下落合753番地の九条武子邸Click!跡に建っていた住宅が解体され、空き地のまま売りに出されている。かなりまとまった敷地の広さなので、それなりの価格はするのだろう。ついこの春先まで、赤土がむき出しの更地だったのだが、この夏に雑草が一面に生えて、武蔵野の典型的な原っぱになっている。「あな、いとしや、おなつかしや武子さま」の濃い武子ファンには、願ってもないチャンスだ。あこがれの九条武子Click!邸の上に、自宅を建設できるのだから。
もっとも、周囲には九条邸の時代Click!と変わりなく、野良ネコClick!やタヌキClick!、ハクビシン、ヘビClick!がウロウロしているので、そういう動物たちがキライな方には、下落合の住まいは向かない。さらに、九条邸跡の南側には、薬王院の森と野鳥の森公園や池があり、虫たちの天国と化しているので、虫ギライの方にも辛い住まいになるだろう。市街地・本郷出身の新しい娘は、おしなべて野生動物は大丈夫なのだが、夏になるとよく虫たちに悲鳴をあげている。窓からセミでも飛びこんでこようものなら、卒倒しかねない環境のようだ。九条武子の『無憂華』より……。
つる草にましろき花もうらがなし 秋くとつぐるとんぼのゆきき
かたことと戸のそとにきて裏山の すすきにはしる夜のあき風
さて、武蔵野の原生林に囲まれた下落合の九条邸へ、雑誌や新聞、出版社の記者たちは頻繁に訪れて記事を書いていたが、同じくマスコミに追いかけまわされていた人物で、彼女と同業だった親友のひとりも、やはり九条邸を訪れているだろう。あるいは、九条武子は散歩がてら、または俥(じんりき)かクルマをやといながら、その友人のもとを訪問したことがあったかもしれない。九条邸から、北東へ直線距離で800mほどのところ、高田町上屋敷(あがりやしき)3621番地に住んでいたのは、同じ歌人仲間の宮崎燁子Click!(あきこ=宮崎白蓮)だ。
当時の上屋敷もまた、住宅や田畑が散在するだけの武蔵野の面影が色濃い地域だった。ちょうどそのころ、1923年(大正12)の上屋敷界隈の風情を、三岸好太郎Click!と俣野第四郎がほぼ同時に画面Click!へ写しとっている。翌年、上屋敷の狐塚には、女子美術学校を卒業したばかりの吉田節子(三岸節子Click!)が転居してくることになる。
先日、自由学園明日館Click!でコンサートがあった帰り道、久しぶりに狐塚から宮崎龍介Click!・燁子邸の前を歩いてみた。TVドラマの影響からか、宮崎邸の前はすごい混雑していると豊島区の方からうかがっていたのだが、夕方が近かったせいもあるのか、宮崎邸はいつもと変わらないひっそりとしたたたずまいを見せていた。宮崎邸から九条邸まで、わたしの足でふつうに歩いて10分ちょっとの距離だから、着物を着た女性の足でも、おそらく20分ほどでたどり着けるだろう。
『女人藝術』Click!を通じて、長谷川時雨Click!とも親しかった宮崎白蓮だが、彼女が身重で隠れ家生活をしているとき、九条武子がなにかと世話していたのを、のちに長谷川時雨は1935年(昭和10)のエッセイ(翌年にクレス出版から刊行された『近代美人伝』収録)で証言している。近所に住むようになってから、ふたりの間でどれほどの往来があったのかはあまり知られていないが、ひょっとすると九条武子は震災後、意識的に宮崎邸からほど近い下落合を選んで転居しているのかもしれない。長谷川時雨のもとに寄稿した、宮崎白蓮の歌から……。
子らはまだ起きて待つやと生垣の 間よりのぞく我家のあかり
ああけふも嬉しやかくて生の身の わがふみたつ大地はめぐる
さて、下落合4丁目2096番地(現・中井2丁目)で『雑記帳』Click!を編集していた、松本竣介Click!・禎子Click!夫妻は1937年(昭和12)の秋、上屋敷の宮崎燁子へ原稿を依頼している。それに対して彼女は、「何も御奉公といふことば」と題するエッセイを寄せた。「何も御奉公」という言葉は、おそらく宮崎燁子が子どものころ、柳原家あるいは北小路家の女中が屋敷内でつかっていた口グセの言葉で、「私もそろそろ年をとつて来たせいか、この言葉がもつ味がやつとわかつて来た様な気がしてうれしいのです」と結んでいる。では、1937年(昭和12)に綜合工房から発行された『雑記帳』11月号所収の、宮崎燁子「何も御奉公といふことば」から引用してみよう。
▼
それはもう、ずつと古いことでした。私がまだ小さい時、徳川の代のほとぼりが、全くさめ切つてゐないと云つた風な人達が、多分に私の周囲に生きてゐた頃のことでした。若い日を昔のお芝居そのまゝの御殿奉公をつとめ上げて、引きつゞきその時もなほ老女として、一生を邸方向で終るといふ人が、私の側にゐて、「何も御奉公」といふことを、よく口ぐせにするのでした。それは自分自身に云つてゐることもあるし、多くは若い後輩の女中達に云ひきかしてゐる言葉でした。それがこの頃になつて、ともすれば何かにつけて不思議に私の胸に生々しくよみがへつてくるのです。
