三岸好太郎・三岸節子アトリエを拝見。(上)

三岸アトリエ01.JPG
 先日、中野たてもの応援団の十川百合子様よりご連絡をいただき、中野区の鷺宮に1934年(昭和9)11月1日竣工の三岸好太郎・三岸節子アトリエが現存していることを知った。三岸好太郎は大正末から昭和初期にかけて、フォーブからシュルレアリズムへと突き進む洋画界の“鬼才”といわれる画家であり、三岸節子は戦前・戦後を通じて日本を代表する女流画家として高名だが、落合地域との直接のつながりはほとんどない。ところが、過去にこちらでも何度か記事に取りあげているけれど、間接的には落合地域とのつながりがきわめて濃厚な画家たちなのだ。
 まず、下落合に住んだ里見勝蔵Click!前田寛治Click!林武Click!あるいは実家があった小島善太郎Click!外山卯三郎Click!、そして佐伯祐三Click!たちが結成した1930年協会Click!の発展的な解散後、独立美術協会が改めて結成されるが、三岸好太郎はその発起メンバーのひとりだった。落合地域には、独立美術協会へ作品を出品した林重義Click!川口軌外Click!などの画家たちが数多く住み、曾宮一念Click!もそのひとりだった。
 上落合にあった牧舎風のアパート「靜修園」Click!や、下落合の目白文化村Click!の敷地内に建っていたモダンなアパート「目白会館」Click!には、独立美術協会へ出品をめざす画家たちが住みついて部屋をアトリエがわりに使用しては制作をつづけていた。特に佐伯祐三アトリエClick!の西130mほどのところ、第三文化村の敷地内にあった「目白会館」には、独立美術協会の本多京や、近くにアトリエClick!があるにもかかわらず曾宮一念も、一時期暮らしている。
 三岸好太郎は1921年(大正10)3月、東京美術学校(建築科)に合格した親友の洋画家・俣野第四郎とともに札幌から東京へやってくると、一時的に目白台や雑司ヶ谷、上戸塚(現・高田馬場)、巣鴨などの下宿を転々としている。そして働きながら、休日になると下落合や池袋などの郊外風景を写生して歩いていた。当時の画風は、岸田劉生Click!を中心とした草土社Click!風のものが多かった。その様子を、1969年(昭和44)に出版された田中穣『三岸好太郎』(日動出版)から引用してみよう。
  
 日曜や泊まりあけの日というと、板橋、池袋、高田馬場、下落合あたりの写生に出かけた。昔をいまに呼びおこす名残りさえいまの東京にはなくなったが、当時のその辺の風景は点在する藁屋根と茶畑の連なりであった。札幌出のかれには桐の木なども珍らしく、好んでスケッチしたものだといわれるが、朝からの写生のあとは決まって神田に行った。
  
