船山馨と鞍馬天狗とパリ・コミューン。

船山馨邸跡.jpg
 いまや「池袋モンパルナス」Click!で有名な小熊秀雄Click!だが、彼は1936年(昭和11)から翌年にかけ読売新聞で文芸批評を担当していた。対象となる作家や作品を具体的に論ずるのではなく、“詩”の形式に託しての批評を試みている。そこで批判にさらされたひとりが、「行動主義」文学運動の先頭に立っていた、下落合435番地の近衛町に住む小説家・舟橋聖一Click!だった。
  
 コロモが自由主義で
 タレが行動主義で
 中身がファシズム
 でもあつたりしたら
 困りもんだよ
 君も少し自分の
 鼻に罨法(あんぽう)をしたまへ
 柔くなつたら
 僕のところへ訪ねてきたまへ
 僕が鼻を踏んでやらうから
  
 舟橋はそれを読んで激怒し、自伝小説『真贋の記』で行動主義文学運動の「中身がファシズムだと言はれては、腹に据ゑかねた」と書いている。でも、下落合679番地の女性運動家・高良とみClick!がそうであったように、小熊はファシズムや軍国主義、やがては日本を1945年(昭和20)8月15日の破滅へと導いていく“亡国”思想や政治とは一見、対極に身を置いているように見えながら、少しずつ身動きがとれない状況へと追いこまれ、知らないうちに取りこまれ、ついには沈黙させられていく作家たちの軌跡が、小熊の詩人らしい直感から透けて見えていたものだろうか?
 早稲田大学で学費が払えず、明治大学へ入学し直した船山馨Click!(明大も学費が払えず中退)は、国文学の授業を舟橋聖一に教わっている。だから、恩師である舟橋を一刀両断にした小熊秀雄には批判的だが、1978年(昭和53)に出版された『みみずく散歩』(構想社)では、どこか小熊に同情的な文章を残している。文学者たちが、雪崩をうってファシズムへと取りこまれていく様子を、そして軍国主義の暴力と恫喝への抵抗力が日に日に衰弱していく様子を目の当たりにしている船山馨は、小熊秀雄が「少しくヒステリックな罵声を浴びせたとしても、心中の憂悶は思いなかばに過ぎるものがある。ちかごろの社会情勢は、再び当時と酷似した様相を呈してきている。私は小熊氏をあの世から呼び戻してみたいような気がする」・・・と書いている。
小熊秀雄.jpg 舟橋聖一邸残月の間.JPG
 船山馨は、1973年(昭和48)の『蘆火野』(朝日新聞社)で、幕末から戊辰戦争の激動の時代に函館で生きた主人公・河井準之助を、1871年(明治4)春のパリ・コミューンの革命状況下で死なせている。パリ・コミューンは、もちろんのちのマルクスやレーニンによって規定される“プロレタリア革命”とは異なり、どちらかといえばブランキ主義者やプルードン主義者による社会主義的解放自治(区)をめざしたパリ市民の一斉蜂起なのだけれど、幕府の直参である河井準之助が戊辰戦争ではなく、フランス料理を学びに渡航した先のパリ・コミューンで死亡するのは非常に象徴的なのだ。
 戊辰戦争は、徳川幕府軍が勝とうが薩長軍が勝とうが、そこで形成される近代的産業資本主義段階を迎えたレイヤ上の政治は、発達史論争の“労農派”と“講座派”の規定対立はさておき、政府として形象化されるのは庶民不在のもので、相変わらずたいしたちがいはなかっただろう。「天下分けめ」などといわれる関ヶ原の戦Click!が、どちらへ転ぼうとおよそ変わりばえのしない封建主義的な武家政権だったにちがいないのと同様で、封建基盤を支える庶民が一貫して不在なのは差異がない。だが、政治的あるいは社会的な変革概念からいえば、1871年(明治4)春のパリ・コミューンは本質的に異なっている。そのような状況の中で、準之助の生命がついに燃えつきるところに、『蘆火野』を貫く野太い経糸のテーマ性が見えている。そしてもうひとり、主人公をパリ・コミューンの中で死なせようと考えていた同時代の小説家がいた。横浜の大佛次郎だ。
 1961年(昭和36)から1970年代まで、ノンフィクション『パリ燃ゆ』を書きつづけた大佛次郎は、かつてアラカンこと嵐寛寿郎が演じて圧倒的に人気があった「鞍馬天狗」を、やはりパリ・コミューンで死なせようと考えていた。この事実は、1982年(昭和57)8月5日に船山馨・春子夫妻の一周忌で川西政明とともに講演した、当時は日本社会党の委員長だった飛鳥田一雄が証言している。
船山馨「蘆火野」原稿.jpg
船山馨「蘆火野」.jpg 大佛次郎「パリ燃ゆ」.jpg
 飛鳥田一雄は横浜市長時代、港の見える丘公園に隣接して大佛次郎記念館を設立しており、生前の大佛とは親しかった。現在の同記念館は、フランス国立図書館を除けば、パリ・コミューンの資料館としては世界最大の規模となっている。横浜の大佛次郎記念館が、パリ・コミューンの資料にこだわるのは『パリ燃ゆ』のせいばかりでなく、フランスの周辺国でも見られたように当時、横浜港にもパリ・コミューンの亡命者が何人か上陸しているとみられるからだ。
 当時、飛鳥田一雄の秘書だった根本二郎様Click!よりいただいた、1982年(昭和57)の船山馨一周忌記念講演を文章化した、飛鳥田一雄『「蘆火野」と私』から引用してみよう。
  
