落合地域に棲息した動物たち。

タヌキ1.jpg
 戦前まで、落合地域にはどのような動物たちが棲息していたのだろうか。1936年(昭和11)に陸軍が撮影した空中写真を見ても、落合地域にはいまだ緑の濃い森林や田畑が拡がり、神田上水や妙正寺川沿いに灌漑用水として引かれた小川が随所に流れていたのが見てとれる。そこには、おそらく幕末から明治期にかけての目撃談だろう、いまでは絶滅してしまったといわれているニホンカワウソの姿も含まれている。
 カワウソの伝承は、妙正寺川ではなく神田川の目撃談として採取されている。カワウソは、川から上って陸上を自在に往来できるため、川から少し離れた用水池の鯉や農家の家畜までが狙われたようだ。その様子を、1983年(昭和58)に出版された『昔ばなし』(上落合郷土史研究会)から引用してみよう。
  
 『かわうそ』は妙正寺川より神田川の方に多く棲んでいた。川辺には、たくさんの穴があいていたそうです。川から随分離れた農家の池の鯉を獲りに来たり、鶏を獲ったりしたそうです。「いたち」だったのではないか? と言ったところ古老達は「かわうそ」に間違いない! と云っておりました。
  
 村内の動物を見馴れている古老たちのいうことだから、おそらく当時の神田上水(現・神田川)沿いの岸辺に空けられた巣穴から、カワウソたちは自在に付近を歩きまわっていたのだろう。ときには、カワウソを見馴れない武家たちから、川辺に棲む得体の知れない妖怪Click!と見まちがえられることもあったかもしれない。カワウソ目撃譚は、幕末か明治初期のころの落合風景Click!だと思われる。ニホンカワウソは、日本各地で目撃されたどこにでもいる動物だったが、残念ながら2012年(平成24)に絶滅種として規定されている。
 また、イタチやモモンガも頻繁に目撃されていた。イタチは、いまでもいそうな気がするのだが、聞こえてくるのはハクビシンの情報ばかりで、イタチらしい姿が目撃されたウワサを聞かない。つづけて、同書から引用してみよう。
  
 『いたち』はたいてい農家の廻(ママ:周)りに巣を作り「ねずみ」を獲っていました。チョコチョコと歩いては、ヒョイ……と振りむくくせがあり、水泳の達人でもあります。
  
 ネズミやモグラはいまでもたくさんいるが、それらをエサにしているのはヘビやハクビシンなのだろう。外来種で環境適応力がより強いハクビシンが、ひょっとすると明治以降にイタチを駆逐してしまったのかもしれない。
ハクビシン1.jpg
ハクビシン2.jpg
 カワウソやモモンガ、イタチに比べ、キツネの目撃情報は戦前までつづいている。おそらく、キツネはこの地域における食物連鎖の頂点にいた動物だと思われ、キツネの姿が見えなくなったあと、タヌキやヘビ、そして野良ネコがヒエラルキーのトップに君臨するようになったのだと思われる。では、上落合の前田地域Click!で頻繁に目撃されていたキツネの様子を、つづけて引用してみよう。
  
 前田(汚水処理場のある場所の昔の呼び名)に大きな狐が棲んでいた。秋の暖かい日の午後、日あたりの良い凹地で、よく大イビキをかいて寝ていたそうです。畑仕事の行き帰りの村人達は、大狐の目をさまさせると恐ろしいので、いつもソーッと逃げ出したそうです。この狐のシッポには「ホーシの玉」がついていたそうです。
  
 このあと、ありがちな村人がキツネに騙された話Click!へとつづくのだが、人間が近くへ寄っても平気で寝ており、本来は神経質なはずのキツネが敏感に反応しない姿がめずらしい。キツネは農業神の使いだと信じられ、稲荷社Click!との関連でことさら大切にされていたので、人里近くに棲みついたキツネは、それほど人間を警戒しなかったものだろうか。
 「ホーシの玉」とあるのは、稲荷社ではキツネが口にくわえていたりする「宝珠玉」Click!のことだ。また、キツネの個体数が多かったからこそ、現代ではありえない人間がキツネに化けた詐欺Click!が通用する下地があったということなのだろう。
 また、落合第一小学校Click!の校庭に棲みついたキツネの目撃談も残っている。
  
