夏は潮風と火薬までが匂った。

東海道松並木.JPG
 父親の仕事の関係で相模湾の中央、いわゆる「湘南」Click!の平塚に住んでいた子どものころ、庭が広かったのを憶えている。ただ、子どもの記憶なので、大人になってから改めて眺めたら決して広くはなく、きっと箱庭のようにかなり狭く感じるのだろう。確か、住所は虹ヶ浜というところだった。
 当時はあちこちで見られた、板を組み合わせて白ペンキを塗った垣根の向こうは、一面にクロマツの防風・防砂林が拡がっていた。その松林を貫くように、舗装されていないユーホー道路(遊歩道路=国道134号線)が通り、ときおり散歩をする人の下駄の音や、往来する馬車あるいはボンネットバスの音が静寂を破り響いていた。舗装されていたのは、馬入川(相模川)の湘南大橋から東側までだった。白い垣根に沿ってマサキの生け垣がつづき、松林と垣根を隔てるマサキの手前が、わが家の南側に拡がる庭だった。相模湾の渚から、おそらく100m前後しか離れてはおらず、波の砕ける音がしじゅう響き、台風でもくれば潮風がきつくて窓や鎧戸が潮で真っ白になった。
 そんな環境の中、地面はやや塩分を含んだ砂地なので、庭に植えられる樹木や草花も限られていた。でも、親父はよほど海に面した庭付きのテラスハウスがうれしかったのだろう、しょっちゅう庭に出ては、いまでいうガーデニングにいそしんでいた。おそらく、生涯で初めて広めな庭付きの家に住んだのではないだろうか。東日本橋のすずらん通りClick!にあった家は、もちろん広い庭などあるはずもなかった。テラスハウスにもともと付属していたのは、コンクリートのテラス前に造られた四角形の芝庭で、その外側のエリアは自由に造園ができるよう、手が加えられずに地面がむき出しになっていた。
 親父は残されたエリアへ、酒屋から手に入れた大量のサイダー瓶を逆さまにして埋め、割った竹を半円形に刺して区切り、その中へさまざまな樹木や草花を植えた。クロマツ林と庭とを区切る正面には、白くて小さな木戸をはさみ夏ミカンとマテバシイ、それにサンゴジュの木々が植えられた。夏ミカンの樹下には、油糟を水で溶いてためておく肥料甕が埋められていた。その手前には、フヨウやバラ、ユリ、ダリヤ、カンナ、ハマヒルガオなどが咲いていたのを憶えている。庭の中央には、それぞれチューリップやヒヤシンス、クロッカス、イチゴ、ダッチアイリス、ラッパズイセン、サルビアなどがかたまって咲き、台所へのドアがある庭の左手にはマツバボタンや、どこからか株分けしてもらった大きなハマユウの一群が細長い葉を拡げていた。
 ほかにも、わたしが知らない花々が四季を通じて咲いていたように思うのだが、なにもせず勝手に種子が飛んできて花を咲かせていたのが、夕方から夜になると黄色いフワフワした大きな花を咲かせるオオマツヨイグサだった。庭先で花火をやると、必ずオオマツヨイグサとハマユウには、親指ほどの胴体のスズメガやオオスカシバが何匹も集まって飛んできたのを憶えている。夏になると、前の松林は大きな毛虫だらけだったので、きっとそれが成長したのだろう。庭に出ると、風呂上りでもすぐに潮風で肌がべたつく海辺の家へ、なぜ親父は住む気になったのだろうか?
茅ヶ崎海岸2(長屋紳士録)1947.JPG
遊歩道路晩春1949.jpg
 親父の勤務先は横浜Click!だったので、その近くでも故郷の東京でもよかったはずなのだが、なぜか相模湾の海辺に家を探して住んでいる。これは、わたしの想像なのだが、小津安二郎Click!の映画によく出演している原節子Click!が好きだった親父は、作品にときどき登場する相模湾の情景が気に入って、海岸の家を探していたのではないだろうか。そして、わたしを連れては映画に登場する鎌倉や大磯をよく散歩している。大磯へはブラブラと歩いて行けたが、鎌倉へは砂塵をまきあげながらユーホー道路を走るボンネットバスで海沿いを走り、当時は数十分で腰越から七里ヶ浜へと出ることができた。
