教育紙芝居を創作した高橋五山。

高橋五山邸跡.JPG
 わたしが紙芝居を見たのは、おそらく幼稚園の園児だったころではないかと思う。なんらかの物語や逸話などを、紙芝居に仕立てなおした内容で先生が読んでくれたのではなかったか。その鮮やかな色彩は、いまだに目に浮かんで消えないでいる。
 いまでも憶えているのは、歯磨きをちゃんとしないと口の中にバイキンくんがたくさん増殖し、歯がバイキンくんたちの鑓で突っつかれて虫歯になるよ……というものだったり、ちゃんと食事を摂らないとお腹の中の栄養工場で働いているヲジサンたちが、ひもじい思いをして働けなくなっちゃうよ…とか、そんな教訓めいた教育紙芝居だったように思う。虫歯の紙芝居は、大きく口を開けて喉ちん〇までが見える作画がリアルで、その中を尖がり頭をした黒いバイキンくんたちが走りまわっているのが、気持ちが悪かった。紙芝居を見たあと、なんだか吐きそうになったのを憶えている。
 お腹にいる栄養工場のヲジサンたちは、紺色の菜っ葉服を着てやたらリアルに描かれており、そんな人たちがお腹の中にいるのかと思うと不気味なことこの上なかった。かなりあとまで、お腹が痛くなったりお腹を壊したりすると、青い菜っ葉服のヲジサンたちがいまにも死にそうな様子をして横たわっているイメージが目にチラつき気味が悪かったのは、まちがいなくこの紙芝居のせいだ。ヲジサンたちは、いつもうつむき加減で流れ作業のコンベア労働を地道にしており、モノを食べるととんてもない忙しさにみまわれるのだろうな……と、当時から気の毒に思っていた。
 小学校の1年生のときも、担任の先生がなにか紙芝居を読んでくれた記憶がうっすらと残っているが、それがどのようなストーリーだったのかは憶えていない。おそらく、幼稚園時代のようなどこかグロテスクでショッキングな画面ではなく、もう少しまともでおとなしい作画による童話のような展開だったのだろう。小学校へ入学すると、わたしは紙芝居よりも絵本のほうが面白く、授業がはじまる30分も前に登校しては、教室に備えつけられた絵本類を読むのが好きだった。中でも、アフリカの動物を紹介した絵本がいちばん好きで、絵本を占有したいため級友と登校競争をしたこともあった。
黄金バット.jpg 丹下左膳.jpg
街頭紙芝居1964.jpg
 親父たちの世代では、紙芝居はもっと身近な存在だっただろう。街中で遊んでいると、必ず紙芝居屋が自転車でやってきて、空き地や公園で演じてくれていたからだ。集まった子どもたちが、アメをひとわたり買い終えると、お待ちかねの紙芝居がはじまるのだが、アメを買う子が少ないと紙芝居はいつまでも幕を開けない。アメを買わずにタダ見をする子たちがいるのも、紙芝居屋はちゃんと知っていて、その子たちがアメを買うまでなかなかはじめないのだ。中には、アメを買うおカネのない子もいて、そういう場合はおカネのある年上の子が融通してめんどうをみる、つまりおごってあげて紙芝居を見るというように、近所の遊び仲間にはいわず語らずの“お約束”があったようだ。小遣いClick!が非常識なほど豊富だった親父は、小さな子どもたちによくおごってあげたらしい。
