目白松竹館における戦時上映の作品。

目白松竹にゆうす01.jpg
 第二府営住宅24号(下落合1524番地)に住む、1924年(大正13)当時は目白中学校Click!4年生だった松原公平Click!『桂蔭』Click!に書いた、「好景気にホクホクものゝ活動常設館」こと、目白通りから少し入った長崎バス通り沿いの映画館「洛西館」Click!(長崎町4101番地)は、1935年(昭和10)すぎに「目白松竹」と館名を変更している。
 目白松竹は、1942年(昭和17)2月に実施された映画産業の戦時統制で、「白系」の映画館に分類されている。「白系」とは、東宝、松竹、大映、日映の主要映画会社4社と政府が出資し、同年に設立された映画配給社による上映館の分類系統だ。全国に2,000館を超える上映館を「紅系」と「白系」の2系統に分け、映画配給および上映の国家統制を徹底させたものだ。「白系」の第1回配給は、松竹の小津安二郎Click!監督による『父ありき』であり、目白松竹でも封切り上映され近くにお住いの方は観ているだろう。ちなみに、「紅系」の第1回配給作品は、東宝の島津保次郎監督による『緑の大地』だった。
 さて、先日ある方から1942年(昭和17)12月27日に発行された、目白松竹の上映パンフレットをお譲りいただいた。「目白松竹にゆうす」第31号と題されたパンフレットは、粗末なわら半紙状の紙に刷られており、すでに物資の統制が浸透して娯楽の分野へはロクな用紙が配給されていなかったのがわかる。この当時、目白松竹(旧・洛西館)の所在地表記は、豊島区椎名町4丁目4101番地になっていた。貴重な配給紙を使って印刷されたパンフレットには、正月上映の新春映画特別興業が予告されており、目白松竹は1943年(昭和18)1月3日から新年開館する予定になっている。
目白松竹跡.jpg 洛西館1925.jpg
洛西館1935.jpg 目白松竹館1941.jpg
 このパンフレットが発行された時期、つまり1942年(昭和17)の暮れに上映されていたのは、松竹の「文藝大作」で吉村公三郎監督による『続・南の風』(原作・獅子文六Click!)であり、佐分利信Click!笠智衆Click!、高峰三枝子、水戸光子などが出演している。同作を観た方が、「全体として良くない。」という手書きのメモが残るパンフなのだが、掲載された梗概を読むと「西郷隆盛が開祖である仏印の新興宗教に、砂金の河と隆盛のご落胤来日の悪夢」……と、わたしも悪夢でアタマが痛くなりそうな筋立ての作品だったようだ。おそらく、『続・南の風』は12月31日大晦日までの上映だったのだろう。
 さて、新春1月3日から7日までは、嵐寛寿郎Click!主演による『横浜に現れた鞍馬天狗』であり、「夜霧に濡れた異人町」を背景に「妙神剣」を振るうのは、横浜在住の外国人を含めた悪漢たちなのだが、ここに登場している外国人たち(つまり外国人役の俳優たち)はもちろん敵国人たる欧米人ではなく、みなロシア人だったらしいのが名前からうかがい知れる。つづく1月8日から13日までは、大映の木村恵吾監督による『歌ふ狸御殿』で、高山廣子や宮城千賀子、雲井八重子、草笛美子などが出演している。「美しき夢が空想が浪漫の旋律にのつて花ひらく金色の物語! 大東亜十億の民族に敢て贈る唄と踊りの万華鏡! これぞ大映が放つ映画新体制初の健全娯楽映画! 万人待望裡に今や撮影最高潮!」と、「!」マークだらけのコピーが挿入されている。「狸御殿」と「大東亜十億の民族」がどこでどう関連するのか、まったく意味不明なのだが、少しでも軍部に戦争協力の姿勢を見せておいたほうが、なにかと上映に有利で便利だったのだろう。
目白松竹にゆうす02.jpg
目白松竹19450402.jpg 目白松竹1947.jpg
 娯楽施設である目白松竹も、常に当局からの冷ややかな眼差しにさらされていたものか、営業にあたっては4つのスローガンをかかげている。すなわち、「一、年末年始の犯罪防止/一、銃後の守は火の用心と犯罪を防げ/一、さあ二年目も勝ち抜くぞ/一、親切と感謝で大東亜建設の使命を完ういたしませう」の4箇条だ。これにより、戦時という「非常時」でも閉館に追いこまれず、少しでも長く営業をつづけて生き残れれば……と考えていたにちがいない。でも、同館はなんとか建物疎開Click!からはがまぬがれたようなのだが、1945年(昭和20)5月25日夜半の空襲で炎上するまで、あと2年と5ヶ月の時間しか残されていなかった。
 さて、上映のつづきを見てみよう。1943年(昭和18)1月14日からは、東宝の萩原遼監督による『おもかげの街』が予定されており、長谷川一夫や入江たか子Click!が出演していた。「目白松竹にゆうす」は、上映中作品についての解説と同時に、3週間先までの上映予定を告知する役割りを果たしていたようだが、これはもちろん戦時による異例のパンフレットづくりだったのだろう。本来なら、各作品ごとに作品シーンのスチールが入った詳しいパンフがつくられていたはずであり、紙ももっと上質なものが使われていたのだろう。それが、B5判ふたつ折り(B6判4ページ)の粗末なものに変わったのは、物資統制が本格化しはじめた1940年(昭和15)ごろからだろうか。
目白松竹にゆうす03.jpg 目白松竹にゆうす04.jpg
目白松竹にゆうす05.jpg 日本ニュース第133号.jpg
目白松竹にゆうす06.jpg
 「目白松竹にゆうす」の奥付によれば、開館は平日なら午後1時から、日曜祭日は午前10時から上映していたようで、午後7時30分をすぎると入館料の割引きがあった。どことなく、銭湯の営業形態にも似ているが、午後7時30分からの割引きは映画の途中入場になるからだろう。目白松竹の電話番号は落合長崎局の2693番、上映中の館内は禁煙で、タバコを吸う場合は専用の喫煙室が設けられていた。