 でも、小津映画の情景が気に入ったのなら、別にもっと横浜に近い鎌倉の由比ヶ浜でも材木座海岸でも、また藤沢の片瀬海岸でも鵠沼海岸でもいいはずなのだが、なぜか親父は平塚海岸を選んでいる。その理由に思い当ったのは、わたしが子どもたちを連れて毎夏大磯へ出かけるようになった、ずいぶんあとのことだった。大磯の大内館を定宿にしていたわたしは、主人から「きょうは須賀の花火大会だから、懐かしいでしょ。屋上から観ますか?」と声をかけられたときだ。
 須賀の花火大会(正式には須賀納涼花火大会)とは、馬入川(相模川)Click!河口にある須賀港の付近で毎年開催される規模の大きな花火大会だった。大磯からは遠く、花火は鉢植えの花ぐらいのサイズにしか見えなかったが、平塚のわが家の庭先からは腹に響く打ち上げ音とともに、花火がすぐ近くで開花したのを思いだしたのだ。親父は、芝庭に籐椅子を持ちだしては、うちわ片手によく花火を嬉しそうに眺めていた。「これなんだ」と、わたしは思い当たった。親父がことさら平塚の海辺が気に入ったのは、この花火大会があったからなのだ。昭和30年代には、いまだ江ノ島の花火大会は存在していなかったように思う。
ハマユウ.jpg 須賀納涼花火大会.jpg
 親父はもの心つくころから、実家の目の前で打ち上げられる花火大会を見なれて育っている。江戸東京の夏の風物詩だった、1733年(享保18)からつづく隅田川の大橋(両国橋)のたもとで打ち上げられた「両国花火大会」Click!だ。明治維新と戦時中に何度か中断しただけで、日本ではもっとも歴史の長い花火大会なのだが、親父はもの心つくころから毎夏それを見ながら育った。だから、同じ海辺であっても、横浜でも鎌倉でも、藤沢でも茅ヶ崎でもなく平塚海岸の家だったのだ。
 須賀の花火大会は毎年、暗くなった7時ぐらいにはじまり9時ぐらいには終わっていた。いまとは異なり、それほど複雑なしかけや色彩はなかったし、人手で点火するので打ち上げの間隔が間遠いからじれったかったけれど、それでも太平洋の潮騒を聞きながら庭先で花火大会を観賞できるのは、いまから思えば贅沢な時間だった。海辺の時間はゆったりと流れ、軒下に吊るされた江戸風鈴とセミの声がどこからか聞こえて、台風でもやってこない限りはのんびりした生活だったように思う。
 わたしが小学生のとき、たった一度だけ津波警報が出て虹ヶ浜一帯が緊急の避難態勢に入ったことがあった。チリ沖の地震による津波だったと思うのだが、わたしは勉強道具をランドセルに詰めるだけ詰め、夜中の0時ごろまで2階で待機していたのを憶えている。市役所の広報車が、ひっきりなしにまわってきたが、結局は波の高さが数十センチほどのたいした津波ではなく、深夜に警報は解除された。自宅はコンクリート仕様だったけれど、2階家なので関東大震災Click!並みに10m前後の津波がきたら、とても無事では済まなかったろう。隣りの大磯とはちがい、平塚はその名のとおり山が近くになく、相模平野がどこまでもつづいている平坦な地域だから、大津波がきたら高台へ逃げようがないのだ。
湘南の庭にて.jpg
 湘南を離れてこちらにもどってくるとき、親父はハマユウ1株と夏ミカンの木だけ持って、再び新しい庭に植えていた。砂地ではなく、関東ロームに植えられたハマユウは元気に花を咲かせていたが、海辺に植わっていたころよりは勢いがなかった。逆に、砂地で育った1.5mほどの夏ミカンの木は、わずか数年でみるみる成長し、2階の屋根を超えるまでになった。大きな黄色い実をいくつもつけたのだが、果実を味わってみても、もはや海の匂いはしなくなっていた。