 三岸好太郎が制作した『オーケストラ』あるいは『新交響楽団』シリーズのモチーフは、下落合の目白中学校Click!の東隣り、近衛新邸Click!に兄・文麿とともに住んでいた近衛秀麿Click!が率いる新交響楽団(新響)Click!であり、三岸好太郎も目白の愛人とともに聴いたであろう日比谷公会堂の演奏会は、上落合の村山知義Click!の妻・村山籌子Click!が自由学園を介してひそかにチケットをとどけたらしい小林多喜二Click!も聴いている。また、三岸好太郎と三岸節子の共通の友人として、アビラ村(芸術村)Click!に住んだ吉屋信子Click!が、第一文化村の北側にあったアトリエへ足しげく通った、下落合の中出三也Click!甲斐仁代Click!がいる。さらに、こちらでも林重義や佐伯祐三関連で記事を書いた伊藤廉Click!も独立美術に参加しており、またわたしの東京弁がらみでご紹介した子母澤寛Click!は、三岸好太郎の異父兄にあたる。すなわち、三岸好太郎の生涯を追いかけていると、どこかで落合地域の画家や人物たち、あるいは当サイトの記事と色濃くつながってくるのが面白い。
三岸好太郎「自画像」1921.jpg 三岸節子.jpg
三岸アトリエ初期1.jpg 三岸アトリエ初期2.jpg
 また、三岸節子も落合地域や隣りの上戸塚地域とのつながりが濃い。まず、松下春雄Click!鬼頭鍋三郎Click!らが名古屋で結成した画会「サンサシオン」Click!へ、愛知県起町出身の三岸節子は作品を出展している。「サンサシオン」の主要メンバーたちは、大正期後半から昭和初期に落合地域へ次々と集合しはじめるが、三岸節子はどこかで彼らとの接点をもっていただろう。
 さらに、落合地域の南にあたる上戸塚には、戦後に女流画家協会をいっしょに起ちあげた藤川栄子Click!のアトリエがあった。三岸節子が「可愛い人」Click!と表現する藤川栄子との友情は、1983年(昭和58)に藤川栄子が死去するまで変わらなかった。同年の夏、ふたりはほぼ同時にそろって入院しており、お互い電話をかけて励まし合っていたが、藤川栄子は不帰となり三岸節子は回復している。藤川栄子は、1930年協会展にも作品を出展しており、佐伯祐三アトリエを頻繁に訪れては、佐伯や妻の米子とともにイーゼルを並べて制作Click!している。戦後、女流画家協会の発起人に佐伯米子Click!が加わっているのは、藤川栄子のつながりだろう。
 まだまだ細かなところで、三岸夫妻と落合地域とのつながりは色濃いのだけれど、わたしの個人的なつながりとしては、湘南の大磯Click!というテーマもある。1964年(昭和39)から、三岸節子は大磯町の通称「代官山」と呼ばれる丘陵にアトリエをかまえていたので、わたしは子どものころハイキングで近くを何度となく歩いている。「有名な画家のアトリエがある山」として地元では知られており、高麗山Click!から湘南平Click!(千畳敷山)、さらに高田保公園Click!へと抜けるコースのついでに、代官山まで足をのばすことがあった。つまり、小学生から中学時代のわたしは、期せずして三岸節子と静寂で光まばゆい大磯風景を共有していたことになる。彼女の大磯に対するイメージを、1977年(昭和52)に求龍堂から出版された、三岸節子『花より花らしく』から引用してみよう。
  
 私は大磯に移り住んで太陽画家となった。風景画への開眼はここで初めて可能となり、静物に、花に、太陽が必ず登場する。/太陽こそ生命。エネルギーの源泉。活力源。/樹木が太陽に向って手をさしのべるように、視界いっぱいの蒼穹、両手をさしのべて太陽賛歌に欣喜雀躍する。/ここで私は、とびきり明るく、快活で、自由で、奔放になる。
  
三岸アトリエ02.jpg 三岸アトリエ初期3.jpg
三岸アトリエ初期4.jpg 三岸アトリエ初期5.jpg
 さて、前置きがたいへん長くなってしまったが、鷺宮に現存する三岸アトリエのテーマにもどろう。三岸好太郎は、1929年(昭和4)に田畑が拡がり茅葺き屋根の農家が点在する、西武電鉄Click!沿線の旧・野方村上鷺宮407番地にアトリエをかまえている。これが、第一アトリエと呼ばれる初期アトリエで、現存する1934年(昭和9)築のアトリエの北側に建っていたものだ。
 つづいて敷地の南側に、よりモダンで最先端のアトリエを建設しようと、ドイツの美術・建築の総合教育機関であるバウハウスの留学から帰国した、建築家・山脇巌に設計を依頼している。山脇巌は、三岸好太郎と打ち合わせをするたびに、アトリエのデザインが次々と変更になるので設計にはかなり苦労したらしく、都合3回も図面を描きなおしている。その様子を、1942年(昭和17)にアトリエ社から出版された山脇巌『欅』所収の、「三岸好太郎氏の画室」から引用してみよう。
  
 話しのはじまつたのは今年(1934年)の三月頃だつたらうか、決定までに三回ほど図面を引き直して見せた。旅行から還るとその度毎に三岸氏らしい新しい夢を持つて帰つて来る、話しを聞くと面白い、必然性がないだけに理屈でむげに退けられない。この考へを入れてもう一案と、つい自分にも慾が出る。最後の決定案が出来たのは名古屋へ立つ前の晩だつた。施工を請負ふN氏も、その晩は一緒に話しを聞いて貰つた。限られた多くない予算で、相当豪奢な気持の三岸氏の要求にそふ為予算の割当てに三四日を要した。/四月号の雑誌「アトリエ」に氏の話として『----こんどのアトリエは北に壁をつけて他の三面は全部ガラスにしてしまふ----ガラスの建築をやらうと思つて居る----』 三岸氏一流の考へも、木骨構造には困難を伴ふが曲りなりにも少しは希望を入れる事が出来た。/画室の中にはスパイラルの階段を必ずつけて貰ひたいと、ずつと以前から云つてゐた。この螺旋階段には少なからず魅力を感じて居たらしい。階段の途中から仕事を見下すのはいゝもんだよ、このあたりには氏の持つ芝居気が見える。(カッコ内は引用者註)
  