◆写真上:「目白松竹にゆうす」第31号の表紙はアラカンの『横浜に現れた鞍馬天狗』(松竹)で、1943年(昭和18)1月3日(日)から1月7日(木)まで上映された。
◆写真中上上左は、目白松竹館(洛西館)跡の現状。上右は、1925年(大正14)4月発行の「出前地図」Click!にみる洛西館。は、1935年(昭和10)の「落合町市街図」にみる洛西館()と、1941年(昭和16)の同図にみる目白松竹館()。
◆写真中下は、「目白松竹にゆうす」第31号発行時の1942年(昭和17)暮れに上映中だった『続・南の風』(松竹)。下左は、1945年(昭和20)4月2日にB29偵察機から撮影された目白松竹館。下右は、1947年(昭和22)7月撮影の屋根が焼け落ちた同館。
◆写真下上左は、1943年(昭和18)1月8日(金)から1月13日(水)まで上映された『歌ふ狸御殿』(大映)。上右は、同年1月14日(木)から公開された『おもかげの街』(東宝)。中左は、「目白松竹にゆうす」第31号の奥付。中右は、奥付にある「日本ニュース」133号のタイトルバック。同ニュースはNHKアーカイブClick!で公開されており、133号は陸軍士官学校の卒業式Click!などが報じられている。は、「目白松竹にゆうす」第31号に掲載された広告類。近くにお住まいだった方は、店名に見憶えがあるかもしれない。

この記事へのコメント

  • sonic

    映画館のことは知らなかったけど、広告の中の
    「キクビシ百貨店」というのは聞いたことがあります。
    (大美容室の住所)
    2014年05月11日 00:09
  • hanamura

    「この戦時にナニをぉ~!」という御時世だったでしょうがぁ・・・
    本当の民意は、こういうトコロに現れているのですね。
    本当の民意・・・歴史になる以前に・・・。
    2014年05月11日 02:01
  • 古田宙

