大鍛冶・小鍛冶たちの目白。(上)

目白不動堂1935.jpg
 今年の“夏休みの宿題”は、「目白」と「神田久保」に関するテーマだった。
  
 目白不動堂(江戸期には新長谷寺の境内に安置)が、刀鍛冶や金工師の崇敬を集めていたのを知ったのは、1935年(昭和10)に出版された『小石川区史』(小石川区役所)からだ。同書に収録された目白不動の写真は、いまだ金乗院へ移転する前の関口は椿山Click!の東側、目白坂Click!の中腹にあったときのものだ。その写真を見ただけで、「ああ、やっぱり」と思ってしまった。(冒頭写真)
 写真を一見しておわかりのように、目白不動堂の右手に瓜型鍔(うりがたつば)を模した、おそらく石製の碑が建立されているのがおわかりだろう。刀剣の鍔は、刀を鍛錬したものと同じ目白=鋼(はがね)で鍛えるのが基本だが、江戸期になると多くの場合、より細工が緻密な金工師の仕事に分業化される。刀と同じ強度の鋼で鍛えるのは、斬りあう相手の刀を受けた際、手前に刃がすべるのを止め、柄(つか)を握った手もとを確実に防御するためだ。粗悪な鉄で製造すれば、鍔が割れたり折れ曲がったりして致命的なダメージをこうむる怖れがあり、戦闘時には役に立たないからだ。
その後、金乗院境内に現存する鍔塚を近くで観察したところ、茎櫃が小さく小柄櫃に笄櫃を備えた大刀用ないしは太刀用の丸鍔(彫りは雲龍か)だったのが判明Click!した。
 しかし、戦闘がほとんどなくなってしまった江戸期には、刀剣そのものが装飾品あるいは美術工芸品としての価値が高まり、そもそも実用的で質実な刀剣作品は人気がなくなっていく。めったに抜かない(抜けない)刀身はともかく、よりオシャレで凝った、粋なデザインの拵(こしらえ)=刀装具が好まれ、鍔や小柄(こづか)、笄(こうがい)、鐺(こじり)、縁頭(ふちがしら)、目貫(めぬき)、鞘(さや)、はては下緒(したお)や柄巻(つかまき)、刀袋などの染め織りや組紐にいたるまで、精密で美しい細工やデザインをほどこした製品が好まれるようになる。
 それにともない、金工・細工師をはじめ織物師、染物師、漆芸師、木工師、陶芸師、編物師など多彩な分野へ刀装具の需要が拡大していった。刀剣が、日本の伝統工芸における「総合芸術」と称されるゆえんであり、現代の芸術好きな“刀女子”に人気があるのも、そのような工芸美術的な特徴が大きく影響しているからだろう。
 しかし、これらの装飾性や美術性の強い作品は、幕末の動乱期には好まれず、鉄鉱石から大量生産された鋼ではなく、わざわざ砂鉄から鋼を精製する昔ながらの工程(タタラ)を復活させ、新々刀Click!の流行とともに刀鍛冶が装飾性を排した、質実で強靭な鍔の製造までを担当するという、本来の工程が一部で復活している。また、明治以降になると刀剣の需要が激減してしまうため、もともと刀工だった人々も金工細工の分野へ進出したり、また農器具や調理器具の専門鍛冶(通称「野鍛冶」と呼ばれる)へ転向したり、あるいは破壊力や貫通力の高い鋼による銃砲弾の研究、いわゆる玉鋼(たまはがね)の開発のため軍に協力したりする鍛冶たちも現われたりした。
 元・刀鍛冶が金工も手がけるようになったのは、目白=鋼の扱いに習熟していたからであり、また欧米で鍔や小柄、笄などの工芸品が好まれ、外貨獲得のために積極的に輸出されたためだ。江戸末期から明治期にかけ、美術的に重要な刀装具が海外へ数多く流出しているのは、それだけ刀装具の欧米における人気が高かったことを物語っている。
目白不動跡.JPG
目白不動(東京名所図会)1890.jpg
椿山(明治中期).jpg
 さて、目白不動へ瓜型鍔の石碑を建立したのは、明治以降の刀鍛冶か金工師かは不明だが、いずれにせよ目白=鋼を鍛えて刀剣あるいは刀装具を製造していた小鍛冶集団だと思われる。換言すれば、目白坂の目白不動においては目白=鋼と、地域名としての「目白」が少なくとも戦前までは直結し、強く意識されていた……ということだ。
 ここでいう「目白(めじろ)」という地名音は、現在のJR目白駅があるエリア、すなわち豊島区高田町のことではなく、江戸初期の神田上水工事Click!大洗堰Click!と神田上水の取水口が築かれ、以来「関口」あるいは「関口台」と呼ばれるようになってしまった、椿山一帯の本来の傾斜地名または小字(こあざ)だったと思われる小石川区(現・文京区)の「目白」地域のことだ。この地名は、おそらく江戸期ないしは明治初期ごろに西へと拡大され、本来の目白という字名が消えてしまったため、由来を知る地元の有志が少し西側へ“復活”させたものか、「目白台」の地名を生むことになったのだろう。
 わたしが、最初に「目白」地名へ興味Click!をもったのは、目白崖線沿いの古地図を年代を追って調べていくと、あまりにも「金(かね/かな)」のつく字名や事蹟が多かったことからだ。刀剣が好きなわたしは、「目白」が江戸期以前には刀剣を鍛える「鋼」そのものの刀工用語であることを知っていたので、江戸期に後づけでつくられたとみられる多彩な付会を超えて、「目白」の地名考を試みてみたくなった。
 目白不動は、地元の松村氏と旗本の渡部氏が足利に住んでいた僧・沙門某に帰依し、おそらく江戸時代の早い時期に勧請したことが『江戸砂子』にみえている。もちろん、足利から勧請したのは弘法大師のいわれがある“不動尊像”であって目白不動ではない。椿山の山麓=目白地域へ堂を建て、安置されたから「目白」不動尊なのだ。以下、寛政年間(1789~1801年)に書かれた金子直德『和佳場の小図絵』の現代語訳、1958年(昭和33)に出版された海老沢了之介『新編若葉の梢』(新編若葉の梢刊行会)から引用してみよう。
  
