わたしは、なにか考えごとをしたりモノ想いに沈んでいたりすると、周囲の状況がまったく目や耳に入らないことがある。家の中でなら別にかまわないのだけれど、道を歩いているときや喫茶店など人が大勢集まるところでは、ちょっと困った状況になることがある。知り合いが隣りに座っても、なかなか気づかないことがあるのだ。
先日も、下落合の街角で信号待ちをしているとき、なにかに気をとられて考えごとにふけっていたのだろう、声をかけられたのにまったく気づかなかったようなのだ。声をかけてくださったのは、昔住んでいた聖母坂にあるマンションにお住まいの美しい奥様なのだが、わたしはおそらく目白通りの建物疎開Click!とか、ますます動向が怪しい補助73号線Click!とか、なにかのテーマに強く気をとられ、あれこれ枝葉を拡げて考えごとをしていたのだろう、クルマの騒音もうるさかったのかもしれないが、その声がぜんぜん耳に入らなかった。あとで、「引っ越されたら、知らん顔ですのよ、まったく、もう!」と道で会った連れ合いが代わりに怒られて、わたしは初めて声をかけられたのを知ったという始末だ。
同じようなことが、喫茶店でも起きている。隣りに知り合いが座っているのに、モノ想いと資料の読みこみと原稿書きに夢中で、PCを閉じるまで気づかないことがあった。また、“深度2,000m”ぐらいwのところで考えごとをしていて、急に隣りから声をかけられ、なかなか“浮上”できずに受け答えがシドロモドロになったこともある。要するに、なにかのテーマに入りこんでアタマが別の世界へ「いっちゃってる」状態のときは、周囲の存在や音がまったく目や耳に入らなくなる性格をしているようだ。ほんとに、困ったものだ。わたしの性格をよくご存じの方は、「あ、またあちら側へいっちゃってるね」と気の毒そうな表情をして苦笑するだけだが、そうでない方にはたいへん失礼な態度をとっていることになる。
昔から、仕事の面でも同じことがいえるだろうか。だいじな原稿や大急ぎの企画書を書いているとき、ほかの業務や電話などにわずらわされるのがイヤで、外出して喫茶店で仕事をすることがたびたびあった。あるいは、社員たちが退社し電話もほとんどかかってこない、9時以降の深夜に仕事のはかどることが多かった。ただし、道を歩いていて知り合いに気づかないことはときどきあったが、人に声をかけられて耳に入らないということはなかったように思う。(実は、自分が気づかないだけかもしれないのだが……^^;) なにかに集中していると、周囲の状況が非常に見えにくくなるのは、ときに本を読んでいたり映画鑑賞をしているときにも、まま起きるようだ。
会社の原稿や企画書を仕上げるときもそうだが、このサイトの原稿を書くときも、わたしは昔からアウトラインプロセッサを使わない。いまのOfficeツールやエディタには、たいがい装備されている機能なのたが、だいたいの構成をアタマの中で想定して決めたあと、わたしはじかに最初から書きはじめてしまう。書く予定のテーマや項目を、あらかじめアウトラインプロセッサで整理して、全体の構成や流れをつかんでから書けば、かなり効率的で楽なのはわかるのだけれど、どうもそのやり方がつまらなく感じ、わたしの性には合わないらしい。最初にカッチリと構成や流れを決め、確固とした枠組みや囲いを設定してしまうと、そこから派生する別の枝葉的なテーマが逆に抑制され、どこか活きいきとしたふくらみや余裕のない、痩せて味気ない文章になってしまうように感じられるからだと思う。
アタマの中で、だいたいの文章構成や文脈の流れを想定したら、一気に書き落としていくというやり方が、わたしの性には合っているようだ。だから、そのような作業中は必然的に精神や思考の集中を要求されるので、とたんに周囲の状況が見えにくく、あるいは聞こえにくくなってしまうのだろう。また、同時に人から邪魔されることをどこかで強く拒否したいものか、無意識のうちに目や耳をふさいでいるのかもしれない。アタマの中で組みあがった思考や文脈が、外からの力で瓦解・霧散してしまうのを怖れる不器用なわたしは、無意識のうちに視覚や聴覚をことさら鈍化させているのかもしれない。
昔は、30分ほどで仕上げていたここの記事が、原稿量の増加や盛りこむ要素の拡大、さらに多彩なテーマが錯綜してくるとともに、いまでは書くのにたっぷり1時間はかかるようになってしまった。つまり、アタマが現実の世界から“別の世界”へ「いっちゃってる」状況が、だんだん長くなってきている……ということなのだろう。これは、原稿を書くという作業に限らず、なにかを考え想像するという行為の最中にも起きている現象のようだ。それは多くの場合、ひとりで道を歩いているとき、乗り物を利用しているとき、喫茶店でコーヒーを飲みながら資料に目を通しているときなど、とりあえずはなにかに気を散らせる必要のない、自分にとっての“自由時間”に発症しているらしい。
下落合に住む大勢の友人・知人のみなさま、路上でわたしに出会い、笑顔を見せたのになぜか知らん顔された…、「きょうは、どちらへ?」と声をかけたのに無視された…、せっかくすれ違いざま投げキスをしたのに気づかれなかった(爆!)…、暗闇から化けて出たのに見向きもされなかった(猛爆!)…というような経験を、もしお持ちの方がいらっしゃるとすれば、それは深い水底に沈んで考えごとをしていたせいなので、どうかご容赦いただきたい。そういうときは、「ああ、完全にあっち側へいっちゃってるね」と、憐みの表情を浮かべて静かに見送っていただければ幸いだ。
◆写真:わたしのアタマの中を巡っているのは、たとえばこんなテーマたち。
