大ヒットした陽咸二の南京豆芸術。(上)

南京豆殻.jpg
 少し前に、佐伯米子Click!の実家である池田家から新たに発見された、5歳の佐伯弥智子Click!を写した『ひるね』(1928年)についてご紹介Click!した。作者である陽咸二の資料を読んでいると、池田象牙店Click!で江戸細工物の伝統である牙彫師をめざしながら、途中で彫刻家に転向した経歴ともあいまって、非常に特異で面白い人物だったのがわかる。そのおかしさや「変人」ぶりは、佐伯祐三Click!と肩を並べるほどだ。
 陽咸二の作品も、きわめてオリジナリティがあふれ特徴的だ。西洋の彫刻技法を十分に吸収しつつも、その作品には江戸の細工物ならではのユーモラスな感触がついてまわる。思わず「なんだこれは?」と、笑ってしまう作品も少なくない。彼は彫刻のほか植物学、義太夫、講談、民謡、踊り、舞踊演出、人形づくり、活け花、釣り、狩猟、ゲーム、マジック……となんにでも凝り、好奇心のかたまりのような性格をしていた。その多くが、専門家はだしだったという証言も残っている。
 その中で、おそらく彫刻よりも実入りが多かったのではないかと思われる仕事に、「南京豆芸術」がある。陽咸二はときどき大金を手にしているが、南京豆細工の作品が売れに売れたからだろう。最初にきっかけをつくったのは、陽咸二自身ではなく連れ合いの秋子夫人だ。妊娠中の悪阻(つわり)で食べるものに困ったとき、南京豆(ピーナッツのことだが、わたしの親の世代では南京豆)なら口に入ると買って帰ったのが、膨大な南京豆芸術のはじまりだった。陽咸二自身は、南京豆が大キライだったようだが、その殻がついた多種多様な形状の面白さに取りつかれてしまった。以来、南京豆を殻ごと活かして細工する大量の作品を生みだしている。
 ためしに展覧会に出品したところ、人気が人気を呼びアッという間に売約済みになったという記録が残っている。作品ひとつにつき2円の値札をつけたが、創っても創っても間に合わないほどの人気だったらしい。実際に、彫刻に費やす時間よりも、南京豆細工に費やす時間のほうが多かったという証言さえ残っている。その人気に火がついたのは、東京駅前に建つ丸ビルの丸菱で展覧会を開催したときがきっかけらしい。
 その人気ぶりは陽咸二の死後、東京朝日新聞が特集「南京豆芸術」の連載を13日間もつづけたことからもうかがわれる。まずは、秋子夫人の証言を聞いてみよう。1937年(昭和12)3月14日発行の東京朝日新聞より、「愛すべきこの小品/南京豆の芸術」から。
  
 実は陽は南京豆をたべる事が大嫌ひでした。それなのに南京豆を細工するやうにかつた同機は私が長男を妊娠致しまして、悪阻でたべるものがない時毎日南京豆を買つて来て紅茶でたべてゐるのを見て、南京豆を手に取つて「これはなかなか面白い形のものがある」と申して変態なものを取りあげ鋏を持つて来て御覧といふやうな事から、金魚や、鷲などが出来るやうになり以後、買つて来た南京豆を、一応陽が調べて細工物になりさうなのを選び取つて残りを私がいたゞいてゐたのでしたが、十袋づつ買つてもなかなか細工に使ふやうな変形ののものはすくなく、せいぜい六七個位しかなかつたやうでした。南京豆だけでなく、どんな塵、アクタのやうなものにも何か興味を見出すのが陽の性格でした。
  
陽咸二/風神.jpg
陽咸二/雷神.jpg
 いかにも凝り性の、陽咸二らしいエピソードだ。南京豆を10袋も買って、その中から作品に使える「変態」のものがわずか6~7個では、非常に効率の悪い素材選びだ。いまのピーナッツのように、当時の包装は透明なビニール袋になど入ってはいないから、買ってから中身を確かめることになる。
 しかも、陽咸二自身は南京豆を食べないので、家族や女中が余った豆を“処理”することになる。きっと陽咸二が死去するまで、家内では南京豆を毎日食べつづけ、脂質の摂りすぎになっていたのではないか。彼も南京豆を食べていれば、リノール酸やビタミン類の摂取で、もう少し長生きできていたのかもしれない。
 東京朝日新聞に、南京豆芸術の特集が連載されるようになったのは、陽咸二が1935年(昭和10)9月15日に満37歳で死去してから2年目に、南京豆細工の作り方を記した「手記」が新たに発見されたからだ。そして、アトリエに残されていた南京豆芸術は、1937年(昭和12)5月に上野の府立美術館で開催された、陽咸二遺作展にも出品されている。遺作展をプロデュースしたのは、彫刻家集団「構造社」の創立者・斎藤素厳だった。その様子を、同日の東京朝日新聞から引用してみよう。
  
