三岸好太郎・三岸節子の第一アトリエ拝見。

新アトリエから第一アトリエ跡.jpg
 先日、掲載しかけた(上)(下)の記事を1本にまとめたので、少し長めです。ご容赦をください。
  
 1929年(昭和4)5月、三岸好太郎と三岸節子Click!は田畑が拡がる旧・野方町上鷺宮407番地に最初のアトリエ兼自邸を建設している。ちょうど上野の東京府美術館で春陽会第7回展が開催中で、また麗人社素描展Click!が新宿の紀伊国屋書店Click!の2階で開かれていた時期に、第一アトリエは竣工している。三岸好太郎は、春陽会展に『風景』『港の風景』『面の男』『少年道化』の4点を出品し、三岸節子は好太郎と出かけた札幌の『時計台』を出品している。
 三岸節子の入選は1925年(大正14)からで、草土社から合流した岸田劉生Click!木村荘八Click!などが参加する、非常に男っぽい春陽会(当時の画壇はすべてが男中心の世界だった)で、彼女の存在はきわめて異色だったろう。女性の画家は、各種の画会において入選や参加は可能だが正式な「会員」にはなれず、せいぜい優遇されて「会友」どまりの時代だった。これは、ほぼ同時代に二科会で初の女流画家となった、甲斐仁代Click!についてもいえる。そのせいからか、三岸節子と甲斐仁代は親しく交流していたようだ。また、この年の春陽会展には、三岸好太郎の「道化」が上海からの帰国後に初めて登場している。『少年道化』や『面の男』は、それ以降、好太郎が描きつづける「道化」シリーズのさきがけとなった作品だ。
 三岸好太郎と節子の存在は、洋画界に広く知られはじめてはいたが、まだまだ作品がコンスタントに売れて生活が安定するという状況からはほど遠かった。ふたりは、好太郎の故郷・札幌などで、作品を販売する展覧会を何度か開いているが、食費にもこと欠く貧乏生活からは抜けられなかった。そんな中での、アトリエ兼自邸の建設だった。建設資金は、三岸節子の故郷である愛知県起町で紡績工場を営んでいた、兄・吉田章義が出してくれた。
 もともと、節子の実家は地元の旧家で裕福だったが、第一次世界大戦後に起きた不況の波をまともにかぶって傾き、工場経営は不振にあえいでいた。また、節子は両親の反対を押しきって洋画家になったため、特に母親との間がうまくいってなかったようだ。三岸節子の著作には、母親との激しい確執が何度か登場している。三岸夫妻がアトリエを建設する昭和初期には、兄が経営する工場は業績悪化のため、破綻寸前の状態だった。
 アトリエ兼住宅を設計したのは、知り合いに紹介された近くの野方町に住む建築家だったようなのだが、設計料が高くまた普請もヘタだったようで、三岸夫妻を失望させたらしい。第一アトリエは、通常のアトリエ建築を踏襲して北側に天井までとどく採光窓が設けられたが、この画室を使用するのは好太郎で、節子は家事と子育てに追いまくられた。
 このとき、三岸好太郎は母の三岸イシと妹・千代を引きとっていっしょに暮らしており、芝生が植えられた台所つづきの南側には、ふたりが住む小さな家が建てられていた。好太郎の母親と妹が住んだ6帖ひと間の小住宅も、三岸節子の兄・章義からの出資で建てられていた。節子は、夫と子供3人、さらに義母と義妹の食事を作らなければならず、とても落ち着いて創作活動に取り組めるような環境ではなかった。それでも、夜になってようやく自分の時間ができると、部屋のすみでキャンバスに向かって仕事をしていたらしい。第一アトリエでの暮らしの様子を、2005年(平成17)に出版された澤地久枝『好太郎と節子 宿縁のふたり』(NHK出版)から引用してみよう。
  
