焼け跡から復興する目白文化村。

第一文化村1954(番号なし).jpg
 1954年(昭和29)の夏、落合地域の上空を低空で旋回する飛行機から撮影された空中写真が残されている。竹田助雄Click!「落合新聞」Click!編集室がある下落合の中部、目白通りに近い目白文化村Click!の第一文化村が中心の撮影で、同じ飛行機から目白駅寄りの下落合東部や、西部のアビラ村界隈が撮影されているかどうかは不明だ。
 1962年(昭和37)8月15日、敗戦から17年めに発行された「落合新聞」には、落合第一小学校Click!あたりの上空から北西を向いて撮影された、斜めフカンの空中写真が掲載された。(冒頭写真) 目白通りの南側に拡がる、第二府営住宅Click!から目白文化村のほとんどは、二度にわたる山手空襲Click!で焼失しているが、焦土から9年が経過した1954年(昭和29)現在、戦後すぐのころのバラック住宅も散見されるが、かなりの敷地で住宅が復興している様子が見てとれる。道路に対し屋根が斜めを向いている邸が増えているが、戦後、テラスを真南に向けて敷地に住宅を設計したお宅だ。分譲敷地が広い目白文化村では、家を斜めに建設しても、まだかなり余裕のある庭を確保することができた。
 手前に見えるの敷地が、箱根土地の本社ビルClick!と前庭の不動園Click!があった跡地だ。戦時中は、改正道路(山手通り)Click!工事で敷地の東側が大きく削られ、淀橋消防署の分署が設置されていた。この写真が撮られた当時も、新宿消防署の落合出張所があったはずで、戦後の火の見櫓はいまだ建設されていない。箱根土地本社の敷地のすぐ西側、1923年(大正12)に埋め立てられた前谷戸Click!の敷地には、第一文化村の“北側テニスコート”があったが、コートの跡地には真ん中の空き地を残して、すでに2軒の住宅が東西に建てられているのが見える。
 また、箱根土地本社跡の左側(南側)に目を移すと、濃い緑が繁った宇田川邸Click!の敷地が鳥瞰できる。強引な土地買収に反発して、第一文化村の“中央テニスコート”周辺の土地を最後まで売らずに抵抗し、秋山清Click!がその板ばさみになって文化村で“快適な生活”を送っていたエピソードは、ひとつ前の記事でご紹介Click!済みだ。宇田川邸の敷地は戦災を受けておらず、江戸期の建物(のち部分改築)をはじめ、大正期から昭和初期に建設された邸宅や、移築された「コ」の字型の西洋館(寮建築)などが並んでいる。
第一文化村1954(番号あり).jpg
目白文化村1947.jpg
目白文化村1957.jpg
 秋山清のヤギClick!がいた中央テニスコートの跡地には、第一文化村では初めてのケースとみられる本格的な集合住宅の「斉家荘」の建設が進んでいる。その左上に見えている広場状の敷地が、戦後すぐに建設され、うちの子どもたちも通っていた下落合みどり幼稚園Click!下落合教会Click!だ。「斉家荘」と下落合みどり幼稚園との間には、現在、十三間通り(新目白通り)が貫通していて、第一文化村から第二文化村へと抜けられるこのあたりの家並みや道路は消滅し現存していない。下落合みどり幼稚園の上に見えているのが、の落合第二中学校との落合第三小学校だ。さらに、西落合地域から写真の上部へと目を向けると、井上哲学堂Click!野方配水塔Click!がとらえられている。
 さて、第一文化村に視点をもどそう。現在と大きく異なる点は、第一文化村から宇田川邸敷地、そして第二文化村にかけての街並みに、木々の緑が圧倒的に多いことだろう。目白文化村の多くの家並みは、二度にわたる山手空襲Click!で焼け野原になったけれど、樹木は延焼の炎であぶられたにもかかわらず、戦後すぐのころから新芽をふいたことが伝わっている。これらの濃い緑は、現代に撮影された空中写真Click!と見比べてみると、そのほとんどが消滅していることがわかる。
 第一文化村の中央、ひときわ緑が濃いところが前谷戸の弁天社があるあたりだ。その左手には、戦後いち早く再建された神谷邸Click!をはじめ、こちらのサイトではお馴染みの邸Click!が改めて建設されている様子が見えている。この写真が撮られた当時、戦前からのほとんどの住民は、そのまま焼け跡の敷地へ再び邸を建設している。
①箱根土地本社跡.jpg
②宇田川邸敷地.jpg
③④下落合みどり幼稚園.jpg
 だが、安食邸Click!のあとに引っ越してきた文化村秋艸堂Click!会津八一Click!は、邸が空襲で焼けたあと故郷の新潟へともどり、1954年(昭和29)現在は居住していない。この写真でも、会津邸があった敷地は焼け跡の空き地のままのように見える。また、会津邸の北側、弁天社から三間道路をへだてた南側斜向かいの高島邸Click!跡には、屋敷林が繁る賀陽邸(皇道派Click!で元・陸軍中将の賀陽宮)が、すでに建設されているのがわかる。
 第一文化村の西端には、空襲からも焼け残った家々が、この時期でも10軒以上は建っていた。わたしが以前にお邪魔をした、渡辺邸Click!(渡辺玉花アトリエ)や井門邸Click!をはじめ、大正末から昭和初期に建てられた、戦前の空中写真にとらえられている家々がそのまま見てとれる。ただし、延焼の炎にあおられて傷んだ家々の多くは、この写真が撮影されたあと建て替えが進み、現在は数軒を残すのみとなっている。
 また、第一文化村の西に隣接していた第三と第四の落合府営住宅Click!も、空襲の火災をまぬがれて戦前の姿を残しているが、写真の右端に写る目白通りに面した第二府営住宅は全域が焼け、戦後に建てられた家々やバラックが建ち並びはじめている。
⑦⑧井上哲学堂.jpg
第一文化村弁天社.jpg
第一文化村西端.jpg
 目白通りの向こう側には、の長崎中学校(現・南長崎スポーツセンター)が見えている。その向こう側、西落合との境界は住宅がとぎれ、すでに戦時中から工事がはじまっていた新目白通りつづきの十三間道路(現・目白通り)が望見できる。なお、西落合は空襲の被害をほとんど受けていないので、戦前の風情を残した街並みが拡がっている。

