小島善太郎アトリエ(百草画荘)を拝見する。

小島善太郎アトリエエントランス.JPG
 先日、日野市の百草園近くにある百草776番地の小島善太郎アトリエ、すなわち百草画荘へお邪魔してきた。小島善太郎Click!は、拙サイトでは何度も繰り返しご紹介している1930年協会Click!、あるいは後継団体である独立美術協会Click!の画家で、お嬢様の小島敦子様および記念館の立川準様Click!のお招きでうかがったしだいだ。
 こちらでも、「佐伯祐三―下落合の風景―」展Click!の際や、八王子市の夢美術館で開催された「前田寛治と小島善太郎―1930年協会の作家たち―」展の展示物Click!など、大正末から昭和初期にかけての1930年協会に関わる貴重な資料Click!をご紹介してきたが、その多くが小島善太郎アトリエでたいせつに保存されてきたものだ。また、小島家が淀橋町へ移り野菜の仲買いや漬け物事業をスタートする以前、もともとの実家は所有していた田畑も含めて下落合にあり、目白崖線沿いの宅地化にともなう耕地整理とともに、落合村の川村辰三郎村長の立ち合いのもと、小島家の墓地を近くの寺へ改葬Click!したエピソードもご紹介している。
 さっそくアトリエへお邪魔すると、室内は佐伯祐三アトリエClick!のおよそ2倍ほどのスペースはあるだろうか。壁一面には、小島善太郎の初期作品から1984年(昭和59)の絶筆作品までが、ところ狭しと架けられている。中でも特に目を惹いたのは、大正期の額にそのまま入れられた初期の作品群Click!だ。画家の図録や画集でしか目にしたことのない作品が、生前に使われていたイーゼルに置かれ、また手近な壁面に何気なく架けられていたりする。小島善太郎は、多くの初期作品を手放さず、ずっとアトリエに置いていたせいか、散逸せずに今日までまとまって保存されてきたという。
 初期作品が保存された理由を、次女の小島敦子様は「画面の表現に迷ったり、制作に行き詰まったりすると初期作品へともどり、そこから次の発想や新しい表現の方向性を得て、作品を産みだしていました」と語られた。おそらく、それは実際に描かれた画面から新たなインスピレーションを得るという目的ばかりでなく、初期作品を描いていた当時の小島善太郎が置かれていた境遇や、制作へ必死に取り組んでいた当時の精神的な記憶を呼び起こし反芻する(=初心に帰る)ことで、新鮮な制作意欲をかき立てていたものだろう。
 わたしがまだ一度も目にしたことがない、板に描かれた最初期の油彩『自画像』もお見せいただいた。小島善太郎が10代の終わりごろ、太平洋画研究所へ通いはじめた明治末ごろの作品で、板の裏面にはほぼ同時期とみられる風景画が描かれている。おそらく、浅草区七軒町にあった奉公先の八百屋を辞め、下落合の妙正寺川沿いにあった旧・バッケ水車小屋を改造した風呂屋Click!で父母とともに暮らしたあと、大久保の陸軍大将・中村覚邸の書生になったころの作品、すなわち、同家で初めて油彩の画道具一式を揃えてもらったころの風景画だろう。大久保から下落合へ、足にケガをした父親や病気がちな母親の様子を見舞った際に、家の近くで描いた画面なのかもしれない。
小島善太郎アトリエ外観.jpg
小島善太郎アトリエ内観.JPG
小島善太郎初期作品1「エチュード裸婦」1922.JPG 小島善太郎初期作品2.JPG
 かなりくすんだ画面は、バッケClick!状の丘陵の下につづく、曲がりくねった街道筋を描いたものだが、そのカーブの風情を見て、すぐにとある描画ポイントを想定することができた。その明治末に描かれたとみられる貴重な「下落合風景」については、また稿を改めてご紹介したい。新宿歴史博物館Click!に保存されている、1913年(大正2)制作の『目白駅より高田馬場望む』Click!より、1~2年ほど早い時期の作品だと思われる。
 17歳のころ、家族とともに下落合の旧・バッケ水車小屋で、生存の危機にみまわれた小島善太郎は、あらゆるものをていねいに使いつづけ、たいせつに保存していたように感じる。油絵をはじめた初期のパレット(おそらく太平洋画会研究所へかよいはじめた明治末のものだろう)が、そのまま残されているのにはビックリした。また、アトリエで制作の際に履いていた青足袋を拝見したが、何度も何度も重ねて繕った跡がみられる。
 小島善太郎が、のちの夫人になる日野出身の土方恒子あてに書いたラブレターが、きれいに保存されているのにも驚いた。几帳面な文字が便箋にぎっしりと並び、恒子夫人へあてた想いが切々と語られている。「落合道人」のようなサイトには、美術的な専門資料よりも小島善太郎のラブレターのほうがピッタリだ……と判断いただいたのかどうかはわからないが、確かにお見せいただいてとっても嬉しい。w これらのラブレターは、近々『恋文―土方恒子への手紙―』として刊行される予定であり、小島善太郎自筆の年譜が掲載されたそのゲラ刷りまでいただいてしまった。
小島善太郎パレット.jpg 小島善太郎青足袋.jpg
小島善太郎「自画像」明治末.JPG
小島善太郎ラブレター.JPG
 小島善太郎Click!は、大久保の陸軍大将・中村覚邸Click!へ書生として住みこみ、そこから大正期の洋画壇へ、そして野村證券の野村徳七による支援でフランス留学へと羽ばたき、帰国後にパリでいっしょだった前田寛治Click!里見勝蔵Click!佐伯祐三Click!、そして木下孝則Click!らとともに1930年協会を結成することになる。その様子を、2013年(平成25)に出版された『百草画荘』所収の、里見勝蔵Click!「巴里時代の小島君」(1978年)から引用してみよう。
  