 これで死んでもいいと好太郎が喜んだ鷺宮の新居は、彼が設計した。小さなアトリエ、廊下をへだてて床の間つきの四畳半と六畳間、長四畳のお勝手。そしてテラスがある。/外出がちの好太郎は別として、おとなの女三人、子供三人の暮し。そこで家事をこなしつつ絵を捨てない節子の苦労は、現在わたしたちが考える苦労をはるかに上まわっていたと思われる。
  
三岸アトリエ1941.jpg 三岸アトリエ1947.jpg
陽子様間取り図.jpg
 今日のように便利な家電Click!は、大正末よりすでに多く輸入され、また国産品も開発されて電器店で販売されはじめてはいたけれど、ほとんどがおカネ持ち用の製品ばかりだった。貧乏な家庭ばかりでなく、一般の家庭においても、炊事や洗濯・掃除をはじめ、冷蔵庫がないので日々の買い物や、毎日の風呂焚き(内風呂がある家庭は、それだけで裕福のあかしだった)まで、家事すべてが主婦の毎日の手作業で成立していた。三岸節子は、それらの家事に加え、義母のイシの世話や肋膜を患っていた義妹・千代の看護に追われていた。
 当時、三岸好太郎の第一アトリエを訪問した記者が、「美術の秋に(連載第十四回)・・・絵をかく夫婦」というタイトルで記事を書いている。記事は、1969年(昭和44)に出版された田中穣『三岸好太郎』(日動出版)に収録されているのだが、1932年(昭和7)9月現在の記事であることは判明しているものの、掲載紙が不明だ。第一アトリエの様子を記事から引用してみよう。
  
 先生のお宅は西武電鉄沿線の上鷺宮にある。コンクリート造りで豆腐を半丁に切ったような恰好をしている。壁をたたくとガラガラという音がするから、鉄筋ではなさそうだ。貧乏だ貧乏だといいながら、二十六歳のとき二千五百円でこれを建てたので、友人達はビックリして夢かと思ったそうだ。/それもその筈、先生は中学時代から苦学をして、美術学校はもちろん研究所へだってロクに通ったことはなし、新聞配達、夜啼きそば屋、郵便局員というように、苦学生のやる大概のことはやってきて、十九歳のとき早くも春陽会の展覧会に入選する一方、女子美術へはいったばかりの十七歳の「節ちゃん」----いまの奥さんと恋をはじめて、二年目にはもう長女の陽子(八つ)ちゃんを作りあげ、つづいて女、男の二人、都合三人を瞬間に作ったうえ、家まで建てたんだから、「夢かと思った」友人の驚愕も道理である。
  
 1929年(昭和4)の第一アトリエ建設から、3年後に書かれた取材記事だ。ちなみに、三岸好太郎は「二千五百円」で第一アトリエを建設したと記者に吹聴しているけれど、三岸節子は「実際の建設費は千円前後」と、のちに訂正している。その建設費の半分は、三岸節子の兄・吉田章義が出しているのは既述のとおりだ。この記事では、三岸好太郎は36歳ということになっているが、実際は29歳だった。三岸好太郎は、年齢もサバ読んで記者に答えたものだろうか?
 長女・陽子様の想い出では、第一アトリエから大森の馬込文士村Click!に住んでいた好太郎の異父兄・梅谷松太郎(子母澤寛Click!)のもとへ、祖母(三岸イシ)や叔母(三岸千代)に連れられて出かけた記憶が鮮烈のようだ。陽子様へのインタビューから、当時の様子をうかがってみよう。
  
その後、北海道立三岸好太郎美術館の苫名直子様Click!より、同紙が読売新聞の1932年(昭和7)9月19日第7面に掲載されたものであることをご教示いただいた。
 イシさんがひと月に一度ぐらい、わたしをオシャレさせて(梅谷家へ)連れていくのね。そこは、もう森の山上の豪邸で、そのころは見たこともないような銀紙でくるんだチョコレートを食べさせてくれたの。そこから厚いグリム童話を、おそらく(祖母が)大森からもらってきて毎晩読んでくれたの。(中略) 梅谷家の末の子とわたしは同い年で、1週間ぐらい泊ってきたこともあったわね。
  
