡がる空を琥珀色の羽で染める、ギンヤンマの大群をうらめしげに見上げていた。特に、胸と腹の間に空色が入るギンヤンマの♂を、手に入れたくてしかたがなかったのを憶えている。
 神奈川県の海辺、渚も近い下が砂地の原っぱには、大きなトノサマバッタやショウリョウバッタが群れていたし、近所の林にはあらゆるセミの声が聞こえていた。チョウや甲虫類も多く、そういう意味では虫捕りにはめぐまれた環境だった。逆にいえば、うちの娘のように虫ギライな人間には最悪の環境に見えるだろう。だが、ときおり親が連れ歩いてくれる東京の(城)下町Click!界隈では、虫の影などほとんど見かけなかった。たまに空き地で、渡りをするウスバキトンボの姿を見るぐらいだった。だが、山手にはまだ緑が多く残っていたので、いろいろな虫が棲息していただろう。
 下落合での虫捕り場というと、やはり御留山Click!などの森や林、池などがあるエリアだろう。おそらく、1960年代後半から80年代前半あたりにかけては、空気や河川などの汚濁がピークを迎え、虫の姿もあまり見かけなくなったのではないだろうか。だが今世紀に入ってから、樹木が伐られ緑は相変わらず減少しつづけているものの、虫の姿や声は目立って多くなってきた。
 わたしの家のまわりだけでも、オニヤンマをはじめ多彩なトンボの姿を見かけるし、ベランダにはカブトムシ(♀)が飛びこんできたりする。いったい長い間どこに隠れていたものか、30年前を考えるとまるで夢のようだ。鳴き声からすると、関東に棲息するセミは全種類いるようだし、夕暮れに神田川沿いを散歩するとギンヤンマの姿さえ見かけるようになった。でも、戦前に比べたら、いまだ非常に数が少ないのだろう。
 1963年(昭和38)の「落合新聞」8月11日号に、北杜夫が『雑木林の虫』というエッセイを寄せている。当時の北杜夫は、まだまだ自然が残る世田谷区松原4丁目に住んでいたが、それでも次々と森や林、小川、池などが失われ宅地化されるのを嘆いている。また、当時の世田谷区は田畑が多く、そこで使用されるようになった農薬や除草剤の影響で、戦後は虫の数が激減しているのではなかろうか。ひとたび樹木が伐採され自然が失われてしまうと、その貴重さにあとから気づくのはどこの地域でも同じだった。同号から、北杜夫の文章を引用してみよう。
  
 いま私は世田谷松原に住んでいるが、この附近にも昔は――といってもほんの数年くらい前まで――ネズ山と呼ばれる楢と欅の林があった。私の子供のころは鬱そうとし、涯が知れないようにも思われた。数年前までは、それでも林の形を残していたが、つい先ごろ行ってみると、完全に住宅地となってしまっている。/むかし、私の家の本家が、このネズ山の近所に住んでいた。そこへ遊びにゆくと、同年配くらいの従兄が沢山いたし、ネズ山に虫とりに行くのがまた愉しみであった。
  
オニヤンマ(昆虫図鑑).jpg
ギンヤンマ(動物図鑑).jpg
ミンミンゼミ.JPG
 彼は昆虫採集をはじめると、多くの子どもたちが夢中になるカブトムシやクワガタムシ、トンボ、セミなどはねらわず、しぶいクロカナブンの採集に熱中したらしい。昭和初期の松原では、樹木の幹に黒砂糖を煮て酒を混ぜたシロップを塗っておくと、ありとあらゆる甲虫類が集まってきたようだ。北杜夫は、カブトムシやクワガタムシは友だちに上げてしまいカナブン、特にクロカナブンの採集に明け暮れた。
 わたしの感覚からすると、このカナブンの“趣味”は理解できない。わたしが子ども時代をすごした海辺や付近の里山では、クロカナブンにしろアオカナブンにしろ、ありとあらゆるカナブン類が棲息していたので、むしろカブトムシやクワガタムシのほうが捕まえにくくて貴重だった。
 少年時代の北杜夫(斎藤宋吉)が住んでいたのは、南青山の「青山脳病院」(火災後の分院)近くの自宅だったろうが、下落合ともなんらかのつながりがあったのだろうか? 「落合新聞」を主宰する竹田助雄Click!とは、旧知の間がらのようだが、北杜夫は1927年(昭和2)の生まれであり、1921年(大正10)生まれの竹田助雄とは6歳も年が離れているので、子どものころからの知り合いだったとは考えにくい。
 ただし、北杜夫の自伝的小説である『楡家の人びと』には「目白」が、下北沢から行方不明になった「桃子」がらみの情景として登場している。1964年(昭和39)に新潮社から出版された、北杜夫『楡家の人びと』より引用してみよう。
  
