うつろいゆく「武蔵野」の記憶と風景。

小金井ハケ下の道1955頃.jpg
 昭和の初期、「東京行進曲」Click!(作詞:西條八十)に「♪かわる新宿あの武蔵野の~ 月もデパートの屋根に出る~」と唄われた、きょうはその「武蔵野」について少し書いてみたい。国木田独歩Click!が、1901年(明治34)に『武蔵野』(民友社)を出版したとき、彼の頭の中で形成されていた武蔵野のイメージは、戸山から大久保、新宿、渋谷にかけての情景だったろう。でも今日、新宿や渋谷のことを、誰も「武蔵野」の風情が残る街などとは呼ばない。
 東京の西部を走る、山手線の内外地域が一般的に「武蔵野」と意識されていたのは、せいぜい昭和初期ぐらいまでだろうか。あるいは、神田や日本橋、京橋、銀座、本所、深川など江戸期からつづく市街地の“町殺し”Click!でへそを曲げた(城)下町人Click!たちが、1960~70年代ぐらいまで意図的にそう呼んでいたぐらいだ。戦後10年以上たって生まれたわたしの世代では、新宿や渋谷が「武蔵野」だとは到底思えないし、まったく感じられない。わたしの「武蔵野」感覚は、中央線沿線を中心にもっと西へ西へと移動している。
 先日、多摩湖Click!へ散歩に出かけたけれど、もはや多摩湖周辺も「武蔵野」と呼ぶには無理があるような状況になっていた。つまり、東京の人口が増え住宅街が西へ西へと拡がるにつれ、「武蔵野」の概念もそれにつれて西へと移動していった・・・ということなのだ。これは落合地域において、いつか書いた「バッケが原」Click!の西への移動にも似ている。西武電鉄Click!の開通とともに、住宅街が東から西へと押し寄せてくると、バッケが原は上落合から上高田へと少しずつ移動していった。「武蔵野」の概念もまったく同様に、若山牧水Click!が東京西郊を散歩して『東京の郊外を想ふ』を著したころから、おそらく30~40kmはゆうに西へズレているのではないか?
五日市街道1955頃.jpg 小金井橋1955頃.jpg
小金井桜橋1955頃.jpg 小金井浄水場1955頃.jpg
府中大国魂神社1955頃.jpg 深大寺近く1955頃.jpg
 1950年(昭和25)に書かれた大岡昇平『武蔵野夫人』(新潮社)では、すでに「武蔵野」は東京の23区を抜けて小金井Click!や国分寺が意識されている。今日、小金井市や国分寺市、あるいはそのものズバリの名称である武蔵野市の現代的でおシャレな街並みを、はたして本来の「武蔵野」というイメージで語れるかどうか、大いに疑問だ。もはや、街中から武蔵野原生林を探すのさえ、目的をもって意識的に散歩をしないとむずかしくなりつつある。ずいぶんあとまで、「武蔵野」の自然の面影を宿していた世田谷区の西部でさえ、いまや緑地を自治体が買収・保護して公園化しないと、雑木林が後世まで継承できない状況にまでなっている。
 先日、アルバムを整理していたら、たくさんの「武蔵野」写真が出てきた。ひとつは、親父のアルバムに挿みこまれていた1950年代の「武蔵野」の姿。もうひとつは、わたしが高校時代に歩きまわった1970年代半ばの「武蔵野」の写真類だ。1950年代の写真は、現在の小金井市から日野、世田谷あたりの情景であり、わたしが買ったばかりの一眼レフで撮影した写真は小金井市から国分寺市あたりの情景が多い。つまり、親父世代の「武蔵野」は同地域が意識されていたのであり、わたしの世代ではすでに「武蔵野」の“面影”を求めた散歩になっている・・・というちがいがある。
小金井ハケの道1_1974.jpg 小金井ハケの道2_1974.jpg
小金井ハケの道3_1974.jpg 小金井野川1974.jpg
小金井ハケの道4_1974.jpg
 現在、同じようなことをしようとすれば、親父はもっと東京西部へ出かけることになるのだろうし、わたしもせいぜい「武蔵野」の“面影”を探すには、電車を1時間以上は乗り継がなければならないのだろう。そのうち、車窓からの視界は多摩丘陵へと突き当り、結局は昔ながらの「武蔵野」らしい「武蔵野」を探し出せないまま、引き返すことになるのかもしれない。
 つまり、なだらかな丘陵地帯に拡がる見わたす限りの草地や雑木林の風情は、もはやとっくの昔に滅び幻影と化していて、行けども行けども住宅街が拡がる東京郊外の景色を眺めるだけに終わるのかもしれない。知らないうちに、「武蔵野」の実景はとっくのとうに滅びてしまい、冷んやりと静謐でさびしく、またどこか懐かしくてあたたかな焚き火の匂いが漂う「武蔵野」の風情は、いつまでも頭の中だけに活きつづけるイメージとして残っていくのかもしれない。
 目をつぶると、ときおりヒヨドリやショウビタキ、ツグミなどが鳴きかわし、こずえを晩秋から初冬の風がわたって落ち葉を散らす「武蔵野」の“音”を、いまでも東京のあちこちで聞くことができるのだが、目を開ければ公園や緑化保存区画の屋敷林跡、神社の境内杜だったりする。落葉樹の落ち葉焚きが、防火と有害物質の発生を理由に自治体の条例で禁止されてから久しい。
小金井貫井弁天社1955頃.jpg 小金井貫井弁天社.JPG
徳富蘆花旧居跡1955頃.jpg 徳富花恒春園.JPG
 いつだったか、五日市街道を化石採集しながら歩いた子どものころ、雑木林で遊んでいた地元の子たちと仲よくなり、親たちが「そろそろ帰ろうか」というのに聞こえないふりをして、2時間ぐらい遊んでいたことがあった。わたしが帰りかけると、いつまでも雑木林の樹上で手をふっていた子どもたちの姿を思い出す。そのときも、どこかで落ち葉を燃やす焚き火の匂いがしていた。