 彫刻よりも楽し/故人の風格を偲ぶ素厳氏
 『…一昨年の九月陽君が臨終の時若し私の遺作展を開いてくれるなら是非、この南京豆細工も出品して貰ひたいといふ切なる遺言があつた。それに彼は、生前表芸である彫刻をやるのがとても苦しく南京豆細工や折紙などの制作をやつてゐる時間が最も幸福であると告白してゐたし事実短かつた彼の生涯では、彫刻の創作に費した時間よりもこの余技の方に費した努力の方が多い位だから芸術家たる彼の半面を知る上にも興味が多からうと思つて、発表することになつたのである……』 この南京豆細工は、頗る芸術味豊かなもので、斎藤氏は散逸するのを恐れ、陽氏の遺児達が成長するまで大切に、自邸に保管しておくといふことである。従つて、これは誰にでも真似の出来るものではないが、絵心のある人なら、ある程度までヒントを得られると思ひ斎藤氏の解説を附して本欄に連載することにしたが、この写真撮影中偶然にも陽氏の遺稿の中から、南京豆芸術に関する手記が発見されたので斎藤氏も大いに喜び、これも本紙に発表することにした(後略)
  
東京朝日新聞19370314.jpg
陽咸二.jpg 陽秋子.jpg
 よほど南京豆芸術には思い入れがあったものか、陽咸二は遺作展に南京豆芸術を並べてくれと「構造社」の斎藤素厳へ遺言している。
 このとき、新たに発見され東京朝日新聞にもその一部が掲載された、陽咸二の南京豆芸術に関する「手記」を読むと、あらかじめかたちを持っているものを工夫して、別のものにつくり変えるむずかしさや醍醐味が細かく記されている。その無理無茶のあるところが、南京豆芸術の愉快で楽しいところで、「落語にサゲがあるやうに、この玩具にも落ちと云つたやうな軽いユーモアが欲しいのです」と書いている。(城)下町Click!育ちの江戸東京人らしいユーモアのセンスであり、洒落のめし感覚だ。
 発見された陽咸二の「手記」から、南京豆芸術の妙味について引用してみよう。
  
 (前略)既に何等かの形を持つて居る物を工夫して玩具に造り上げようと云ふのですから、最初から非常な無理があります、その無理の有る所が此細工の最も愉快な所で、見る人にとつても作る者に取つても興味の中心でつまりヤマなのです、(中略)ですから必ずしも廃物利用で無くても応用の妙があればいいのですが廃物を利用した方がなほ面白い訳です。余り加工をしたため、何を材料に利用したか見当が付かないで、説明しなければ解らないと云ふよりも一目見て成程と解るやうに作る方が気が利いて居ます。洒落の説明はしない方がいいのと同じです、尤も特に加工もしないのに余り上手にピツタリと利用が出来た時は洒落に成らない場合も有りますが、こゝまで来れば洒落も何もありません。所で之は材料の持味を生かして使ふ所に趣味があるとしたなら、やたらに加工を加へて複雑にするの事は面白くない訳です。
  
東京朝日新聞19370316.jpg
 陽咸二は、一度なにかに凝りだすと“本業”そっちのけで長い間のめりこんでしまう、まるで佐伯祐三の性格にそっくり、いやそれ以上の凝り性で変人なのだ。では、次回は昭和初期に人気が沸騰した、南京豆の精密・精緻な細工作品のいくつかをご紹介しよう。
                                  <つづく>

◆写真上:陽咸二は大キライで食べなかった、南京豆芸術の素材・殻つきピーナッツ。
◆写真中上:どこか、興福寺のユーモラスな天燈鬼と龍燈鬼をイメージさせる陽咸二制作の『風神』()と『雷神』()。こんな風神雷神は、かつて見たことがない。
◆写真中下は、1937年(昭和12)3月14日発行の東京朝日新聞に掲載された陽咸二の特集「南京豆芸術」のスタート記事で、以降13回にわたって連載された。下左は、構造社展で撮影された陽咸二。下右は、南京豆を買いつづけた秋子夫人。
◆写真下:1937年(昭和12)3月16日発行の東京朝日新聞に掲載された、陽咸二の「手記」に挿入されていた南京豆細工の道具と作り方イラスト。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじめてのDORAKENさん
    2016年10月18日 10:14
  • hirometai

    落合道人様
    おはようございます
    南京豆は好きで、プランターで作ったこともありますが、そんなに殻に心を動かされませんでしたが・・・
    心を奪われた方の作品の次回掲載を待っています。(^^♪
    2016年10月18日 10:16
  • ChinchikoPapa

