下落合にいちばん近い芭蕉の句は?

関口芭蕉庵1.jpg
 明治維新のあと、神田上水Click!淀橋浄水場Click!の本格稼働ののち、そのまま1901年(明治34)まで東京市の水道(すいど)Click!として機能しつづけられたのは、町年寄によるこまめな改修(メンテナンス)によるところが大きい。特に、上水の分岐点である目白下大堰(大洗堰)Click!の手前から、開渠のまま小日向を通って水戸徳川家の上屋敷内を抜け、外濠の大渡樋Click!(水道橋)から千代田城内へと入るまでの区間は、取水口から城内までの重要ルートだったので、改修工事が積極的に行われた。
 1672年(寛文12)からはじまる補修工事は大がかりなもので、江戸期から椿の名所として知られた椿山(つばきやま)の南、目白下(関口)の大堰大改修にはじまり、1680年(延宝8)の金杉村(現・春日1~2丁目界隈)における水道岸の石垣護岸工事、および下水道の設置工事で終了している。水道の改修工事が行われると、水銀(水道料金)が加算されるので町方にはイヤがられたのだが、毎日の飲み水のことなので文句のもっていき場がなかった。この8年間には、改修工事に関する町年寄による6件の「町触(まちぶれ)」が出されている。たとえば、1678年(延宝6)4月3日に出された「町触」は、小日向村の先の金杉村を流れる神田上水の改修を告知するものだ。「神田川芭蕉の会」から出版された、大松騏一『神田上水工事と松尾芭蕉』(2003年)掲載の「東京市史稿」から孫引用してみよう。
  
 明後五日に神田上水の水上、石垣の丁場相渡し候間、その町々の名主月行事衆、かけやくい木もたせ、早天より水上金杉村まで遣わさるべく候。ただし、杭木は北山三寸角□心地にいたし、持参申さるべく候。もっとも印判持参申さるべく候。もし雨降り候わば、次々の日罷りでるべく候。油断有る間敷く候。 以上
  
 町年寄から工事関係者へ、かなり詳細な指示書が出されていたのがわかる。これらの水道工事は、幕府が直接実施するものではなく、また水道支配である町奉行所が監督するものでもなく、水道を月番で委託管理していた3名の町年寄たちが合議のうえで進めていた自治事業だ。すなわち、日本橋の常磐橋御門に近い奈良屋市右衛門、日本橋駿河町に近い樽屋藤右衛門、そして日本橋小田原町に近い喜多村彦右衛門の3人だった。
 なぜ、改修工事が頻繁に必要だったかといえば、設備の保全や老朽化対策というよりも、むしろ江戸の(城)下町Click!における水道需要の増大、つまり人口の増加にともなう水道供給量の大容量化が、江戸期を通じて大きな課題となっていたからだ。江戸期に作られた万年石樋や船大工の技法を用いた水道木樋は、明治以降に敷設された金属の水道管よりも堅牢で、漏水率(水道管の傷みで地中に逃げる水量率)が少なく耐用年数もかなり長い。
関口芭蕉庵2.jpg 関口芭蕉庵3.JPG
関口芭蕉庵4.JPG 関口芭蕉庵5.JPG
 寛文から延宝期にかけ、足かけ8年間にわたる補修工事だったが、この期間中の4年間にわたり、武家を事実上やめて伊賀から江戸へとやってきた松尾甚七郎は、いずれかの工事に関わっていたという記録が数多く残っている。松尾甚七郎が日本橋小田原町に住み着いたのは、1672年(寛文12)のこと。のちの松尾桃青、さらに深川の松尾芭蕉だ。当時の甚七郎は1662年(寛文2)、つまり江戸へくる10年も前に伊賀藤堂家を辞して、武家をやめ俳諧の道へ進もうとしていたので、江戸にきたときは「浪人」ではなく、「町人」(風流人)に近いスタンスだったろう。
 ところが、俳諧のみでは生活ができず、なんらかの仕事をして生活(たつき)の糧を稼がなければならなかったと思われる。そこで、神田上水の改修工事のことを聞きおよび、直接町年寄を訪ねたか、あるいは誰か口入屋の紹介があったのかは不明だが、上水改修の現場差配(プロジェクトの現場ディレクターのような仕事)のひとりを引き受けたのではないか…というのが、芭蕉が参加した上水改修の今日的な解釈のようだ。
 さて、甚七郎は現場差配なので日本橋小田原町へ住むわけにはいかず、当然、工事現場の近くで起居しなければならなかった。そこで滞在したのが、椿山の目白不動Click!や目白下大洗堰も近い安楽寺(のち一部が龍隠庵=芭蕉庵)ではなかったかというのが、前掲書の推理だ。安楽寺(洞雲寺持ち)は、延宝年間にはすでに衰退していたとみられ、工事関係者の宿泊施設としては空き家同前、もってこいの場所だったのだろう。境内は広く、椿山の一部から関口芭蕉庵、そして現在の水神社(すいじんしゃ)までが含まれていた。
椿山(明治中期).jpg
関口芭蕉庵6.JPG 関口芭蕉庵7.JPG
関口芭蕉庵8.JPG
 目白下(関口)の大洗堰から、元吉祥寺町(現・水道橋)の外濠にかかる大渡樋まで、一連の改修工事がすべて終了したのは1680年(延宝8)7月のことだった。7月24日付けの「町触」が残っているので、前掲書の「東京市史稿」から孫引きしてみよう。
  