 そして歴史は繰り返された。下田の婆やはそっと運転手の片桐を抱きこんだ。聖子のときと同様、米や野菜をときたま目白の貧相なアパートにとどけてくれた。箱根の山荘は九月十日ころ徹吉が帰京して家を閉じる。彼は汽車で帰る。そのあとに残った炭や米などを――箱根に置いておくとすっかり湿ってしまうので――片桐が車に積んで持って帰ることになっていた。だが片桐は目白にまわり、余り物のすべてを桃子のところへ置いていった。下田の婆やも幾回かアパートを尋ねてきてくれた。
  
 この「目白」が山手線の駅名であり、「アパート」のイメージが下落合だったとすると、戦前から斎藤家と下落合にはなんらかのつながりがあったのかもしれない。だが、1931年(昭和6)8月に下落合へ転居してくる竹田助雄との関係は、以前から佐藤愛子らも参加していた文学サークル「文芸首都」の関連ではないだろうか。佐藤愛子もまた、同人つながりで1967年(昭和42)2月2日の「落合新聞」にエッセイを寄せている。

ムギワラトンボ.jpg
北杜夫「ドクトルマンボウ昆虫記」1961.jpg 北杜夫「楡家の人びと」1964.jpg
青山脳病院.jpg
 また、1982年(昭和57)出版の竹田助雄『御禁止山-私の落合町山川記-』(創樹社)には、執筆を依頼するために松原の北杜夫邸を訪ねた、次のような記述がある。
  
 「こんな稚ない新聞でわるいんだけど、頼む」/その新聞(落合新聞)を見ながら彼は、/「何かしら書いているんだね」とにっこりし、「みんな、どうしてる」と訊ねた。/「みんなも何かしら書いている」と答えた。SもAも同人誌を主宰し、Kは近代文学によいものを書いた、などと話した。原稿は四枚書いて欲しいと頼んだ。/「どういうことを書いたら、いいかな」/私は“落合秘境”のことを話した。もう、何人もの人に打明けたと同じことを、北杜夫にも気恥かしそうに話した。(カッコ内引用者註)
  
 1933年(昭和8)に保高徳蔵がはじめた、文芸誌「文芸首都」での北杜夫や佐藤愛子とのつながりが、戦後も途切れずにそのままつづいていたのだろう。
 さて、北杜夫は子どものころに虫を熱心に観察・分類することは、大人になる前の観察眼を養う成長過程であり、大人になってからあらゆるものを観察し分類する思考へと結びつく“原体験”だと書いている。「落合新聞」の同エッセイより、再び引用してみよう。
  
 少年時代のこうしたほしいままの虫への熱中は、多くの場合跡方(ママ)もなくさめていってしまうものだ。それはそれでよいことだろう。ただ、彼らは彼なりに、なんらかのものを――たとえ追憶の一片なりとも――掴んでゆく。/もう少し進んで、たとえば樹液にくる蝶と花にくる蝶を区別するようになる。蛾の中で、どんなものが樹液にくるか知るようになってくる。これは自然観察の第一歩である。なにも虫に限ったことではない。何者かを観察し分類するという業の、それは虫の姿を借りた芽生えなのである。
  
