キツネに化けた下落合の詐欺事件。

稲荷社1.JPG
 キツネが人間に化ける民話は数多いが、人間がキツネに化けて詐欺を働くというのはめずらしいケースだ。以前にも、そんな茶番Click!のひとつをこちらでご紹介しているが、今回は下落合で実際に起きた江戸期の悪質な詐欺事件をご紹介したい。当時の下落合は、幕府直轄の御留山Click!(将軍鷹狩場Click!)であり、あちこちに狐火Click!がともる森林だらけのさびしい風情だった。事件は、ひとり娘の病気回復を祈願するために、上落合の百姓・伝右衛門が雑司ヶ谷鬼子母神Click!へとお参りに出かけたところからはじまる。
 しょっぱなから余談で恐縮だが、豊島区が2010年より制作している「新版・豊島区史跡めぐり」(豊島区教育委員会教育総務部)の街歩きマップで、「雑司ヶ谷鬼子母神」(厳密には鬼のアタマにつく点がない)の呼称が、ようやくルビに「きしもじん」とふられて元にもどった。入谷鬼子母神Click!と同じで、江戸東京ならではの呼称はこうでなくては・・・。都バスのバス停アナウンスのように、まちがっても「きしぼじん」などと訛って呼ばないでほしい。
 伝右衛門は、たいせつな跡とり娘なので、雑司ヶ谷鬼子母神へ7日間かよいつづける病気全快の願掛けをしていた。成願する最後の7日目、本堂で祈願の順番を待っていると、先に経をあげ終えた若い女が話しかけてきた。以下、1982年(昭和57)に新宿区教育委員会から出版された『新宿区の文化財(6) 伝説・伝承』から、再現された伝右衛門と女のやりとりを引用してみよう。
  
 「あなたのお参りは今日が満願ではございませんか」
 「あ、そうですが、どうしてそれを」
 「ええ、私はご近所の者ですが、わけがあってお娘さんのご病気を知っておりますし、そのために願をおかけになっていることも存じております」
 伝右衛門が、おかしな女だなと思っていたら
 「あなたさまにたってのお願いがございます。何とかお聞き届け下さいますまいか。お聞き戴けるのでしたら、娘さんの病気はすぐにでも直(ママ)してさしあげましょう」
 「それほどまでにおっしゃるなら、私も娘の病気が直るように願かけているのですし、ありがたく承りましょう。ところでお話しとは一体何なのですか、私にできましょうか」
 「申し上げても信じて戴けないかも知れません、実は、私の母がいま殺されようとしているのです。何とかお助け下さい。お願いします」
 と切実なまなこでじっとみつめる。やがて女が
 「下落合に、源右衛門という者がおります。そこへ訪ねて下されば何もかも事情がわかります。何とかよろしくお助け下さい」
  