◆写真上:1954年(昭和29)に撮影された、第一・第二文化村界隈の空中写真。
◆写真中上は、同写真へ記事に付随する番号をふったもの。つづいて敗戦直後の1947年(昭和22/)と1957年(昭和32/)に撮影された空中写真でみる写角。
◆写真中下は、箱根土地本社と不動園の跡で新宿消防署落合出張所の火の見櫓はまだ建設されていない。は、江戸期から昭和初期までの多彩な建築が残っていた宇田川邸敷地。は、中央テニスコート跡地に建設中の「斉家荘」と下落合みどり幼稚園界隈。
◆写真下は、西落合から井上哲学堂と野方配水塔の遠望。は、第一文化村の弁天社とその周辺。は、かろうじて空襲による延焼をまぬがれた第一文化村西端。メインストリート沿いには、現存する井門邸や渡辺邸(渡辺玉花アトリエ)が見える。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    きょうは東長崎から上落合の南端まで、5kmほど散策をしたのですが、さすがに蒸し暑く、途中でソフトクリームならぬかき氷を食べながら歩きつづけました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2016年06月11日 15:50
  • ChinchikoPapa

    床面のラビリンスは、巡礼でなくても一度挑戦したまなりますね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2016年06月11日 15:55
  • ChinchikoPapa

    きょうは池の上を、コシアキトンボにシオカラトンボが飛んでいました。あたりは、すっかり夏の風情ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
    2016年06月11日 15:57
  • ChinchikoPapa

    離島へ出かける場合、船か飛行機かを選ぶとなれば時間の許すかぎり船を選んできました。でも、このところ船旅ができる余裕のないせいか、島旅はしばらくしてないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
    2016年06月11日 16:09
  • ChinchikoPapa

    最近、白くてボンヤリした花のつき方で、夜目遠目だとゆらゆら揺れて幽霊のように見えるアジサイをよく目にします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2016年06月11日 16:16
  • ChinchikoPapa

    固定資産税がカードで支払えるようになって喜んだのもつかの間、手数料を上乗せと聞いて腹が立ち、分割と一括で同一金額というのにも納得できず、以来、めんどうで都度イラつくので現金で一括払いにしています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
    2016年06月11日 16:21
  • ChinchikoPapa

    東京で食べるホヤと、三陸で数時間前に獲れたホヤを食べるのとでは、次元がちがうのに驚いた憶えがあります。相模湾のムロアジやサバもそうですが、やはりその場にいないと味わえないものがありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
    2016年06月11日 18:21
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>やってみよう♪さん
    2016年06月11日 18:25
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>AKIさん
    2016年06月11日 18:25
  • ChinchikoPapa

    汽水域には、うなぎがたくさん棲息していそうですね。子どものころ、相模湾の河口ではけっこううなぎが獲れました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
    2016年06月11日 18:35
  • ChinchikoPapa

    廿日大根、瑞々しくて美味しそうですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
    2016年06月11日 18:38
  • ChinchikoPapa

    30年あまり前の、鎌倉風景がなつかしいです。ちょうど学生時代ですが、そのころもあちこち歩きまわっていました。ただ江ノ電沿いは、1970年代の中ごろからドラマのせいでしょうか、かなり混雑していたのを憶えています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
    2016年06月11日 18:44
  • ChinchikoPapa