 当時、子母澤寛は新聞社をやめて流行作家となっており、現在の大森第三中学校の敷地あたりに豪邸をかまえていた。遊びに行くと、家では食べられなかったケーキやチョコレートが出たので、少女の陽子様にことさら強い印象を残しているのだろう。
上鷺宮第一アトリエ1947.jpg 上鷺宮第一アトリエ1963.jpg
 三岸好太郎が1934年(昭和9)に急死すると、第一アトリエの前には好太郎がデザインし山脇巌が設計した、超モダンな新アトリエの基礎と骨組みが残された。三岸節子は、同年11月にこれを完成させると一家で現存する新アトリエへと移り、螺旋階段上Click!の2階で寝起きしていた。その間、第一アトリエは四国からやってきた画家志望の一家に貸している。
 戦後、第一アトリエは大幅にリフォームされ、外観がずいぶん変化している。特に大きく変わったのは、アトリエの西側にコンクリート製で2階建ての収蔵庫が増築されている点だ。1階はクルマのガレージに使用し、2階は散逸してしまった三岸好太郎の作品を蒐集し、安全に保管しておくための専用収蔵庫だった。三岸節子は、家族を養うために夫の作品を次々と手放さざるをえなかったので、戦後はそれらの作品を探し求めて買いもどしたり、彼女自身の作品と好太郎作品との交換に多大な労力を費やしている。
 三岸節子は、戦後に作品が売れはじめて少し余裕ができると、好太郎作品の持ち主を探しだしては少しずつ買いもどしはじめた。多くは所有者の言い値で買い取っているようだが、節子の作品の評価が高まると、好太郎の絵と節子の作品とを交換してほしいという所有者もいたらしい。三岸好太郎の代表作の多くは、この上鷺宮の第一アトリエで仕上げられ、展覧会場へと運ばれた。1977年(昭和52)出版の、三岸節子『花より花らしく』(求龍堂)から引用してみよう。
  
 戦後、私の作品がようやく売れ始めたころ、これに呼応するかのように好太郎の遺作の初期から中期の作品が手元に戻り始めた。駄作売り絵の類まで、生前彼の生活を支えた代償を、感謝をこめていただき、また希望する方には私の作品と交換していただいた。/春陽会初期の代表作すべてと、中期の「少年道化」の力作二枚。最後の「蝶と貝殻」シリーズの中の優作、「のんびり貝」。その他おもな作品がちょうど窪地に水が集まるように手元へ帰った。/生前、没後を通じて三岸遺作はわずかひと握りの人々の理解を得ただけで、酷評に次ぐ酷評を受け、正当な評価を受けるに至らなかったのは、毎年画風が変貌するためであった。/これこそ大正、昭和の初めに相次いで出た先駆者たちが、絵画の新しい真実を求めて、命をかけてもろくも力及ばず、生命を焼き切った、いたましい歴史であった。
  
三岸好太郎「のんびり貝」1934.jpg
 こうして、三岸節子のもとへ集まった好太郎作品220点は、のち1967年(昭和42)に北海道へすべてが寄贈され、1977年(昭和52)には北海道立三岸好太郎美術館Click!が誕生している。

◆写真上:1934年(昭和9)竣工の新アトリエ側から見た、旧・第一アトリエ跡の現状。
◆写真中上は、1941年(昭和16/)と、1947年(昭和22/)の空中写真にみる三岸アトリエ。は、三岸好太郎・節子夫妻の長女・陽子様が描いた第一アトリエ完成時の間取図。
◆写真中下は、1947年(昭和22)作成の1/10,000地形図だが第一アトリエのみで新アトリエが記載漏れとなっている。は、1963年(昭和38)の空中写真にみる第一アトリエで西側に収蔵庫と思われる四角い建屋が見えている。
◆写真下:第一アトリエで描かれた代表作のひとつで、死去する1934年(昭和9)制作の三岸好太郎『のんびり貝』(北海道立三岸好太郎美術館蔵)。

