近衛町の藤田邸(本邸)を拝見する。

藤田本邸1914頃.jpg
 きょうは近衛町2号Click!、すなわち下落合417番地に建っていた藤田邸(本邸)をご紹介したい。藤田本邸は1922年(大正11)に東京土地住宅が近衛町Click!を分譲してから2年後、すなわち1924年(大正13)に同敷地へ建設された。現在でも、近衛町にお住いのご子孫である藤田孝様Click!から、貴重な資料類をお見せいただいた。
この記事では、当初は藤田邸の建設を1914年(大正3)としていたが、その後、資料としていただいた『藤田譲氏とその一族の記録』(2014年)の“誤植”であることが判明し、1924年(大正13)築へ文章を修正している。
 さて、ここで改めて近衛町の課題を提示しておきたい。東京土地住宅Click!によって近衛町が販売される以前から、その近衛町エリアに住宅を建てて住んでいた人たちの存在だ。近衛篤麿Click!によって建設された近衛旧邸の敷地内に、少なくとも1920年(大正9)には岡田虎二郎邸Click!が建設されている。岡田邸(虎二郎の死後は岡田礼子邸Click!)は、近衛旧邸Click!の寝室近くの上に建っており、また藤田邸はのちに近衛旧邸の正門西側にあった門番宅の跡に建設されている。
岡田虎二郎は生前、下落合356番地に住んでいたことがわかり、近衛町の下落合404番地は彼の死後、大正末に家族が転居した住所であることが判明Click!した。
 換言すれば、近衛旧邸は大正の半ばごろに解体され、その屋敷跡の分譲を近衛文麿が、東京土地住宅の常務取締役・三宅勘一とのコラボで近衛町事業をスタートする以前に、敷地の一部を岡田虎二郎などへ手離しているのではないか?……という課題だ。当時、近衛家の家計は火の車だったと思われるので、その可能性はかなり高そうに思える。
 藤田本邸は目白通りから南へ入り、近衛旧邸の正門があった位置のちょうど右手、現在の近衛町交番(下落合3丁目駐在所)から十字路をはさんで対角線上の向かい(南西側)に建っていた。敷地の広さは300坪余で、表通りに向いて東側に門と玄関があり、ハーフティンバーが目立つ北欧式デザインのファサードが特徴的な大きな屋敷だった。南側には、屋敷林に囲まれた東西に長い芝庭があり、子どもたちが遊ぶのには格好の“広場”だっただろう。藤田孝様の祖父にあたる、明治生命(現・明治安田生命)の社長だった藤田譲様が建設しているが、当時は同社の取締役に就任したばかりだった。
藤田邸建築中.jpg
応接室.jpg 庭園01.jpg
ゲーム室or喫煙室.jpg 庭園02.jpg
 当時の様子を、ストリートビュー風に再現してみよう。清戸道Click!(目白通り)からやや坂になった道を南へ折れ、馬車やクルマがなんとかすれちがえる未舗装の三間道路を歩いていくと、右手(西側)には大正末に近衛新邸が建設される近衛邸の森があり、森を透かして目白中学校Click!(東京同文書院Click!)の校舎が見え隠れしていたかもしれない。さらに南へ歩くと、左右には雑木林が拡がっているが、西側の一画には狭い路地があり、突き当たりには近衛家から土地を購入し、早くから邸宅を建てていた舟橋了助邸Click!が樹間に見えている。その路地の左手(南側)には、舟橋邸家が開発した借家群が、すでに軒を並べていたかもしれない。
 やがて、正面には近衛旧邸(近衛篤麿邸)の大きな門の跡が見え、近衛町の三間道路は西へと折れるひとつめの曲がり角にさしかかる。この道を西へ進むと、近衛家の落合遊園地Click!(林泉園Click!)からつづく深い谷間の橋をわたって、やがて相馬孟胤邸Click!正門(黒門)Click!前へと出る。近衛旧邸の門跡の右手(西側)には、竣工したばかりの大きな藤田本邸が建ち、門跡から正面を見ると近衛旧邸の玄関前にある馬車廻しの緑地が、縮小されて中央にそのまま残っている。ただし、近衛旧邸本来の馬車廻しは、現在の近衛町に残る小さなものとはだいぶ異なり、緑地のロータリーは大小ふたつのサークルに分かれ、多くの馬車が集合しても渋滞しないような工夫が施されていた。
 1924年(大正13)の当時、解体された近衛旧邸の跡は、おそらくいまだ痕跡をとどめていたと思われる。だが、岡田虎二郎が近衛旧邸の寝室があったあたり、すなわち近衛町の敷地番号でいうなら近衛町6号(下落合404番地)に自邸を建設している1920年(大正9)以前には、少なくともすでに解体されて存在しなかったように思えるのだ。
近衛町測量図(昭和初期).JPG
藤田本邸青写真.jpg
庭園03.jpg 庭園04.jpg
庭園05.jpg 庭園06.jpg
庭園07.jpg T型フォードリムジン.jpg
 近衛旧邸の痕跡は、藤田本邸の2階から見ると、その全体像がよく見わたせただろう。周囲を森に囲まれ、屋敷や庭園の跡だけがポッカリと空き地が拡がるような風情が残っていたのかもしれない。また、藤田邸からは、西に建っていた岡田邸もよく見えただろう。
 さて、藤田譲様は子どもたちが成長すると藤田本邸だけでは手狭になったのだろう、近衛新邸が建っていたエリア、すなわち目白中学校Click!練馬へ移転Click!したあとの、校庭南側一帯の土地(下落合456番地)を改めて近衛文麿Click!から購入し、藤田譲邸をはじめ東西横並びに子どもたちの邸宅を建設している。その敷地は1,000坪を超える広さがあり、もっとも西側にあった藤田譲邸から三男・藤田信雄邸、四男・藤田義雄邸、鶴見憲邸(長女・藤田英邸)と東へ一列に並んでいた。鶴見邸のすぐ西側には、舟橋了助邸(のち舟橋聖一邸Click!)と近衛新邸Click!(別邸)が隣接していた。
 1945年(昭和20)4月13日の夜半、第1次山手空襲で藤田邸群はなんとか延焼をまぬがれている。つづけて5月25日夜半の第2次山手空襲では、近衛新邸や舟橋邸のある東側から火災が迫り、いちばん東側に位置していた鶴見邸が焼失しているが、西に連なる藤田邸群は戦後までなんとか無事だった。米軍のB29偵察機が、1945年(昭和20)5月17日に撮影した空中写真に、かろうじて4軒並んで建つ最後の邸群の姿を確認することができる。
藤田邸19450517.jpg
藤田邸1947.jpg
近衛町1988.jpg
旧藤田義雄邸.JPG
 さて、戦後まで残った藤田邸群だが、その後、いちばん西側の旧・藤田譲邸と次の旧・藤田信雄邸は建て替えられてまったく新しい住宅になっているが、西から3番目の旧・藤田義雄邸は現在も当時の美しいままの姿をとどめており、下落合を散歩をするわたしの眼を変わらずに楽しませてくれている。