 目白不動堂(東豊山新長谷寺)は関口にある。近来、竹生島と小池坊の両宿院となる。『江戸砂子』にいう。本尊荒澤不動明王は、弘法大師、唐より帰朝の後、羽州湯殿山に参籠ありし時、大日如来、忽然として不動明王の姿に変現し、瀧の下に現われ給い、大師に告げて曰く、今汝に上火を与うべしとて、利剣をふるえば、霊火さかんに燃え出で、仏身に満てり。大師は面前に出現の像二躰を模刻し、一躰は羽州荒澤に納め、他の一躰は大師自ら護持し給う。其後、野州足利に住せる沙門某これを感得して奉持したが、霊感があるので、関口の住人、松村氏は旗本渡部石見守(三千石)とともにこれに帰依して、土地を寄付し、ついに一宇を開いて、この本尊を遷し安置した。
  
目白坂.JPG
目白不動堂(江戸名所図会).jpg
 また、1935年(昭和10)に出版された『小石川区史』(小石川区役所)には、明治以降に衰退していく新長谷寺の様子を次のように記している。ただし、無人となった新長谷寺の伽藍は荒廃が進むが、目白不動堂のみはかろうじて往年の体裁を保っていたようだ。それは、目白不動へ相変わらず帰依し、堂のメンテナンスをつづけていた人々がいたことを示唆している。その際、撮影されたのが冒頭の写真ということになる。
 だからこそ、新長谷寺は空襲で焼失するとともにあっさり廃寺となるが、目白不動のみは戦後になって小石川区の目白坂から、豊島区高田の金乗院へと遷座している。昭和初期の目白不動の様子を、『小石川区史』から引用してみよう。
  
 又当寺(新長谷寺)の鐘は江戸二ヶ所の時の鐘の一つとして古来より鳴り響いたものである。かゝる由緒ある当寺も幕末頃から次第に衰頽し、観音堂、大門、中門、僧坊、鐘楼等、悉く廃滅に帰し、不動堂のみ僅かに昔時の俤を残したが、明治十八年に至り、釈雲照律師が当山に住し、有部の律院として目白僧園を起してより法燈大いに昂り、再び世に知られるに至つた。然るに律師の入滅後僧園と寺とを分離し、現在も境内は千餘坪あるが。伽藍は僅かに本堂と庫裡とを存するのみとなり、昔時繁栄の俤は全く失はれて了つた。そして唯崖下を洗ふ江戸川の流のみが、依然として昔に変らぬ悠久たる響きを伝へてゐる。
  