 元吉祥寺前の上水樋普請、入目割付罷りなり候間、神田上水を取り候町々の間数、名主屋敷とも、同諸役仕らず候拝領屋敷の間数も委細に書き付け、名主月行事の印判いたすべし。今日より二三日中、勝手次第に樽屋所へ持参申すべく候。 以上
  
 これは、改修工事がすべて結了したあと、普請にかかった費用を水道使用者が個々分担する際に出された「町触」だ。また、水銀(水道料金)の改訂にともなう最新の間口調査も兼ねていたと思われる。当時の水道代は、水の使用量ではなく(使用量など測定できないので)、間口の広さに応じて料金が決められていた。ただし、間口による換算は町人の場合で、武家の場合は禄高を基準に水道料金が決められている。
 そして、1680年(延宝8)の7月、まさに松尾甚七郎は目白下の庵を離れ、深川に転居して宗匠立机(そうしょうりっき/俳諧の宗匠になること)をしている。この経緯からすると、甚七郎は8年間の改修工事のうちの後半、すなわち1677年(延宝5)あたりから1680年(延宝8)までの4年間を、目白下の安楽寺で起居しながら工事の差配をしていたのだろう。
水神社1.JPG 水神社2.JPG
小日向村神田上水.JPG
 芭蕉の句に、ちょうど神田上水の普請が終わった年、早々に詠じられた句がある。この作は、蕉風確立のさきがけとなったと位置づけられることの多い、有名な句だ。
  枯枝に烏のとまりたるや秋の暮
 上水改修が結了した7月下旬は、新暦では8月末から9月初頭にかけての時候だ。もちろん、枯れ枝には早い時節だが、芭蕉は深川で立机する際、日々椿山を見上げながら目白下で目にした光景をどこかでイメージしつつ、句に詠じたとしてもなんら不思議ではない。

◆写真上:神田川沿いから、塀沿いにのぞく関口芭蕉庵(龍隠庵跡)の風情。
◆写真中上:敷地内の斜面にある芭蕉庵と、バッケからの湧水でできた池のある庭。
◆写真中下は、明治中期の椿山(山県有朋別荘)で護国寺参道をはさんだ東側の音羽バッケから撮影されたと思われる。(学習院蔵) は、芭蕉庵とその全景で手前には神田上水(現・神田川)が流れる。
◆写真下上左は、水神社で松尾甚七郎(芭蕉)も工事の無事を願ったと思われる。上右は、上総から奉納された庚申塚。椿山(現・椿山荘)から大洗堰、芭蕉庵、水神社にかけては江戸名所だったので各地から遊山客が訪れていた。は、黒田小学校Click!跡から出土した神田上水の開渠遺構Click!。芭蕉も、このあたりの護岸改修に関わたのかもしれない。

