佐多稲子と昭和初期の戸塚・落合生活。

窪川稲子邸跡界隈.JPG
 窪川稲子(佐多稲子Click!)は、下落合のすぐ南の上戸塚に住んでいたせいで、落合地域の作家や画家たちとの交流が深い。1958年(昭和33)から出版がはじまった『佐多稲子作品集』(筑摩書房)の第15巻には、「戸塚から落合へ」と題する随筆が収録されている。本書は、三岸アトリエClick!の2階にあった資料の山を整理していたときに見つけたもので、そのままお借りして読んでいる。佐多稲子が三岸節子Click!へ直接贈ったもので、本書の内扉には佐多稲子のサインが入っている。おそらく三岸節子も、かつて本書を読んだのだろう。きょうは少し長い記事だが、当時の落合地域とその周辺を的確に描写している作品なので、ていねいにご紹介したい。
 「戸塚から落合へ」は、佐多稲子がいまだ窪川鶴次郎と結婚をしていて窪川稲子を名のっていた時代、戸塚町上戸塚593番地に住んでいたころに書かれたものだ。佐多稲子は、淀橋区(現・新宿区西側の一部)が気に入っていたらしく、生涯の多くを新宿界隈ですごしている。早稲田通りが見える、当時借りていた2階建ての住まいの様子を、「戸塚から落合へ」より引用してみよう。
  
 戸塚の端れに住みついてあしかけ七年ばかりになる。家の前は、露路を出ればすぐアスファルトの大通りで、これは左は高田馬場から早稲田へ通じ、右は小滝橋を経て落合中野へ出る路である。小滝橋を渡らずに左へ折れれば新宿方面へ向う。このアスファルトの大通りをへだててやや高く戸山ヶ原Click!があり、兵隊さんの演習をする銃声Click!など聞えてくる。家の裏側は、うちのもの干し場からのぞむと近所の屋根を越して遠く下落合の丘Click!が緑に茂つて見えている。その間を高田馬場から川越方面へ出る西武線Click!がとおり、郊外電車らしいピイポウという警笛を伝わらせてくる。神田川という古い川が線路の手前に流れていて、これは江戸川から水道橋の方へ落ちてゆく。/表の大通りにはこの一年ばかり前から市バスが通じ、絶え間なく円タクも走っていて、ガソリン臭い風を吹き寄せてくるし、夜中には自動車の疾走する音の数で時間が分った。深夜の流し円タクが禁止されてこの音と時間の関係が少し変わってきたのもはっきり分る。
  
 早稲田通りには、佐多稲子お気に入りの花屋と銭湯があったようで、花屋のほうは当時は上落合2丁目740番地から目白町3丁目3570番地の武蔵野鉄道・上屋敷駅Click!近くに引っ越した中條百合子Click!(宮本百合子Click!)や、早稲田通りの斜向かいにあたる上戸塚866番地に住んでいた藤川栄子Click!と連れ立って出かけているようだ。銭湯は、佐多稲子の家から早稲田通りをはさんで向かい側、戸塚町上戸塚763番地で営業していた黒塗りの板塀が目立つ「中乃湯」のことで、花屋のほうは佐多稲子の家がある側、上戸塚591番地に開店していた銅張り商店建築の「増田屋」のことだろう。稲子の家から花屋までは、わずか20~30mほどしか離れていない。
  
 大通りには私の近所自慢にしている花屋と銭湯がある。大きな銭湯で、明るいしきれいだし、それもいいのだが自慢しているのは、ここへくる浴客に美しい人の多いことなのだ。(中略) 私はこの銭湯のしまい風呂へよく馳け込んでゆく。花屋の方は、いつも新しい花があつて安い。これは私の喜びでさえある。目白にいる中条百合子さんは私の家へ来ると、どうせ帰り時間は夜の十二時を過ぎたりするにちがいないから、まず先きに花を買っておいて、それから話すという具合だ。それでも台所のバケツにつけておいた花は帰るときにはつい忘れられたりするのだが。/この花屋の善さは私と中条さんだけが認めているのではない。近所にいられる藤川栄子さんも御ひいきである。藤川さんのお宅は大通りの向い側で、バスの停留所をひとつだけへだてている。
  