◆写真上:小金井のハケ下から畑地へと通う、「武蔵野」の典型的な雑木林の道。
◆写真中上:いずれも親父のアルバムから出てきた1955年(昭和30)ごろの「武蔵野」写真。は、五日市街道()と武蔵小金井駅の北側にある小金井橋()。は、小金井の桜橋付近()と小金井浄水場()。は、府中の大国魂神社()と調布の深大寺近くに拡がる雑木林()。
◆写真中下:いずれも、1974年(昭和49)にわたしが撮影した小金井風景。は、当時は未舗装だったハケの道。中左は、崖線沿いにつづくハケの風情。中右は、当時は生活排水による悪臭が問題化しはじめていた野川。は、ハケの道沿いの典型的な雑木林風景。
◆写真下は、1955年(昭和30)ごろの小金井貫井弁天社()と現在の同社()。は、同じく1955年ごろに撮られた世田谷にある徳冨蘆花の旧居跡()と現在の蘆花恒春園()。

この記事へのコメント

  • kurakichi

    中央線の発展で東京が西へ西へと拡大して 武蔵野らしさが西へ西へと押しやられてしまいました。
    貴重な写真ありがとうございました。
    2013年01月10日 08:52
  • ChinchikoPapa

    のびのびしたリンカーンの歌声が、とても心地よいアルバムですね。
    nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2013年01月10日 10:16
  • ChinchikoPapa

    わたしも、カメラとテープレコーダが魅力ですね。いまだSONYのテープが、どこかにあったんじゃないかと思います。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2013年01月10日 10:20
  • ChinchikoPapa

    砂州の先の社には、なにが奉られているんでしょうね。龍神か弁天でしょうか? このあたりの砂浜は、カブトガニが棲息していることでも知られていますね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2013年01月10日 10:31
  • ChinchikoPapa

    EX-ZR1000は、撮影モードのダイヤルが右端にあって使いやすそうですね。わたしのNikonはシャッターの左側にあって、手前の液晶ファインダー側に少し出ており、なにかが当たるとモードがいつの間にか変わってしまうので困っています。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2013年01月10日 10:42
  • ChinchikoPapa

    kurakichiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    「写真中下」の墓や卒塔婆が見える林は、確か幡随院あたりの情景だったと思うのですが、先に幡随院を訪れたときにはその変わりように驚愕してしまいました。当時の幡随院は、大きな本堂だったにもかかわらずかなり傷んでいて、人気のない淋しい寺だった印象があります。現在は、境内への立ち入りさえできなくなっているのですね。
    南千住の「バッハ」は、わたしの親友の友人がやっているお店で、つい先だてもコーヒーを飲みに立ち寄りました。
    2013年01月10日 10:52
  • ChinchikoPapa

    地図を拡げていると、さまざまな情景や物語が想像できて飽きないですね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2013年01月10日 12:02
  • ChinchikoPapa

    大根餅に惹かれてしまいました。醤油に海苔の磯辺焼きでもうまそうですね。nice!をありがとうございました。>CROSTONさん
    2013年01月10日 12:05
  • ChinchikoPapa

    少しくたびれ気味の靴が好きで、まっさらな靴が苦手です。いつもピカピカの靴を見ると、この人、ちゃんと生きて歩いてるのかな?・・・と、いらぬ疑念を抱いてしまいます。nice!をありがとうございました。>shin.sionさん
    2013年01月10日 12:09
  • ChinchikoPapa

    「Danny Boy」や「I'll be seeing you」が心に沁みて、JAZZを聴く、あるいは関わるようになった方は多いですね。親たちの世代もその仲間で、象徴的な反戦歌ないしは厭戦歌です。nice!をありがとうございました。>マチャさん
    2013年01月10日 16:35
  • ChinchikoPapa

    下落合氷川明神の破魔矢は、毎年買い替えているのですが、そろそろお守りが古くなってきましたので新調しようかと思います。出雲のクシナダ姫の息子(ないしは孫)のオオクニヌシのお守り(神田明神)は、たびたび買い換えているのですが・・・。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2013年01月10日 16:40
  • ChinchikoPapa