◆写真上:現在でも湘南海岸のあちこちに残る、旧・東海道の松並木にかかる満月。
◆写真中上は、1947年(昭和22)制作の小津安二郎『長屋紳士録』に登場する茅ヶ崎海岸から眺めた江ノ島と三浦半島。は、1949年(昭和24)制作の小津安二郎『晩春』に登場する平塚海岸。背景には湘南平と高麗山の一部が見えており、クルマもめったに通らないユーホー道路(国道134号線)をサイクリングしているのは原節子と宇佐美淳。
◆写真中下は、庭にたくさん植えられていたハマユウの花。は、現在でもつづいている「須賀納涼花火大会」改め「湘南ひらつか花火大会」の様子。
◆写真下:芝庭の一隅で撮影された1歳半ごろのわたしで、いまだ親父の庭づくりはほとんど進んでいない。海沿いのクロマツ林は背が低く、松林の向こう側には未舗装のユーホー道路と、三浦半島と伊豆半島を両脇に一望できる湘南海岸が拡がっている。

この記事へのコメント

  • うたぞー

    なんだか「マイホーム」という言葉にある夢のような響きが戻ってくるようなお話ですね。お父様の嬉しそうに海を眺めているお顔が目に浮かぶようです。海の近くに住んでみたくなりますね。
    2015年09月06日 00:37
  • pinkich

    いつも楽しみに拝見させていただいております。papaさんの1歳半のお写真 大変利発そうなお姿ですね。オシャレなお帽子など さぞかしいいところお坊ちゃんだったのでしょうね
    2015年09月06日 10:57
  • ChinchikoPapa

    うたぞーさん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございました。
    海辺に住みはじめて10年ほどすぎたころ、親父はやはり里心がついたものか、東京のほうへもどりたくなったようです。でも、母のほうが神奈川県を気に入ってしまって、結局わたしが中学を終えるまでの14年間も、住むことになってしまいました。
    2015年09月06日 20:24
  • ChinchikoPapa

    たぶん親父のお気に入りだったと思うのですが、金繕いした芝居台詞入りの古い九谷煎茶器がひと揃いありましたけれど、いつの間にか行方不明になってしまいました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
    2015年09月06日 20:31
  • ChinchikoPapa

    SEO自体の“有効性”をテーマに考える議論もありますね。リサーチエンジンのボットは、数週間ごとに設定を大きく変えられるため、どれだけ「既存のSEO手法」が有効なのか?……を疑問視する視点です。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
    2015年09月06日 20:41
  • ChinchikoPapa

    初台といいますと、昔はまず刀剣博物館(日本美術刀剣保存協会)が思い浮かびました。クルマでは前を通るのですが、ここ7-8年は散歩してないですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2015年09月06日 20:46
  • ChinchikoPapa

    pinkichさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
    ぜんぜん“お坊ちゃん”などではなく、これがとんだ食わせもので、背後に見えている松林の中でマッチをいたずらして、危うく海岸沿いの県営防風・防砂林を全焼させるところだったり、近くの盆栽をたいせつにしている家の庭へ、ドッチボールを投げ込んで台無しにし怒鳴りこまれたり、小学高学年になると近所の中学生とケンカして、卑怯にもコンクリートブロックで頭をかち割って何針も縫う重傷を負わせたりと(これは親に本気で怒られました)、もうとんでもないワルガキだったのです。
    2015年09月06日 20:56
  • ChinchikoPapa

    その昔、中野ブロードウェイの時計屋をのぞくのが好きで、しょっちゅう出かけていました。わたしの腕時計の半分は、そこで入手したものです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
    2015年09月06日 21:04
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2015年09月06日 21:06
  • ChinchikoPapa

    『Candentia Nova Danica』は、まだ聴いたことがなかったかと思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>xml_xslさん
    2015年09月06日 21:13
  • ChinchikoPapa

    輪島はあえて冬に出かけたことがあるのですが、寒いというより身体が痛かったですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2015年09月06日 21:17
  • ChinchikoPapa

    当時はワインとは呼びませんでしたが、祖父が早朝から地曳きを手伝って、漁師からもらった魚をさばき、「葡萄酒」片手にご機嫌だったのはこの庭です。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
    2015年09月06日 21:25
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2015年09月06日 21:37
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>tweet_2さん
    2015年09月06日 21:40
  • ChinchikoPapa

    毛呂山の出雲社は、ぜひ出かけてみたいですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
    2015年09月06日 21:49
  • ChinchikoPapa