◆写真上:1924年(大正13)に建設された、下落合417番地(近衛町2号)の藤田譲邸。
◆写真中上は、建築中の藤田邸の様子で2階部中央に藤田譲様の姿が見える。は、応接室や喫煙室(ゲーム室?)など庭内外の様子。
◆写真中下は、昭和初期に作成された近衛町測量図にみる藤田本邸の位置(近衛町2号)。は、藤田本邸建築時の正面立体図青写真。は、藤田邸の南側の芝庭。下右端は、藤田邸の前に停まる明治生命の役員送迎用の自動車。運転手つきで、大正中期に輸入されたT型フォードリムジン。
◆写真下は、1945年(昭和20)5月17日に撮影された第2次山手空襲直前の藤田邸群。中上は、1947年(昭和22)に撮影された下落合456番地の藤田邸群で東端の鶴見憲邸が焼失している。中下は、1988年(昭和63)に撮影された近衛町周辺。手前右手の茶色い四角の建物が旧・藤田譲邸跡で、つづけて左へ旧・藤田信雄邸跡、旧・藤田義雄邸、旧・鶴見憲邸跡、そして舟橋聖一邸。右手奥に見える緑地は、旧・相馬邸跡の御留山(おとめ山公園)。は、現在でも見ることができる美しい旧・藤田義雄邸。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    すごく賑やかな祭りですね。お囃子が入り乱れるのが、各町内の競い合いなのでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>大和さん
    2015年07月29日 13:03
  • ChinchikoPapa