    この季節は、カビとの闘いですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>しゅわっちさん
    2016年06月11日 19:15
  • ChinchikoPapa

    このA.シェップ作品は、記憶にないみたいで未聴のようです。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2016年06月11日 20:29
  • ChinchikoPapa

    常寂光寺から落柿舎、二尊院というのは、秋の嵯峨野のゴールデンコースですけれど、この季節も緑が瑞々しくていいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
    2016年06月11日 21:56
  • ChinchikoPapa

    このところ、寝酒にはハイボールかビールで、少し日本酒にはご無沙汰です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
    2016年06月11日 21:58
  • ChinchikoPapa

    壮大な干潟が姿を現すのですね、たくさんの生き物たちがいそうです。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SORIさん
    2016年06月11日 22:36
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>DorakenBeginnerさん
    2016年06月12日 12:27
  • ChinchikoPapa

    ここの周辺は、記事に書かれているコンビニ多店舗地域のようで、広めの通り沿いには各店が100~200mおきぐらいに開店してます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>みっち〜さん
    2016年06月12日 12:31
  • ChinchikoPapa

    30歳すぎに独立して起業しましたけれど、確かに異性に関しては、どこかの会社へ「所属していない」ことに不安を感じる人が多いようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
    2016年06月12日 12:48
  • ChinchikoPapa

    クリームパンは、たいがい喉がヒリヒリするほど甘すぎて、子どものころから苦手でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うまかモン。さん
    2016年06月12日 12:52
  • ChinchikoPapa

    江戸期の用水工事というと、箱根の深良用水とともに新堀用水が膾炙されることが多いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>hirometaiさん
    2016年06月12日 13:00
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>banpeiyuさん
    2016年06月12日 13:01
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>剛力ラブさん
    2016年06月12日 13:03
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>mangaharaさん
    2016年06月12日 13:04
  • ChinchikoPapa

    このサイトをスタートしてから上野へはよく出かけるのですが、案外、展覧会ではなく、ちがうところへ出かけることが多いです。美術展だと、どうしても竹橋の東京近美か、深川の東京都現美へ通うことが多いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>讃岐人さん
    2016年06月12日 13:10
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nandenkandenさん
    2016年06月12日 13:11
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2016年06月12日 13:13
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dougakunenさん
    2016年06月12日 13:32
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>shingekiさん
    2016年06月12日 14:51
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございます。>モグラたたきさん
    2016年06月12日 20:11
  • ChinchikoPapa

    パンかなにかを入れるコンテナボックスを、営巣用に境内へ並べてあげてるんですかね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>宝生富貴さん
    2016年06月12日 20:17
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mentaikoさん
    2016年06月12日 21:07
  • ChinchikoPapa

    おそらく行ってみたい(帰ってみたい)場所として、夢に繰り返し登場するシーンがあります。川沿いのサイクリング道路を、海へ向けて走っている情景なのですが、子どものころに経験した快適な想い出の断片なのでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
    2016年06月12日 22:12
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>コミックンさん
    2016年06月12日 22:13
  • ChinchikoPapa

    真鶴の、小石だらけの海岸は懐かしいですね。小学2年生のとき、岩場でウニを採っていて溺れかけた想い出があります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>creekerさん
    2016年06月12日 23:59
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>siroyagi2さん
    2016年06月13日 15:06
  • ChinchikoPapa

    子どものころ、挿画のペン画をまねてスケッチブックに悪戯描きをしていたのは、高いペンやインクなど買えないのでふつうの鉛筆でした。できるだけ鉛筆の芯を尖らせて、細密に少しずつ描いていったのを思い出しました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2016年06月13日 23:55
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
    2016年06月15日 11:27
  • ChinchikoPapa

    ピノノワール100%のシャンパンは、ちょっとお高いですが味わってみたいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
    2016年06月16日 12:23

この記事へのトラックバック

下落合を描いた画家たち・三上知治。(2)
Excerpt: 洋画家の三上知治Click!が、下落合(2丁目)753番地(のち741番地)にあった満谷国四郎アトリエClick!の西隣りへアトリエを建設したのは、フランスへわたる以前の1921年(大正10)ごろのこ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-20 00:00

十三間通りの工事あれこれ。(上)
Excerpt: 今年の「夏休みの自由研究」はこれ、十三間通り(新目白通り)の工事について。  ★ 冒頭の写真は、十三間通りClick!(新目白通り)=放射7号線の工事で消滅してしまう、目白文化村Click!(第二文化..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-09-06 00:01

「サンチョクラブ」の壺井繁治。
Excerpt: 大正期からさまざまな詩誌を通じて創作・発表をつづけ、戦前には詩壇でゆるぎない地歩を固めていた壺井繁治Click!だが、詩集が出版されたのは遅く1942年(昭和17)の『壺井繁治詩集』(青磁社)が初めて..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-12-17 00:08