 私の亡父が落一小の生徒であったとき(今から八十年位前のこと)、授業中に校庭の先にある竹ヤブを見ると、二匹の子狐が穴から出たり入ったりして遊んでいたので、放課後家からトンガラシを持って行き、他の穴を土で塞ぎ、トンガラシに火をつけ、その煙を団扇で穴の中にいぶし込んだところ、子狐が二匹獲れたそうである。
  
 1983年(昭和58)の時点で80年前だから、明治末ごろの落合小学校時代Click!(落合第一小学校はのちの呼称)の校庭で見られた光景のようだ。
タヌキ2.jpg
タヌキ3.jpg
 さて、タヌキはいまも昔も変わらずに棲んでいた。特に目立って多く棲息していたのは、上落合の南隣りにあたる小滝台(華洲園)Click!の丘だ。この丘は、その昔「センバ山」と呼ばれていたそうだが、それだけタヌキが多かったということだろう。
  
 『狸』は、小滝台(昔センバ山と呼んでいた)にたくさん棲んでいた。夕方になると子狸を連れて、山の下の農家のお勝手まで入って来て、餌を食っていたそうである。童歌に「センバ山には狸がおってサ」といいますが……このことではないでしょうか?
  
 ……と書かれているけれど、もちろん童謡のタヌキ山は肥後熊本の「仙波山」であって、小滝台のことではない。落合地域が農村だった当時から、タヌキは人間によく馴れていて、ちゃっかり台所でエサをもらっていたのがおかしい。
 ほかの動物についての記録はないのだが、あまりにも当たり前のように存在する動物たちは、『昔ばなし』でも逸話として採集の対象にはならなかったのだろう。いまでも、下落合全域で棲息している動物には、タヌキのほかに爬虫類のヘビやヤモリなどがいる。田圃の多かった昔は、もちろんマムシもいたのだろうが、わたしはまだ一度も見たことがない。わが家の周囲で頻繁に出没するのは、アオダイショウClick!にシマヘビの2種で、ずいぶん前だが、たった一度だけヤマカガシの子どもを見たことがある。
アオダイショウ.jpg
野良ネコ.jpg
 このところ、野良ネコの姿を下落合の街角で見かけることが、なぜか少なくなった。緑が濃い公園の近くでは、まだ数多くのネコたちを見かけるのだが、住宅街で出会う頻度が減っているような気がする。ヘビの天敵は野良ネコなのだけれど、その数が減ったぶん、今年はヘビたちがのんびりできた夏なのかもしれない。

◆写真上:人間に馴れていそうな、おとめ山公園の子ダヌキ。(撮影:武田英紀様)
◆写真中上:近衛町の屋根裏に出入りするつがいのハクビシン。(撮影:野口純様)
◆写真中下は、おとめ山公園の子ダヌキ。(撮影:武田英紀様) は、下落合東公園でちゃっかりキャットフードをいただくタヌキ。(撮影:西田真二様)
◆写真下は、いまだあちこちで見かける住宅街に多い代表的なヘビのアオダイショウ(幼体)。今年の夏も、わたしの部屋にある窓の面格子に悠然と巻きついていた。は、おとめ山公園にいるヘビの天敵の野良ネコ。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    聖路加タワーへ打ち合わせに行くので、築地駅はときどき利用するのですが、聖路加病院横の細長い桜川公園で一服するのが楽しいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
    2015年11月05日 15:55
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>tai-zouさん
    2015年11月05日 15:59
  • ChinchikoPapa

    暑さとともに、湿度も半端ではなさそうですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2015年11月05日 16:00
  • ChinchikoPapa

    街を細かく見ていくと、江戸期に行われた土木工事の記念碑が、けっこう残っているのに気づきますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
    2015年11月05日 16:02
  • ChinchikoPapa

    なんだか、リゾート地のプールサイドで流れているようなサウンドでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2015年11月05日 16:16
  • ChinchikoPapa

    いつも、ご訪問と「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>やってみよう♪さん
    2015年11月05日 16:17
  • ChinchikoPapa

    観光客にとって、身体がぎゅうぎゅう密着する日本のラッシュアワーは、かなりショッキングではないでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
    2015年11月05日 16:20
  • ChinchikoPapa

    懐かしいですね、機関車の顔。子どものころから、さんざん見てきた顔です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2015年11月05日 16:21
  • ChinchikoPapa