 「蘆火野」の連載の最中、また大佛先生と「先生、ついに船山さんにやられちゃったじゃないか」という話をしたのであります。私はそういう意味でですね、日本の文学者が少なくとも日本の社会をこういうふうに、そして、新しい社会というものを考える場合にパリコミューンに至らざる人はないのではないだろうか。大佛さんは鞍馬天狗をそういう深い、非常に深いパリコミューンへの理解のなかで、愛する鞍馬天狗を、愛するパリコミューンの庶民の手の中で殺そうと考え、船山先生は船山先生で順之助(ママ)をついにパリコミューンの中で殺してしまうのであります。
  
 飛鳥田一雄は、歴史の研究家としても知られるが、日本で農民一揆がもっとも多発したのは、徳川幕府の時代ではなく、明治時代だったことを同講演で述べている。幕府が崩壊し、時代にうまく適応できない「不平士族」や、明治維新とは「こんなはずじゃなかった尊皇攘夷派」の不満分子については、教科書をはじめあちこちで語られることが多いが、いちばん「こんなはずじゃなかった」と感じていた農民や庶民の視座から、維新という時代をとらえた著作は思いのほか少ない。
船山馨.jpg 大佛次郎.jpg
飛鳥田一雄.jpg 鞍馬天狗(嵐寛寿郎).jpg
 日本を“亡国”寸前にまで運んでいった大日本帝国による「こんなはずじゃなかった」は、1945年(昭和20)8月15日までつづくことになるのだが、幕末に消息を絶った鞍馬天狗も、またパリ・コミューンで死んだ『蘆火野』の河井準之助も、そのみじめで情けない壊滅的な終焉を知らない。

◆写真上:『蘆火野』が執筆された、旧・下落合4丁目2107番地の船山馨邸跡。
◆写真中上は、下落合北側の長崎町を転々とした詩人であり画家でもあった小熊秀雄。は、旧・下落合1丁目435番地で暮らした舟橋聖一邸の「残月の間」に残る床(とこ)。
◆写真中下は、船山馨『蘆火野』の原稿。下左は、1973年(昭和48)に出版された『蘆火野』(朝日新聞社)。下右は、1961年(昭和36)から書き継がれた大佛次郎『パリ燃ゆ』(同)。
◆写真下は、船山馨()と大佛次郎()。は、飛鳥田一雄()と嵐寛寿郎()。

この記事へのコメント

  • アヨアン・イゴカー

    >亡国”思想や政治とは一見、対極に身を置いているように見えながら、少しずつ身動きがとれない状況へと追いこまれ、知らないうちに取りこまれ

    こういうものが、世の中の流れなのでしょうが、その流れの中に居たとしても、しっかりと足を踏ん張って、冷静に見続けられ、発信できる能力を持つことができることは、非常に大切だと思っています。
    2013年01月04日 09:57
  • ChinchikoPapa

    寒い冬の早朝、湧水近くでは靄が立ちこめる小金井の情景を、もう一度見てみたいものです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2013年01月04日 11:00
  • ChinchikoPapa