この記事へのコメント

  • NO NAME

    いやあ、節子さんのお兄さんは、ほんとにいい人ですねえ。でも、自分も経済的に逼迫していたのに、どうやってあんなお金を捻出したんだろう?
    それと、共働きでも、家事は必ず女の方にかかってきますね。こういうところに、男女の不平等を感じます。そりゃ、節子さんほどの重労働ではないにしろ、どこの家でも、女が家事を背負わされています。
    2013年06月18日 07:37
  • ChinchikoPapa

    歌舞伎座の屋上庭園がいいですね、今度ぜひ寄ってみます。
    nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2013年06月18日 12:08
  • ChinchikoPapa

    そういえば最近、「ファインダーをのぞく」という動作をしてないですね。昔は、構図を考えて光景をバランスよく切り取る作業を、四囲が暗いファインダーの中でじっくりやっていましたけれど、いまは画面を観ながらサッと切り取ってしまう動作に変わってしまい、そのお手軽感がこだわりを生みにくくしているような気もします。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2013年06月18日 12:15
  • ChinchikoPapa

    わたはが憶えている大岡川は、メタンガスが湧いてどす黒い色をしていましたけれど、いまは下水が整備されて少しはきれいになったでしょうか。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2013年06月18日 12:19
  • ChinchikoPapa

    最近、湧水の味見に凝りはじめまして、神津島の湧水もぜひ味わってみたいものです。海辺で火山灰地とすると、舌の両脇奥に甘みを感じる超軟水の味覚を想像してしまいます。nice!をありがとうございました。>さん
    2013年06月18日 12:26
  • ChinchikoPapa

    ちょっと、乗るのが恥ずかしくなるバスのラッピングです。w
    nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2013年06月18日 12:30
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>guayaboさん
    2013年06月18日 12:31
  • ChinchikoPapa

    学生のときに聴いた2枚組のアルバムで、ラリー・コルエル(g)の参加が気になった作品でした。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2013年06月18日 12:38
  • ChinchikoPapa

    NO NAMEさん、コメントをありがとうございます。
    兄の章義氏は、台所が火の車にもかかわらず裕福な生活を変えようとはせず、それはそれでまた問題がいろいろとあったようですが、節子夫人にしてみれば心強い味方だったでしょうね。
    三岸好太郎は料理好きで、節子夫人によればかなり「美味しい」料理を作ったとか。家にいて手が空いていれば、当時の男にはめずらしく、抵抗感なく台所に立っていたようですね。
    「うまいもん」好きで料理好き、女好き、きれいなもん好き、女性を「家長」にすえて、それに巻きつくように暮らしているような好太郎の姿は、どこか東京の下町男に通じる性格をしていて、強い親しみをおぼえます。w
    2013年06月18日 12:51
  • suzuran6

    岸田劉生氏の麗子立像的な絵そして節子さんの肖像、学芸員さんの説明を聞きながら拝見して来たばかりですので、食い入る様に読ませて頂きました。
    今私は「オーケストラ」が印象に残っており、良い印刷の物(当然ですが)を探そうと考えている所です
    2013年06月18日 13:58
  • ChinchikoPapa

    suzuran6さん、コメントをありがとうございます。
    陽子様をはじめ、子どもたちからの影響を受けた『オーケストラ』のひっかき(スクラッチ)技法については、近々書きたいと思っています。
    また、『オーケストラ』をテーマにした、北海道立三岸好太郎美術館発行の『線画のシンフォニー 三岸好太郎のオーケストラ』(1993年)では、同館所蔵の同作や素描などをもとに、学芸員の苫名様による詳細な解説がされていて魅力です。三岸好太郎美術館へおいでの際は、ぜひご一読ください。
    2013年07月11日 16:52
  • ChinchikoPapa