    鎌倉の山々は、鎌倉期の“やぐら”の中に置かれた五輪塔や宝篋印塔だらけですが、基本的には武家階級の墓域なのと、現代のお墓という概念からは少しズレているかもしれませんね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>simousayama-unamiさん
    2015年07月29日 13:07
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>tweet_2さん
    2015年07月29日 13:08
  • ChinchikoPapa

    ミュージアムに展示された電車の車両に、人の顔のようなものがたくさん見えますが心霊写真でしょうか。w 「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ryo1216さん
    2015年07月29日 13:10
  • ChinchikoPapa

    「見た」や「日本昔話」の市原悦子はおばさん仕様ですが、昔の清張映画ではドキッとするような艶っぽい雰囲気を漂わせ、おもに「愛人」役で登場しますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>いっぷくさん
    2015年07月29日 13:15
  • ChinchikoPapa

    近くに開店していた焼きたてのパンを売るベーカリーが、つい最近閉店してしまってガッカリしています。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>tommy88さん
    2015年07月29日 13:17
  • ChinchikoPapa

    しつこい原日本語の法則で、またひとつ。^^; 日本には「アハ/アワ」と発音し、さまざまな漢字が当てはめられている島名が多いのですが、海上にポツンとある島は「apa(アパ)=浮標・浮き」と表現した独島、内海や湾への入り口にあり航行の目印とされた島は、「apa(アパ)=戸・入口」と言い習わしていた古代の法則がありそうです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>dendenmushiさん
    2015年07月29日 13:28
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2015年07月29日 13:29
  • ChinchikoPapa

    これで、いーのかしら?(井の頭)の『怒る西行』は観たことがないので、ちょっとそそられます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kurakichiさん
    2015年07月29日 13:33
  • ChinchikoPapa

    子どものころから、ケーキといえば「モンブラン」といいつづけてきたわたしとしては、ぜひ食べてみたいです。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nikiさん
    2015年07月29日 13:36
  • ChinchikoPapa

    首都圏で6万人の集会・デモは、1987年の反核・反原発集会以来だと思います。日比谷公園なら、「デング熱」を理由に封鎖できないでしょうね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>siroyagi2さん
    2015年07月29日 13:40
  • ChinchikoPapa

    街の夕暮れと、スイカの山盛りが妙にマッチしていいですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>kiyoさん
    2015年07月29日 13:43
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>コミックンさん
    2015年07月29日 13:44
  • ChinchikoPapa

    BlueNote1500番台のウルフ=マイルスによる、ジャケットデザインのような表紙ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>nandenkandenさん
    2015年07月29日 13:47
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>mentaikoさん
    2015年07月29日 14:59
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>宝生富貴さん
    2015年07月29日 15:32
  • ChinchikoPapa

    わたしも、この2日は保冷剤をハンカチでくるみ、枕に載せて寝ています。夜中に体温が上がるため、熱中症に要注意ですね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>makimakiさん
    2015年07月29日 18:00
  • ChinchikoPapa

    いつも、「読んだ!」ボタンをありがとうございます。>モグラたたきさん
    2015年07月29日 18:02
  • ChinchikoPapa

    最近のマイルスに関するブートレグ・リリースで気になるのは、当初の音質とは残念ながらまったくちがってしまっている盤、音源自体が異なるのでは?…と勘ちがいしそうなほど、デジタル的にいじりすぎている盤があることです。ノイズが入ってはいても、当初の文字どおりLPも含めた“海賊盤”のほうが、よほどサウンド的に新鮮で優れているものがありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>lequicheさん
    2015年07月29日 18:10
  • ChinchikoPapa

    わたしも岸田劉生ではないですが、頭が「良く」で仕事がはかどる日と、頭が「悪く」てまったく意欲が湧かず、仕事が前へ進まない日があります。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
    2015年07月29日 18:12
  • ChinchikoPapa

    きょうは、朝のうちは少し涼しい風が吹いていましたが、昼ごろから暑くなってきました。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>okin-2さん
    2015年07月29日 23:03
  • ChinchikoPapa

    天幕張りの「カフェー太陽」、ちょっとメニューが見てみたいですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>SILENTさん
    2015年07月29日 23:06
  • ChinchikoPapa

    うちのネコも、水道の蛇口から水を飲むのは好きでしたねえ。w
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>シルフさん
    2015年07月29日 23:10
  • ChinchikoPapa

