九条武子の手紙(4)/下落合への転居。

九条武子001.jpg
 1923年(大正12)の10月半ば、関東大震災Click!を逃れた九条武子Click!は、青山で東京郊外の仮住まい物件を探していた。そして、中野駅の近くにとりあえずの仮住まいが決まると、そこから本格的な自宅探しをスタートさせている。この時期の九条武子は、身のまわりのものをすべて震災で焼いてしまい、装おう着物にさえ日々不自由していた。
 佐々木信綱Click!の妻・雪子が、娘の結婚式へ出席してくれるよう九条武子に依頼すると、「実は震災で何もかも焼いてしまひ、紋服もまだつくりませぬので、京都ですと兄の妻のが借りられますが、東京では知つた方に私のやうな背の高い方がありませんので」という、彼女の言葉が記録されている。身長が160cmをゆうに超えていたと思われる九条武子は、自身であつらえた着物や洋服を築地で失うと、同じサイズのものを手に入れたり、改めてつくり直したりするのはたいへんだったにちがいない。
 1923年(大正12)10月下旬の手紙には、中野駅近くの仮住まいを決めた直後の様子が書かれている。1929年(昭和4)に実業之日本社から出版された、佐々木信綱・編の『九條武子夫人書簡集』から引用してみよう。
  
 1923年(大正12)10月22日 青山より渡辺夫人に
 私の家さがしも、どうやらすみました。やつぱり不自由とは存じますけれども、暫く都を離れます。中野にいたしました。ほんとにほんとに小さな家。そして吹いたら飛ぶやうなお粗末なもの。けれども自分は、何の不足もなくそこに入ります。そして、どんなに静かに暮らせるかと思ふ楽しみさへ加はりまして、一日も早う移りたいやうにも存じますが、只今をられる人も、この場合、すぐにかはりの家もなし、まあ来月五日頃までには出ると申す約束になりました。中野のステーシヨンから女の足で十分ほど、五六町は御座いませうか。車も御座いますから、よろしう御座います。かたつむりの殻のやうな家……でも、どうぞ落ちつきましたら、御出で遊ばして頂戴。
  
 下落合へ自邸を見つける前、九条武子は中野駅近くに仮住まいを決めているが、実際に青山から中野へ転居したのは11月に入ってからだと思われる。そして、仮寓を拠点にして東京郊外における本格的な自邸探しをスタートしているようだ。11月に入ると、彼女は山手線の外側に拓けつつあった、いまだ田園地帯の面影が色濃く残る住宅地を数週間にわたって見学してまわり、おそらく11月20日ごろ下落合に好みの家を見つけると、そのままいったん京都の実家に帰省している。
 短歌の師である佐々木信綱の妻・雪子には、帰省したあと20日ほどすぎた12月10日に、自邸を下落合に決定した報告を入れている。同書から、再び引用してみよう。
中野駅(大正期).jpg
九条武子002.jpg
  
 1923年(大正12)12月10日 京都より雪子夫人に
 御心配にあづかりました住の問題も、ほゞ目はながつきまして、いろいろの交渉ごとが終りましたら、正月までには移ることが出来ようかといふ迄にいたりました。場所は美術村とやら異名されてをります落合の高台で、ほんたうに小さな小さな宅で御座います。いづれ近く帰京の上、萬々つもる御話申上たう存じてをります。/先生に何卒よろしく、寒さにむかひ、御身くれぐれも御大切に願ひます。
  
 この手紙で興味深いのは、すでに大正の中期には下落合が「美術村」だと、人口に膾炙されていた点だろうか。九条武子が、「文化村」とは書かずあえて「美術村」と書いたのは、実際に現地を歩きながら画家たちのアトリエが点在する様子を見て、「美術村」という呼称に納得していたからだとみられる。
 同時に、几帳面な彼女は現地をくまなく調べ、下落合の「文化村」と呼ばれる箱根土地Click!目白文化村Click!のエリアを明確に認知しており、漠然と下落合のことを「文化村」とは呼ばずに、彼女の自邸は文化村よりもかなり東側、より山手線に近いエリアであることも意識していたと思われる。このころ、東京土地住宅Click!によるアビラ村(芸術村)Click!計画は端緒についたばかりで、いまだそれほど広くは知られていなかっただろう。だから、大正初期より画家たちが多く集まりはじめていた下落合東部が、現代では耳馴れなくなった「美術村」という表現で呼ばれることに、あまり抵抗感をおぼえなかったのではないか。
九条武子軸画.jpg 九条武子水さし.jpg
 もうひとつ、九条武子も日本画家・上村松園の門下生であり、ときどき軸画を描いたり、陶器を手づくりして焼いたりしていることから、地元の「美術村」という呼称にことさら惹かれて下落合に落ちついた……といえるのかもしれない。
 1923年(大正12)12月29日に、下落合への転居を終えた九条武子は、翌年の1月10日にさっそく佐々木信綱・雪子夫妻へ転居通知を出している。
  