 やがて小島善太郎は欧州の美術館めぐりをすることになり、その不在中はやはり、画家の佐伯祐三夫妻が娘の弥智子と3人で(クラマールに)住むことになった。/風景画家の佐伯祐三はパリ郊外の風景を描くことに喜悦して、毎日朝早くからスケッチに家を出た。/ある日、森の中のモティフを求めて入って行った。一枚の20号のキャンバスが落ちている。拾ってみると、確に小島善太郎の画である。-未完成であるとはいえ小島君の出来上った画よりも好きだ-と。小島のところへ持ってゆくと、小島-僕はいこずって捨ててきたのだから、もし君がすきなら描きたまえ。上げるよ-。といった。(中略) 佐伯はもらった小島君の画を来る人々に見せて自慢をしていたが、佐伯が亡くなった時、米子夫人が佐伯の片身(ママ)として、その小島の画をくれた。/僕よりさきに帰国した友だちはみな二科や帝展で受賞したり会友になったりして活躍していた。それらの人たちに迎えられたので僕はかつてパリで仲間であった人々に、ミレーやコローが友情のある画家たちの集まりとして一八三〇年派として活躍していたのにちなんで、一九三〇年協会を創設した。(カッコ内引用者註)
  
 小島アトリエには、里見勝蔵によるストーンペインティング数点が飾られている。ともに、60年越しの深い付き合いで結ばれていたのだろう。
小島善太郎自筆年譜.jpg
小島善太郎巴里時代愛用品.JPG
小島善太郎テレサちゃん人形.jpg 小島善太郎「敦子像」1983.jpg
 アトリエには、パリから持ち帰った記念品「巴里での愛用品」もケースに入れられ展示されているが、そのケースの向こう側に少し場ちがいな人形が置かれていた。亜麻色の髪をした、ヨーロッパ系の女の子人形なのだが、彼女の名前は「テレサちゃん」。w 壁に架けられた、若き日のフェニックス小島善太郎Click!の写真ともども非常に楽しく、つい時間がたつのを忘れて話しこんでしまった。小島敦子様はじめ記念館スタッフのみなさま、ほんとうにありがとうございました。

◆写真上:小島善太郎アトリエのエントランスは、緑の中の階段を玄関まで上っていく。
◆写真中上は、小島善太郎アトリエ「百草画荘」の外観。は、作品群が壁面にぎっしりと架けられたアトリエ内観。右手には“フェニックス小島善太郎”のパリ写真が飾られている。は、大正期の額へ入れられたままで落ち着いた色調の初期作品群。
◆写真中下上左は、小島善太郎が使っていた最初期のパレットで保存されてきたこと自体が驚きだ。上右は、アトリエで制作中に愛用していた青足袋。は、明治末に制作された小島善太郎『自画像』。板の裏面には、「下落合風景」とみられる風景画が描かれている。は、土方恒子にあてた小島善太郎のラブレター。
◆写真下は、小島善太郎の自筆年譜で『独立美術』の「特集・小島善太郎」のために書かれたものだろうか。は、小島善太郎がパリで愛用していた記念の品々。下左は、「巴里での愛用品」ケースの向こうに見える亜麻色髪の「テレサちゃん」人形。下右は、1983年(昭和58)に小島敦子様を描いた小島善太郎『敦子像』。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    「♪義理が廃れりゃこの世は~」ではないですが、わたしはけっこう尊重しますね。「貸し借り」という、むしろドライな意識に転ぶのではなく、「人情」とは1枚のコインの裏表だと感じるからです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
    2016年06月14日 12:42
  • ChinchikoPapa