中乃湯.jpg 増田屋.jpg
 特に、藤川栄子と佐多稲子は近いのでしょっちゅう行き来していたらしく、文学や美術をめぐって話は尽きなかったようだ。藤川栄子は、二科の彫刻家・藤川勇造Click!と結婚する以前、いまだ坪井栄(えい)の時代に早稲田大学文学部へ3年間も通った聴講生であり、もともとは文学を志して東京へとやってきている。だから、近所の佐多稲子や上落合549番地に住んでいた壺井栄Click!と、すぐに親しくなれたのだろう。彼女たちは、仕事の合い間にお互いを訪ねあいタバコ(ゴールデンバット)をくゆらせながら、情報交換や芸術論に花を咲かせていた。このあたり、女性ネットワークとは強固なものであり、一度しっかりと基盤ができてしまうと生涯にわたりつづいていくようだ。少しあとに、この“女縁”には藤川栄子を通じてだろう、三岸節子Click!が加わることになる。
  
 「窪川さん、いらっしゃいます」/ちよつと関西なまりがアクセントにあつて、二階にいても私はすぐあゝ藤川さんだ、と気づく。降りてゆくと、大きな新聞紙に包んだものを抱えている藤川さんは、黒地に、青と黄とえんじの大きな縞のある着物をきて、朝の化粧がすんだ、という美しい顔で笑つている。歯がきれいだ。/「これ、筍、どう、食べます」/重いのが私の手に移される。「花を買いに来たから、ちよつと寄つてみた」/それから、二人はバットを吹かしながらいろんなことをしやべりまくる。絵のこと、文学のこと、映画のこと、子供のこと、着物のこと、知人友人の誰かれの噂。そして自分たちの気持ちのこと。/「もう、いやになつて寝てばかりいるわ」/「あんまり言わないで頂戴。私もその組なんだから」/と、私が言う。藤川さんはすぐ肯定して、/「そうね、窪川さんもよく寝ているらしいね」/藤川さんの曜子さんとうちの達枝もお友達で、ときどき訪問し合う。私も藤川さんのアトリエで、画集など見せて貰つたりする。
  
 佐多稲子は、あまり知人宅を訪れないといっているが、その人物が困難な事態に陥っているとき、あるいは孤独で精神的に追い詰められ、誰かと話したがっている切実な状況を迎えているとき、つまり“肝心なとき”にまるで相手の心情を見透かしたように、なぜかフッと姿を現わして相談相手になっている。彼女の周囲にいた人々の著作をみると、なにか困った状況へ追いつめられたときに佐多稲子が姿を見せる・・・というシチュエーションが、少なからずみられるのだ。これは、彼女がしじゅう周囲への気配りや配慮を欠かさなかった証左であり、年上の女性からでさえ佐多稲子が「姐御」と頼られ、慕われた大きな要因なのだろう。
 本人にはそのつもりがないのに、なにかの集まりや組織、集会などでは佐多稲子が常に中核の位置へおかれてしまうのは、彼女のそのような性格によるものだと思われる。それは、さまざまな困難に立ち向かってきた“苦労人”としての人格形成と、それによって培われた人に対する独特の“やさしさ”からくるもののようだ。文芸評論家の山本健吉が、「佐多稲子さんの印象」と題するエッセイを、同全集第15巻の月報13号(1959年8月)に寄せているので引用しておこう。
佐多稲子作品集第15巻1959.jpg 佐多稲子サイン1.jpg
佐多稲子プロフィール.jpg 上戸塚593番地.jpg
  
 私がまだ大学生時代のころ、すでにナップClick!の新進詩人として名をなしていた伊藤信吉君は、いろいろナップの文学者についての印象を私に語ってくれたが、彼によれば、宮本百合子は「可愛い女」であり、佐多さんは「美しい姐御」であった。女丈夫宮本百合子がどうして「可愛い女」であるのか、これは主としてあの丸まっちい童顔から来ている印象だろう。だが、宮本よりずっと若いはずの佐多さんが姐御であるのは、ずいぶん苦労を重ねてきた経験がおのずから発散する、人への思いやりがあるからだろう。
  
 「戸塚から落合へ」では、ほかにも落合地域に住んでいたさまざまな人々が姿を見せる。村山籌子Click!が、内職でシェパードのブリーダーをしていた様子も記録されている。生まれたシェパードの子犬を、下落合2108番地の当時は流行作家だった吉屋信子Click!の家へ、無理やり「押し売り」に出かけた経緯は、村山亜土の想い出とともにこちらでもご紹介Click!している。村山籌子なりに考えた、資金調達のための「リャク」Click!のオリジナル形態なのだろう。
 上落合の古川ロッパ邸Click!や、吉武東里邸Click!の近くに住んでいた神近市子については、残されている資料が少ないので、少し長いが稲子の同随筆からできるだけ引用してみよう。
  