 さて、目白不動堂があった目白坂の跡地から、あと60~70mほど坂道を上った左手に「幸神社(幸神宮)」がある。幸神社は、全国に展開する社(やしろ)だが、現在では「こう・じんじゃ」あるいは「さち(さいわい)・じんじゃ」などと呼ばれている例が多い。同様に、「古神社」も各地にある社だけれど、これもいつの間にか「こ・じんじゃ」や「ふるい・じんじゃ」などと呼ばれるようになっている。
 だが、この呼び方はまちがいなく誤りであり、「こうじん・しゃ」と読むのが正しいのだろう。ちょうど、いまの若い子たちが、同じ椿山(関口)つづきの麓にある「水神社」を「みず・じんじゃ」と読み、「すいじん・しゃ」とは読めなくなっているのと同じ現象が、明治以降に起きていると思われるからだ。明治政府により社にふられた「神社(ジンジャ)」Click!などという奇妙な呼称が、社本来の読み方まで変えてしまった一例だと思われる。明治政府の「手法」に忠実ならば、「水神社」は「水神神社」、「幸神社」は「幸神神社」と改変されなければ、首尾の一貫性がないことになる。
目白不動1910.jpg
目白不動1936.jpg
牛込区史「江戸川公園より早稲田方面」1930.jpg
 なぜなら、これらの社は「庚申」の信仰と深く結びついているケースが多く、後世に習合あるいは混合した「荒神」(火床の神)と「庚申」信仰から、本来の由来がいつの間にか忘れ去られてしまった、典型的な社のひとつと思われるからだ。室町以前の時期、「幸神社」は「荒神社」だった可能性がきわめて高い。大鍛冶(産鉄やタタラ製鉄)には欠かせない鋳成神が、江戸期に入ると本来は朝鮮半島の生産神(秦氏)であり、のちに農業の神へと変節した「稲荷神」へと転化したように、ここでもまた、小鍛冶(刀鍛冶)や野鍛冶の火床(ほと)の神である「荒神」が、江戸期に入ると台所にある竈(かまど)の神や、本来なんの関係もない「庚申」信仰へと変節するケースを見ることができる。
                                   <つづく>

◆写真上:1935年(昭和10)に撮影された、新長谷寺内の目白不動堂。右手には、目白を扱う刀鍛冶ないしは金工師が建立したとみられる瓜型鍔の記念碑がとらえられている。
◆写真中上は、目白坂の中腹に建立されていた目白不動跡の現状。は、1890年(明治23)制作の『東京名所図会』にみる目白不動(新長谷寺)。は、明治中期に撮影された椿山遠景。右手が護国寺方面であり、小日向崖線から西を向いて撮影されている。
◆写真中下は、現在の目白坂。は、『江戸名所図会』に描かれた目白不動。
◆写真下は、1910年(明治43)に作成された1/10,000地形図にみる目白坂周辺。目白坂上に見える「山縣邸」は、山県有朋邸(現・椿山荘)。は、1936年(昭和11)に撮影された目白不動とその周辺域。は、目白不動がある江戸川公園上から1930年(昭和5)に撮影された下戸塚(早稲田)方面Click!

この記事へのコメント

  • 大和

    いつも良く調べて記事を書いているなぁ~と感心しながら読んでおります^^
    2015年09月12日 01:13
  • ChinchikoPapa

    「歳時記から消えた季語」という切り口は、面白いですね。民俗学的にも、研究テーマになりそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
    2015年09月12日 18:01
  • ChinchikoPapa

    「建築をみる2015 + ART DECO COLLECTORS」は観にいきたいのですが、いまだ時間がとれずにいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2015年09月12日 18:03
  • ChinchikoPapa

    大和さん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    ほとんど休日のみしか調べものができないので、まだまだ浅い記事だと思っています。仕事をやめて隠居でもできたら、もっと深く調べられると思うのですが……。
    2015年09月12日 18:05
  • ChinchikoPapa

    最近、浴衣女子の出入りが少なくなって、夏がつまらなくなりました。^^; 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2015年09月12日 18:07
  • ChinchikoPapa

    一昨日、新鮮な生ダコが手に入ったので、ニンニクにオリーブオイル、バジリコの代わりにシソの葉をたっぷり入れたパスタを作って食べました。めずらしい食材でも、パスタには案外失敗が少ないですね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
    2015年09月12日 18:12
  • ChinchikoPapa

    昔日の紫煙ただよう薄暗いJAZZ喫茶の気分に浸るには、かっこうのアルバムです。70年代の終わりぐらいまでは、まだそんな風景画残っていました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2015年09月12日 18:21
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2015年09月12日 18:22
  • ChinchikoPapa