    下落合(現・中井2丁目)に起こしだったんですね。最近、林芙美子記念館にはご無沙汰です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2016年06月14日 12:45
  • ChinchikoPapa

    ラストの「Live For Life」が、ちょっと考えさせられて好きですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2016年06月14日 12:52
  • ChinchikoPapa

    先日、ちょうど5)や7)に写っている右手の山の中腹から、由比ガ浜や材木座海岸を眺めていました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2016年06月14日 12:57
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2016年06月14日 12:59
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>AKIさん
    2016年06月14日 13:00
  • ChinchikoPapa

    買われた図録の「新宿風景」展と、現在やっている戦後の写真展と比べると、やはり戦前も含めた写真展のほうが面白く感じます。先の『新宿区の100年』では、「新宿風景」展図録となるべく重ならないものを選びました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
    2016年06月14日 13:23
  • ChinchikoPapa

    きのうは、ずいぶん雨が降りましたけれど、風も強くて歩いているとビショ濡れになりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
    2016年06月14日 14:23
  • ChinchikoPapa

    これからの季節、熱中症予防に「昆布キャラメル」はよさそうですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2016年06月14日 17:27
  • ChinchikoPapa

    原日本語で「sata(サタ)」は「川岸」あるいは「川沿い」の意味ですから、「地獄のサタ」は「三途の川」沿いの渡し賃のことなのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
    2016年06月14日 18:20
  • ChinchikoPapa

    うちの照明も、いつの間にか約80%がLEDに変わっています。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>しゅわっちさん
    2016年06月14日 21:35
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>HAtAさん
    2016年06月14日 22:19
  • ChinchikoPapa

    やや酸味のある酒は、食事が進みそうですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
    2016年06月14日 22:31
  • ChinchikoPapa

    根府川駅が、昔のままなのが嬉しいですね。箱根の二子山から、伊豆にかけての山並みのかたちが懐かしいです。子どものころ、外で遊んでいて夕方になると、夕映えに黒いシルエットになって浮かんでいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>creekerさん
    2016年06月15日 11:03
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>DorakenBeginnerさん
    2016年06月15日 11:04
  • ChinchikoPapa

    「自然乾燥」派でドライヤーはめったに使わないのですが、少しクセ毛なのでよいドライヤーがあれば欲しいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
    2016年06月15日 11:07
  • ChinchikoPapa

    貴船というと川床の桟敷で、何度か定番の鮎を食べたことがあります。鮎よりも、鞍馬山をハイキングしてきたあとの涼味がご馳走でしたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>stakaさん
    2016年06月15日 11:10
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うまかモン。さん
    2016年06月15日 11:11
  • ChinchikoPapa

    浜離宮に比べ芝離宮はこじんまりとしてますけれど、駅から近いのでちょっと一休みできるスポットですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
    2016年06月15日 11:15
  • ChinchikoPapa

    「American Pie」がラジオからひっきりなしに流れていたころとセットになって、だみ声の首相が 「日本列島改造論」をぶち上げていたのを思い出します。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
    2016年06月15日 11:26
  • ChinchikoPapa

    アニメ言葉を話す女性は、ちょっと苦手です。w
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>みっち〜さん
    2016年06月15日 12:54
  • ChinchikoPapa

    国体への部員4名出場、おめでとうございます。新しい艇庫も竣工して、試合への準備は万全ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>Mitchさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2016年06月15日 12:58
  • ChinchikoPapa

    この季節の明月院は、信じられないほど混むようになったので、1980年代から出かけていません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mentaikoさん
    2016年06月15日 13:00
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>宝生富貴さん
    2016年06月15日 13:01
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>モグラたたきさん
    2016年06月15日 13:02
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>shingekiさん
    2016年06月15日 13:03
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dougakunenさん
    2016年06月15日 13:05
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>nandenkandenさん
    2016年06月15日 14:32
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>mangaharaさん
    2016年06月15日 14:33
  • ChinchikoPapa

    うちは手作りジャムが好きなのですが、この季節、冷蔵庫に入れたジャムでもカビには要注意ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
    2016年06月15日 17:39
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>banpeiyuさん
    2016年06月15日 17:40
  • ChinchikoPapa

    ロンドンのホテルは、めちゃくちゃ高いですね。絶対数が足りないものでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2016年06月16日 11:18
  • hirometai