 三岸好太郎は、自身でアトリエの完成予想イラストを描きながら、細かな要望を山脇に伝えていたようだ。一見するとコンクリート建築のように見え、当時の美術誌などでは「コンクリート」と書かれている記事もあるが、昭和初期としては超モダンな木造モダニズム建築であり、下落合に多く建っていた尖がり屋根のアトリエ建築とは本質的に異なっている。
三岸好太郎「アトリエ」1934.jpg
三岸アトリエ03.jpg 三岸アトリエ04.JPG
 しかも、メインの採光窓が北側ではなく南側にあり、アトリエ建築としてはきわめて異色なデザインをしている。では、アトリエ内部を拝見してみよう。三岸好太郎・三岸節子アトリエに到着すると、さっそく玄関でお迎えくださったのは、三岸夫妻の長女である陽子様の長女・山本愛子様だ。
                                                 <つづく>

◆写真上:旧・上鷺宮407番地に現存する、モダニズム建築の最先端を体現した三岸アトリエ。
◆写真中上上左は、北海道札幌にある道立三岸好太郎美術館Click!に収蔵されている三岸好太郎『自画像』(1921年)。好太郎の主要作品の多くは三岸節子が買いもどして保管し、のちに寄贈を受けた同美術館に収蔵されている。上右は、愛知県一宮市にある三岸節子記念美術館Click!の三岸節子『自画像』(1925年)。観るものに切々と訴えるような気迫が感じられ、のちに同作を観た吉武輝子や澤地久枝が節子をテーマとした評伝を出版している。は、建築当初に撮影された三岸アトリエを南側から見た外観で、南面する巨大な窓()と池があった東側テラス()。
◆写真中下上左は、現在はアルミサッシに取り替えられている南面の窓を下から。上右は、三岸好太郎がこだわった建築当初のままの螺旋階段。階段上の中2階は書斎兼書庫で、その真下には応接スペースがあった。は、竣工直後の外観()とアトリエ内部()の様子。壁面には、好太郎の晩年作である1934年(昭和9)制作の『海と射光』と『雲の上を飛ぶ蝶』が見える。
◆写真下は、1934年(昭和9)のアトリエ着工前後に描かれた三岸好太郎の素描『アトリエ』。は、現在のアトリエにある玄関()と、手づくりのドアノブがめずらしい玄関ドア()。

この記事へのコメント

  • Nylaicanai

    まさにモダン中野!
    次回も楽しみにしています(^_^)/
    2013年05月31日 17:50
  • ChinchikoPapa

    JALパイロットのリストラは、すさまじいものだったのですね。
    nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2013年05月31日 22:27
  • ChinchikoPapa

    「空飛ぶ広報室」というドラマは、一度も見たことがないですね。
    nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2013年05月31日 22:30
  • ChinchikoPapa

    神渡島の断崖は、海鳥たちの絶好の繁殖地になっていそうですね。
    nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2013年05月31日 22:40
  • ChinchikoPapa

    いまごろの毘沙門沼は、すがすがしくて美しいでしょうね。
    nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2013年05月31日 22:43
  • ChinchikoPapa

    蝋梅の実を一瞬、ザクロの青果実だと思ってしまいました。
    nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2013年05月31日 22:46
  • ChinchikoPapa

    油淋鶏はうまそうですね、わたしも挑戦してみます。
    重ねて、nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2013年05月31日 22:51
  • ChinchikoPapa

    毒蝮三太夫氏の顔を見ると、わたしの世代は「ウルトラセブン」をすぐに思い出してしまいますね。nice!をありがとうございました。>ばんさん
    2013年05月31日 22:54
  • ChinchikoPapa

    まだ、柏餅を売ってる和菓子屋さんがありました。きっと、柏の葉を買いすぎたんでしょうね。nice!をありがとうございました。>じみぃさん
    2013年05月31日 22:57
  • ChinchikoPapa

    わたしの場合、孫子の「死地に追い込む」ではなく「締切に追い込む」と、仕事がずいぶんはかどりますね。nice!をありがとうございました。>ゆずけんさん
    2013年05月31日 23:02
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
    2013年05月31日 23:03
  • ChinchikoPapa