▲
「何も御奉公」という言葉は、別に華族邸や武家屋敷に特有の言葉ではなく、町人の間でも特に商家や職家ではよくつかわれた言葉だ。小僧や見習、丁稚(でっち)の奉公にはじまり、丁稚頭から手代へ、手代頭から番頭へ……と長年辛抱してつづけていくうちに、「何も御奉公」することによって商売がまわり、ひいては家が栄え、必然的に奉公人の暮らしも楽になり、少しずつ生活にゆとりが生まれて、やがては独立(暖簾分け)していくような仕組みになっていた。
▼
今更のやうに思ひ出し考へ出して見ると、この「何も御奉公」といふ言葉位、含蓄のあることばはありません。その頃それがどういふ場合に用ゐられたかといふと、たとへば若い女中などが、人目にたゝぬつまらぬ仕事、しかもそれはおろそかにすべきものではないといふ様な、或はさうした用事をいやいやしてゐる場合、この老女は、「何も御奉公でありますぞ!」と、おごそかにたしなめるのでした。その昔は、大名の奥や千代田の大奥などで、盛んに用ゐならされた言葉ではなかつたかと思ひます。
▲
いかにも、たくさんの本を読んで勉強していそうな、女性らしいリズミカルでやさしい文体なのが宮崎燁子らしい。おそらく宮崎家に入ったことで、「おろそかにすべきものではないといふ様な」生活上の地味で「つまらぬ仕事」を、日々、さんざんこなしてきている彼女ならではの感慨であり、改めて年齢を重ねたうえでの想いなのにちがいない。このあと、「何も御奉公」を国家や社会へと短絡的に結びつけ敷衍化するところは、帝大新人会Click!の出身である社会運動家Click!の妻らしくないのだけれど、当然、1937年(昭和12)現在の夫の微妙な立場や、特高Click!による検閲の眼に対し、妻として少なからず配慮したものだろう。
この文章の中で、宮崎燁子もまた江戸の中心に築かれた城のことを「千代田(城)」Click!と呼称していることに留意したい。以前にも記事に書いたけれど、繰り返しになるが(城)下町Click!(市街地)に住む江戸東京人にとって、街のまん中にある城は昔から「千代田城」であって「江戸城」ではない。「江戸城」は、江戸の外周域(郊外)、あるいは江戸東京地方を離れたよその地方(藩)からの呼び名だ。少なくとも代々、江戸東京に住んでいる方、あるいは千代田城の旧・城下町に住んでいる方は、そろそろ日本最大の天守再建も視野に入ってきたことだし、「江戸城」などというよそよそしい呼称ではなく、親しみをこめて「千代田城」と呼んでほしいものだ。
ちなみに、わたしはこのブログで、太田道灌が三方を海に囲まれた岬へ築城した館を「江戸城」Click!、徳川家康が築城したものを「千代田城」と使い分けている。また、江戸(エト゜=岬・鼻)も千代田(チェオタ=海辺の食事処)も、明治政府が命名した東京(トンキン)Click!などという、ベトナムでは独立闘争の過程でとうに揚棄された中国の植民地風な街名などとは異なり、柴崎古墳Click!が造営される以前からつづいていると思われる、古代からの「日本語」地名へのちに漢字の“音”が当てはめられたものだと考えている。
◆写真上:売地になって夏草が生い繁る、下落合753番地の九条武子邸跡。
◆写真中上:上左は、整地直後の九条武子邸跡。上右は、旧・高田町にあった武蔵野鉄道(現・西武池袋線)の上屋敷駅跡。下左は、1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」にみる九条武子邸。下右は、1926年(大正15)に作成された「高田町北部住宅明細図」にみる宮崎邸。
◆写真中下:上は、戦災を受けていない宮崎龍介・燁子邸。下左は、東京大学法学部「明治新聞雑誌文庫」Click!に保存された宮武外骨Click!の写真集『美人』に収録の九条武子ブロマイド。「武子」とサインが見えるが、おそらく外骨自身の書きこみだろう。ちなみに、宮崎白蓮はアルバムに見あたらなかった。下右は、宮崎燁子(白蓮)。
◆写真下:左は、1937年(昭和12)に発行された宮崎燁子「何も御奉公といふことば」掲載の『雑記帳』11月号。右は、九条武子(左)と宮崎燁子(右)。
この記事へのコメント
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>Ujiki.oOさん
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>SORIさん
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>makimakiさん
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>シルフさん
古田 宙
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>nikiさん