    鎌倉幕府軍は、騎馬戦によるすれ違いざまの太刀打ちが“お約束”でしたから、それが通じず馬を狙って武将を落馬させ、よってたかってやっつける、きわめて合理的な戦術をとる高麗・漢・元連合軍の侵攻には、相当苦戦したでしょうね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2013年01月04日 11:14
  • ChinchikoPapa

    富士山頂へ夕陽が沈むのは、お正月の少しあとでしたでしょうかね。
    nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2013年01月04日 11:20
  • tree2

    ある心理学者の本で読んだような、おぼろな記憶ですが、戦後は極端な右翼として知られた赤尾敏が、戦前は過激な左翼だったとか。
    人の活動や発言は、その根底にある心理を探りながら見ていく必要があると思っています。
    2013年01月04日 11:38
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    親父も戦前のことをよく話していましたが、気づかぬうちに精神や思想が縛られ、表現異議の自由が少しずつ確実に奪われていく世の中の流れには、敏感でありすぎる・・・ということは決してないと思います。
    わたしも、画家ではなく詩人のほうの小熊秀雄を呼びもどしてみたいですね。現在の「池袋モンパルナス」に、そのような表現者はいるでしょうか?
    2013年01月04日 11:39
  • ChinchikoPapa

    このJ.ジャーマンのアルバムも、デンマーク録音だったでしょうか。
    nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2013年01月04日 11:44
  • ChinchikoPapa

    tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしが小学生のころ(もちろんリアルタイムでは意識していませんでしたが)、全共闘の学生たち(革共同全国委員会諸派の活動家たちだったと思うのですが)を前に、「君たちの運動に“天皇”の文字さえ入れてくれればボクも一緒に闘う」というような意味のことをいった、三島由紀夫の言動が思い浮かびますね。
    同時に、武装した陸軍の皇道派を社会主義革命主体として位置づけているにもかかわらず、最後には「天皇」の存在は「過渡的」であり、あってもなくてもいい存在・・・というところにまで帰結した、右だか左だか位置づけが困難な北一輝の思想(特高警察資料を調べてみると「民主主義思想」とも規定されています)にも思い当たります。
    ある地点で、思想の針が「レッドゾーン」に振り切れると、メーターを360度1周してカテゴライズしにくい、面妖な姿を見せるようです。
    2013年01月04日 12:05
  • ChinchikoPapa

    江藤漢斉さん、あけましておめでとうございます。
    ますますご活躍されますよう、陰ながら応援させていただきます。
    本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
    2013年01月04日 12:56
  • ChinchikoPapa

    じみぃさん、あけましておめでとうございます。
    お餅の太陽系、爆笑です。だから、地球の衛星である月では、いまだに餅つきをしているのですね。w
    本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
    2013年01月04日 13:00
  • ChinchikoPapa

    お母様の手術の予後、くれぐれもおだいじに。
    nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2013年01月04日 13:35
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、あけましておめでとうございます。
    いよいよ、柳瀬正夢シリーズがはじまりましたね。楽しみに拝読させていただきます。nice!をありがとうございました。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
    2013年01月04日 19:42
  • ChinchikoPapa

    siroyagi2さん、あけましておめでとうございます。
    Canonは、不法労働行為を認めて誠意ある決断をしたわけですね。
    nice!をありがとうございました。本年も、よろしくお願いいたします。
    2013年01月04日 19:50
  • ChinchikoPapa

    わたしも、きょうから仕事はじめです。でも、年末年始の雑用で1日が終わってしまい、明日へ少し仕事を持ちこしてしまいました。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2013年01月04日 22:31
  • ChinchikoPapa

    バリウムによる、胃検査のあとのトイレがたいへんですよね。あれ、もう少しなんとかならないものかと以前から思っています。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2013年01月05日 01:03
  • ChinchikoPapa

    子どものころ、家の2階からユーホー道路を走る箱根駅伝の様子を松林越しに見ていたのですが、いちばん印象に残っているのは、小型トラックの荷台に大学名を墨で書いた、背の高いのぼりを何本も立てて走る、大東文化大学の伴走車でした。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2013年01月05日 12:56
  • ChinchikoPapa

    あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
    犬山城は、質実で美しい日本の城らしい城ですね。nice!をありがとうございました。>yamさん
    2013年01月05日 21:50
  • ChinchikoPapa