 わたしは昆虫採集をするとき、それほど虫たちを細かく観察し分類していた憶えはない。夏休みの宿題で、標本にする虫の名前を調べるときは、確かに図鑑や資料類には当たるけれど、ことさら意識して頭の中に“分類系統”図を描いた記憶がないのだ。どこにいけば、どのような虫が棲息していて捕まえられるかは研究したけれど、それは虫を捕まえるという行為自体が楽しいからであり、スリリングな感覚を味わえるからにほかならない。
北杜夫「雑木林の虫」.jpg
チャドクガ.JPG
 それが大人のいまになって、「何者かを観察し分類するという業」のベースになっているかといわれると、ほとんど役に立っていないのではないだろうか。むしろ、虫たちがたくさんいる濃密な環境の中ですごした子ども時代は、観察や分類といった理性的なプロセスの形成などではなく、情緒的かつ感性的な精神面を養い成長させるのに不可欠な、かけがえのない時間だったように感じるのだ。

◆写真上:下落合の坂道で、このような環境と水辺がないと虫は棲息しにくい。
◆写真中上:ともにヤンマを代表するトンボで、オニヤンマ()とギンヤンマ()。オニヤンマは、子どもが通った落合第四小学校Click!の教室へ飛びこんできたこともある。ともに、「新・理科教材データベース」Click!より。は、ベランダへよく飛びこんでくるミンミンゼミ。網戸へたかるようになると、そろそろ寿命が尽きるころだ。
◆写真中下は、人をあまり警戒しないシオカラトンボ♀(ムギワラトンボ)。下落合には、人懐っこいミヤマアカネも多い。中左は、1961年(昭和36)出版の北杜夫『ドクトルマンボウ昆虫記』(中央公論社)。中右は、1964年(昭和39)出版の北杜夫『楡家の人びと』(新潮社)。は、1924年(大正13)に焼失した南青山の「青山脳病院」全景。
◆写真下は、1963年(昭和38)8月11日の「落合新聞」より。は、周辺に虫が多いとマイナス面もある。緑が濃い森の中で遊び、まんまとチャドクガの毒針毛にやられた左腕。2週間ほど消えなかったが、聖母病院Click!の皮膚科に診せたら“悪い病気”だと思われたのか、女医さんが気味悪がってあまり近づかなかった。ww

この記事へのコメント

  • kazg

    どくとるマンボウ、懐かしいです。
    『昆虫採集』試みましたが、同じ虫ばかり何匹もとれるのですが、種類が貧弱、、。自由研究で提出できるまでになりませんでしあ。田舎でしたので、捕虫網など手に入らず、帽子や素手で追いかけましたが、飛んでるトンボや虫はなかなか捕まえられませんでした。
    オニヤンマが、家の中に飛び込んできたりもしました。
    贅沢な子ども時代だったと思います。
    2017年06月06日 06:46
  • Marigreen

    なんかPapaさんが、北杜夫を読んでるなんて意外な感じです。Papaさんだと難解なものや、科学的なものばかり読んでいる気がする。
    それと記事の更新が速く、あの大量な分量の記事を、すぐ更新できるエネルギーには感心するけど、そしてむしろ読者に対するサービスで更新を早くしているというより、Papaさんが書きたいことが一杯あるのだろうけど、読者の私が消化不良を起こしているよ。
    2017年06月06日 08:46
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
    2017年06月06日 14:57
  • ChinchikoPapa

    1990年代は、映画を観にいく時間がないほど、休日まで含めて仕事が多忙な時代でした。時間ができると寝ていたような記憶があります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>@ミックさん
    2017年06月06日 15:00
  • ChinchikoPapa

    A.シェッブの『Way Ahead』は、陰影深い演奏ですね。なんとなく地下道か、ガード下のようなイメージがあります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2017年06月06日 15:04
  • ChinchikoPapa

    kazgさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    わたしも、たまたま好きなトンボやバッタに出遭ったときに補虫網をもってないと、よく麦藁帽子や野球帽で代用しました。でも、帽子だと堅いフチが虫に当たり傷つけてしまうこともあって、ちょっとかわいそうでしたね。ウスバキトンボやアカネ、シオカラトンボなど中型のトンボ類は、けっこう帽子で捕まえましたけれど、さすがに圧倒的なスピードのヤンマ類には帽子は無力でした。
    いまでも、子どものころ捕まえにくかったギンヤンマ・トラウマでもあるのか、神田川沿いで見かけると虫網が欲しくてウズウズします。クロスジギンヤンマは、水辺の比較的低いところを飛んでくれますけれど、ふつうのギンヤンマはすばしっこくて、なかなか近寄ってきてはくれないですね。
    2017年06月06日 15:14
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    北杜夫は『航海記』だったか『クプクプ』を皮切りに、中学生時代には読んでますよ。『楡家』は、高校時代でしょうか。
    それから、「消化不良」すみません。更新が頻繁なのは、きっといろいろな方へ「今度書きますね」と約束しているせいか、その無責任な約束がどこかで強迫観念となり、次々と書きたくなる(書かなければならない)ファクターになっているのではないかと。
    それに加えて、落合地域とその周辺域には、旧石器時代から現在まで尽きることのない人々の物語が、分厚い地層となって眠っているからにほかなりません。
    2017年06月06日 15:20
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2017年06月06日 15:22
  • ChinchikoPapa