 できれば、この土地のちゃんとした大江戸郊外の方言Click!で再現してほしい会話なのだが、伝右衛門は、若い女の鋭い目つきとただならぬ雰囲気に、どうやらキツネが若い女に化けているらしいことに気がついた。母親が殺されそうだというのは、下落合で母ギツネが捕まって殺されようとしているのであり、子であるこの雌ギツネが助けようとしているのだろう・・・と想像した。
稲荷社2.JPG 稲荷社3.JPG
稲荷社4.JPG 稲荷社5.JPG
 翌朝、さっそく伝右衛門は上落合の家から下落合へと出かけ、若い娘がいっていた源右衛門宅を探しあてた。伝右衛門はさっそく、「最近、このあたりでキツネを捕まえなかったか?」と訊ねたが、源右衛門はなにを訊かれても「知らない」と答えた。しらばっくれる源右衛門の様子を怪しんだ伝右衛門は、農家の庭先を観察すると、むしろで覆った竹籠の中になにか動く動物の気配がする。伝右衛門は、さっそく竹籠を指さして追及した。
 源右衛門はすぐに狼狽し、実は親子ギツネを見つけて捕まえようとしたのだが、親だけ捕まえて子ギツネには逃げられてしまったことを打ち明けた。このあたりは将軍家のお鷹狩場なので、動物を捕まえればどんなお咎めがあるかも知れないので、やむをえず嘘をついてしまった・・・と弁明し謝った。事実、下落合は御留山(立入禁止の山)であり、そこに棲息している獣や鳥を勝手に獲ってはいけないお触れが、江戸全期を通じて幕府から出ていたのだ。
 伝右衛門は、源右衛門の釈明にいちおう納得し、キツネを買い取るから譲ってくれないかと頼んだ。でも、源右衛門はある医師に頼まれてキツネを捕獲したもので、生き胆を抜いて医者に売る約束になっていると、伝右衛門の申し出を受けつけなかった。伝右衛門は、5両で買い取ろうといったが、源右衛門は医者に20両で売る約束ができていると断った。「では明日の朝、20両をもってくるから、キツネを殺さないでくれ」とよくよく頼んで、伝右衛門は上落合へもどった。
稲荷社6.jpg 稲荷社7.JPG
義経千本桜.jpg
 それから、伝右衛門は村じゅうを金策に走りまわったが、夜までに集まった金額は15両で、20両まではいまだ5両も足りなかった。翌朝、下落合の源右衛門宅を再び訪ね、「15両しか集まらなかったので、これで勘弁してくれ。キツネを譲ってくれ」と、病気の娘のことも話して懇願した。ついに源右衛門も、事情を了解して15両でキツネを売ってくれた。伝右衛門は、さっそくキツネを近くの山へ逃がしてやり、ホッと胸をなでおろした。
 ところが、たいせつなひとり娘の病状が、3日たっても5日たってもよくならない。むしろ、日増しに衰弱して病状は悪化する一方だった。そして、ついに娘は回復するどころかそのまま死んでしまった。伝右衛門の悲しみは深く、また怒りは激しかった。キツネにだまされたばかりでなく、15両というとんでもない借金を背負いこむことになってしまったからだ。伝右衛門は、落合地域でキツネを見かけしだい、片っぱしから殺してやろうと怒り狂った。
 しばらくして、キツネにだまされた話を伝え聞いた知り合いが、伝右衛門に「源右衛門の家には若い女がひとりいるが、一度見にいったほうがいい」と勧めた。伝右衛門は、久しぶりに下落合の源右衛門宅を訪ねると、彼の姿を見るや若い女がサッと身を隠すのが見えた。そして、伝右衛門はすべてを了解した。雑司ヶ谷鬼子母神で、子ギツネが化けたようなふりをして話しかけてきたのがその女であり、源右衛門と若い女は最初からグルだったのだ。江戸時代、キツネが化けて人をだます話は数多いが、人がキツネに化けた話はめずらしいので、今日まで伝わったのだろう。
広重「王子装束ゑの木大晦日の狐火」.jpg 新宿区の文化財6.jpg
 その後、伝右衛門がどのような報復をしたか、後日譚は伝わっていない。番所へ訴えても、伝右衛門が村じゅうからカネを借りた借用証文の事実があるだけで、どこにも詐欺を立証できる物的証拠がない。でも、人の弱みにつけこんだ悪質さから、伝右衛門が怒りを押し殺して泣き寝入りをした・・・とは思えない。ある月のない闇夜、家伝のやや黒錆の浮いた2尺2寸の刀を腰にぶちこんで狩猟用の火縄を手に、鉢巻をして龕灯(がんどう)を下げた彼は、「いま流行りの、百倍返してえやつだべ~!」と、下落合村の坂道を駆け上らなかっただろうか。・・・これ以上つづけると、下落合が「祟りじゃ~、明神様がお怒りじゃ~!」の八つ墓村になってしまうので、このへんで。

◆写真上・写真中上:東京の街中に残る、あっちこっちの横丁のお稲荷さん。
◆写真中下は、あちこちのお稲荷さん。は、二代目・竹田出雲・他による歌舞伎『大物船矢倉吉野花矢倉(だいもつのふなやぐら・よしののはなやぐら)』(義経千本桜)の「鳥居前の場」で、狐忠信の八代目・坂東三津五郎(左)と静御前の四代目・中村時蔵(右)。
◆写真下は、安政年間に描かれた安藤広重『江戸名所百景』のうち118景「王子装束ゑの木大晦日の狐火」。は、新宿区教育委員会刊行の『新宿区の文化財(6) 伝説・伝承』。

この記事へのコメント

  • dendenmushi

    @コンコン詐欺というわけですね。『江戸名所百景』は、つくづく名作だと思うのですが、うちでも118景王子の狐は買ってありました。
    2013年10月04日 06:37
  • hanamura

    昔も今も、娘や息子を思うと、冷静でいられなくなるのですね。・・・おっと、そんな訳知り顔でなくて、狐の昔話が好きな私です。新東名の静岡SA付近に、道路の出来る前は狐が出て、結婚式の引き出物を盗られそうです。
    2013年10月04日 10:02
  • ChinchikoPapa

    フルムーン・アンサンブルのライブ演奏は、一度も聴いたことがなかったと思います。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2013年10月04日 10:19
  • ChinchikoPapa

    北大というと、親父がよく唄っていた「♪みやこ~ぞ弥生の雲紫に~」の寮歌を思い出してしまいます。nice!をありがとうございました。>沈丁花さん
    2013年10月04日 10:20
  • ChinchikoPapa