    オオシオカラトンボにショウリョウバッタは、里山に欠かせない生きものたちですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>yamさん
    2015年09月12日 18:24
  • ChinchikoPapa

    箱根や伊豆は出かけますが、最近、熱海はとんとご無沙汰です。「熱海にキテネ~!」と金髪のお姉さんたちの時代から、ずいぶん街の雰囲気が変化したでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
    2015年09月12日 18:27
  • ChinchikoPapa

    「ビッグB」の危機は絵空事ではなく、1980年代からいわれつづけていますが、小さな日本列島に散在する原発は、国防上では非常にまずいリスクですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>makimakiさん
    2015年09月12日 18:34
  • ChinchikoPapa

    小学校に上がったばかりのころでしょうか、NHKの看護婦学校を舞台にしたドラマで、「虹に続く道」という歌が流れていたのを思い出しました。ひょっとすると、下落合の聖母看護学校がモデルだったのかもしれません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
    2015年09月12日 22:57
  • ChinchikoPapa

    生の観戦とTV中継では、まったく迫力がちがいますね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>クッキーさん
    2015年09月12日 22:59
  • ChinchikoPapa

    R.E.M.が登場した1980年という年は、むしろJ.レノンが暗殺された年として強く印象に残ってます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
    2015年09月13日 00:39
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>traparaさん
    2015年09月13日 10:06
  • ChinchikoPapa

    松本清張の『家政婦は見た!』が、28作もつくられているとは知りませんでした。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
    2015年09月13日 10:11
  • ChinchikoPapa

    1977年の冒険実話ということですが、わたしは記憶がないです。日本では、あまり報道されなかったものでしょうか。もともと「冒険」に対しては、日本のマスコミは昔から冷ややかですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
    2015年09月13日 18:29
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2015年09月13日 18:30
  • ChinchikoPapa

    『百鬼夜行』の行列、いいですね。巻物風に描くと多彩なお化けが登場して、さらに面白いかもしれません。近々、もう少し目白・雑司ヶ谷の“お岩さん”にこだわった記事を書いてみたいと思っています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2015年09月13日 18:39
  • ChinchikoPapa

    「来夢来人」で思い出しましたが、学生時代に尾崎亜美のそんな歌があったような気がします。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2015年09月13日 18:44
  • ChinchikoPapa

    先日、娘の枕元にどこからかオオカマキリの子ども(6~7cmほど)が侵入し、さっそくお呼ばれして出動。外の繁みへ逃がしてあげました。W 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
    2015年09月13日 18:50
  • ChinchikoPapa

    ハンググライダーではなく、ハンググライダーは海に山に、一度やってみたいですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>U3さん
    2015年09月13日 18:55
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>tweet_2さん
    2015年09月13日 18:56
  • ChinchikoPapa

    わたしは詩を読むことが少なく、いつも散文ばかりなのですが、たまにいい詩に出逢うとジーンとしますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
    2015年09月13日 19:00
  • ChinchikoPapa

    房総の亀田酒造は、ときどきいただきもので目にする酒造メーカーですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
    2015年09月13日 21:35
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>shingekiさん
    2015年09月13日 21:37
  • ChinchikoPapa

    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dougakunenさん
    2015年09月14日 14:22
  • ChinchikoPapa

    黒ネコが不機嫌で、怒ってますね。w
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>シルフさん
    2015年09月14日 17:20
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2015年09月15日 16:11
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
    2015年09月16日 16:47
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tacit_tacetさん
    2015年09月17日 17:05
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、。「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>suzuran6さん
    2015年09月19日 13:07
  • ChinchikoPapa

    次回のお嬢様紹介、楽しみにしています。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
    2015年09月20日 19:29
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
    2015年09月22日 17:05
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
    2015年10月01日 12:35
  • 島田風

    この国で(目)とは、目の白玉と黒玉と眶(まぶた)を合わせて言う。
    眼とは、目の中の白黒を言う。
    よって、青眼の構えとか、白眼視は→白玉→黒玉のみを言う。
    どなたか、サンマの目だ!と書いています。
    当たりです。
    サンマは→秋刀魚、と書きます。
    この(秋)は五行(陰陽)で、斉明天皇が私の家のサルまね(パクリ)しています。
    サンマを黒く焼くのは→三途の川を渡れずに真っ黒になった!と言っています。
    目黒や代官山は→推古天皇や聖徳太子を暗殺した一族の住む地。
    目白は→推古天皇や聖徳太子の一族が住む地。
    よって、この地域は昔から、仲が悪いのです。
    現在の天皇一族が歴史を消して、全く違った歴史を残しているから・・・←この間が空白になっています。
    だから、普通の人々には、空白部分が見えません。
    あなたのブログに割り込みごめんなさい!
    2017年01月24日 13:27
  • ChinchikoPapa