    貴重な資料ですね。
    私は敗戦後目白通りにあった目白映画しか知らないのですが。
    当時は近所にはそこしか映画館がなくて、あとは池袋(東洋とかエトワール、ロサもあったかも)や新宿(武蔵野館、帝都座)まで参りました。
    白鳥座や馬場のパ-ル座・早稲田松竹の開館は昭和20年代後半でした。
    2014年05月11日 09:29
  • ChinchikoPapa

    sonicさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    もし、聞きおぼえがおありなら、戦後もどこかで営業をつづけていたものでしょうか。あるいは、豊島区の史的な資料に登場していたとか? 落合地域ですと、目白駅前の「目白市場」あるいは馬場駅前の「高田馬場デパート」の話をよく聞きます。
    2014年05月11日 14:52
  • ChinchikoPapa

    思いこみが激しくて“自己完結”型の人間には、思いっきり勘違いしているのに気づかず、自分に都合がよいように相手の「人間像」を妄想している方がいますね。コミュニケーションべたな人に多いようですが……。nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
    2014年05月11日 15:00
  • ChinchikoPapa

    うちも最近、シジミを買うことが多いですね。たいがいはおみおつけ用ですが、出雲の宍道湖産のものがほとんどです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2014年05月11日 15:10
  • ChinchikoPapa

    ピアソンのこの作品は、未聴だったと思います。
    nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2014年05月11日 15:17
  • ChinchikoPapa

    hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    目白松竹館のパンフといい、日本映画社の報道といい、「にゆうす」「ニュース」「パーマネント」と当局が規制する“敵性言語”をそのままつかっています。その後、「パーマネント」は昭和初期の「電髪」へ強制的にもどされたようですが、「ニュース」は代替語が見つからなかったせいか、最後まで英語のままてしたね。
    2014年05月11日 15:32
  • ChinchikoPapa

    わたしも、底に「顔」のあるウィスキーグラスをひとつ持っています。
    nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2014年05月11日 15:36
  • ChinchikoPapa

    不気味なキャラクターTシャツではなく、なにか別の仕掛けに応用すると面白いものができそうです。nice!をありがとうございました。>tonomaru521さん
    2014年05月11日 15:43
  • ChinchikoPapa

    OSの動作は、ムダな設定をOFFにするとかなりレスポンスが稼げますね。nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2014年05月11日 15:53
  • ChinchikoPapa

    各地で、春から初夏の祭りが盛んですね。わたしも、きょうは社の祭りを見てきました。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2014年05月11日 15:57
  • ChinchikoPapa

    献血の直後というのは、けっこう要注意ですね。わたしも献血のあと、寒いスタジオで撮影してて高熱が出たことがありました。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2014年05月11日 16:06
  • ChinchikoPapa

    野菜から果実まで、いろいろな初物が出まわる楽しい季節ですね。
    nice!をありがとうございました。>茶の間おやじさん
    2014年05月11日 16:09
  • ChinchikoPapa

    古田さん、コメントをありがとうございました。
    昭和20年代にオープンした目白駅前の「白鳥座」は、近所の尾張徳川さん(おそらく義親さん)から言われてオープンした……という話を、最近地元の方からうかがいました。
    徳川義親さんは、いろいろな文化事業に顔をのぞかせますが、ひょっとすると若者たちが参集した目白文化協会がらみの企画の一環だったのかもしれないですね。喫茶店や映画館がオープンすると、若い子たちが集まって街が活性化するという志向が、戦後の混乱期がいまだ色濃く残る当時、目白や落合の住民たちの間にあったものでしょうか。
    2014年05月11日 16:27
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2014年05月11日 16:30
  • ChinchikoPapa

    きょうは久しぶりに、西武池袋線沿いの街を散歩してきました。
    nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2014年05月11日 16:38
  • ChinchikoPapa

    かなり前の『g@me』ですが、けっこう面白く見た憶えがあります。
    nice!をありがとうございました。>makimakiさん
    2014年05月11日 20:18
  • ChinchikoPapa

    きょうはケヤキの木蔭をわたる、5月のそよ風が気持ちよかったです。
    nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年05月11日 20:20
  • ChinchikoPapa