    大山は江戸期から参詣でにぎわったせいか、延々とつづく階段の山道がきついですね。ふつうの坂道だと、あれほど足にこないと思うのですが・・・。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2013年10月04日 10:26
  • ChinchikoPapa

    dendenmushiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしは、残念ながらまだ118景は持っていません。新吉原があった浅草田圃のネコとともに、百景の中ではほしい作品ですね。
    書かれた「散布」ですが、cir-put(チリ・プト゜)で鳥のいる河口ないしは沼=鳥河口・鳥沼の意味になりますけれど、もともとの発音を聞いてみないとなんとも言えないですね。
    2013年10月04日 10:41
  • ChinchikoPapa

    最近、新宿の街がブルーに沈む風景をねらっているのですが、なかなかうまく撮れません。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2013年10月04日 10:42
  • ChinchikoPapa

    人はイメージと性格とのギャップが、大きな魅力に感じることがありますね。nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2013年10月04日 10:49
  • ChinchikoPapa

    hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    タヌキは、ふつうの住宅街のどこにもいるようですが、キツネは神経質なので静寂な環境がどこかに残っていないと、繁殖も含め棲息できないようですね。キツネがいるということは、それだけ人がまだ手をつけていない自然が、どこかに存在しているということで、ひとつのバロメーター動物なのかもしれません。
    2013年10月04日 10:57
  • suzuran6

    日本昔話を見ている様なお話ですね。今の世の中では、無理かもしれませんが、この時代では確かに有りそうな事件です。
    この頃の下落合は狐が多く出たとは、今の風景からは想像も出来ませんが、新宿を過ぎると武蔵野、などと何かで読んだ事が有りますが現在の奥多摩ほどの風景だったのでしょうね。
    2013年10月04日 12:42
  • sig

    こんにちは。
    狐が化けて出たということを信じられる時代に、随分覚めた詐欺師さんですね。そういう輩には、本当に狐がやったと思われるような仕返しをしてやりたいですね。
    2013年10月04日 14:16
  • Marigreen

    体調を崩して寝込んでいる間に、また読みたい記事が溜まってしまいました。相変わらずPapaさんの世界は明るくて確固としている。Papaさんが衰退する時が人類の破滅の時かもしれない。
    2013年10月04日 15:38
  • ChinchikoPapa

    suzuran6さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    大正期か昭和初期のことだと思うのですが、下落合駅南側の神田川沿いの上落合に、キツネが営巣していたという目撃証言があります。小字でいうと「前田」と呼ばれたエリアですが、大正中期より工場や住宅が建設されて、そのキツネもどこかへ引っ越ししてしまったようですね。
    ただ、お隣りの上髙田には戦前までキツネがいたようで、たくさんの伝承が残っています。田畑が多かったせいか、キツネに化かされて肥溜めで風呂に入ったとか、キツネ憑きが出て困ったとか、かなりあとまでキツネのエピソードがつづいています。
    近々、落合地域も含めキツネに化かされた話は、まとめてご紹介しようと思っています。
    2013年10月04日 18:30
  • ChinchikoPapa

    きょうは街中を歩いていると、あちこちからキンモクセイの匂いがしました。秋ですねえ。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2013年10月04日 18:35
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    ほんとうにおっしゃるとおりで、江戸時代の詐欺師にしては、ずいぶん現代的な合理主義者で、クールな「犯人」像ですよね。
    おそらく、江戸期というのは合理的かつ功利的に物事が考えられる人たちと、古くからの慣習や信仰を尊重したいせつにして生きた人たちとの重層構造だったのではないかと思うのですが、ふと現代を考えてみますと、江戸期とさほど変わっていないのではないか・・・と感じてしまうことがあります。
    現代なら、病気平癒のため鬼子母神へ参拝する人も減っているでしょうから、さしずめ通信機器をつかって、「コンコン、オレオレ、おカネ振り込んで~、コンコン」と化かすのでしょうが。
    2013年10月04日 18:44
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>いっぷくさん
    2013年10月04日 19:05
  • ChinchikoPapa

    山では経験がないですが、海では学生時代にバイト先でお世話になった先輩に、バッタリ遭遇したことがあります。由比ヶ浜でたまたま寝そべっていたら、隣りのパラソルに寝ていたのが先輩でした。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2013年10月04日 19:09
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    わたしが、病気かなにかで弱ると「人類が破滅」するとは、マヤ歴の太陽衰退みたいでとんでもなく責任重大ですが(爆!)、大丈夫、わたしが死んでも人類はそのままなんの変哲もなく、生きていくでしょう。ww
    ただし、天上の「火」ではなく地上の「火」=原子力(兵器含む)をなんとかしない限り、先行きは危ういとは思いますが。
    2013年10月04日 19:26
  • ChinchikoPapa