 小滝橋を渡らずに左手をちよつと右の奥へ入つたところについ先頃まで中野重治さんと新協の女優さんの原泉子Click!さん御夫婦がいて、ここは古い友達なので、まるで毎日のように往来していたが、泉子さんが身体を悪くしたので世田ヶ谷の閑静なところへ越していつたから淋しくなつた。泉子さんお得意のお萩も貰えなくなつた。/この先きに高田せい子さんの舞踏研究所がある。(中略) 小滝橋を渡ると、村山知義Click!さんの家、神近市子Click!さんの家がある。以前の村山さんのお宅へは私もよつたことがある。知義さんのお留守の頃で、奥さんは、立派なセパードと同じ部屋にいられたが、昔この家が建つたときは新聞にも出た珍らしいClick!で、ドイツの表現派の舞台を見るような感じだつた。(中略) 神近さんも畑をつくつていらつしやると聞いたが、この頃暫くお目にかからない。西武電車の線路にむかつた静かないい場所だ。/線路の向うには、林芙美子さんのお住いもある。いつか林さんの出版記念の時、方面が同じなので、酔つている林さんを送つてゆくように私が言いつけられ、門口まで送つた。門を入ると小さいだらだら坂と、傾斜のある前庭などのある、別荘風の洋館Click!である。中へ入つたことはない。(中略) 私はあまり他所のお宅へうかがわない性質で、この前友人録で書いた壺井栄さんと繁治さんのお宅も落合で、近いのだがそこへさえめつたにゆかない。/目白の中条さんへときどきゆく許り。ここは高田馬場から一駅で、隣り近所のうちに入るだろう。実は今夜も中条さんの家で十二時まで話し込んで帰つてきたところである。
  
 近所をあまり訪問しないと書く稲子だが、戦争の足音が高まるにつれ、彼女は友人知人宅をよく訪れては情報交換やおしゃべりをするようになり、それは戦後もずっと変わることはなかった。
吉屋信子邸1929.jpg
 その後、戦争が激化する中で“女縁”の結束はますます固くなったようだ。特高Click!による検束と釈放を繰り返しながら、彼女たちは情報交換や芸術観の“おしゃべり”を決してやめようとはしなかった。誘い合って落合地域を自由に闊歩する彼女たちの姿は、特高にはきわめて目ざわりだったにちがいない。でも、戦後すぐに病死した村山籌子を除き、彼女たちが本格的に表舞台で活躍をはじめるのは、1945年(昭和20)8月15日以降の時代を待たなければならなかった。

◆写真上:戸塚町4丁目593番地(上戸塚593番地)の、窪川稲子(佐多稲子)邸跡の現状。
◆写真中上は、稲子の家から早稲田通りをはさみ上戸塚763番地で営業していた「中乃湯」。は、稲子の家から歩いて1分余で着いたと思われる上戸塚591番地の花屋「増田屋」。早稲田通りの商店街イラストは、いずれも浜田煕「昔の町並み」より。
◆写真中下上左は、佐多稲子から三岸節子に贈られた『佐多稲子作品集』第15巻。上右は、同書の内扉に書かれた佐多稲子の贈呈サイン。下左は、大正末と思われる佐多稲子のプロフィール。下右は、1929年(昭和4)に作成された「戸塚町全図」にみる上戸塚593番地。
◆写真下:1929年(昭和4)に、下落合2108番地の吉屋信子・門馬千代邸で撮影された作家たち。右から左へ窪川稲子(佐多稲子)、吉屋信子、宇野千代Click!林芙美子Click!

この記事へのコメント

  • kako

    私もいやになると寝ていますが、とてもかないません。
    それにしても、登場人物のメンバーがすごいですね~。
    Papaさん、やはり何か切り口をみつけて、本にしませんか…?
    2013年08月26日 00:50
  • ChinchikoPapa

    御殿場の演習場は、親父が軍事教練に連れていかれた場所ですので、アルバムにも当時の記念写真が何枚か残っています。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2013年08月26日 13:42
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>bobさん
    2013年08月26日 13:43
  • ChinchikoPapa

    サワラは、好きな魚です。塩で焼いても、刺身でも、また味噌や酒粕に漬けてもうまい魚ですね。そろそろ、キンメが食べごろの季節です。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2013年08月26日 13:46
  • ChinchikoPapa