この記事へのコメント

  • hanamura

    芭蕉が水道工事???知りませんでした。
    歴史番組が1本制作できるお話だと思いました。
    こういう逸話を読み聞きするのが大好きです。
    2014年03月03日 10:32
  • ChinchikoPapa

    静謐なサン・ラのアルバムですね。学生のころ、同時代の作品です。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2014年03月03日 20:17
  • ChinchikoPapa

    松脂を塗布した糸に紙コップの演奏会、わたしも聴いてみたいですね。レンジがかなり上まで伸びるサウンドになりそうで、身体がウキウキしそうな音がしそうです。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2014年03月03日 20:22
  • ChinchikoPapa

    スマホを紛失した時点で紛失届け、悪用された時点で被害届けを警察に提出すれば、捜査中につき…で免除されないんですかね。海外で紛失した場合は、より厄介でしょうか。nice!をありがとうございました。>tonomaru521さん
    2014年03月03日 20:29
  • ChinchikoPapa

    空港にアナログのサッカーゲームがあるんですね。行ってみたくなりました。w nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2014年03月03日 20:31
  • ChinchikoPapa

    沼袋地域は、ちょっと厄介かつややこしくて、集めた資料をまだあまり読んでなかったりします。上沼袋村が大和町になり、下沼袋村が野方町と沼袋町に分化したりと、時代と地名の規定がすごくむずかしいですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2014年03月03日 20:52
  • ChinchikoPapa

    小さくてかわいい馬ですね、和種でしょうか。
    nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2014年03月03日 20:54
  • ChinchikoPapa

    あっさり醤油味の東京ラーメンがなかなか見つからず、最近、ラーメン屋ではなく「中華めん」屋というジャンルに分類される店で、昔ながらの東京ラーメンを見つけました。親の世代では、「支那そば」屋と呼ばれていたような店に、なんとか東京ラーメンは健在のようです。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2014年03月03日 20:57
  • ChinchikoPapa

    近くの氷川社ではウメが満開で、サクラも三分咲きほどになりました。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2014年03月03日 20:59
  • ChinchikoPapa

    hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    芭蕉のエピソードの中には、幕府の命を受けてとか、藤堂家の命を受けて神田上水を造成した…というのがあるようですが、神田上水の開拓は江戸初期であって、芭蕉の時代とは異なりますね。そんなところから、芭蕉は「隠密」だったとか、いろいろな府会や尾ひれがついたものでしょうか。
    上水道は松尾甚七郎が生きていた時代、日本橋の町年寄3人の管轄であって幕府の直轄ではありませんし、また藤堂家も10年以上前に辞していますし、神田上水はとうに完成していた時代ですので、時系列がまったく合わない「講談」的な府会ではないでしょうか。
    もともと武家の出ですので、力仕事の人足をしたとは解釈できず、読み書きや算術などを活かし、改修工事の現場ディレクターを当面の生活の糧として引き受けていたんじゃないかと思います。
    ただ、工事の最中でも句作はつづけていたと思われますので、丹念に探しますと椿山や目白(本来の目白の地名位置)に絡めた作品があるのかもしれないですね。
    2014年03月03日 21:10
  • ChinchikoPapa

    募集人員1名でも、時節柄かなりの応募者があったのでしょうね。
    nice!をありがとうございました。>makimakiさん
    2014年03月03日 23:19
  • ChinchikoPapa

    ようやく、大雪の名残りである雪の山が街中から消えました。
    nice!をありがとうございました。>ベッピィさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2014年03月03日 23:22
  • ChinchikoPapa

    うちは娘がいなかったので、この季節は殺風景でしたが、最近ようやく家の中に彩りが見られるようになりました。nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年03月03日 23:24
  • ChinchikoPapa

    たくさんの雪洞の彩りが、華やかでいいですね。
    nice!をありがとうございました。>yamさん
    2014年03月03日 23:28
  • ChinchikoPapa

    写っているフェリーは、ウォータージェットでしょうか、船足が速そうですね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2014年03月03日 23:40
  • ChinchikoPapa