    卵型のタンクというのを、初めて見ました。どこかにパワーが宿るのか、それとも調和がとれて出来がいいのか、なにか秘密がありそうです。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2013年10月05日 00:42
  • うたぞー

    なるほど、すごい詐欺ですね。だまされた方は気の毒ですが、人の弱みにつけ込むのは古今東西不変の手口ですね。今の振り込め詐欺もすべて理屈は同じかと。
    2013年10月05日 11:27
  • ChinchikoPapa

    うたぞーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    詐欺師の娘がどんな容貌や演技をしてたものか、見てみたい気がしますね。どちらかといいますと、関東は細おもてで目が細く吊り上がったキツネ顔ではなく、目が大きくて輪郭がタマゴ型のタヌキ顔が多かったのではないかと思いますので、タヌキに化けたほうがより化かしやすかったんじゃないかと、ちょっと気にしながらこの伝承を読んでました。
    伝右衛門が持参した15両が、いつの間にか葉っぱになっていた・・・なんて、キツネとタヌキの化かし合いなら罪のない下落合伝説ですが、この事件は時代を超えてイヤな感触が残ります。
    2013年10月05日 12:41
  • ChinchikoPapa

    一般道で時速100kmというのは、かなり怖いですね。
    nice!をありがとうございました。>八犬伝さん
    2013年10月05日 15:01
  • ChinchikoPapa

    こちらも今朝は、吐く息がうっすらと白く見えました。
    nice!をありがとうございました。>茶の間おやじさん
    2013年10月05日 15:02
  • ChinchikoPapa

    つい数日前、22号が東日本をかすめていったばかりなのに、また台風がきてますね。40号もめずらしくなかった昔に比べれば、台風の数は減っていますが・・・。nice!をありがとうございました。>はせおさん
    2013年10月05日 17:59
  • ChinchikoPapa

    印刷物の色校正でいえば、現在よりも昔のほうがカラーに関しては厳密だったように感じます。現代では、あまりに「出力機」依存がすぎて、色校の意味合いが薄れてしまいしまた。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2013年10月05日 22:25
  • ChinchikoPapa

    カボチャクッキーというのは、いまだ食べたことがないです。
    nice!をありがとうございました。>redroseさん
    2013年10月05日 22:27
  • ChinchikoPapa

    さぞ、気を落されていることと思います。わたしも膨大な写真や集めた資料データが、HDDやSSDのクラッシュで消失したら、たぶんブログを書く気力が萎えてしまうと思います。でも、被写体自体が消滅してしまったわけではありませんので、またチャンスがあれば・・・。^^ nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2013年10月05日 23:53
  • ChinchikoPapa

    背後にミミズクとともに、人とフクロウものぞいてますね。真ん中のネコミミズクのような、「裏ミネルヴァ」も面白いです。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2013年10月06日 20:47
  • ChinchikoPapa

    わたしも日本の「書画骨董」の美術ジャンルが好きですが、書画でも焼き物でも漆器でもなく、子どものころから刀とその拵えに惹かれつづけています。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2013年10月06日 21:10
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>月夜さん
    2013年10月07日 00:05
  • ChinchikoPapa

    わたしの周囲がそうなのですが、人の死はいつも自己の「生」の足元や、足跡を見つめる契機になります。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2013年10月07日 00:10
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
    2013年10月08日 15:54
  • ChinchikoPapa

    すこし前の記事へ、nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2013年10月14日 21:12

この記事へのトラックバック

街の風情という「景観法」の視座から。
Excerpt: 江戸東京で「富士見」と名づけられた坂道や町名は多いが、今年の夏、実際に都内で富士山が眺められる唯一の坂道になっていた荒川区の日暮里富士見坂から、その眺望が消えてしまった。世界遺産委員会のイコモス(同委..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-11-06 00:01

幕末・明治の落合地域はキツネだらけ?
Excerpt: 5月に入ってから、イギリスのBBC(英国放送協会)とNHKの共同撮影チームが、下落合で都会に棲息するタヌキをテーマにロケーションを行なっている。BBCが制作している、『WILD JAPAN(ワイルド・..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-14 00:01

落合地域に棲息した動物たち。
Excerpt: 戦前まで、落合地域にはどのような動物たちが棲息していたのだろうか。1936年(昭和11)に陸軍が撮影した空中写真を見ても、落合地域にはいまだ緑の濃い森林や田畑が拡がり、神田上水や妙正寺川沿いに灌漑用水..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-05 00:00

「新道」は「じんみち」ではないかと。
Excerpt: 山手に住んでいると、わたしの出自では不可解に感じる発音がある。以前、鬼子母神(きしもじん)の読み方Click!について書いたが、これもそのような事例のひとつだろうか。雑司ヶ谷鬼子母神は、住民の入れ替わ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-04-12 00:00