    先日、飯田橋のギンレイホールの社長とお話したら、デジタル映写機を導入しないと新作がかけられない時代になってしまったけれど、フィルム映写機は名画上映のためにこれからも残します・・・とのことでした。nice!をありがとうございました。>sigさん
    2013年07月11日 16:55
  • sonic

    作品を集め直すとはすごい執念ですね。
    個人的には、ひとりの画家の絵は各地に散逸していてなんぼだと思うんだけど。
    2013年08月02日 08:12
  • ChinchikoPapa

    山頂近くにある池は、どこの山でも感じるのですが鮮やかで、少し不気味な感じがします。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2013年08月02日 12:56
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>どがさん
    2013年08月02日 12:58
  • ChinchikoPapa

    プラモデルを組み立てるとき、接着剤や塗料の匂いを嗅げないのは、ちょっとさびしい気もします。nice!をありがとうございました。>やってみよう♪さん
    2013年08月02日 13:01
  • ChinchikoPapa

    sonicさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    連れ合いとの想い出、制作時のエピソードや付随する物語などとともに、三岸節子はよほど好太郎の作品に執着があったんでしょうね。
    2013年08月02日 13:06
  • ChinchikoPapa

    わたしは、「ダイエット」という概念がよくわからないのですが、別になんら難しいことではなく、敗戦前後のように食べ物を口にしなければ確実に体重は落ちていくわけで(体重が少しオーバー気味のとき、わたしは数日飢餓状態ですごします)、「食べながら痩せる」というのは基本的にありえないと思います。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
    2013年08月02日 13:15
  • ChinchikoPapa

    わたしは小学生時代、わりとはしっこい(要領がいい)ほうだったと思うのですが、要領の悪い子は好きでしたね。親しい友だちには、性格が反対の要領が悪い子のほうが多かったように思います。nice!をありがとうございました。>鬼瓦ごん子さん
    2013年08月02日 13:24
  • ChinchikoPapa

    遠山金四郎役は、若山富三郎でしょうか。・・・若い!
    nice!をありがとうございました。>ばんさん
    2013年08月02日 16:49
  • ChinchikoPapa

    「バリィさん」印のポテトチップスは、やっぱり歯触りや噛み心地がパリではなく、バリィなんでしょうかね。w nice!をありがとうございました。>ベッピィさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2013年08月02日 16:52
  • ChinchikoPapa

    今夜の東京は、まるで10月のような涼しさで、虫の音がきれいに響いてます。エアコンの使用頻度が、今年の夏は低いですね。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2013年08月02日 23:47
  • ChinchikoPapa

    今年の夏は気温が低いので、果物の甘さがちょっと心配です。
    nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2013年08月02日 23:55
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>seiさん
    2013年08月03日 10:55
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>enisさん
    2013年08月03日 14:59
  • ChinchikoPapa

    わたしも外付HDDを使っていますので、壊れることを前提にネット上のストレージへデータを逃がしています。nice!をありがとうございました。>treさん
    2013年08月03日 21:13
  • ChinchikoPapa

    金平糖はほとんど砂糖のため、子どものころは母親が虫歯予防でほとんど買ってはくれませんでした。あの色彩に、子どもの心はときめきます。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2013年08月03日 21:16
  • ChinchikoPapa

    「その後の巴御前」は、どうなったんでしょうね。伝承を追いかけてまとめた伝記を、わたしはまだ読んだことがありません。nice!をありがとうございました。>yamさん
    2013年08月03日 21:25
  • ChinchikoPapa

    わたしも高校時代、文化祭でシナリオを書いた憶えがあります。いま読むと赤面もので、とても稚拙なものでしたが。nice!をありがとうございました。>cafelamamaさん
    2013年08月03日 23:01
  • sig