    落合道人様
    懐かしい風情の佇まいですね。
    機会があったら伺いたいと思います。
    2016年06月16日 12:01
  • ChinchikoPapa

    hirometaiさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    アトリエに隣接して茶室が付属していますので、躙り口からお邪魔をしたのですが、小島作品をゆったり眺めながらいただく抹茶の味も、また格別です。
    2016年06月16日 12:30
  • 小島記念館ボランティア立川準

    記念館のご紹介をしていただき、ありがとうございます。早々に敦子さんへこのブログのことをお知らせしたいと思います。一週間ほど前にうっかりWindows10へのアップデートをしてしまい、web設定が出来なかった為に、昨日やっと繋がって、コメントが遅くなってしまいました。来週にはボランティアの勉強会を予定しています。あらためて落合道人さまのブログをメンバーの皆さんにもご紹介したいと思います。もし「ブログを見て、来ました。」などとおっしゃるお客様がいたら、何か粗品でもさしあげたいところですが、私の個人的なアイデア…ちょっと無理ですね。
    またお時間がありました時に敦子さんのお話相手をお願いします。平岡さまにもよろしくお伝えください。
    ありがとうございました。
    2016年06月17日 23:47
  • ChinchikoPapa

    立川準さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
    こちらこそ、過日はたいへんお世話になりました。また、お忙しい中、夕方近くまでお邪魔をしてすみませんでした。
    次の月曜日の記事は、お見せいただいた板の『自画像』の裏面に描かれた風景画についてです。すでに、いろいろな資料を参照し、現地も確認して記事を書きましたので、「下落合風景」であることはほぼまちがいないと思います。相変わらずの拙い記事ですが、ご笑覧ください。
    その記事の最後にも書いたのですが、明治末から大正の最初期の下落合、戸塚、戸山ヶ原、大久保、四谷を描いた画家、つまり現在の新宿区内を描いた画家は、油彩では小島善太郎と水彩では三宅克己の、2人ぐらいしかいないのではないかと思います。
    しかも、小島作品は、どこになにが収蔵されているかかなりハッキリしていますので、新宿歴博かどこかで「佐伯祐三-下落合の風景-」展につづき、「小島善太郎-明治末から大正初期の新宿風景-」展が、すぐにでもできそうな気がします。今回の明治末に描かれたとみられる、たいへん貴重な「下落合風景」(仮)を拝見して、そんな思いを抱きました。
    いただいた資料をもとに、また小島善太郎について書いてみたくなりました。敦子様へ、くれぐれもよろしくお伝えください。ありがとうございました。重ねてお礼申し上げます。
    2016年06月18日 18:22
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kazgさん
    2016年06月18日 19:25
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
    2016年06月19日 11:32
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>讃岐人さん
    2016年06月22日 09:49
  • ChinchikoPapa

    わざわざ以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2016年06月25日 23:23
  • 小島善太郎記念館ボランティア立川準

    投稿についてご助言を頂きながらお返事もせず、大変失礼いたしました。こじんまりと続けてきましたプライベートコレクション展を12月10日から15日まで、とよだ市民ギャラリーで開催することにいたしました。私なりに地元の方々に「善太郎」を知っていただこうとやってきた活動ですが、一人でも多くの方にと。30点ほどの作品を展示する予定です。
    ご報告まで。
    2024年11月29日 09:14
  • ChinchikoPapa

    立川準さん、コメントをありがとうございます。
    また、メールも拝見いたしました。選挙の投票所となり、会場が使えずに展覧会が中止になってしまったのは残念ですね。以下に、展覧会の概要を告知させていただきます。小島善太郎ファンの方の、お目にとまるといいのですが……。
    ◆第5回 善太郎をご存知ですか?展
    ・2024年12月10日(火)~12月15日(日)
    ・10:00~18:00(初日14:00から/最終日15:00まで)
    ・とよだ市民ギャラリー(日野市多摩平/豊田駅北口より徒歩3分)
    ・入場無料
    ・展示:油彩画/パステル画20点、色紙10点、その他資料
    ・抹茶サービス(お菓子付)あり(有料300円)
    2024年11月29日 10:43

この記事へのトラックバック

郊外野菜を運ぶ大八車の中身。
Excerpt: これまでの記事の中で、落合地域に通う街道を往来する人々の姿として、東京郊外の野菜を大八車や牛馬車に満載して、市街地にある青果市場(やっちゃ場)へと運ぶ情景を何度かご紹介してきた。落合地域には、おもに東..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-07-03 00:00