    そういえば、大昔に勤めていた会社の総務に、「実るほど頭を垂れる稲穂かな」が口癖の人がいたのを思い出しました。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2014年05月11日 20:34
  • ChinchikoPapa

    すっかり、鮮やかな晩春の山並みになりましたね。
    nice!をありがとうございました。>okin-02さん
    2014年05月11日 23:26
  • ChinchikoPapa

    よく言われることですが、若いころにいまのような多角的な視座が持てていたら、もっといろいろなことに挑めたのに……と思います。ただし、見通しがきくぶん、「挑めなかった」ことも多いでしょうか。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2014年05月11日 23:34
  • ChinchikoPapa

    まあ、ネットの世界では「炎上」したとしても、学生時代のようにセクトの兄ちゃん姉ちゃんたちに吊し上げやゲバをかけられたり、戦前のように特高に検挙されて殺されるわけではないですもんね。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
    2014年05月12日 09:57
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>seiさん
    2014年05月12日 09:59
  • ChinchikoPapa

    ずっとネコがいたので、そういえば金魚をしばらく飼っていないです。nice!をありがとうございました。>りぼんさん
    2014年05月12日 10:01
  • ChinchikoPapa

    まさにおっしゃるとおりで、80年代から言われていましたが原子力施設にミサイルを複数打ちこまれれば迎撃できず、日本はその時点で“おしまい”ですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2014年05月12日 20:22
  • ChinchikoPapa

    戦争に引きずりこまれる可能性を低減するどころか、現在の日本政府はまたしても75年前と同様に外交を軽視して、「亡国」を招いた“軍事同盟”を強化しようとしているように見えます。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年05月12日 20:27
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>setteさん
    2014年05月12日 23:58
  • ChinchikoPapa

    わたしも、子どもが嫁さんを連れてきた時は「はぁ?」という感じでした。お孫さん、大きいですね。nice!をありがとうございました。>沈丁花さん
    2014年05月13日 12:32
  • ChinchikoPapa

    山椒の実には目がない、わたしです。昆布や小魚の佃煮に入ってると、美味しいですね。nice!をありがとうございました。>クッキーさん
    2014年05月13日 12:34
  • ChinchikoPapa

    海水と同様の塩分を含んだ温泉ということは、地下に地質時代にできた岩塩層がありそうですね。nice!をありがとうございました。>yamさん
    2014年05月13日 15:48
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2014年05月13日 23:56
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2014年05月15日 16:53
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
    2014年05月18日 23:18
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2014年05月22日 15:54
  • サンフランシスコ人

    今年のサンフランシスコ日本映画祭の日程が発表になりました....

    http://jffsf.org/
    2016年05月18日 01:48
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、こちらにもコメントをありがとうございます。
    上映作品が「Coming soon」となっていますが、いまから楽しみですね。小津作品の人気が高いとなると、是枝裕和『海街diary』が含まれているでしょうか。
    2016年05月18日 10:22
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、こちらにもコメントをありがとうございます。
    通常の劇映画ばかりでなく、アニメ映画まで上映されるんですね。
    2016年05月19日 10:05
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    8月15日の「Jポップデー」が「VoJデー」よりも浸透して、今後も長く平和な時代がつづくといいですね。
    2016年05月20日 11:56
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、情報をありがとうございます。
    同時代の作品も、ほぼリアルタイムで上映されているのですね。
    2016年07月06日 12:14
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    小津ファンが多いところでは、おそらく同作品がヒットするのではないかと思います。どこか、「昭和」の匂いがする映画ですね。
    2016年07月10日 09:56
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、いつも情報をありがとうございます。
    いよいよ昨年の『海街diary』が、米国で封切りになるんですね。
    2016年07月16日 14:01
  • サンフランシスコ人

    7/22 『海街diary』....サンフランシスコでは、第二週に.....
    2016年07月23日 06:28
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、情報をありがとうございます。
    フランスでは、『海街…』はそれなりに受けていたようなのですが、米国ではどうなのでしょうね。ロケに使われた日本家屋も、北鎌倉でざざん探しまわってようやく見つけたようです。
    2016年07月23日 17:18
  • サンフランシスコ人