    ギンレイホールの社長さんと懇意ですか。35ミリ映写機が広い倉庫?にずいぶんたくさん保存されているそうですね。フィルムての上映が激減しているとはいえ、これまでのフィルムはまだまだ使えるわけですから、フィルム映写機の出番はあるはずですね。
    2013年08月03日 23:03
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントをありがとうございます。
    先週も、ギンレイの社長と昼食をごいっしょしたのですが、すでに70台以上のフィルム映写機を全国から集められ、広い倉庫に保管されているそうです。わたしが惹かれましたのは、映画館に設置されていた大きなモニター(スピーカー)で、非常に高価なユニットが使われていますね。あれで、好きな音楽を広い空間で思うぞんぶん聴いてみたいです。
    2013年08月03日 23:17
  • tree2

    節子の確固とした作風を見るにつけ、もしも好太郎が生きていたとしても、これぞ好太郎という境地にいたることがあったのだろうかと考えてしまいます。
    2013年08月04日 14:40
  • ChinchikoPapa

    きょうも少し秋めいた風が吹いて、気温は30℃前後でした。こちらの海水浴場は、それほど混雑していないんじゃないかと思います。nice!をありがとうございました。>alba0101さん
    2013年08月04日 22:04
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>alba0101さん
    2013年08月04日 22:08
  • ChinchikoPapa

    いつも、ご訪問とnice!をありがとうございます。>ネオ・アッキーさん
    2013年08月04日 22:12
  • ChinchikoPapa

    tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    三岸好太郎のライフスタイルを見てますと、とうてい長生きできないような(本人にどれだけの自覚があったかどうかは別にして)、無理を重ねる人生だったように思います。だからでしょうか、いまに残る彼の作品が「志の途中で夭折した画家」というよりも、好きなことをやりたいだけやった画家・・・のようなイメージがあります。
    2013年08月04日 22:22
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>tomuyamu9nさん
    2013年08月04日 22:37
  • ChinchikoPapa

    仔ネコが5匹並んで、ご飯を食べているのは壮観ですね。
    nice!をありがとうございました。>マンチ軍団さん
    2013年08月04日 22:42
  • ChinchikoPapa

    不況を脱するためには、雇用の安定とベアが経済政策の基本でしょうが、現状は逆の方向へ進んでいるようですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2013年08月04日 22:57
  • ChinchikoPapa

    わたしはウルトラブック派ですので、システム管理のできないスマホにはしてないのですが、いまさらケータイを使うとちょっと恥ずかしいですね。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2013年08月05日 00:28
  • ChinchikoPapa

    前回の主題は「夏」イメージだったのですが、今回の「又三郎」は木枯らしが吹きそうな「秋」の風情のように感じます。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2013年08月05日 00:34
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>くーぺさん
    2013年08月05日 15:07
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2013年08月05日 15:46
  • ChinchikoPapa

    少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2013年08月10日 13:00

この記事へのトラックバック

目白の怖い夜。
Excerpt: 三岸節子Click!に連れられ、鷺宮の第一アトリエClick!から西武電鉄Click!で高田馬場駅Click!へと出て、駅前から市電に乗り換え江戸川橋で下りると、暗闇の新目白坂を母子4人で上っていった..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-09-19 00:03

『蝶と貝殻』の面白さと美しさ。
Excerpt: 先ごろ、上鷺宮の三岸アトリエClick!が文化庁の登録有形文化財に指定された。同アトリエの保存へ向けた取り組みにとっては、とても大きな一歩だと思う。わたしはさっそく、「ミギシくん」Click!を連れて..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-06-07 00:04

幻の沼袋小学校と落合の明星小学校。
Excerpt: 沼袋の駅から徒歩5分ほどのところにあった、私立沼袋学園(沼袋小学校)の所在地が判明した。沼袋学園は、三岸好太郎Click!・三岸節子Click!夫妻の長女・陽子様Click!が通っていた小学校だ。野方..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-12-20 00:01