    「クズレ」はkusuri(クスリ)が訛ったもので、そのまま「湯治場」「温泉場」の意味ではないでしょうか。釧路(クシロ)も、kusuriが転訛したことは有名ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
    2016年10月18日 10:30
  • ChinchikoPapa

    Freddie Redd(p)の“ため弾き”は、ちょっとかったるいのですが乗れますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2016年10月18日 10:36
  • ChinchikoPapa

    「新潟の県旗はもとから赤旗じゃん!」というツッコミは、笑ってしまいます。裏返せば、新潟の地元をよく知らない人間が、ビラを作ってバラ撒いているのが透けて見えますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
    2016年10月18日 10:45
  • ChinchikoPapa

    最近はスーパーボールすくいが主流で、昔ながらの金魚すくいは珍しくて懐かしいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2016年10月18日 10:50
  • ChinchikoPapa

    醤油だれをくぐらせた「たれカツ丼」というのは、食べたことがないですね。ソースをくぐらせた洋風かつ丼は、昔からありますが。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2016年10月18日 10:54
  • ChinchikoPapa

    奥多摩の渓谷は、真夏でも水に長時間つかってると、手足がしびれるほど冷たそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2016年10月18日 10:57
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>たあさんさん
    2016年10月18日 10:57
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>AKIさん
    2016年10月18日 10:59
  • ChinchikoPapa

    CDが普及したあと、レコードの針先クリーナーや盤面のクリーニングスプレーが入手しにくくて困りましたが、いまはネットですぐに注文できるので楽ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2016年10月18日 11:06
  • ChinchikoPapa

    hirometaiさん、おはようございます。コメントと「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。
    それが並みの凝り方ではなく、竹ひごや粘土、胡粉、絵の具などを使った、2つと同じものがない民芸品のような仕上がりですね。特に桃の節句のひな壇へ、かわいく飾るのが流行ったようで、デパートや展示会場では作るそばから売れていたらしいです。陽咸二の手もとに残っていたのは、出来が悪くて発表しなかった作品のようですね。
    2016年10月18日 11:14
  • ChinchikoPapa

    きょうは暑かったですねえ。打ち合わせで外を歩いたら、汗が止まりませんでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
    2016年10月18日 20:06
  • ChinchikoPapa

    山陰は伯耆大山の火山灰が大地に堆積しているせいか、甘くて美味しく清廉な水が湧きます。そのせいでしょうか、酒蔵が多くて林立している印象ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
    2016年10月18日 21:59
  • ChinchikoPapa

    C.ブラウンからB.リトルへという、アルバムの聴き方の流れをたどっていて、リトルの急死で1本の筋が断絶した……というような感想を持ちましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
    2016年10月19日 00:39
  • ChinchikoPapa

    昔から法事のお返しというと、山本海苔が多かったですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
    2016年10月19日 10:01
  • ChinchikoPapa

    若い子たちは新聞もそうですが、そもそも紙媒体を手にしないですね。本や雑誌も、紙より安価な電子書籍をスマートデバイスで読んでいますから、おそらく紙メディアのビジネスモデルが維持できなくなるのは、想定よりも早いのではないかと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
    2016年10月19日 10:12
  • SYOUWARYOU-KAI

    御報告です!10月15日晴天に恵まれ、(旧昭和寮)目白日立クラブにて、昭和寮会60周年記念総会を無事開催出来ました。

    開催前、偶然此の素晴らしい落合道人様のブログに遭遇致し、、、
     目白・下落合の歴史、各民族の若き青年たちが、目白東京同文書院に集い、学び合い巨大な近代東洋の文明創造に貢献したた歴史!  又その根源であった、、、
     近衛篤麿第7代院長の英断等々学ばせていただき、その内容・画像を、当ブログから複写拝借し、記念総会の当日プロゼクターにて放映致し、参加の皆さんと共に学ばせていただきました。
     大変皆さん感銘を受けられており、参加していただいた学習院院長も”素晴らしい内容ですね! 大変参考になりました!”等々 お声をかけていただきました!
     参加者の皆さんの強い要望でありますが、此の素晴らしいブログの中の、学習院昭和寮の歴史に、又壮大な下落合の特に”アジア青年教育”の歴史的背景を、特にセレクトし”電子書籍等に編集して公開” したらどうか、是非お願いしたい等々の要望が、多数有り嬉しくも困惑しておる次第でございます。何とか要望に応えたいと思っておりますが、 ブログにて掲載していただいている、多数の貴重な画像を、拝借して出版(電子出版)して宜しいものか、当然画像にすべて【落合道人様ブログより転載】等々のコメントを入れたいと思っておりますが、厳格な先輩からは、落合道人様の”著作権”に厳重に配慮しなさい! 
    と命令を賜りました。ご相談・お願いのコメントで申し訳ございません。何卒ご高配・御指導を賜りたく宜しく御願い申し上げます。
    SYOUWARYOU-KAI
    2016年10月19日 10:42
  • ChinchikoPapa