    わざわざ「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>hujinomagumaさん
    2017年06月06日 15:23
  • ChinchikoPapa

    わたしの好物の“つまみ”…というか、“おかず”ばっかりですね。シマアジの刺身と馬刺しには、特に目がありません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SORIさん
    2017年06月06日 15:27
  • ChinchikoPapa

    いつでも寄れるという思いこみが祟ってか、国立博物館には数年ご無沙汰です。小笠原さんが集めた刀剣コーナーは、玄人好みのしぶい蒐集で目玉となる作品はそれほど多くはないのですが、やはり相州の新藤五国光や貞宗をときどき見たくなります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2017年06月06日 15:33
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>鉄腕原子さん
    2017年06月06日 15:34
  • ChinchikoPapa

    きのうは仕事からの帰り、全身ずぶ濡れで帰ってきました。あまりに身体が冷えたので、風呂へ飛びこんだら沸かす前の水だったというオマケまでつきましたが、どうやら風邪引きはまぬがれたようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2017年06月06日 15:37
  • ChinchikoPapa

    先年、久しぶりにマリンタワーへ上ったら、高いビルが増えたせいかメルクマールとなるような建物が、だいぶ見えにくくなっていました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
    2017年06月06日 15:40
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>banpeiyuさん
    2017年06月06日 15:41
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nandenkandenさん
    2017年06月06日 15:42
  • ChinchikoPapa

    10年ほど前まで、雨が降るとヒキガエルがあちこちから出てきましたが、土面の縁の下が少なくなったせいか最近はあまり見ませんね。ただ、うちの裏庭の落ち葉下の土中には、毎冬に冬眠する個体が1匹います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
    2017年06月06日 15:46
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ありささん
    2017年06月06日 15:46
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>AKIさん
    2017年06月06日 20:37
  • ChinchikoPapa

    今度、元にもどった東京駅のステーションホテルへ泊まりたいのですが、すごく混んでて予約がいっぱいのようですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
    2017年06月06日 22:20
  • skekhtehuacso

    遠藤周作が書いたものによれば北杜夫は躁うつ病だったとのことでしたが、昆虫への傾倒は彼の躁の面の成せる業だったのでしょうか?
    2017年06月06日 22:55
  • ChinchikoPapa

    skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    子どもは、たいがい安定的な「躁」状態の子が多いですが、自我がめざめるころから敏感な子は、躁鬱のバイオリズムを自覚するようになるといいますね。わたしは、「躁」がずいぶんあとまでつづいて、おめでたかったですが。w
    北杜夫は、何かのスイッチが入って躁鬱病になり、借金まみれで自己破産をしているのは壮年以降ですから、なにか家庭に悩みを抱えていたものでしょうか。彼の「躁」と昆虫採集は、たぶん関係ないんじゃないかと思います。
    2017年06月06日 23:53
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ribonribonさん
    2017年06月07日 11:13
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>コミックンさん
    2017年06月07日 11:14
  • ChinchikoPapa

    職業としての「用心棒」の歴史は、日本でもかなり古そうですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
    2017年06月07日 19:48
  • ChinchikoPapa

    梅雨入りしたせいか、街角のアジサイが勢いづいて花を咲かせていますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
    2017年06月07日 22:11
  • NO14Ruggerman

    1枚目の写真はおばけ坂でしょうか。
    現在野鳥の森公園として整備されているエリアは幼少の頃では
    鬱蒼として昼でも暗く近寄りがたかったので虫捕りの想い出は
    ありませんが、氷川神社ならカブトムシやクワガタを捕った
    楽しい想い出がいっぱい詰まっています。
    2017年06月08日 01:02
  • ChinchikoPapa