 1924年(大正13)1月10日 下落合より佐々木夫妻に
 昨年のわざわひには、一方ならぬ御同情をいたゞき、恐れ入り候。おかげさまにて、やうやくさゝやかなすまひを得、旧冬二十九日におちつき申候。あまりの忙がしさ、馴れぬことにあたり、夢中に日をすぐし候。つくづく家とゝのふるわざのなみなみならぬこと知り候も、此としになりてと思へば、世の笑はれ者かと、はづかしう存ぜられ候。承り候へば、此たび富士子様御良縁とゝのはせられ候よし、栄の御まとゐに御招きいたゞき恐れいり候。是非にとは存じ候へども、やむなきことの為出かね、まことに御のこり多く存じ候。
  
 「富士子様」とは、結婚式をひかえた佐々木夫妻の娘であり、九条武子は披露宴に招かれていたのだが、残念ながら出席できないと返信している。その理由が、震災ですべてを焼いてしまったので着ていくものがないという、冒頭の言葉へとつながっている。だが、実際にはサイズの合うレンタル紋付をなんとか見つけ、結婚式には出席している。
九条武子金鈴.jpg 九条武子無憂華.jpg
九条武子薫染.jpg 九条武子奥付.jpg
 九条武子は、いまや歌人としてのイメージが定着しているが、ときに絵画や陶器を制作するクリエイターでもあった。また、自らつくるばかりでなく、頼まれれば絵画や彫刻のモデルにもなっている。1923年(大正12)の夏、彼女は建築家・武田五一Click!が九段上に設計中の尼港遭難記念碑に添える女神像のモデルになるため、彫刻家・武石弘三郎のアトリエを訪ねている。だが、敗戦とともに彼女がモデルになった「嘆きの天使」像は撤去され、現在は台座部分しか残されていない。

◆写真上:下落合の自邸でくつろぐ九条武子。彼女の背後には提燈が置かれ、手前には西洋人形やレース編みのクロスが見える和洋折衷のチグハグな室内だ。
◆写真中上は、九条武子が目にしていた大正期の中央線・中野停車場。は、自宅の縁側で下落合の野良ネコをかわいがる九条武子。
◆写真中下は、九条武子(松契)が大正期に描いた軸画。は、大震災の被災見舞いの返礼として贈った自作の隅田川焼き水さし。彼女は隅田川焼きの陶工・白井半七(=隅田川半七/7代目)に入門しており、贈答品には自作の陶器を贈ることも多かった。
◆写真下:実業之日本社などから出版されていた、九条武子による歌集・著作の広告。これらは、大正末から昭和初期にかけ、次々とベストセラーを記録した。下右は、1929年(昭和4)に出版された佐々木信綱・編『九條武子夫人書簡集』の奥付。4月25日の発売から、わずか27日で17版を重ねている。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    新宿駅の南側は、あちこちが工事中ですね。先日、散歩をしていたら新宿ムーラン・ルージュ跡の建物も解体され、新しいビルが建設中でした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
    2016年02月03日 10:50
  • ChinchikoPapa

    先日の日曜は。めずらしく中央線沿線の蒲焼屋へ出かけました。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2016年02月03日 10:51
  • ChinchikoPapa

    最近、イタリア料理屋でパンにオリーブオイルをつけて食べるよう紹介されたりするのですが、青臭い香りが残る“油そのもの”をパンにつけるのは美味いとも思えず、わたしの舌に合いません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
    2016年02月03日 10:55
  • ChinchikoPapa

    新宿区と警視庁による歌舞伎町「浄化作戦」は、ここ5~6年にわたりどうやら“本気”のようですね。路上ライブも定着したようです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2016年02月03日 10:59
  • ChinchikoPapa

    撮られている山王権現から2本、赤坂駅寄りへ入った通りの角にうなぎ屋があったのですが、アジア料理店の波に押されてもう潰れてしまったでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2016年02月03日 11:03
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ba42381さん
    2016年02月03日 11:05
  • ChinchikoPapa

    フラッシュメモリの内容が消えたらショックですが、フラッシュストレージの記録がとんだら青くなりますね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2016年02月03日 11:08
  • ChinchikoPapa

    さまざまな伝説に彩られたロリンズのアルバムですが、LPを手に入れたのはけっこう後だったような気がします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2016年02月03日 11:11
  • ChinchikoPapa

    こちらで蒲鉾というと江戸期からの「鈴廣」ですが、ちょっと「カステラ蒲鉾」を味見したくなりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>オカベンさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2016年02月03日 11:14
  • ChinchikoPapa

    事実をどう見きわめ本質を捉えるか……が、すべての思想の根底だと思うのですが、都合の悪い事実は「見ない」「なかったことにする」ご都合主義が多いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
    2016年02月03日 13:31
  • ChinchikoPapa

    このところ、陽が落ちると急に冷えてきますね。風邪にご注意ください。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
    2016年02月03日 14:26
  • ChinchikoPapa