    SYOUWARYOU-KAIさん、わざわざご報告をありがとうございました。みなさまにお喜びいただけて、わたしとしてもとても嬉しくなによりに思います。
    電子メディアの件ですが、このような拙文でよろしければ、どうぞご自由にお使いください。学習院昭和寮あるいは目白中学校に関する記事のカラー写真は、すべてわたしが撮影したもので問題ありません。また、大正期に出版された学内誌『桂蔭』(目白中学校)、また昭和初期に発行された寮誌『昭和』(学習院昭和寮)からの文章や写真・図版類も、すべてわたしの手もとにある同誌からのものですので問題ないと思います。
    一部、目白中学校に関する図版あるいは写真類は、目白中学校の後継校になります中央大学付属高等学校の保坂治朗先生よりご提供いただいていますので(文中にはその旨を明記してあります)、そのまま記載していただければと思います。また、どこかにこのサイト名「落合道人」とURLをご紹介いただければ幸いです。
    学習院昭和寮のOBのみなさま、また学習院の院長先生にどうぞよろしくお伝えください。ごていねいに、ありがとうございました。
    2016年10月19日 14:41
  • ChinchikoPapa

    NBF大崎ビル(旧ソニーシティ大崎ビル)は、打ち合わせで訪問したことがあります。独特な意匠は、都市の温暖化防止を意識した設計だそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>MONSTER ZEROさん
    2016年10月19日 14:45
  • Marigreen

    ピーナツのことを落花生というものだから、南京豆は別のものと思っていました。千葉は落花生の産地。毎年千葉から親戚が落花生を送ってくれます。
    ところでPCがすぐフリーズするので、Papaさんの記事も中々見れません。
    2016年10月20日 09:34
  • ChinchikoPapa

    新宿の「やまくじら」屋さんは、市中から移転してきた江戸期からつづく「ももんじ」屋の系譜だったのかもしれません。「ぼるが」は入ったことはありませんが、新宿では昔から有名ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2016年10月20日 11:05
  • ChinchikoPapa

    貴ブログに影響されたのでしょうか、このところ昼食には蕎麦が多いです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>HAtAさん
    2016年10月20日 11:09
  • ChinchikoPapa

    ときどき東北を旅行していたとき、新幹線はありませんでしたので特急や普通電車を乗り継いで、けっこう時間がかかりたいへんでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2016年10月20日 11:16
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    東京の駅構内では、ときどき千葉の物産展をやっていて、落花生を殻のまま山積みにして売っています。見ると、つい買って食べたくなりますね。
    いまのPCは、まずフリーズすることはありませんので、どこかでシステムエラーが起きているかクリーニング不足ではないかと思います。ディスクのクリーンアップ→エラーチェック→ファイルのデフラグ(最適化)の順に試みてください。クリーンアップのときは、「システムファイルのクリーンアップ」も必ず実行しましょう。configファイルが不適切だと、フリーズすることもあります。
    2016年10月20日 11:32
  • ChinchikoPapa

    イナダの刺身が美味そうですね。きのうは家で海鮮丼を食べましたが、鮮やかなアボカドが載っていたのがめずらしい光景でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
    2016年10月20日 19:19
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
    2016年10月24日 13:50
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
    2016年10月27日 22:54

この記事へのトラックバック

大ヒットした陽咸二の南京豆芸術。(下)
Excerpt: 1937年(昭和12)3月18日発行の東京朝日新聞から、陽咸二Click!の「南京豆芸術」Click!によって生まれた代表的な作品の連載がスタートしている。ここでひとつ残念なのは、当時の新聞写真はもち..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-10-21 00:00

釣りはフナにはじまりフナに帰るものか。
Excerpt: 子どものころ、夏が近づく海岸Click!へ遊びに行くと、浜辺には点々と投げ釣りをする人たちの姿が見られた。釣り人の影と竿は、東西に砂浜がつづく湘南海岸の見わたす限り、どこまでも連なっているように見えた..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-11-05 00:00

交叉する中村彝と清水多嘉示。
Excerpt: このサイトの記事では、清水多嘉示Click!の名前はすでに登場している。それは中村彝Click!がらみテーマではなく、佐伯祐三Click!がテーマの彫刻家・陽咸二Click!をめぐる物語Click!の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-07-21 00:00