    道幅が狭く急坂が多い目白崖線沿いにも、トゥクトゥクがほしいですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>八犬伝さん
    2015年09月06日 21:55
  • ChinchikoPapa

    京マチ子は役の表現幅が非常に広い、いい女優ですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
    2015年09月07日 10:04
  • ChinchikoPapa

    「ルームシェアリング」という言葉は、学生時代の「学生援護会」あたりで使われていたように思いますが、いまほどあちこちでは使わなかったですね。仕事では、システムの仮想化が進みリソースの「シェア」が当たり前の時代になりました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
    2015年09月07日 10:09
  • ChinchikoPapa

    現代書館かどこからか出版された、「良寛」に関する本を学生時代に読んで面白かったのを憶えています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
    2015年09月07日 10:15
  • U3

    良い感じの文章です。
    読んでいて心が安らぎました。
    2015年09月07日 13:16
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>コミックンさん
    2015年09月07日 14:13
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>nandenkandenさん
    2015年09月07日 14:13
  • ChinchikoPapa

    わたしは海好きなのに、ハワイは一度も訪れたことがありません。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
    2015年09月07日 14:16
  • ChinchikoPapa

    U3さん、コメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    いつもワサワサとした記事を書いていますので、たまにこういう文章を書くと気分転換になりますね。w
    2015年09月07日 14:19
  • ChinchikoPapa

    起きあがりこぼしの玩具は、ネコもはまりますね。w
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>mentaikoさん
    2015年09月07日 14:21
  • ChinchikoPapa

    なかなか、晴れ間がのぞきませんね。雨模様には飽きてしまいました。順番が前後してすみません。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-02さん
    2015年09月07日 14:24
  • sig

    こんにちは。Chinchikoさんの懐かしい光景が自分のことのように目に浮かびます。私も真似て子供の頃を思い出してみました。すると、自分の子供たちはどんなことを思い出すのだろうかと、何かの折に聞いてみたくなりました。
    2015年09月07日 16:28
  • ChinchikoPapa

    ネコは野性を失わない肉食獣ですので、どこかでスイッチが入ると怖いですね。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>宝生富貴さん
    2015年09月07日 20:39
  • ChinchikoPapa

    sigさん、こちらにもコメントと「読んだ!」ボタンをありがとうございます。
    そうですね、子どもたちにはどのような原風景が見えているのか気になるところです。毎年、夏休みになると大磯へ連れていったのは、どこか子どもたちと原風景を共有したかったからかもしれませんね。彼らにはきっと湘南の海も山も、子どものころに比べよほど小さな風景に見えているのではないかと思います。w
    2015年09月07日 20:45
  • ChinchikoPapa

    近ごろの東京には、北へ帰らないカモが増えているように思います。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大和さん
    2015年09月07日 20:47
  • ChinchikoPapa

    ようやく涼しくなりましたが、こういうときが熱中症の隠れ危険期だそうです。街宣ではお気をつけください。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
    2015年09月07日 20:50
  • ChinchikoPapa

    そろそろスダチが美味しい季節ですね。まだ北海道沖を南下中のサンマにかけて、秋を味わいたいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
    2015年09月07日 20:51
  • ChinchikoPapa

    そろそろ関西でも、すごしやすい日々になったでしょうか?
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
    2015年09月07日 22:32
  • ChinchikoPapa

    そろそろ箱根の高原エリアでは、暖房が欲しい気温でしょうか。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>TERUさん
    2015年09月08日 13:31
  • ChinchikoPapa

    持ってくるもので「いろいろないし」と「し」まで印刷されてたとしても、いまの子なら「いろいろ無いし」と読んでしまいそうです。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2015年09月08日 13:35
  • kei

    珠玉の掌篇を読むがごとき味わい、なんとも深い余韻が残ります。
    写真に写っている白い柵に、強烈なノスタルジーを感じました。自分が子供だった頃の風景とダブります。
    そしてまあ、なんとかわいらしいお子さまだったこと!^^
    やっぱり利発そうですねw
    お父さまのお姿も目に見えるようです。ほんとうにいいお父さまだったのですね。
    モノクロームの写真を眺めていたら、『The Boys of Summer』という曲を思い出しました。
    https://www.youtube.com/watch?v=qh4nVj8g4hg