    Nylaicanaiさん、コメントをありがとうございます。
    しばらく、三岸好太郎・三岸節子夫妻の記事が、とびとびでつづくかもしれません。特に建築にはまったくの素人ですので、ご笑覧ください。
    2013年05月31日 23:05
  • opas10

    まさにバウハウス流の外観ですね、一目見てグロピウスが設計したデッサウの校舎がアタマに浮かんできました。
    2013年05月31日 23:06
  • ChinchikoPapa

    opas10さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    まさに、デッサウ・バウハウス校舎のミニチュア版で、そっくりなデザインですね。三岸好太郎が、山脇巌の帰国展覧会へ出かけて同校舎の写真を目にし、おそらく「あの意匠でいきたい」と言ったんでしょうね。掲載したアトリエの素描は、ひょっとすると山脇の展覧会から帰ったあと、インスピレーションが湧いて描かれたものかもしれません。
    2013年05月31日 23:24
  • ChinchikoPapa

    わたしは先週、寝酒を飲みすぎて二日酔いという最悪のケースがありました。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2013年05月31日 23:27
  • ChinchikoPapa

    opas10さん、コメントが重複していましたので、ひとつ削除させていただきました。ご報告まで。
    2013年05月31日 23:30
  • ChinchikoPapa

    今年のハナミズキは、パッと咲いてアッという間に終わった感じがします。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2013年06月01日 01:16
  • SILENT

    大磯の三岸節子邸、御子息も亡くなり売りに出されたと、数年前に聞きましたがどうなったことか。佐伯や、三岸節子、曽宮一念等の人々の東京大磯繋がりにあらためて、「東京の飛び地」と言われた大磯を感じました。曽宮さんは菊池重三郎さんと交流があり、今も大磯在住の菊池さんのご長女から話をよく聞きます。曽宮さんは大磯には住まわれていないのですが。
    2013年06月01日 04:13
  • ChinchikoPapa

    ジャッキー・マクリーンの楽しい作品ですね。アート・テイラー(ds)の演奏が印象に残るアルバムです。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2013年06月01日 13:36
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    三岸好太郎・節子夫妻には3人のお子さんがいますが、亡くなったのは長男・黄太郎様(パコちゃん=巴里ちゃん)ですね。鷺宮の長女・陽子様はご健在です。大磯のアトリエのある敷地は、そのまま黄太郎のご子息が継いでいらっしゃるのではないかと。
    先日、代官山へ上りましたら、そこらじゅうに「代官山マンション建設反対!」の黄色い幟がはためき、なんだか東京のどこかの街のような気がしました。代官山の南斜面へ、大きなマンションを建てる計画があるようで、自然林のほとんどを伐採してしまう計画のようです。
    曾宮一念が描いた大磯丘陵を観ると、わたしも嬉しいですね。いまのところ素描しか発見できていませんが、タブローにも仕上げているのではないかと思います。
    落合地域が、新宿の片隅にひっそりと残る大正期からの田舎的“はなれ”だとしますと、大磯は明治期に海辺へ建てられた東京の“奥座敷”のような趣きがありますね。
    2013年06月01日 13:49
  • ChinchikoPapa

    院長と副院長にはさまれて、お食事会おつかれさまでした。
    nice!をありがとうございました。>yuuri37さん
    2013年06月01日 13:57
  • ChinchikoPapa

    少し前まで柑橘系の果物が美味しかったのですが、そろそろわたしの好きなサクランボが出まわるでしょうか。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2013年06月01日 13:59
  • ChinchikoPapa

    わたしも一生に一度でいいから、会社名義のポルシェ911カレラでも買ってみたいものです。即、税務署がやってくるでしょうが…。nice!をありがとうございました。>いっぷくさん
    2013年06月01日 17:54
  • ChinchikoPapa

    「我が子がわからない」のは、子どもに興味をもってちゃんと向き合っていないか、あるいは逆に興味を持ちすぎて距離を保たずのめりこんでいるかの、どちらかのような気がします。nice!をありがとうございました。>ハマコウさん
    2013年06月01日 18:47
  • ChinchikoPapa

    3段に分かれた「釜淵」は、面白い水音を響かせそうです。
    nice!をありがとうございました。>yamさん
    2013年06月01日 22:51
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ネオ・アッキーさん
    2013年06月02日 21:42
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>ゆきママさん
    2013年06月02日 21:45
  • ChinchikoPapa

    「有料トイレ(化粧室)」は、昔から街中にできては消えできては消え…を繰り返してきたような憶えがありますので、定着しますかどうか。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
    2013年06月02日 21:52
  • ChinchikoPapa