    ワンカップ仕様ながら、醸造アルコールが入っていないのですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>skekhtehuacsoさん
    2015年07月29日 23:16
  • ChinchikoPapa

    ときどき、東京の街中にも藪に覆われていく廃墟がありますね。下落合にも30年近くも藪に覆われ、解体されずに放置された住宅を見ます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
    2015年07月30日 11:18
  • ChinchikoPapa

    田島橋の仕様が、あのようにカーブする欄干になったのはいつごろからでしょうね。1960年(昭和35)前後までは直線の写真がありますので、そのあとぐらいでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2015年07月30日 11:20
  • ChinchikoPapa

    グレープフルーツは子どものころから苦手な果物でして、食べると頭痛がしてきます。米国から運ぶために塗布された、大量の防腐剤のせいでしょうか。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2015年07月30日 17:34
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と「読んだ!」ボタンを、ありがとうございました。>shingekiさん
    2015年07月30日 17:35
  • ChinchikoPapa

    アヒル顔の新幹線を見馴れているせいでしょうか、フランスのTGVがローカル線の特急のようなデザインに見えてしまいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2015年07月30日 20:46
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>sigさん
    2015年07月31日 15:38
  • ChinchikoPapa

    日々仕事や雑事に追われていますが、フッと立ち止まって考えてみたくなることがありますね。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>さらまわしさん
    2015年07月31日 19:58
  • ChinchikoPapa

    平日に休むと、ほんとうに連絡が入って落ち着かないですね。逆に休日に仕事をすると、連絡がなくて仕事がはかどるという、まずいスパイラルに入りこんでいます。「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>うたぞーさん
    2015年07月31日 21:42
  • ChinchikoPapa

    インバウンドの急増で、どこのホテルも満杯のようですね。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>opas10さん
    2015年08月01日 21:14
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2015年08月02日 23:23
  • ChinchikoPapa

    発泡酒は、辛口でよく冷えたのが好みです。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>fumikoさん
    2015年08月08日 11:21
  • ChinchikoPapa

    富田農園は美しいですね、行ってみたいです。
    「読んだ!」ボタンをありがとうございました。>suzuran6さん
    2015年09月05日 14:24
  • YOKO

    なんとまあ、貴重な写真ですね!いいものをみせてくださり、ありがとうございます。
    2015年09月18日 02:52
  • ChinchikoPapa

    YOKOさん、コメントをありがとうございます。
    藤田本邸は、1945年5月25日の第2次山手空襲で焼けてしまい、わたしは実際に目にしたことはないのですが、学生時代にはコンクリートの長い塀がそのまま残っていました。そのときにあった住宅も大きかったのですが、それ以前に建っていた元の邸が見られるのは感慨無量ですね。
    2015年09月18日 10:42
  • YOKO

    建物や骨組みを見ることができたのもうれしいことですが、大工や職人たちの表情がすばらしいと思います。
    2015年09月18日 13:34
  • ChinchikoPapa

    YOKOさん、こちらにもコメントをありがとうございます。
    藤田邸の設計図を見たとたん、棟梁はじめ大工たちはやりがいのある仕事で、腕が鳴ったでしょうね。w 近々、この藤田本邸から南へ150mほどのところに建っていた、花王石鹸の長瀬邸をご紹介したいと思っています。
    2015年09月18日 18:23

この記事へのトラックバック

下落合の近衛文麿邸を拝見する。
Excerpt: 1924年(大正13)9月、近衛文麿Click!は麹町の敷地に建て坪のべ250坪の新たな邸を建設している。1922年(大正11)より、東京土地住宅(株)Click!による「近衛町」開発Click!がス..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-08-22 00:01

続・岡田虎二郎のずぶ濡れ帰宅ルート。
Excerpt: 以前、岡田虎二郎Click!が1920年(大正9)9月30日に台風の暴風雨と遭遇し、自宅へともどった「ズブ濡れ帰宅ルート」Click!をご紹介した。そのとき想定したのは、娘の岡田礼子Click!が暮ら..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-02-12 00:01

情報の共有と交流を促進する「親族メディア」。
Excerpt: 地域の取材を進めていると、家族や親戚・親族に限定したミニコミメディアに出会うことがある。きょうは、落合地域を取材していて偶然に出会った、そんな地域限定……ならぬ家族や親戚、さらにその友人知人に限定され..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-02-15 00:00