静物画がオバケになってしまう小出楢重。

小出楢重「蔬菜静物」1925.jpg
 二科展で樗牛賞や二科賞を受賞した前後、小出楢重が下落合540番地の大久保作次郎Click!アトリエのごく近くに「百姓家」を借りて住んでいたのは、目白駅からの帰宅途中、強度の貧血により原っぱで倒れ俥屋に救われたエピソードとともに、少し前の記事Click!でご紹介した。
 同じ大阪出身で、下落合にアトリエを設けた大久保作次郎Click!佐伯祐三Click!鈴木誠Click!などとは異なり、小出楢重は落合地域から関西へともどり、1931年(昭和6)に44歳で急逝するまで同地ですごしている。小出は、岸田劉生Click!と同様に、妖怪やオバケの類がとても好きだったらしく、彼のエッセイにはときどき怪談やオバケ話が顔をのぞかせる。たとえば、こんな調子だ。岩波書店の『小出楢重随筆集』(1987年)に収録された、『楢重雑筆』(1927年)から引用してみよう。
  
 人間が霊魂という、単に火のかたまりであって青い尻尾を長く引いているだけのものであれば、フランス人も、日本人も、伊太利人も、ロシア人も、支那も印度も先ず大した変りはないので、知らぬ間にアメリカ人が日本へ集っていたり日本の人だまが皆巴里へ集っていたりなどしても、ちょっと区別がつかないので目に立たず、人種問題も起らないし、早速生粋のパリジャンにもなれる。欧州から日本へ、日本から欧州へと往復するにもただブラブラと青い尻尾さえ引摺れば済むのだから、今の若い日本の画家等にとっては大変な福音なのだ。
  
 こんな調子で、冗談なのか本気なのかはわからない、ちょっとおかしなエッセイはつづいていく。
小出楢重「卓上静物」1928.jpg 小出楢重「枯木のある風景」1930.jpg
 1925年(大正14)に描かれた、小出楢重の『蔬菜静物』という作品がある。現在は東京近美に収蔵されている静物画なのだが、小出の親しい友人たちはこの作品をオバケの絵だと評した。「君の絵は妖気を含んでいる」といったのは、盟友の黒田重太郎だ。小出は、『蔬菜静物』を描く前年の1924年(大正13)、黒田重太郎や國枝金三らとともに大阪西区に信濃橋洋画研究所を開設している。親しい黒田や國枝が、『蔬菜静物』を観てオバケだといったのは、ふだんから小出が妖怪やオバケの話を、仲間うちで好んでしていたせいなのかもしれない。
 オバケの静物画について、小出は1925年(大正14)に「私の蔬菜静物に就いて」という短いエッセイを書いている。同年に発行された、「みづゑ」10月号から引用してみよう。
  
 自分の絵に就いては自分の絵が一番何もかも物語つてゐる事であるので、何んともかく事柄がありません、たゞあれだけのものですが、昨日黒田君や國枝君と陳列を終つた会場内を眺めてあるいてゐた時、黒田君が私の絵の前で西瓜が舌を出してゐると申しましたら國枝君がトマトが目をむいたと云ひました。ナル程さう云へばきうりがくらやみから手を出してゐます、自分は何も気づかずに居ましたが全くさう聞けばその通りで私もなる程と思ひました、君の絵は妖気をふくんで居るぞと黒田君の言葉です成る程(ママ)自分の事は他人の方がよく知つてくれてゐるものだとこれにも感心して了ひました、國枝君はこの色調は昔しの幻燈のおばけ絵の様だとも云ひましたが、それもその通りです、すべて批評はかう行かねばなりません、自分の感想の代りとして確かな他人の噂を紹介して置きます。
  