◆写真下:K建設のビルが解体され、旧・新宿中央図書館のコンクリート建築も同時に解体中だ。そろそろなんとかしないと、補助73号線計画により鎌倉期に拓かれた七曲坂から目白通りまでの家々が消える日Click!も、そう遠くないかもしれない。また、昨年は目白通りのイチョウ並木の一部伐採が問題になったが、水道工事のため新目白通りに45年越しに育った、スズカケの街路樹北側を伐採すると聞いた。なお、伐採後の具体的な再植樹の計画は当面ないという。温暖化による気象の不安定化が深刻な課題となっている、21世紀の都市とは思えない無神経な仕事だ。
この記事へのコメント
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
オジロ
ChinchikoPapa
立飛の建物の給水塔は、どこか壊されてしまった駒沢給水塔(水道タンク)に似たデザインをしていますね。戦後すぐの空中写真とか、武井武雄や松本竣介が描いた風景などを見ますと、水道塔が町中でいかに目立つ高い建物だったかがわかります。大谷口でも、B29による市街地空襲の爆撃目標になっていますね。
荒玉水道の野方給水塔は、確か数年前の中野区議会で永久保存が決まったかと思います。当時、落合地域からも水道役員が選ばれていますけれど、実際に家庭で清廉な井戸水ではなく水道が多く利用されるようになるのは、戦後になってからですね。
以前、野方給水塔ではなく、同じデザインだった大谷口給水塔の建設経過写真を、『荒玉水道抄誌』とともにご紹介したことがありましたが、野方のほうの建設が進んでいく経過写真は、いまだ発見できないでいます。
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>okin-02さん
オジロ
ChinchikoPapa
この写真、捜していました。^^ 同給水塔がテーマに出てきたとき、ぜひ掲載したいと思います。ありがとうございました。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>yohtamboさん
ChinchikoPapa
うたぞー
ChinchikoPapa
「趣味」ではいいのかもしれませんが、仕事だとやはりマズイですね。周囲への気配りと、パラレルな処理能力あるいはマネジメント能力が問われますので、ビジネスでは大きな弱点になるかと思います。
みなせ
ここを走るシーンは、映画全体の構成からはやや離れて、原節子のためだけにあるような感じでした。
ChinchikoPapa
ピンポーン。w 1951年(昭和26)のユーホー道路(国道134号線)です。戦後、茅ヶ崎砂丘(いまの茅ヶ崎団地のあるあたり)は、米軍の射爆場に接収されていて、沖の烏帽子岩に向って砲撃訓練が行われていましたね。その砲撃の音は、湘南海岸一帯に聞こえたといいますが、わたしはその時代を知りません。おそらく『晩春』の撮影は、砂丘の返還直後に行われているのではないかと思います。
現在の134号線は、サイクリングどころではないですが、わたしが幼稚園時代のユーホー道路は、いまだこの情景に近い感じが残っていました。ときどき、馬車も通ってましたね。
sig
中段の写真の真ん中のワイドスクリーン風に見える、ゴミだらけのプラットホームの(女性の)写真が気になります。
ChinchikoPapa
1974年(昭和49)に撮影された、深夜の営団地下鉄東西線「早稲田駅」プラットホームです。もうひとつのヒントは、『八月の濡れた砂』と同じ監督ですね。w
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
ChinchikoPapa
NO14Ruggerman
少し安心したところなのですが、
まだまだ予断を許さぬ状況なのでしょうか・・
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
目白通りの雑貨屋さんが建て替えをしたときに、コンクリート建築が許可されなかったのを考えますと、新目白通り沿いのこの土地へマンションを建てることはできないのではないかと思います。つまり、採算のとれない土地を不動産業者が取得するとは思えませんので、買収するのは東京都……という流れが想定できますね。
どうやら南北からサンドイッチにされたのは、目白や上屋敷(西池袋)ではなく、七曲坂筋の両側に建つ住宅群のように感じます。あの閑静だった目白台の、これは二の舞でしょうか。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa
nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
ChinchikoPapa
佐々木 与次郎
自動車交通優先の時代は終わったと思うのですが、景気対策として常に新しい工事が必要なのでしょうか?
ChinchikoPapa
補助73号線計画は、東京都や新宿区の計画図にも残っており、正式に「廃止」にはなっておらず、いつでも着手できるように見えます。つい先年、目白通りの雑貨店が建て替えのため、従来の木造店舗を解体したのですが、コンクリート建築は許可されなかったと聞いています。日本聖書神学校もセットバックを終え、片側車線ぶんぐらいのスペースは確保済みですね。つまり、いまだに同計画の“しばり”が外されていない……ということだと思います。
K建設の跡地に、コンクリート仕様のビルが許可されて建てば、ここ50~60年は「安心」ではないかと思いますが、中央図書館の跡地へ、従来のビル以上に耐用年数の長そうなしっかりとした建築物ができるとは、わたしは聞いていません。
sig
ChinchikoPapa
はい、70年代前半のコスチュームを着た、秋吉久美子です。^^ わたしが高校生のときの映画ですが、リアルタイムでは観ておらず、実際に観たのは80年代になってからTVででしょうか。兄役の林隆三も、かなり若かったですね。
ChinchikoPapa
ChinchikoPapa