 当時の紙芝居で人気があったのは、ただ笑っているだけのよくわからない正義の味方「黄金バット」や「少年タイガー」といった作品で、親父も夢中になっていたようだ。わたしは、街中の紙芝居というのを一度も見たことがない。すでにTVが普及し、アニメが全盛のころだったので、紙芝居屋は相次いで廃業してしまったのだろう。紙芝居屋がまわってきたという話も、近所ではまったく聞かなかった。
 親父が夢中になっていた紙芝居とはどんなものか、一度モノは試しと経験してみたかったので、実際に戦前からやっていた紙芝居屋さんを起用し、戦前の紙芝居画面をそのまま使って制作されたCDアプリケーションを、1990年代に手に入れたことがある。もちろん、いちばん有名だった「黄金バット」シリーズだ。「黄金バット」が、中立国のスイスにある目が4つの悪漢「ナゾー」の本拠地に乗りこんでやっつける筋立てなのだが、これがまったく面白くない。紙芝居屋さんの話芸が面白くないのではなく、ストーリーの展開そのものがバカバカしくてつまらないのだ。戦後のアニメで育ったわたしは、どうやら戦前の子どもたちよりも純粋さが失われており、はるかにこまっちゃくれスレているのだろう、途中でアプリをOFFにしたくなるほど退屈してしまった。
高橋五山「フシギノクニ」1937.jpg 高橋五山「なかよしのおうち」1955.jpg
高橋五山邸1926.jpg 高橋五山邸1938.jpg
 下落合735番地に、教育紙芝居の創始者である高橋五山(高橋昇太郎)が住んでいる。京都市美術学校と東京美術学校の、ふたつの美術学校を出た高橋昇太郎は子ども向けの絵本や紙芝居の世界で活躍した人物だ。自身でも金甲社という出版社を起ち上げ、幼児や児童向けの図書を編集している。特に子ども向けの紙芝居では、「教育紙芝居」という概念を打ちだし、幼稚園や学校など教育現場で演じられる紙芝居の創作・普及に尽力している。現在、幼稚園や学校などで教育に取り入れられている紙芝居は、すべて高橋昇太郎が開拓した路線上に位置しているといっても過言ではないだろう。いまでも、優秀な紙芝居に贈られる「高橋五山賞」(1962年~)としてその名が知られている。高橋五山の名前は、実はここの記事にもすでに登場している。戦前・戦中に下落合で行われた、旗行列や提灯行列Click!のルートを紹介した記事だ。
 1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」には、高橋昇太郎ではなく父親の高橋五三郎が掲載されている。おそらく、ペンネームであり筆名の「五山」は、父親の「五三(郎)」からとったのではないかと思われる。また、1932年(昭和7)出版の『落合町誌』には高橋昇太郎が載っており、職業は「画家」ということになっている。
 街頭紙芝居の多くが手描きなのに対し、高橋昇太郎は印刷紙芝居を創作して広範囲への普及を図った。紙芝居の絵は、絵本とともに画家たちのいいアルバイトにもなっただろう。紙芝居の作家である加太こうじが、こんなことを書き残している。加太こうじは染物屋「丁字屋」の息子だが、旧・神田上水もほど近い早稲田に住み、太平洋美術学校(旧・太平洋画研究所Click!)へと通っている。1972年(昭和47)に淡交社から出版された、加太こうじ『江戸っ子』の中から引用してみよう。
  