    島田風さん、コメントをありがとうございます。
    「目白」という漢字の当て方は、たどってみても由来が不明なほど古くからあるようですが、「めぐろ」のほうは「馬畔(めぐろ)」の地名音に近世になってから(特に五色不動設置以降)、「目黒」の文字が当てはめられているようです。
    「馬畔」とは馬牧場の古語ですが、古代にさかのぼる馬牧場の遺跡のみならず、面白いことに明治以降も「目黒競馬場」など、馬に関連した施設が設置されているが面白いですね。
    目黒と目白の両地域が仲が悪いとは初耳ですが、目黒(馬畔)の軍馬牧場と目白のタタラ製鉄との遺跡対比から、古墳期における南武蔵勢力の軍備(武器)製造における、それぞれの地域の分業化を疑っています。特に目黒地域(上大崎地域含む)は、「森ヶ崎」や「大塚」などの存在とともに、大規模な古墳の密集地帯と想定していますので、両地域はかなり生産性の高いクニグニを形成していたのではないかと想像しています。
    2017年01月24日 16:21

この記事へのトラックバック

大鍛冶・小鍛冶たちの目白。(中)
Excerpt: では、創建時期のわからないほど古い「幸神社」Click!について、江戸期に判明している由来を収録した、寛政年間(1789~1801年)に書かれている金子直德『和佳場の小図絵』の現代語訳、海老沢了之介『..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-09-15 00:02

金川(カニ川)の流域を概観してみる。
Excerpt: 先日、目白不動Click!や幸神社(荒神社)Click!の北側を流れていた金川(弦巻川)について書いたので、旧・平川(現・神田川)をはさみ、南側を流れていた下戸塚の金川Click!(江戸後期から別名カ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-10-21 00:00

お岩さんの家は目白のどこだ?
Excerpt: 四世・鶴屋南北Click!(大南北)が、71歳のときに書き下ろした芝居『東海道四谷怪談Click!(あずまかいどう・よつやかいだん)』のヒロイン、お岩さんは目白のどこに住んでいたのかがきょうのテーマだ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-08 00:51

一網打尽になった「なりすまし彰義隊」。
Excerpt: 以前、落合地域や隣りの上高田地域で起きた、「彰義隊」の「残党」事件をご紹介Click!している。上野戦争を落ちのびた、「彰義隊」の「隊員」たちが大江戸の郊外まで逃げてきて、飲食代を踏み倒したり農民たち..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-17 00:01

安藤家下屋敷(感応寺)裏の鼠塚・狐塚・わり塚。
Excerpt: 江戸期の寛政年間に書かれた金子直德『和佳場の小図絵』Click!は、落合や戸塚、高田、西巣鴨、小石川などの地域、現代のエリアでいうと新宿区の北部や豊島区の西南部、文京区の西部一帯の伝承や風物を記録した..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-04-18 00:00

目白・落合地域よりもすごい目黒駅東。(下)
Excerpt: 目黒駅の正面口改札を通り、目黒通りを右手(東側)へしばらく歩くとファミリーマートが見えてくる。ここが、巨大な森ヶ崎古墳(仮)Click!への入り口だ。南へわずか50mも歩かないうち、すでに後円部の北東..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-02-21 00:01

学習院の丘の南斜面を考える。
Excerpt: 早稲田大学図書館に保存されている、寛政年間に書かれた金子直德『和佳場の小図絵』Click!の写本には、直德が選び絵師の県麿が再写して描いた鳥瞰図「雑司ヶ谷、目白、高田、落合、鼠山全図」が付属している。..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-03-02 00:01

飛行機もカメラマンも不明な学習院空撮写真。
Excerpt: こちらでは低空飛行で撮影された学習院の写真として、1933年(昭和8)出版の『高田町史』(高田町教育会)に掲載されたグラウンド写真Click!と、同年撮影で学習院に保存されている下落合406番地の学習..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-05-19 00:03

まぼろしの雑司ヶ谷「異人館」。
Excerpt: 山手線の目白駅Click!を越えた向こう側に、気になる西洋館がふたつある。目白町と雑司ヶ谷町(現・南池袋含む)は、山手空襲Click!から一部の焼け残った住宅街が戦後までつづいていたので、明治末から昭..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-06-09 00:00