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>fumikoさん
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
ChinchikoPapa
先日、上屋敷公園を通ったとき、北側に大きな低層マンションができていました。補助73号線計画を都が無理やり進めようとすると、ついに上屋敷公園のすべてを潰さないと十三間幅は確保できない……ということになったようです。
そうなると、宮崎邸はほとんど大道路に面した位置になってしまい、旧・上屋敷地域の風情はまったく台無しになりますね。自由学園明日館も、騒音が響くコンサートなどには不向きな建物になってしまいそうです。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>yamさん
Marigreen
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>kiyoさん
ChinchikoPapa
新聞の見出しでも、わたしが子どものころまでは「千代田城」でしたね。「江戸城」なんて突き放したような表現が登場するのは、それほど昔のことではありません。
富岡鉄斎の扇子は、棄てちゃまずいですよね。お母様が庭で焚き火をして、重要美術品クラスを燃やされないようご注意を。w とにかく、庭の焚き火が下落合でも要注意なのです。^^;
sig
ChinchikoPapa
戦後の新聞報道で、わたしが縮刷版を概観した限りでは、一面の見出しに「千代田城」の大活字が躍ったのは、1952年(昭和27)5月がいちばん印象深いでしょうか。当時は大手メディアでさえ、「江戸城」ではなくいまだ「千代田城」だったんですね。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>げいなうさん
ChinchikoPapa
ノンキー
子供時代坪田譲治の「びわのみ文庫」に通っていたことがあり、上り屋敷の写真、懐かしく拝見しました。
ChinchikoPapa
個人住宅まで採取した、当時の「事情明細図」あるいは「住宅明細図」は、鉄道がすべて白黒線で表現されていますね。1926年(大正15)現在、武蔵野鉄道の上屋敷駅は未設置で記載がないのは当然なのですが、椎名町駅は開業しているにもかかわらず「長崎町事情明細図」には記載されていません。逆に、西武線は未開業にもかかわらず、「下落合事情明細図」には“予定線”として描かれています。
このあたり、「事情明細図」あるいは「住宅明細図」の作図基準というのは、記載された住宅採取の誤りも含めて、けっこうその場限りでルーズな気がしますね。
YOKO
「夢顔さんによろしく」と近衛文麿氏に興味をもつようになりました。
それと麹町の近衛邸の隣に戦前まで住んでいらした来栖三郎大使の娘さん、面識あるので、興味あります。彼女はアメリカ国籍で、日本語はほとんど忘れてしまっていますが。
もし来栖さん関連で、ご存じのことがあったら、機会あったとき書いていただけませんか。
オジロ
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
来栖三郎の夫人も米国人でしたね。寺崎英成のグエン夫人も米国人で、ともに親米派だったはずですが、来栖三郎は日独伊三国軍事同盟に署名したため、米政府から反米派として警戒され、しかも開戦時の外交官に指名されたのは不幸としかいいようがありません。どこか、“踏み絵”的な仕事をさせられたような気がしないでもないです。どちらのご子孫も、米国におられるのですね。
寺崎英成と家族たちについては、落合地域やその周辺域で多少のつながりがあり、こちらでも二度ほど取り上げましたが、来栖三郎についてはいまだ取り上げたことがなく、歴史本に書かれた一般的な事柄以外のことは知らないのです。
ChinchikoPapa
落合地域で個人名まで採取した戦前の地図には、ご指摘の「出前地図」(1925年)と「下落合事情明細図」(1926年)、そして「火保図」(1938年)があるのですが、それぞれ細かく観察していくと誤記や誤採取があちこちにあって、かなり気になってきます。『落合町誌』(1932年)に登場する人々と照らし合わせても、ずいぶん氏名の誤採取と思われる箇所がありますね。
「出前地図」ですが、住民が急増する時期でしたので、おそらく毎年改訂されたのではないかと想像するのですが、他の年代のものは見つからないですね。改訂すれば、少しずつ誤採取は修正されていったと思うのですが。
ChinchikoPapa
YOKO
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