    ロケ地で思いだしましたが、先週放映されたドラマで、深キョンが聖母坂から薬王院の墓地(佐伯の「下落合風景」そのままのポイントです)、久七坂・・・と、下落合4丁目あたりを順々にたどるシーンが放送され、下のオスガキが「いつの間に!?」と残念がっておりました。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2013年08月26日 13:55
  • ChinchikoPapa

    「好きなこと」「興味のあること」をしている限り、その人にとってムダなことはない・・・とわたしは考えます。nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2013年08月26日 14:01
  • ChinchikoPapa

    このあたりでも、クワガタよりもカブトムシのほうが優勢みたいですね。ずいぶん以前に、近くの公園でクワガタを見ましたが、最近は見たことがありません。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2013年08月26日 14:07
  • ChinchikoPapa

    少し涼しくなって、このごろ空が高く撮れるのは気持ちがいいですね。
    nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2013年08月26日 14:09
  • ChinchikoPapa

    アイヴスやシェーンベルグばり・・・と聞くと、つい食指が伸びてしまいます。弦楽器群が美しそうですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2013年08月26日 14:14
  • ChinchikoPapa

    赤ちゃんの扇風機、熱射病の予防にいいですね。どうやってくっつけているのでしょうか。nice!をありがとうございました。>ばんさん
    2013年08月26日 14:16
  • ChinchikoPapa

    kakoさん、コメントをありがとうございます。
    上戸塚から落合地域は、本格的に掘り起こしますと「登場人物」はこんなものではないですね。特に上落合は、「落合ソヴエト」と呼ばれた地域ですので、ここの近代史を追いかけるだけでプロレタリア文学史ができてしまうんじゃないかと・・・。新宿区では、本格的な「落合文学村」に取り組むと宣言していますが、どのようなテーマでどこまで踏み込むかは不明です。
    もうひとつ、目白通りのすぐ北側、南長崎にあった造形美術研究所を追いかけると、落合地域と合わせてプロレタリア美術史がほとんどたどれてしまう・・・というのも、面白いテーマだと思います。近々、同研究所のマンガ講座について書きたいと思っています。
    現状はこのサイトを媒介にして、さまざまな情報が一気に集まっているフェーズのように思いますので、メディアとしては紙の書籍よりもWebメディアのほうが適しているかと・・・。次回とその次に掲載予定の記事は、当サイトを通じて独立美術協会と1930年協会にゆかりのある、画家たちご子孫の「バーチャル同窓会」のような雰囲気になっています。w
    2013年08月26日 14:29
  • Marigreen

    kako様ではないけど、Papaさんの記事が本になったらなあといつも思ってます。これは私の勝手な動機から出てきた望みで、読めてなくて読みたい記事が一杯溜まっているので、本になってたら、暇な時寝転びながらでも集中して読めるからです。美寿夫人の記事なんか集中して読みたいな。自分でプリントアウトするしかないんかしらん。
    2013年08月26日 18:28
  • ChinchikoPapa

    瀬戸内でよく見るフェリーの仕様だと思ったら、やはり広島で製造された船体なんですね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2013年08月26日 20:05
  • ChinchikoPapa

    きょうの天気予報は少し外れて、けっこう涼しかったですね。
    nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2013年08月26日 20:07
  • ChinchikoPapa

    ソフビのペコちゃんで、勘弁してもらえたのでしょうか。
    nice!をありがとうございました。>鬼瓦ごん子さん
    2013年08月26日 20:09
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    少し前までSo-netブログには、指定した記事の製本サービスというのがあったと思いますが、いまはなくなってしまったようですね。
    笠原家の話は、これからも何度か出てきますよ。先日も、ご子孫の方から資料を送っていただいてますので、近々にも。
    2013年08月26日 22:41
  • ChinchikoPapa

    大正館でコーヒーを飲むと、ゆったりできそうですね。
    nice!をありがとうございました。>さつきさん
    2013年08月26日 22:49
  • ChinchikoPapa

    木々が色づく真如堂の秋を、ぜひ見てみたいですね。
    nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2013年08月27日 09:49
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>どらいさん
    2013年08月27日 09:50
  • ChinchikoPapa

    「見神ノ滝」というのは、変わった名称ですね。その風情から、龍神ノ滝とでもつけそうですが。nice!をありがとうございました。>yamさん
    2013年08月27日 09:55
  • sig