「楢重雑筆」1927.jpg 「めでたき風景」1930.jpg 「大切な雰囲気」1936.jpg
 ふつう、自分の作品をオバケだなどといわれたら憤慨しそうなものだが、小出楢重は深く納得してしまっている。それにしても、小出の静物画は野菜や果物をゴチャゴチャと、めいっぱいテーブルの上によく並べたものだ。きっと、描きたくなるようなモチーフが八百屋に寄ったらたくさん見つかったので、買ってきたものを全部テーブルに載せたのだろう。並んでいる蔬菜類から、おそらく秋の展覧会向けに制作した8月ごろの筆だと思われる。
 写生をしに出かけた先などでも、小出は「妖気」を含んだ不気味なものに惹かれている。その文章から、今日的な表現でいうなら「見える」「感じる」「霊がいる」・・・というような感覚に近しいものだろうか。同じく岩波の随筆集に収録された、『大切な雰囲気』(1930年)から引用してみよう。
  
 真夏の昼、蝉の声を樹蔭に聞きながら本堂の縁側に憩いつつ内陣の暗闇を覗くと、この女の黒髪が埃をかぶってその幾束かが本尊の横手の柱から垂れ下がっているのを見るとき、いとも冷たい風が私の顔を撫で、私の汗は忽ちにして引下るであろうところの妖気を感じるのである。私はこの不気味を夏の緑蔭に味わうのが好きである。そこには女一代の古びたるフィルムの長尺物を感じることさえ出来る。
  
女子高生と佐伯祐三.jpg
 生まれつき心臓が悪く僧坊弁閉鎖不全症Click!に加え、貧血気味で胃アトニーを長く患っていたせいか、小出楢重Click!は細かなところにまで気がまわる神経質な性格だったらしい。だからこそ、口ベタにもかかわらず内面は饒舌で、流暢な筆致による優れた随筆集を残すことができたのだろう。同じ口ベタな画家でも、文章を書くのも読むのも苦手だったらしい佐伯祐三とは、まったく異なるタイプだった。画家には、「無口な大阪人」が多くいそうな気さえしてくる。

◆写真上:1925年(大正14)の晩夏、秋の展覧会用に制作された小出楢重『蔬菜静物』。
◆写真中上は、1928年(昭和3)制作の同じくテーブル上にゴチャゴチャとモチーフがいっぱいの小出楢重『卓上静物』。は、1930年(昭和5)に描かれた同『枯木のある風景』。
◆写真中下:いずれも小出楢重の随筆集で、1927年(昭和2)の『楢重雑筆』()と1930年(昭和5)の『めでたき風景』()、死後に出版された1936年(昭和11)の『大切な雰囲気』()。
◆写真下:記事とはまったく関係ない、女子高生と佐伯祐三『立てる自画像』(1924年)。当サイトでも、負け犬さんの映評が載る『リンダ リンダ リンダ』Click!(山下敦弘監督/2005年)より。

この記事へのコメント

  • dendenmushi

    @この人は、文章もなかなか達者だったんですね。昔、佐久のほうへ行ったとき、小出楢重美術館をみたときの印象がよみがえってきました。
    2013年01月31日 07:21
  • ChinchikoPapa

    わたしは地元に住みながら、中井不動尊の円空作「不動像」を、まだ一度もじかに拝観したことがありません。ぜひ、ここの記事でもご紹介したいのですが、いまだに機会がないですね。nice!をありがとうございました。>tree2さん
    2013年01月31日 10:02
  • ChinchikoPapa

    このディスク2の「Huru」の後半に流れる、ピアノのリフレインは麻薬的です。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2013年01月31日 10:09
  • ChinchikoPapa

    1枚目の写真、飛翔するカモがぴたりと静止してとらえられていますね。
    nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2013年01月31日 10:14
  • ChinchikoPapa

    織田作之助の物語だけかと思ったら、ほんとうに「夫婦善哉」屋さんというお店自体ができてるんですね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2013年01月31日 10:19
  • ChinchikoPapa

    dendenmushiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    小出楢重は、とっても面白いですね。絵画作品ばかりでなく、ペンを持っても次から次へと読みたくなるのは、西の小出楢重に東の曾宮一念でしょうか。知らないうちに、ふたりの本が棚に増えました。
    2013年01月31日 10:33
  • ChinchikoPapa