    NO14Ruggermanさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    はい、オバケ坂です。近々、オバケ坂の西側に低層マンションが建設されるようで、家々が解体されました。写真の左側の緑が、どれだけ残されるのかちょっと心配しています。
    わたしの学生時代でも、いまだ公園化される前の敷地には廃屋がそのまま残り、坂道というよりは「山道」と表現したほうがピッタリな、樹木や草に覆われた急坂でした。「バッケ坂」が転訛して「オバケ坂」になったのが、ストレートに納得できるような風情でしたね。
    わたしが知る氷川社は、70年代に入って十三間道路ができてからの姿ですので、虫がたくさんいる緑深い境内は写真でしか知りません。昔は境内に水茶屋まであったそうですから、一度そんな鬱蒼とした風情を見てみたいですね。
    2017年06月08日 12:42
  • ChinchikoPapa

    わたしは平等院を拝観する前に、まちがいなくパフェに飛びつきそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2017年06月08日 12:45
  • ChinchikoPapa

    有楽町ガード下の、小口積みレンガのつまらない落書きは酷いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>gf487323さん
    2017年06月08日 14:05
  • うたぞー

    蛾の幼虫には何度かひどいめにあったのを憶えています。
    オニヤンマ、懐かしいです。
    すごい肉食で、糸トンボを与えたらむしゃむしゃ食べていたのを思い出します。
    2017年06月11日 00:28
  • ChinchikoPapa

    うたぞーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    オニヤンマもギンヤンマも、なりは美しくてスマートですが、すごく獰猛ですね。子どものころ、捕まえたオニヤンマには何度か嚙まれましたが、血が出るほど痛いです。
    2017年06月11日 00:34
  • 古田 宙

    おとめやま公園はトンボの種類が豊富です。今の季節はギンヤンマやシオカラが、夏が過ぎるとアキアカネの天下に。かれらの餌の虫が多いためでしょう。ミンミンセミほか蝉も賑やかになくのも間もなくですね。
    2017年06月11日 06:18
  • ChinchikoPapa

    古田宙さん、いつもコメントをありがとうございます。
    御留山にも、ギンヤンマの姿がもどっているのですね。いつでしたか水辺に低空でホバーリングする、クロスジギンヤンマは見たことがありますが、ギンヤンマは気づきませんでした。今年も、なにがベランダへ飛びこんでくるか楽しみです。^^
    2017年06月11日 12:21
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2017年06月11日 12:22
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
    2017年06月11日 17:42
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
    2017年06月17日 15:10
  • sig

    こんにちは。写真にあるトンボやセミは、稲城ではほとんど見かけません。区部に残された緑地の方が、小鳥や昆虫の種類が豊富かもしれませんね。
    2017年07月10日 11:20
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    きのうの記事にも書きましたが、今度はコクワガタの♀がやってきました。下落合にカブトムシやクワガタムシがいたことは、戦前の資料などの記述でよく見かけていたのですが、長い間いったいどこにひそんでいたものでしょうか。この夏、トンボの数はまだ少ないですが、大型のアゲハチョウをよく見かけます。
    2017年07月10日 11:56
  • 古田 宙

    つい先ごろオトメヤマ公園で偶然オニヤンマが脱皮するシーンを見掛けました。蝉やチョウの脱皮は覚えがありますが、ヤンマは初めてで感動!でかいので、ゆっくり時間を掛けてましたが、野鳥に狙われたりしないのかちょっと心配に。
    2017年07月27日 13:09
  • ChinchikoPapa

    古田宙さん、コメントをありがとうございます。
    わたしは、オニヤンマの羽化を見たことがありません。とても貴重な体験をされましたね。そろそろ、目白外線沿いを低空で飛ぶオニヤンマに出あえるでしょうか。でも、たいがい藪蚊が多い水辺をスーッと高速で飛んでくるので、待っているのは痒くてつらいですね。w
    2017年07月28日 00:55
  • ChinchikoPapa

    かなり昔の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
    2021年08月20日 11:18

この記事へのトラックバック