夫人が米国人だったせいか、寺崎英成は戦時中の外務省で「親米派」として、徹底的に業務から外され仕事を干されましたが、来栖三郎も同じような経緯があったかもしれないですね。むしろ、来栖三郎のほうが米政府からは「反米派」、日本政府からは「親米派」として、よけいに苦しかったかもしれません。
それらのストレスや無理がたたり、寺崎英成は戦後ほどなく身体を壊してしまいますが、来栖三郎もそうだったんですね。グエン夫人は、娘を連れて米国へ行きますが、日本へもどる機会もなく寺崎英成は死去してしまいました。おそらく、日米開戦直前のワシントンでは夫人同士が米国人ということで、両家はその後の抑留生活も含めて親しく往来したものでしょうか。
YOKO
ChinchikoPapa
どうしたら日米開戦を止められるかで、ワシントンの日本大使館ではさまざまな方法を議論していたようですね。1941年(昭和16)11月の館内の様子は、残された記録を読むだけでも、日々、緊迫したやり取りが想像できます。
ルーズベルトから天皇への親書(親電)は、ギリギリのところで行われた選択肢であり、最後の“望み”だったわけですけれど、電文が2週間早く到着したとしても、すでに開戦準備は着々と進んでいたわけですから、遅かれ早かれ当時の政治体制では戦争になっていたように思います。
YOKO
それと上のコメントを見落としていました。開戦の後、半年は寺崎一家も一緒にアメリカで捕虜生活を送ったので、その間にはいろいろ交流があったそうです。戦後も来栖さんは東京裁判の戦犯になりかけ、キーナン判事とGHQの事務所で話し合います。そのとき天皇の戦争責任をはずすため、当時通訳をしていた寺崎さんにいくつかの点で確認とるシーンが来栖さんの自伝に書いてありました。それから大使館関係者は山王ホテルのスケート倶楽部に所属している子供が多く(一般人は加入できない皇族や華族用のスケート場でした)、スケートした後は来栖家に立ち寄ってお茶する習慣があったそうです。
ChinchikoPapa
2つめのコメントの前半と重複したひとつめのコメントは、削除させていただきました。ご了承ください。
一度、国家あるいは大きな組織が、ある一定の方向へ動きはじめると、個の力では修正したり止めることができなくなりますね。古くて新しいプレハーノフ的な課題ですけれど、大使館付きの武官(軍人)を除き、当時の日本大使館内では寺崎英成が残した言葉どおり、「日本はどうしてこんな気狂いじみたことをやったのだ」という雰囲気が支配していたようです。野村吉三郎も、米内光政の忠告を思い出して、まさに「ハシゴを外された」と苦々しく感じていたのではないでしょうか。
わたしも、ちょっとこの記事を書くときに参照した資料を読み直して、開戦直後の大使館での監禁生活から、ホットスプリングスでの抑留生活、帰国する際の交換船での船上生活(Aデッキ)まで、来栖一家と寺崎一家はいっしょでした。やはり、両家は戦後も親しく交流していたんですね。
YOKO
YOKO
ChinchikoPapa
落合地域でも、戦時中は憲兵隊の屯所が上落合に設置され、周辺へにらみをきかせていたようですね。八島太郎の言葉ではないですが、特高はしょせん「サラリーマン(勤め人)」なのでコツさえおぼえれば、いろいろと「抜け道」「逃げ道」あるいは「だまし方」が想定できるが、陸軍の憲兵隊はそうはいかない……という意識が、当時の思想弾圧を受けた人々の間にも少なからずあったかもしれません。
ご存じの通り、憲兵隊は陸軍の組織であって海軍には存在しませんから、三国軍事同盟や日米開戦をめぐり、反対する海軍の要人・士官たちも憲兵隊から監視され、ときに生命さえ脅かされていますね。1945年に、おそらく堤康次郎つながりで下落合の“隠れ家”へ「潜伏」し、終戦工作をつづけていた米内光政のゆくえを必死で探していたのも、戦争を継続したい憲兵隊員と陸軍士官たちだったと思われます。
そういえば、近衛篤麿が設立した東亜同文書院(上海)には、スメドレーや魯迅、大内暢三、ゾルゲ、尾崎秀実、のちに近衛文麿から蒋介石との接触を試みるよう命を受けた長男の文隆などが集っていましたね。彼らを執拗にマークしていたのは、国内においては特高がおもだったでしょうが、国をまたがる場合には憲兵隊が前面に出てきていました。
特に近衛文麿の周辺は、先に蒋介石あての近衛密書を手にした宮崎隆介を神戸港で逮捕していますから、憲兵隊が強く目を光らせていたのではないかと想定できますね。
YOKO
ChinchikoPapa
記事にも書きましたが、宮崎燁子は高田町の上屋敷に住んでいて、下落合ではありません。目白通りをはさんで下落合の北側、武蔵野鉄道(現・西武池袋線)にあった上屋敷駅のすぐ目の前という位置です。九条武子の家からですと直線距離で800mぐらいですが、目白通りからだと直線距離で500mぐらいでしょうか。
なにかの本で、吉田茂の監視が非常に厳しかったのを読んだことがありますね。戦時中は、近衛家も吉田茂の周辺も、おそらく憲兵隊ないしは特高のスパイだらけだったのではないでしょうか。