    子どもたちが小学生のとき、近くの公園でカラスを捕まえてきました。子どもに捕まるとは間抜けなカラスもいたものですが、段ボールに入れておいたらさすが頭がいいのか、翌朝にはうまく脱出して逃げてましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
    2016年02月03日 19:31
  • ChinchikoPapa

    大腸検査、スムーズに済むといいですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぽんちゃんさん
    2016年02月03日 19:34
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>banpeiyuさん
    2016年02月03日 21:48
  • ChinchikoPapa

    「醸造アルコール・糖類・酸味料」の、トリプル添加物酒ですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
    2016年02月03日 21:59
  • ChinchikoPapa

    このごろPontaカードが使いやすいという話を、あちこちで聞きますね。会員には女性が多いのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
    2016年02月04日 10:25
  • ChinchikoPapa

    C.テイラーとの出会いは、学生時代のFM放送でした。アパートの台所で野菜炒めを作っていたら、ポロンポロンとスピーカーから妙なピアノが流れてきて「誰だ?」と興味を持ったのを憶えています。vibが入っていたので『Looking Ahead』だと思うのですが、それ以来、かたいキャベツの野菜炒めとテイラーは、イメージ連鎖でつながりますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
    2016年02月04日 10:33
  • ChinchikoPapa

    うな重弁当ですが、これが江戸の芝居茶屋の初期型ですね。w
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2016年02月04日 10:35
  • ChinchikoPapa

    わたしも、能登湾の大津波は史的にも聞いたことがなく、大きな活断層がないのかなと思っていましたが、先の地震でも数十センチメートルであれば、とりあえず安心ですね。わざわざ、ありがとうございました。また、「読んだ!」ボタンもありがとうございました。>dendenmushiさん
    2016年02月04日 10:52
  • ChinchikoPapa

    節分に豆まきはしますが、「恵方巻」という太巻きの大阪寿司を食べる習慣は、こちらに来られている方は別にして、東日本にはないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>讃岐人さん
    2016年02月04日 10:55
  • ChinchikoPapa

    DNAレベルまで深く(科学的に)たどればたどるほど、「日本人」という大ざっぱな規定と「単一民族」観というか、人種の適応進化レベルまでが、ここ1,500年ほど短期間で分岐し崩壊していく……という、面白い時代に生きていると思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>Ujiki.oOさん
    2016年02月04日 11:02
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>コミックンさん
    2016年02月04日 11:03
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>mentaikoさん
    2016年02月04日 11:04
  • pinkich

    いつも楽しみに拝見しております。中井2の五階建てマンションは今月着工のようです。一種低層で五階建てマンションが建つカラクリがよくわかりません。周辺住民も反対のようです。中村恵一さんという方の落合雑記帳というブログを発見しました。なかなか面白いです。
    2016年02月04日 13:53
  • ChinchikoPapa

    pinkichさん、コメントをありがとうございます。
    地元で異議をとなえる住民のみなさんは、グループとしてのまとまった活動をしてないものでしょうか。あるいは、同域の町会はなにをしているのでしょうね。説明会が開かれていれば、どのような「特例」で建築確認がなされているのか、少なくとも住民の方々にはおわかりだと思うのですが。
    こちらにも、ときどきコメントをお寄せいただいていますが、中村さんはおよそ10年来のおつき合いです。w
    2016年02月04日 15:44
  • ChinchikoPapa

    2匹の傍を、やさしく減速して走るクルマがいいですね。w
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>宝生富貴さん
    2016年02月04日 15:49
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>モグラたたきさん
    2016年02月04日 15:52
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>shingekiさん
    2016年02月04日 15:55
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dougakunenさん
    2016年02月04日 15:56
  • ChinchikoPapa

    今日も、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mangaharaさん
    2016年02月04日 15:57
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>nandenkandenさん
    2016年02月04日 16:44
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>たかおじーさん
    2016年02月04日 20:07
  • ChinchikoPapa

    神奈川東部が震源の地震は、めずらしいですね。五日市から東京湾へのびる、活断層の一部でしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
    2016年02月05日 23:24
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
    2016年02月06日 21:20
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
    2016年02月08日 17:40
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、ごていねいに「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
    2016年02月14日 15:07
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2016年02月14日 23:39
  • ChinchikoPapa

    ブログ開設7周年、おめでとうございます。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
    2016年02月16日 21:47
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>はじドラさん
    2019年06月12日 09:23

この記事へのトラックバック

九条武子の手紙(5)/白蓮と。
Excerpt: 九条武子Click!と伊藤燁子(白蓮Click!)が初めて対面したのは、1920年(大正9)7月のある日、蒸し暑い京都の六条御殿(西本願寺)においてだった。九州から京都へやってきた伊藤燁子は、宮崎龍介..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-02-18 00:01

青空に背いて栗の花匂う
Excerpt: ネット検索していますと、後藤人徳(本名後藤瑞義)さんのHP「人徳の部屋」に、近藤芳美著『現代短歌』の紹介があり、こんな文章が掲載されていました。「一つの「二十代」――五島ひとみの歌」そこには、歌人近藤..
Weblog: ナードサークの四季
Tracked: 2016-06-18 21:03