    「アニメ映画まで上映されるんですね...」

    サンフランシスコでアニメ映画祭....

    http://www.roxie.com/ai1ec_event/future-sci-fi-anime/?instance_id=14113

    THE FUTURE WAS HERE: SCI-FI IN ANIME
    SHOWTIMES / BUY TICKETS
    First show: September 16

    The Future Was Here: Sci-Fi in Anime is a collection of 6 prime examples of anime Sci-Fi films that invite us to explore deep philosophical topics (nature of consciousness, artificial intelligence, war..) in beautifully crafted futuristic worlds only limited by the artist’s imagination. All the films are big screen must-sees and will be presented in Japanese with English subtitles.
    2016年08月30日 03:12
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    ちょっと懐かしい、アニメのタイトルが並んでいますね。ヨーロッパだけでなく、宮崎アニメ作品は米国でも人気が高いのでしょうか。
    2016年08月30日 11:21
  • サンフランシスコ人

    この映画館はサンフランシスコのメキシコ街にありますが、日本のアニメ作品を定期的に上映します....
    2016年08月31日 00:53
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    わたしは、アニメには不案内であまり見ませんので、おそらく米国のアニメファンよりも知らないことが多いんじゃないかと思います。w
    2016年08月31日 12:46
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、重ねてコメントをありがとうございます。
    同映画は、学生になりたてのころに観た記憶があります。吉蔵と定が出逢った「吉田屋」が、西武新宿線沿線の隣り町にあるせいか、こちらでも一度取り上げた事件でした。
    2016年09月01日 13:56
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    早い! さすがにゴジラは人気があるのですね。わたしは先月、新宿で観たばかりです。w
    2016年09月10日 12:13
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、続報をありがとうございます。
    ほんとうに、予告のつくりが全然ちがいますね。今回のゴジラは、おそらく子どもたちが観てもまったく面白くなく、日本の政治状況や外交政策、法体系などをある程度の予備知識を踏まえてから(やや斜にかまえ皮肉なまなざしを意識しつつ)観ないと、よく理解できず、なおかつリアルに感じないのかもしれません。
    2016年09月11日 16:59
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    いま、こちらでは「君の名は」というアニメがヒットしているようです。もうすぐ、そちらでも公開されるのではないでしょうか。タイトルを聞いて、一瞬、いまさら空襲下の数寄屋橋での出逢いかい?…と勘ちがいしたのですが。w
    2016年09月21日 09:54
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    この作品は、観そこなっていますね。
    2016年09月27日 12:44
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    前世紀末の新宿歌舞伎町を描いた作品ですけれど、原作が描かれてから20年近く、いまや歌舞伎町はまったくイメージが異なる街になりつつありますね。
    2016年09月28日 09:50
  • サンフランシスコ人

    「映画館はサンフランシスコのメキシコ街にあり...」

    黒澤明監督が訪問した映画館です...
    2016年09月29日 03:19
  • サンフランシスコ人

    2019年4月13日....サンフランシスコの日本町で、是枝裕和監督の 『万引き家族』を上映...

    http://www.jffsf.org/cbff2019/shoplifters/
    2019年03月20日 03:00
  • ChinchikoPapa

    サンフランシスコ人さん、コメントをありがとうございます。
    『万引き家族』は映画館で観ましたが、けっこう面白かったです。最後のシーンで、少女の眼の力が変わった表情をずっと撮りつづけるのは、どこかヴィスコンティ的なエンディングでした。
    2019年03月20日 10:17
  • サンフランシスコ人

    小津安二郎監督による『東京物語』

    http://roxie.com/production/tokyo-story/

    2023年4月1日....サンフランシスコのメキシコ街の映画館で上映....
    2023年03月29日 01:03

この記事へのトラックバック

下落合と長崎を転々とする松居松翁。
Excerpt: 以前、長崎町荒井1801番地の草土社Click!仲間である河野通勢Click!を訪ねたが留守で、行き先として教えられた長崎バス通りClick!にある映画館「洛西館」Click!(のち目白松竹館Clic..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-09-24 00:00