    マウスオンで写真のスライドは、「昔」と「今」を重ね合わせて紹介するにはもってこいの機能ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>Ujiki.oOさん
    2015年11月05日 16:27
  • ChinchikoPapa

    仙石原の湿地帯が、なんだかすごいですね。秋はいつも混んでいるのでしょうか、こんな光景を見るのは初めてです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
    2015年11月05日 16:28
  • ChinchikoPapa

    バックが雲ひとつない青空だと、機体が映えますね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2015年11月05日 16:30
  • ChinchikoPapa

    カキが熟してきて、かなり甘くなりましたね。そろそろご近所では、軒下にカキを吊るして干柿づくりがはじまります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
    2015年11月05日 16:32
  • ChinchikoPapa

    親父が好きだったのか、「ハングマン」をよく見ていました。確か夜の10時からだったので、わたしはたいてい部屋で「勉強」してましたね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
    2015年11月05日 16:55
  • ChinchikoPapa

    朝礼台であいさつする「みきゃん」が、おかしいですね。w なにをしやべったのでしょう。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ベッピィさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2015年11月05日 18:35
  • ChinchikoPapa

    一昨日は義母の葬儀でしたが、いまそのアルバムの写真を整理しています。デジタルデータ化しているのですが、写真自体にいろいろ想像がふくらんで、なかなか前に進みません。年を重ねてくると、別れがこたえますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
    2015年11月05日 20:26
  • skekhtehuacso

    私はかつて大阪にちょっとだけ住んでいたことがあったのですが、大阪に住んで最初におどろいたことは、街中にごくふつうにイタチがいたことでした。
    どうやらチョウセンイタチといって、戦前に毛皮用として飼育されていたものが逃げて増えたのだとか。
    2015年11月05日 22:29
  • ChinchikoPapa

    日本の民法は直輸入の「ボアソナード民法典」から、たいして進化してないですね。憲法などわりも、よほど『日本人の関与」レベルが希薄ではないでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>苔治。さん
    2015年11月05日 23:13
  • ChinchikoPapa

    skekhtehuacsoさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    東京の「チヨウセンイタチ」の位置にいるのが、江戸期に中国から輸入されて野生化したハクビシンと、戦後にペットとして輸入されたアライグマですね。特凶暴なにアライグマは、タヌキの棲息圏とかぶるため、これ以上増えないといいのですが……。鎌倉では、タイワンリスとアライグマが既存の在来種の動物たちを駆逐したと聞いています。
    2015年11月05日 23:17
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>剛力ラブさん
    2015年11月06日 00:03
  • ChinchikoPapa

    このどんよりとした空が、昔から日本海のイメージとして強くあります。そろそろ吹きはじめる北からの強風で、粒子の細かい砂が顔に当たると痛いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
    2015年11月06日 09:57
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>コミックンさん
    2015年11月06日 11:12
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>mentaikoさん
    2015年11月06日 12:24
  • ChinchikoPapa

    うちのネコは、手もとをよく見ていて騙されませんでしたね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>宝生富貴さん
    2015年11月06日 12:26
  • ChinchikoPapa

    ネコの“彩色”はCGですよね。こんなことしたら、手がバンドエイドだらけになりそうです。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>シルフさん
    2015年11月06日 12:38
  • ChinchikoPapa

    髭のゴワゴワが気持ちよくて、毎朝起こしにくるんですかね。w
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>モグラたたきさん
    2015年11月06日 13:48
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>masamasa100さん
    2015年11月06日 16:24
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>shingekiさん
    2015年11月06日 16:26
  • ChinchikoPapa

    わたしの学生時代、外国語クラスの友人がトキワ荘に下宿していたのですが、そのとき見学しておけばよかったと今でも後悔しています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2015年11月06日 16:28
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>dougakunenさん
    2015年11月06日 16:29
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>nandenkandenさん
    2015年11月06日 16:30
  • ChinchikoPapa

    わたしにも経験があるのですが、街歩きのカメラが新しくなると、気分まで一新したように感じるのが面白いですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>沈丁花さん
    2015年11月06日 16:32
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大嶋洋介候補事件被害者の会さん
    2015年11月06日 17:51
  • 古田宙

    最近とんとタヌキを見掛けません。オトメ山公園にいるのですね、活動するのは暗きなってからなのでしょうが。青大将もしばらく見てません。だんだん野生動物には住みずらくなってるのでしょう。のら猫はちっとも減ってないですよ!
    2015年11月06日 21:09
  • ChinchikoPapa