    このように結束が固かった女性軍に、官憲もおいそれと手を出せなかったかもしれませんね。
    2013年08月27日 14:13
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントnice!をありがとうございます。
    表面上は、特高の留置所で「手記」(転向声明)を書かないと殺されてしまいますので、書いていたんでしょうが、実際は思想や主体性までは曲げなかったでしょうから、尾行する特高刑事を意識しながら、いろいろと陰に日に女縁仲間で話し合っていたんでしょうね。
    2013年08月27日 19:19
  • ChinchikoPapa

    このところ、少し体調を崩して粗食をしているのですが、マルゲリータの美味しそうな写真を見せられるとたまりませんね。w nice!をありがとうございました。>CROSTONさん
    2013年08月27日 19:23
  • ChinchikoPapa

    子どものころ、隣家の庭に真っ赤なカンナが植わっていて、夏になると車窓ではなく、わたしの部屋の窓からよく見えました。なんだか、アッという間に過ぎ去った子ども時代でしたね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2013年08月27日 19:25
  • 古田

    佐多稲子はつい最近NHKラジオ・アーカイブでインタビュが放送されました。若いころから作家仲間でも大変に人気があったとか、堀辰雄と小学校同期生だったとか、死ぬ直前の芥川によばれて自殺体験について尋ねられたとか、エピソードが豊富な人物でした。長崎生まれだそうですが、美しい下町調の語りに感心も。
    若いころから苦労続きだったようですが、そんなことは感じさせず、淡々と振り返る、そんな番組に聴き入りました。
    2013年08月28日 09:50
  • ChinchikoPapa

    古田さん、コメントをありがとうございます。
    佐多稲子と芥川龍之介は、ずいぶん早くから知りあってますね。稲子が、まだ料理屋の仲居をしていたときに、「文学のわかる仲居がいる料理屋」ということで、菊地寛や久米正雄らと連れ立って訪れていたのが、最初の出会いだったと思います。
    芥川から、窪川鶴次郎と窪川稲子が夫婦で招待されたときの様子は、稲子自身も書きとめていますが、芥川が自死する直前で、稲子がリラックスして会話しているのに、窪川鶴次郎は緊張してカチカチになっていたようです。
    TVのアーカイブでも、「あの人に会いたい」というような企画をやっていましたが、さて佐多稲子へのインタビューは収録されていたものでしょうか・・・。
    2013年08月28日 10:19
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>どがさん
    2013年08月28日 10:19
  • ChinchikoPapa

    いつもご訪問と、nice!をありがとうございます。>mwainfoさん
    2013年08月28日 10:20
  • ChinchikoPapa

    新鮮な鶏のレバーが手に入ったので、レバーペーストを作ろうとブランデーではなく、よく合う赤ワインを探したのですが難しいですね。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2013年08月28日 17:45
  • 古田

    NHK第2の「カルチャーラジオ」(20:30~21:00)はほとんど毎日聴いてます。月曜日のラジオアーカイブスは作家のインタビュを大村という元雑誌編集者の解説付きで放送し、ことし6月に佐多さんをテーマにしおりました。次回は松本清張の予定ですが、これまでの乱歩や横溝正史は面白く聴きました。
    2013年08月29日 07:14
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2013年08月29日 11:51
  • ChinchikoPapa

    古田さん、ご教示ありがとうございます。
    ラジオが面白そうですね。たまには音楽ではなく、ラジオを聞きながら仕事・・・というのもいいかもしれません。NHKラジオはネットの「らじる★らじる」で24時間、リアルタイム放送をしていますので、画面のすみにちょっとガジェット感覚で表示させておくのもいいですし。
    2013年08月29日 11:59
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2013年08月30日 10:07
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>hiroさん
    2013年08月31日 22:07
  • 古田

    ネットで聴くのも悪くないですね。PC付属SPでは、特にクラシック音楽は音質が貧弱ですが、イヤホンジャックからSPに接続すれば若干は改善されますね。
    私がよく聴くのは、ドイツ・バイエルン放送のクラシック専門番組で、途中にはさまれる定時ニュウスは耳の訓練にもなる、そんな聴きながしをしております。
    2013年09月01日 09:58
  • ChinchikoPapa

    古田さん、コメントをありがとうございます。
    そうですね、音楽を本格的に聴くなら、ネット接続のスピーカー(わたしはパナソニック製のノッポなモデルを使ってます)では貧弱すぎますね。やっぱり、ネットから得る主体はテキスト、音声、画像、動画などの「情報」でしょうか。ウルトラブックは、もっぱらイヤホンスピーカーで操作して楽しんでいます。
    バイエルン放送SOはわたしも好きで、昔からのレコードを含めますと、クーペリック盤とバーンスタイン盤が多いでしょうか。
    2013年09月01日 12:48
  • ChinchikoPapa