    同期会の準備会、楽しそうですね。わたしなら、同期会の準備会のための事前散歩会までやってしまいそうです。w nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2013年01月31日 10:37
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>guayaboさん
    2013年01月31日 13:54
  • ChinchikoPapa

    ほんのり甘い干した無花果は、大好物だったりします。
    nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2013年01月31日 16:38
  • ChinchikoPapa

    神宮外苑の黄に染まったイチョウ並木でしょうか、美しいですね。
    nice!をありがとうございました。>shin.sionさん
    2013年01月31日 22:19
  • ChinchikoPapa

    マグナムサイズのワインというのは購入したことがないのですが、レギュラーに比べ微妙に風味が異なるのですね。今度、大人数が集まるときなどに試してみます。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2013年01月31日 22:38
  • ChinchikoPapa

    「キーボード 言葉つまりて 線を引き」・・・と、このところちょっと疲れ気味です。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2013年01月31日 22:47
  • kako

    最近、仕事で、以前papaさんにご教示いただいた長谷川利行の話などを参考にさせていただきました。(藤川栄子さんをストーカーしてたとか、そういうハナシではないですが)

    ところで、私はAB型のせい(?)か、テーブルいっぱいのゴチャゴチャには、まったく違和感を感じないのですが(どちらかというと、池坊の花みたいな美しくバランスのとれた静物は苦手で…)、「見え」たり、「感じ」たりはしていません。やはり、そのへんが、アーティストとは違う凡人たる所以でしょうか。要するに、片づけるのが苦手なだけ…。
    2013年02月01日 00:04
  • ChinchikoPapa

    神保町の展覧会へうかがいたいのですが、年度末の仕事が集中してなかなか隙間ができません。土日まで仕事をしている始末です。nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2013年02月01日 00:51
  • ChinchikoPapa

    kakoさん、コメントをありがとうございます。
    わたしも、テーブルまわりは書類や資料類がゴチャゴチャと山積して片づかず、紙ファイルではなく省資源の電子ファイルの普及を・・・などと言っているのは、実は自分の都合なんじゃないかなんてことを思うことがあります。
    ただ、わたしのPCのデスクトップも、フォルダやファイル類が同じような状況ですので、リアルでもバーチャルでも、結局はデスク上に本人の性格が思いっきり出るもんだなぁ・・・と、半分あきらめてますね。
    あっちへスッキリ、こっちへスッキリと、いろいろ片づけられるのが人生でもないだろうし、どこかの引き出しやテーブルが少しぐらい散らかって整理がつかないのも、また人間らしい・・・などと免罪符まで用意しているのでした。
    2013年02月01日 00:59
  • ChinchikoPapa

    “赤城おろし”などとも呼ばれるからっ風は東京にも吹いてきますが、最近は少し春めいて、北からの風が減りつつありますね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2013年02月01日 10:02
  • ChinchikoPapa

    体毛が「銀ねず」色した、きれいな子ネコなんですね。
    nice!をありがとうございました。>マンチ軍団さん
    2013年02月01日 10:08
  • ChinchikoPapa

    駅前の旧木下建平邸は、いちばん見馴れた西洋館です。邸の1階と2階で何度か食事や喫茶をしたことがあるのですが、予約がないとなかなか入れてくれない難しいレストランでしたね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2013年02月01日 10:12
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>駅員3さん
    2013年02月01日 10:17
  • ChinchikoPapa

    古代の巨石を信奉したと思われる時代には、「聖域」視されていた拠点なのかもしれませんね。nice!をありがとうございました。>yamさん
    2013年02月01日 22:52
  • ChinchikoPapa