    古田宙さん、コメントをありがとうございます。
    そういえば、カキのなる季節なのに、昨年よりも宵の口にタヌキを見かける頻度が減りました。ただ、ガサガサと落ち葉をかき分けるネコとは思えない音が、深夜の裏庭から聞こえてきますので、活動はしているようです。
    野良ネコが少なくなったのは、わたしの家のある一帯だけなのでしょうか。w 鳴き声も、例年に比べてほとんど聞こえませんでした。
    2015年11月06日 23:18
  • Marigreen

    へーっ!蛇の天敵は野良猫なんですか?逆だと思ってた。へびが猫の首に巻きつき、そろりそろりと締め付け、仮死状態になったところを呑み込んでいくというようなのを想像していた。
    2015年11月07日 11:24
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    仔ネコならともかく、成体の野良ネコなら身体にヘビを巻きつかせるなんてスキは、そもそも与えないですね。ものすごい俊敏さで攻撃し、一瞬でヘビの頭(頭蓋骨)を噛み砕きますよ。
    2015年11月07日 11:59
  • ChinchikoPapa

    歯医者は検診とクリーニングを受けるだけでも、けっこう消耗しますね。ゆっくりとご静養ください。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
    2015年11月07日 17:43
  • sig

    窓辺に今でもアオダイショウですか。うらやましいくらいです。うちの近くの川沿いの遊歩道では、時期になると見られたのが、この2年、全く出会うことが無くなりました。カエルはとっくの昔に居なくなっていますし、野鼠も皆無。鴨の卵くらいしか餌は考えられないのですが、鴨の数も少なくなったようです。ここ1年、多摩丘陵を均しての市街地化が進んでいるのですが、鳥の姿もすっかり見かけなくなりました。
    2015年11月07日 20:46
  • ChinchikoPapa

    sigさん、こちらにもコメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    わたしは、別にヘビも虫も大丈夫で、むしろかわいくて好きなのですが、そうは思わない女性が若干2名おりまして、そのたびに大騒ぎになります。このあたりのヘビは、ヤモリやトカゲ、ネズミ、モグラ、野鳥(とその卵)などを捕って食べているんじゃないかと思うのですが、実際に捕食しているところはヤモリ以外に見たことがありません。
    新宿も、おそらく戦災や公害で動物は激減したと思うのですが、少しずつ公害が減って環境が落ち着き、緑が保全されるようになると再びもどってきたんじゃないかと思います。sigさんがお住まいの地域も、開発がひと段落すれば、動物たちはどこかでちゃんと観察していて、もどってくるような気がします。
    2015年11月07日 21:33
  • ChinchikoPapa

    ちょうどいまごろ、紅葉が美しそうな庭園ですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
    2015年11月07日 23:08
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大和さん
    2015年11月07日 23:24
  • ChinchikoPapa

    『中国の不思議な役人』は、かつて一度も映像でさえ舞台を見たことがありません。曲は、あちこちでストラヴィンスキーが顔をのぞかせますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
    2015年11月09日 10:48
  • ChinchikoPapa

    サラダ餃子というのは、ちょっと食べてみたいです。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ままさん
    2015年11月10日 10:30
  • sig

    ぜひ戻ってほしいのですが、開発は何年も続きそうです。"(-""-)"
    2015年11月10日 20:48
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
    2015年11月10日 21:16
  • ChinchikoPapa

    sigさん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
    この地域のケースですと、空気も河川も60~80年代ぐらいがひどい状況でした。あれから30年たって、ようやく少しずつもどってきたかな……という感触です。ギンヤンマやオニヤンマが新宿で見られるのは、とても嬉しいですね。
    2015年11月10日 21:23
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、こちらにも「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>タッチおじさんさん
    2015年11月15日 13:03
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2015年11月15日 15:06
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、以前の記事まで「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
    2015年11月17日 23:34

この記事へのトラックバック

下落合を描いた画家たち・三上知治。(2)
Excerpt: 洋画家の三上知治Click!が、下落合(2丁目)753番地(のち741番地)にあった満谷国四郎アトリエClick!の西隣りへアトリエを建設したのは、フランスへわたる以前の1921年(大正10)ごろのこ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-20 00:00