    ジャズ好きのpapaさまの胸には、違う音楽が鳴り響いていたかもしれませんが。
    去り行く夏を惜しむということで。
    (一気に秋になっちゃいましたね!笑)
    2015年09月08日 22:44
  • ChinchikoPapa

    keiさん、コメントをありがとうございます。
    「かわいく」などない、とんだワルガキだったことはpinkichさんへのリプライで書いたとおりです。そういえば、親父がたいせつにしていた戒壇院の高価な「増長天」レプリカに、スーパーボールをぶつけて倒し壊したことも、少し前の中村彝アトリエの記事で白状してましたね。^^;
    すてきな音楽を、ありがとうございました。さて、幼児期のわたしは、どんなサウンドを聴いていたのでしょうね。おふくろのステレオからは、クラシック音楽が流れていましたけれど、親父が風呂に入ると決まって旧制高校の「寮歌」や、昔の小学校唱歌が聞こえてきました。
    いちばんよく聞こえてきたのは、縁もゆかりもない大学のはずなのに北大寮歌の「都ぞやよひ」、唱歌では地域性を反映してか「鎌倉」と「七里ヶ浜の哀歌」、たまに唄う歌謡曲では母親とよく映画デートをしたらしい、「有楽町で逢いましょう」が多かったでしょうか。
    ちなみに、これらの曲を年代ちがいのわたしが最後まで唄えるのは、この幼児期の音楽体験だと思います。幼児体験というのは怖ろしい。w
    2015年09月08日 23:30
  • Marigreen

    何と言おうと、Pspaさんの子供の時の写真のかわいらしさに言うべき言葉が見つかりません。絶句です。
    2015年09月09日 15:43
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    ややっ、それはありがとうございます。恐悦至極に存じます。
    スダチを大量に、ごちそうさまでした。<(_ _)>
    2015年09月09日 18:06
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、わざわざ「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2015年09月13日 18:40
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、わざわざ「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2015年09月15日 16:12
  • ChinchikoPapa

    わたしも、連休中は仕事でした。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>takasiさん
    2015年09月22日 21:44

この記事へのトラックバック

有楽町で逢いたくなんかないわ。
Excerpt: 1954年(昭和29)の暮れ近く、わたしの母親は“彼”から映画に誘われて有楽町で待ち合わせをした。“彼”とはもちろん親父のことで、ふたりにとっては初めてのデートだった。母親は映画と聞いて、「きっと原節..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-02 01:15

高い視界と空に憧れる子どもたち。
Excerpt: 子どものころ、よく木登りをした。下が砂地の地域がらClick!、クロマツの木が多かったのだが幹がザラザラしていて瘤や枝葉も多く、子どもにとっては非常に登りやすい樹木だった。ときに樹液(マツヤニ)を触っ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-02-06 00:01

久高島の巫女と江戸東京の巫女。
Excerpt: 大重さんから電話をいただいたのは、何年前のことだったろうか。電話に出ると、「あっ、〇〇くん?(わたしの名前) ど~も、おーしげです。しばらく……」と、きのう別れたようなしゃべり方で、いきなり映画の話を..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-04-24 00:01

「風花」に集った人々の記録。
Excerpt: 1976年(昭和51)の3月、わたしはなにをしていたのかを細かく思い出せる、すでにリアルタイムに近いタイムゾーンだ。なぜ藝大の試験に数学があるのかと、部屋のアグリッパと油絵の具(クサカベ製Click!..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-17 00:00

釣りはフナにはじまりフナに帰るものか。
Excerpt: 子どものころ、夏が近づく海岸Click!へ遊びに行くと、浜辺には点々と投げ釣りをする人たちの姿が見られた。釣り人の影と竿は、東西に砂浜がつづく湘南海岸の見わたす限り、どこまでも連なっているように見えた..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-11-05 00:00

ほとんど人が歩いていない鎌倉。
Excerpt: わたしが子どものころ、親に連れられてバスに乗りユーホー道路(遊歩道路)Click!=国道134号線をそのまま東へたどって鎌倉で降りると、ほとんど人に出会わなかったのを憶えている。もちろん、鶴ヶ岡八幡宮..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-02-06 00:06