    当時は映画がヒットすると、次には舞台も創られたそうで、母親が黒澤明の「酔いどれ天使」の舞台を観てますね。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
    2014年03月04日 09:54
  • ChinchikoPapa

    このまま事故原発のずさんな管理状況がつづくと、2020年の五輪に不参加を表明する国が出てくるんじゃないかと思います。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2014年03月04日 09:57
  • ChinchikoPapa

    タイ料理の缶詰も、最近よく見かけますね。
    nice!をありがとうございました。>siriusさん
    2014年03月04日 09:59
  • ChinchikoPapa

    重なる波頭は、風が痛い日本海ですね。
    nice!をありがとうございました。>kemmさん
    2014年03月04日 10:04
  • ChinchikoPapa

    ほんとうに、子どもたちはアッという間に大きくなります。
    nice!をありがとうございました。>沈丁花さん
    2014年03月04日 10:07
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2014年03月04日 10:09
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>minsukeさん
    2014年03月04日 17:32
  • ChinchikoPapa

    重ねて、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年03月04日 17:33
  • ChinchikoPapa

    ラムネやサイダーなど、小さな気泡が封じこめられた瓶が、なぜか昔から好きです。色ガラスだと集めたくなりますね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2014年03月04日 17:36
  • ChinchikoPapa

    hanamuraさんへのリプライで、誤変換に気づいてしまいました。
    「府会」→「付会」の誤りです。
    2014年03月04日 17:37
  • ChinchikoPapa

    一瞬のタイミングの狂いで、大参事ですね。
    nice!をありがとうございました。>enigumaさん
    2014年03月04日 20:08
  • ChinchikoPapa

    誰がいいはじめたのかは知りませんが、「東男」には「京女」ではなく「東女」がいちばんフィットすると思いますね。(実感) 生活観や習慣、食文化ひとつとってみても、まったく合わないんじゃないかと。nice!をありがとうございました。>シルフさん
    2014年03月05日 11:46
  • ChinchikoPapa

    子どものころ、芝庭に鳥の餌場を作ったことがあります。ただ、来たのはほとんどスズメでしたが。nice!をありがとうございました。>okin-02さん
    2014年03月05日 14:05
  • ChinchikoPapa

    重ねてご訪問いただき、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年03月05日 15:34
  • ChinchikoPapa

    一律撮影禁止ではなく事務局に断れば撮影可の美術館が、少しずつですが出てきましたね。ただし、常設展示のみですが。nice!をありがとうございました。>けんさん
    2014年03月05日 23:22
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2014年03月06日 12:08
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2014年03月06日 23:22
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2014年03月07日 13:28
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、こちらにもnice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2014年03月15日 18:34

この記事へのトラックバック

墓参りで散策する小日向第六天町。
Excerpt: 目白崖線の東つづきである小日向(こびなた)崖線については、うちの山手側の墓Click!がある関係から、これまで何度か記事に取りあげてきた。墓の西側には、東京で個人名をつけた特異なふたつの小学校のうちの..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-29 00:01

大鍛冶・小鍛冶たちの目白。(上)
Excerpt: 今年の“夏休みの宿題”は、「目白」と「神田久保」に関するテーマだった。  ★ 目白不動堂(江戸期には新長谷寺の境内に安置)が、刀鍛冶や金工師の崇敬を集めていたのを知ったのは、1935年(昭和10)に出..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-09-12 00:00

落合村の帝国在郷軍人会分会1913年。
Excerpt: きょうは、長いわりに面白くない話なので、時間のない方はどんどん読み飛ばしていただきたい。わたしも、“地域の記録”としてのみ記述しているにすぎず、この記事が存在しないと今後の記事展開における説明がわずら..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-11 00:00

下高田村「富士見茶屋(珍々亭)」異聞。
Excerpt: 東京メトロ東西線の落合駅から西へ250m、歩いて3分ほどのところに正見寺がある。落合地域の外れの同寺に、水茶屋(江戸期の喫茶店)「鍵屋」で働いていた大江戸稀代のアイドルで、看板娘の笠森お仙Click!..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-12-29 00:01