    何かもの問いたげな、「夕霧」の刹那の表情や動きが秀逸です。美しい画面ですね。nice!をありがとうございました。>ponpocoponさん
    2013年06月02日 21:59
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2013年06月04日 21:25
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2013年06月06日 09:52
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
    2013年06月09日 21:51
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、こちらへもnice!をありがとうございました。>sonicさん
    2013年06月09日 22:16
  • ChinchikoPapa

    『I'm the King.』は、どこかユーモラスでのんびりしていて、傲慢でトボケた味わいでいいですね。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2013年06月10日 00:52
  • ナカムラ

    三岸をとりあげていただきありがとうございます。山脇が設計したアトリエとして私も5年くらい前に外観を拝見しに行きました。瑛九がフォトデッサンをもって作品の交換をしてほしいと訪問したのもこのアトリエです。愛知出身で札幌を第二の故郷と思っている私には三岸好太郎・節子夫妻は近しく感じられます。
    2013年06月16日 12:45
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    先日、三岸夫妻の長女・陽子様にもお話をうかがうことができました。三岸好太郎・節子夫妻は、下落合の旧・中央図書館のすぐ南、上戸塚(宮田)397番地に住んでいましたので、茶畑や藁葺農家などが残る大正期の「下落合風景」も描いています。
    資料整理をさせていただいた際、三岸節子の手書き原稿をはじめ、佐多稲子や壺井栄の直筆など、たいへん貴重な資料を拝見させていただき、また一部をお借りしてきています。また、大磯のアトリエにも出かけましたので、これらのテーマを少しずつこれから記事に書きたいと思っています。
    2013年06月16日 22:01

この記事へのトラックバック

三岸好太郎・三岸節子アトリエを拝見。(中)
Excerpt: 三岸好太郎・節子夫妻のアトリエ記事をスタートしたところで、当サイトの読者がのべ700万人を超えた。いつも記事をお読みいただき、ほんとうにありがとうございます。最近、ビジターの目立つ記事は、やはり中村彝..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-06-03 00:01

三岸好太郎・三岸節子アトリエを拝見。(下)
Excerpt: 三岸好太郎は、1933年(昭和8)の『独立美術クロニック』に「転換」と題した文章を書いている。  ▼ 人間の感受性は常にきわめて順応的である。新しい社会環境から新しい美的価値は生まれる。新しい環境の中..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-06-06 00:01

我孫子へ出かける洋画家たち。
Excerpt: 1923年(大正12)12月31日の大晦日、三岸好太郎と吉田節子(のち三岸節子)のふたりClick!に、好太郎の札幌第一中学校時代の同窓で親友だった画家・俣野第四郎は、関東大震災の余燼がくすぶる東京を..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-06-09 00:04

三岸好太郎・三岸節子の第一アトリエ拝見。(上)
Excerpt: 1929年(昭和4)5月、三岸好太郎と三岸節子Click!は田畑が拡がる旧・野方村上鷺宮407番地に最初のアトリエ兼自邸を建設している。ちょうど上野の東京府美術館で春陽会第7回展が開催中で、また麗人社..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-06-18 00:01

下落合を描いた画家たち・三岸好太郎。
Excerpt: 下落合から旧・神田上水Click!をはさんですぐ南、戸塚町上戸塚(宮田)397番地(現・高田馬場3丁目)に三岸好太郎・節子夫妻Click!は、1925年(大正14)から1926年(大正15)にかけて住..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-06-21 00:01

節っちゃん、下落合に行ってくるよ。
Excerpt: 三岸好太郎・節子夫妻が住んだ戸塚町上戸塚(宮田)397番地(現・高田馬場3丁目)の借家Click!は、下落合の氷川明神前にある踏み切りをわたってすぐのところなので、さっそく旧居跡を訪ねてみる。このあた..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-06-24 00:42

三岸好太郎が描いた妙正寺川。
Excerpt: 三岸好太郎Click!は、上鷺宮407番地のアトリエからスケッチブックを手に、よく周辺を散策して歩いたようだ。ときに、子どもたちを連れての散歩だったのだろう。三岸夫妻の長女・陽子様の記憶によれば、鷺ノ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-03 00:00

三岸好太郎と家庭購買組合。
Excerpt: 東京へやってきた三岸好太郎Click!は、大正期に絵を勉強しながらさまざまな仕事についている。その中で、もっとも長くつづけた勤めは、1923年(大正12)からはじめた家庭購買組合の仕事だった。家庭購買..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-06 00:02