 叔母が学生相手の素人下宿として二階を貸すと、斎藤は終日階下の長火鉢の前にいた。そのころは、私は紙芝居の絵を描きながら私立の美術学校へ通っていた。
 「お前、油絵をやってるんだって、梅原のせがれが、そっちのほうで、洋行帰りでえらいってから紹介してやろうか」
 などと、私に調子を合わせて斎藤は梅原龍三郎のことを話した。梅原龍三郎は染物屋の息子で、その店と丁字屋は取引があったらしい。しかし、紙芝居の作画を業とする私には、日本の洋画壇を背負っているような大家梅原龍三郎は、あまりにもえらすぎた。
  
高橋五山.jpg 加太こうじ.jpg
 高橋五山は印刷紙芝居ばかりでなく、当時は斬新だった貼り絵紙芝居など、それまでになかった表現法による紙芝居も発明している。1965年(昭和40)に死去するのだが、特に戦前は出版した紙芝居がなかなか思うように売れず、その生涯は苦労の連続だったといわれている。

◆写真上:諏訪谷も近い、旧・下落合735番地にあった高橋五山邸跡(右手)の現状。
◆写真中上は、戦前の紙芝居ではヒーローだった「黄金バット」()と「丹下左膳」()。は、1964年(昭和39)の新宿で撮影された街頭紙芝居で、新宿歴史博物館が2009年に出版した写真集『新宿風景―明治・大正・昭和の記憶―』より。
◆写真中下は、高橋五山が創作した1937年(昭和14)の「フシギノクニ」()と1955年(昭和30)の「なかよしのおうち」()。下左は、1926年(大正15)の「下落合事情明細図」にみる高橋三五郎邸。下右は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる高橋五山邸。
◆写真下:戦前戦後を通じて紙芝居を創作した、高橋五山()と加太こうじ()。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>どらいさん
    2014年04月23日 16:35
  • ChinchikoPapa

    わたしの周囲にも、シングルマザーがけっこういらっしゃいます。
    nice!をありがとうございました。>ティナちゃんさん
    2014年04月23日 16:41
  • ChinchikoPapa

    1976年の「ロッキード事件」のときにも、『現代の眼』あたりが中心でしたか、盛んに米国政府による自民党保守本流から外れた党内「支流」の再編と、米国内における東部エスタブリッシュメントの巻き返しがいわれてましたね。ついでに、韓国ロビーの組直しまでがいわれていたかと思います。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
    2014年04月23日 17:06
  • sig

    紙芝居は父親がいい顔をせず、隠れて2~3回しか見たことが無いのですが、5円だったかな。水飴のようなものを割り箸に絡めたものをなめながら見たような気が。「隅田川」という亡霊が出てくる物語が怖くて、眠れませんでした。紙芝居と言えば件のJ○P社がたくさん買い込んだという話を聴いたことがあるのですが、どうなったのでしょう。
    2014年04月23日 18:13
  • ChinchikoPapa

    このオムニバスアルバムは、好きですね。ギル・エバンスの入門盤としては最適だと思います。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2014年04月23日 21:08
  • ChinchikoPapa

    とても面白そうな映画ですね、惹かれました。
    nice!をありがとうございました。>makimakiさん
    2014年04月23日 21:11
  • ChinchikoPapa

    最近、なんだか日本のカレーよりも、インド人の専門店でナン付きのしゃぶしゃぶカレーを食べてるほうが多いような気がします。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2014年04月23日 21:13
  • ChinchikoPapa

    「魔女につき…」というような看板の前に女性が立つと、ちょっと近づきにくくなりますね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2014年04月23日 21:16
  • ChinchikoPapa

    近くの牡丹寺ではそろそろ咲きそろっているようで、朝から人出がけっこうあります。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2014年04月23日 21:19
  • ChinchikoPapa

    ハナニラの群生が、清潔でまぶしくて美しいですね。
    nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2014年04月23日 21:21
  • ChinchikoPapa

    ひと晩かけて40数kmの踏破はありますが、100kmの経験はないです。40kmでも、翌朝は寝床でダウンしていました。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2014年04月23日 21:25
  • ChinchikoPapa

    カバーがダメだというのでしたら、JAZZのスタンダードナンバーは全滅ですね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2014年04月23日 21:26
  • ChinchikoPapa

    組合や社員本人の同意が前提などといってますが、御用組合だらけの企業では残業代カットの「強制」が目に見えるようです。これほどあからさまな「労働基準法違反」や「不当労働行為」を政府が率先して提案・推進するとは、これから訴訟件数が激増しそうな予感がします。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2014年04月23日 21:34
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    「隅田川」は、謡曲や講談の物語を紙芝居じたてにしたのでしょうか。わたしは物語が展開する紙芝居を、残念なことに街中では見たことがありません。子どものころに経験していたら、けっこうはまってたかもしれませんね。w
    そういえば、広い会議室の半分ほどを占めていた紙芝居の山は、どうなってしまったんでしょうね。わたしは、すぐに出てしまいましたので、紙芝居のゆくえはわかりません。最近は、図書館でも古い作品はもてあまし気味のようですので、処分されてしまったものでしょうか。
    2014年04月23日 21:40
  • ChinchikoPapa