    少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>くらいふさん
    2013年09月01日 13:12
  • ChinchikoPapa

    いつも以前の記事にまで、nice!をありがとうございます。>アヨアン・イゴカーさん
    2013年09月02日 10:22

この記事へのトラックバック

強固な“女縁”は終生つづく。
Excerpt: 三岸節子Click!は、思ったことを歯に衣を着せずズバズバと発言する一本気な性格から、周囲には敵が多かった。特に同性の画家たちの間では、生涯の友である藤川栄子Click!を唯一の例外として、親しい友人..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-19 00:04

マンガ講義に通う八島太郎の下落合ルート。
Excerpt: 1932年(昭和7)の秋、八島太郎Click!(岩松惇)は下落合の南側、戸塚町上戸塚に引っ越してきている。地番までは不明だが、戸塚町上戸塚593番地(のち戸塚町4丁目593番地)に住んでいた佐多稲子C..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-24 00:06

「ぶつた斬つて見ろ」と潮五郎はいった。
Excerpt: 1941年(昭和16)10月、近衛文麿Click!が首相を辞任し東條英機Click!が跡を継ぐと、この国は日本史上でもかつてない犠牲の惨禍と、「亡国」の危機をともなう破局の結末へ向け、まっしぐらに突き..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-01-20 00:01

豊島区が記録したプロレタリア美術学校。
Excerpt: 長崎町大和田1983番地(のち豊島区長崎南町3丁目)にあったプロレタリア美術研究所Click!(旧・造形美術研究所)では、どのような美術に関連する講義が開講されていたのか、あるいは講師陣には八島太郎(..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-07 00:01

家内が修羅の中條百合子邸訪問。
Excerpt: 1921年(大正10)に住宅改良会Click!から発行された『住宅』1月号には、本郷区駒込千駄木林町21番地にあった中條百合子(のち宮本百合子)Click!の新婚家庭を見学する訪問記が掲載されている。..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-10-03 00:01

奇妙な強盗被害者の座談会。
Excerpt: 今日ではありそうもない企画だが、強盗の被害者ばかりを集めた「強盗被害者座談会」が新聞紙上へ連日連載されていた。座談会は、1929年(昭和4)1月に東京朝日新聞社の本社で開かれている。被害者とは、同年1..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-06-17 00:00

「岩井栄」の壺井栄と「坪井栄」の藤川栄子。
Excerpt: 以前の記事で、壺井栄Click!の本名が「坪井栄」で、藤川栄子Click!の本名「坪井栄」と同姓同名だったため急速に親しくなり、窪川稲子(佐多稲子)Click!ら親しい友人を誘い合って、落合地域を散歩..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-01-19 00:05

死んでも抵抗してやるの小熊秀雄。
Excerpt: 壺井繁治Click!が「村長」をつとめていたサンチョクラブの事務局は、上落合2丁目783番地に住んでいた漫画家・加藤悦郎Click!宅に置かれていた。ちょうど中井駅前にある落合第二小学校Click!(..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-02-24 00:00

上落合の妻たちを「支援」する店員。
Excerpt: 下落合の南に拡がる地域、早稲田通りも近い戸塚4丁目593番地(旧・戸塚町上戸塚593番地)に住んだ窪川稲子(佐多稲子)Click!は、1949年(昭和24)に出版した『私の東京地図』の中で、自宅の界隈..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-03-05 00:04

文化住宅を超える落合の次世代型住宅。(3)
Excerpt: 昭和初期、落合地域に建設された住宅の3軒めは、建築家・輪湖文一郎が設計した上落合470番地の邸だ。上落合470番地という住所で、すぐに思い出すのが1923年(大正12)の関東大震災Click!で大蔵省..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-03-29 00:01

街角や風景を描く佐多稲子の表現力。
Excerpt: 佐多稲子Click!の文章を読んでいると、その街の様子の描き方や地形描写、風情や自然の写し方に舌を巻くことが何度もある。同じく、地形や街の描写で印象に残る作家に大岡昇平Click!がいるけれど、大岡が..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-04 00:01

神近市子の隣り細川隆元邸の襲撃。
Excerpt: 1936年(昭和11)2月26日、いわゆる二二六事件Click!が起きたとき、上落合1丁目476番地に住んでいた朝日新聞の政治部長・細川隆元邸が襲撃されている。おそらく早朝に襲われたとみられるが、どこ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-22 00:00