佐伯アトリエへ配達した近所の魚屋。
Excerpt: 今年、新宿歴史博物館Click!に1926年(大正15)に制作されたとみられる、佐伯祐三Click!の静物画『鯖』が収蔵された。佐伯夫妻が、第1次渡仏からもどったばかりのころだ。新宿歴博には同時に、佐..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-12 00:01

三岸節子の狐塚下宿跡を訪ねる。
Excerpt: 「狐塚」と聞いても、いまや目白・落合地域にお住まいの方は、ピンとこないかもしれない。1929年(昭和4)に、武蔵野鉄道Click!の池袋駅からひとつめの駅として上屋敷駅Click!が設置されてから、一..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-18 00:05

サンサシオンへ出品の吉田節子(三岸節子)。
Excerpt: サンサシオンの中心メンバーだった松下春雄Click!の長女・彩子様が、吉田節子(三岸節子Click!)の名前を記憶されていた。おそらく、東京の池袋時代Click!ないしは下落合時代Click!かは不明..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-21 00:02

大磯の三岸節子アトリエを訪ねる。
Excerpt: このサイトでは、大磯Click!に縁のある画家を訪ねるのは、これで三度目になる。最初は1927年(昭和2)の夏、第2次渡仏を目前にひかえた佐伯祐三・米子夫妻Click!が避暑に訪れた、大磯町山王町41..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-08-05 00:04

画家と子どもたちのコラボレーション。
Excerpt: 三岸好太郎Click!の長女・陽子様は、父親といっしょに絵を制作した想い出がある。現在でも、その絵はたいせつに保存され、訪問したときにお見せいただいた。作品は、画面に釘などによるスクラッチ(ひっかき)..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-09-16 00:01

目白の怖い夜。
Excerpt: 三岸節子Click!に連れられ、鷺宮の第一アトリエClick!から西武電鉄Click!で高田馬場駅Click!へと出て、駅前から市電に乗り換え江戸川橋で下りると、暗闇の新目白坂を母子4人で上っていった..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-09-19 00:02

音楽好きな“タッタ叔父ちゃん”の最期。
Excerpt: わたしは音楽が好きなのだが、それを聞くためのオーディオ装置にも興味をもってきた。大きなエンクロージャに、ジーメンスのコアキシャルユニット(同軸2ウェイ)をぶちこんで自作したこともあるのだけれど、30代..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-09-22 00:04

強固な“女縁”は終生つづく。
Excerpt: 三岸節子Click!は、思ったことを歯に衣を着せずズバズバと発言する一本気な性格から、周囲には敵が多かった。特に同性の画家たちの間では、生涯の友である藤川栄子Click!を唯一の例外として、親しい友人..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-19 00:04

『蝶と貝殻』の面白さと美しさ。
Excerpt: 先ごろ、上鷺宮の三岸アトリエClick!が文化庁の登録有形文化財に指定された。同アトリエの保存へ向けた取り組みにとっては、とても大きな一歩だと思う。わたしはさっそく、「ミギシくん」Click!を連れて..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-06-07 00:04

『住宅』1935年2月号にみる三岸アトリエ。
Excerpt: 先日、上鷺宮の三岸アトリエClick!で「まちかどの近代建築写真展 in 三岸アトリエ」が開かれたので、さっそく美術関連の友人を誘って出かけてみた。早めに着きすぎてしまい、スタッフのみなさんはいまだ準..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-04 00:01

児童文学の宝庫としての三岸アトリエ。
Excerpt: 先日、三岸アトリエClick!の山本愛子様Click!より、また未整理の資料が出てきたとのご連絡をいただいた。以前、アトリエ2階に山積みのまま残され、整理させていただいた三岸好太郎Click!および三..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-05 00:00

幻の沼袋小学校と落合の明星小学校。
Excerpt: 沼袋の駅から徒歩5分ほどのところにあった、私立沼袋学園(沼袋小学校)の所在地が判明した。沼袋学園は、三岸好太郎Click!・三岸節子Click!夫妻の長女・陽子様Click!が通っていた小学校だ。野方..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-12-20 00:01

アパート「目白会館」はふたつあった?
Excerpt: これまで、第三文化村Click!の下落合1470番地に建っていた「目白会館・文化アパート」Click!については、1931年(昭和6)に同アパートへ引っ越してきた作家・矢田津世子Click!や、下落合..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-10 00:00