    楽しそうなコンサートですね。最近、JAZZフルートを聴き直すことが多いです。nice!をありがとうございました。>きたろうさん
    2014年04月23日 21:42
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>げいなうさん
    2014年04月23日 21:44
  • ChinchikoPapa

    いつもnice!をありがとうございます。>ワンモアさん
    2014年04月23日 21:46
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>suzuranさん
    2014年04月23日 23:18
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ミュゼさん
    2014年04月24日 00:51
  • ChinchikoPapa

    すっかり雪がなくなりましたね。春らしい、子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。nice!をありがとうございました。>沈丁花さん
    2014年04月24日 09:48
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2014年04月24日 09:50
  • ChinchikoPapa

    アジアでいうところの、ルーズベルトゲームは「七転八起」のことなんですね。nice!をありがとうございました。>ごろうさん
    2014年04月24日 09:55
  • ChinchikoPapa

    暖かくなったせいか、イヌを散歩させながら花々を見て歩く方が多いです。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年04月24日 21:10
  • Ujiki.oO

    おはようございます。 紙芝居、思い出せます。 幼い頃、お金を持っておらず、「お菓子を買えない子は後ろね」と言われたのを記憶しています。(微笑) 初めて感じた「世間」だった様に思います。(笑) TVゲームは無かったけれど、風情はありました。 この文化、失くしたものが小さければ良いのですが。 これからも宜しくお願いいたします。
    2014年04月25日 07:04
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!をありがとうございました。>enisさん
    2014年04月25日 10:05
  • ChinchikoPapa

    Ujiki.oOさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    実際に街頭紙芝居をご覧になったとは、うらやましい限りです。わたしも、一度は観てみたかったですね。わたしより下の世代でも、まだ紙芝居屋さんはきてた…という方もいますので、住んでいた地域によっては、ずいぶんあとの時代までまわってきていたようです。
    こちらこそ、よろしくお願いいたします。
    2014年04月25日 10:10
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2014年04月25日 16:44
  • ChinchikoPapa

    まさに、いろいろな道はスパイラル状になって、少しずつ上昇していきますね。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年04月25日 16:46
  • ChinchikoPapa

    巴家紋入りの、鬼瓦の意匠が秀逸ですね。
    nice!をありがとうございました。。>yamさん
    2014年04月25日 21:46
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2014年04月26日 15:31
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2014年04月26日 15:43
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2014年04月26日 22:08
  • Marigreen

    『黄金バット』を紙芝居でやってたなんて凄いなあ。私はTVで見たけど。幼稚園、小学校低学年とよく紙芝居を見せてもらったけど、ああいうものが全部処分されたのかと思うと悲しい。紙芝居の絵の中にもとても優れたものがあったもの。
    2014年04月27日 14:26
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>くらいふさん
    2014年04月27日 19:38
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    初期の紙芝居は、手描きのものも多かったといいますから、それこそ1点もので貴重だったでしょうね。
    大阪には、紙芝居博物館があるようです。
    http://www.gaitoukamishibai.com/
    2014年04月27日 19:46
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2014年04月27日 23:25
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2014年04月27日 23:44
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
    2014年04月28日 00:37
  • ChinchikoPapa

    サクラやハナミズキは、アッという間に終わってしまいましたが、いまボタンにツツジが満開です。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2014年04月28日 23:04
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2014年04月28日 23:07
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2014年04月29日 22:16
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、以前の記事にまでnice!をありがとうございました。>タッチおじさんさん
    2014年04月30日 13:49

この記事へのトラックバック