    パーキンソン症候群を抱えながら歌を唄うというのは、とてつもない努力が必要でしょうね。樋口了一さんの、今後の活躍をお祈りします。nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
    2013年01月10日 17:14
  • ChinchikoPapa

    わたしもコンビニのドリンクコーナーへ行くと、おまけ付きのものを選んでる傾向があります。出てくるものは、たいてい不要だったりするのですが、中にはデスクの上へしばらく置いて楽しむものもありますね。w nice!をありがとうございました。>駅員3さん
    2013年01月10日 17:18
  • ChinchikoPapa

    奥多摩の鍾乳洞は、大昔に「探検」したことがありますが、幼かったせいかもうほとんど忘れてますね。nice!をありがとうございました。>じみぃさん
    2013年01月11日 10:31
  • ChinchikoPapa

    暮れからお正月にかけては、お忙しかったと思います。お疲れさまでした。nice!をありがとうございました。>ばんさん
    2013年01月11日 10:33
  • tree2

    昭和29年に練馬区の上石神井にきました。
    父が家を建てたところは、地元の人が「やま」と呼ぶ雑木林を切り開いた一角で、
    家の裏は下り斜面。石神井川をはさんで水田が広がっていました。
    夏の宵は、180度蛙の合唱。
    ある年の冬、水田にドカドカと土が運ばれました。
    翌年は、沈黙の夏です。
    それは、丸の内線を作るために掘った土でした。
    土の下深く、何万という蛙の骨を埋めたまま、私は地下鉄という便利な乗り物を利用しています。
    2013年01月11日 12:37
  • ChinchikoPapa

    tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    「180度蛙の合唱」はステキですね。ホタルも明滅しながら、庭先へ飛んできたのではないでしょうか。
    地下鉄・丸ノ内線の土砂は、都内のあちこちの谷間や水田を埋めていて、下落合の林泉園から御留山へとつづく深い谷戸を埋めたのも、丸ノ内線工事で出た大量の土砂でした。いまでもこの谷戸が存在していたら、下落合は都内でも有数の渓谷緑地帯だったと思うと残念です。
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-03-18

    高度成長期には、田畑には農薬が大量に使われ、生活排水には界面活性剤入りの合成洗剤が混じって河川を汚染し、「沈黙の春・夏」がつづきますけれど、近年ようやく「賑やかな春・夏」がもどってきているように感じます。下落合にも各種のカエルは見かけますが、池の周囲で合唱レベルになってくれると嬉しいですね。w
    2013年01月11日 13:49
  • ChinchikoPapa

    クリスマスの商店は、日本では書き入れどきのようなイメージがありますけれど、キリスト教圏の国では当然、お休みの店が多いんですね。nice!をありがとうございました。>ぼんさんさん
    2013年01月11日 13:53
  • ChinchikoPapa

    わたは、四国では徳島県と高知県には、一度も足を踏み入れたことがないです。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2013年01月11日 23:24
  • ChinchikoPapa

    わたしも、海辺へ出かけないとストレスがたまるのですが、さすがに冬の海は寒くて出かける意欲が萎えますね。nice!をありがとうございました。>alba0101さん
    2013年01月12日 18:53
  • ChinchikoPapa

    この5年間、なんとか本格的な風邪やインフルエンザを引かずにすんでいますが、なにか食生活で変化でもあったかな?・・・と考えたら、ゴマ(ビタミンE)を多めにとっていることに気づきました。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2013年01月12日 18:58
  • fumiko

    >そのときも、どこかで落ち葉を燃やす焚き火の匂いがしていた
    この終わり方、好きです。文章から焚き火のニオイを感じ、
    情景が見えてきます。子供たちの姿も!
    2013年01月12日 22:52
  • ChinchikoPapa

    fumikoさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    ブログを8年間やっていて、文章表現にお褒めの言葉をいただいたのは初めての経験です。もう、fumiko様々です!ww
    記事の内容から、いつも叙事的な表現が多いですので、たま~に叙情的な表現をはさむと、かなり目立って効果的・・・なのでしょうか。^^;
    どうもありがとうございました。
    2013年01月13日 00:47
  • ChinchikoPapa

    『今様伊曾保物語』のその2も、期待しています。
    nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2013年01月13日 21:34
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2013年01月13日 22:04
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
    2013年01月13日 22:20
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2013年01月17日 18:51
  • ChinchikoPapa

    今度、機会がありましたらマップをお渡ししますね。
    こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2013年02月01日 01:05

この記事へのトラックバック

『武蔵野』と『武蔵野夫人』のリアリティ。
Excerpt: 「武蔵野」というワードは、昔から国木田独歩の『武蔵野』(1898年)がまずイメージされるようだけれど、わたしはこの作品にまったくピンとこない。短い作品なのですぐに読めるのだが、読んでは忘れ読んでは忘れ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-10-20 01:02

『大東京写真案内』にみる新宿区エリア。
Excerpt: 1932年(昭和7)に東京35区制がスタートすると、当時のメディアでは新たに東京市へ加えられた20区の紹介が盛んだった。前回の記事Click!では、新たに誕生した20区紹介のプライオリティや観光・散策..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-05-22 00:02