    面白いことに大倉山駅で降りると、しばらく周囲を散歩するのですが、いざ大倉精神文化研究所へのぼろうとすると「いつでも来れるから、次にしようか」・・・と、案外立ち寄っている回数が少ないことに気づきます。微妙な距離と位置にあるせいでしょうか。w nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2013年02月02日 11:36
  • tree2

    ゴツゴツ、ゴロゴロ。ナマの野菜じゃなくて、粘土細工を描いたような。それでいながら楽しい。
    コンポジションもなにもあったもんじゃなく、めいっぱい並べ、なぜかコップが一つ。オバケというより、ユーモアを感じます。
    2013年02月02日 14:48
  • ChinchikoPapa

    tree2さん、コメントをありがとうございます。
    おっしゃるとおり、面白い描き方をしてますよね。机を部屋の片隅、壁際に置いて描いてますので静物の影が青い壁に映って、どこか不気味さを増幅しているのかもしれません。でも、野菜をひとつひとつ観ると、どこかおかしなフォルムをしてます。w
    2013年02月02日 16:21
  • ChinchikoPapa

    そういえば、しばらくスペイン料理にはご無沙汰ですね。記事を拝見して食べに行きたくなりました。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2013年02月02日 16:33
  • Marigreen

    杉山寧とかいう画家がいましたね。三島由紀夫の義父にあたるという。あの人なんかも記事に取り上げてほしいな。最近、画集を見て、いいなあとか思ったもんで。下落合となんらかの関連がないかなあ。
    2013年02月02日 17:17
  • ChinchikoPapa

    「台所・宇宙号」のところにあったお店は知っているのですが、どうやら「宇宙号」ではないようです。昼間立ち寄ると編み物をしている女性が何人かいたのですが、お店自体が新しくなったものでしょうか。nice!をありがとうございました。>CROSTONさん
    2013年02月02日 22:29
  • ChinchikoPapa

    鎌倉のタイワンリスは増えに増えて、アライグマと同様に在来種の生態系をめちゃくちゃにしているようですね。nice!をありがとうございました。>くらいふさん
    2013年02月02日 22:32
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    落合地域には、大正期から現在まで日本画家もたくさん住んでいるのですが、どうしてもこの地域の実景を描く洋画家を紹介するのを優先してますので、なかなか手がまわらないです。深く調べていくと、杉山寧もなんらかの形で落合と繋がりがあるかもしれませんね。気をつけてみます。
    2013年02月02日 22:57
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2013年02月04日 11:24
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
    2013年02月05日 00:41
  • sig

    そもそも静物たちが置かれている仏具様の置台自体に妖気を感じます。笑
    パソコン、2週間の修理を経てやっと戻り、ようやく原状復帰したところです。HDDの交換ということで、購入後1年ちょっと。修理代は52000円ほどでしたが、ヨドバシの長期保証に入っていて助かりました。
    2013年03月07日 00:08
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    買われてからわずか1年でのPC故障、たいへんでしたね。わたしは、わずか8ヶ月でしたが…。^^; しばらくブログを更新されないと思ったら、そのような事情だったんですね。
    仕事はともかく、家でPCのない生活というのが、どこか落ち着かないわたしは、ほとんど依存症に近いのではないかと考えています。
    2013年03月07日 10:48
  • sig

    ブログ更新が疎遠なのは、今日現在であと4Mなんです。あと一枠使えるので考え中なのですが、考え中のまま数か月経ってしまいました。笑
    修理後の原状復帰もようやく収まってきたところです。
    私も朝から夜中までPCに向かって、仕事にならないことをやっています。
    2013年03月17日 17:45
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    確かに4MBですと、1回分の記事になりそうですね。ぜひ、「時計仕掛けの昭和館」→「時計仕掛けの昭和館」別館ときて、「時計仕掛けの昭和館」新館のオープンをお願いしたいと存じます。^^
    このところ、ウルトラブックを持ち歩いてますので、デスク上だけではなく外出先でも・・・という、のべつまくなしPC状態になりつつあります。(汗)
    2013年03月17日 17:51

この記事へのトラックバック