    いまでも憶えていますが、70年代に原子力船「むつ」が「漂流」をはじめたころから、朝日新聞の大熊由紀子記者が、原発の「旗ふり記事」を執筆しはじめました。ことさら、電力会社におもねるような表現で、学生時代のわたしは特にひっかかりを感じた内容でしたね。
    スリーマイル島の事故があっても、一貫して推進記事を書きつづけていたのが記憶に残っています。朝日はいま、当時の「ちょうちんもち記事」の検証を紙面でつづけていますが、その記事の大半は彼女の執筆でしょう。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
    2013年01月06日 00:35
  • ChinchikoPapa

    今年も、世界じゅうの美味しいワインをご紹介ください。楽しみにしています。w nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2013年01月06日 00:39
  • ChinchikoPapa

    日本橋の正月には、獅子舞のばかっ囃子があちこちに響いていたんでしょうね。こちらは長年、住宅街にはさっぱり聞こえてきません。うらやましいですね。nice!をありがとうございました。>コンセルジュさん
    2013年01月06日 00:42
  • yutakami

    さすがChinchikoPapaさん、署名記者までご記憶とは。そうした「衆人環視」が、今のネット環境だ、と新聞社も知るべきですね。妄言多謝。
    2013年01月06日 00:50
  • ChinchikoPapa

    見事なステンドグラスですね。地震国の日本では、不可能なデザインです。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2013年01月06日 21:43
  • ChinchikoPapa

    わたしも「大吉」を引いたのですが、書かれている運勢は辛辣で「凶」ではないかな?・・・と、何度も見なおしてしまいました。w nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2013年01月06日 21:48
  • ChinchikoPapa

    冬山は、よほどの経験と体力がないと無理ですね。その判断がつかない中高年が増えているということでしょうか。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2013年01月06日 21:51
  • ChinchikoPapa

    「精神の飢餓」は、一種の強迫観念のように常につきまとっていますね。
    nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2013年01月06日 22:10
  • ChinchikoPapa

    yutakamiさん、重ねてコメントをありがとうごさいます。
    当時、原発に反対していたのは、女性が圧倒的に多い時代でしたので、よけいに印象に残っただけだと思います。w あと、同じ朝日の記者で医療現場の腐敗を暴きづけた、大熊一夫記者の連れ合いさんが大熊由紀子記者だった・・・ということで、たまたま記憶に残っていたのかと。
    2013年01月06日 22:15
  • ChinchikoPapa

    懐かしい映画ですね。学生時代に、映画館のチャップリン特集かなにかで観たでしょうか。nice!をありがとうございました。>おぉ!次郎さん
    2013年01月06日 23:56
  • ChinchikoPapa

    redroseさん、あけましておめでとうございます。
    nice!をありがとうございました。お正月から谷中の七福神めぐりとは、縁起がいいスタートですね。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
    2013年01月07日 20:19
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>sigさん
    2013年01月13日 22:37
  • ChinchikoPapa

    昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2013年02月01日 01:07

この記事へのトラックバック

夏子が語る下落合2丁目801番地。
Excerpt: さまざまな絵画や小説、映像などには下落合が登場してくるのだが、そこでは山手線のもよりの駅名「目白」や「高田馬場」ではなく、大正初期から地域の独特なアイデンティティを形成していた「下落合」という地名が意..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-02-21 00:06

落合大根の沢庵漬けの作り方。
Excerpt: 江戸東京には、江戸期に品川の東海寺にいた沢庵和尚が発明した漬け物だから、「沢庵漬け」と呼ばれている…というエピソードが根強く残っている。でも、沢庵が徳川家光に供したとされる漬け物=今日の「沢庵漬け」は..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-04-16 00:01

目白松竹館における戦時上映の作品。
Excerpt: 第二府営住宅24号(下落合1524番地)に住む、1924年(大正13)当時は目白中学校Click!4年生だった松原公平Click!が『桂蔭』Click!に書いた、「好景気にホクホクものゝ活動常設館」こ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-12 00:01

矢田津世子と船山馨・春子夫妻の接点。
Excerpt: 上落合八幡耕地206番地に住んだ芹沢光治良Click!は、1939年(昭和14)に実業之日本社から出版された矢田津世子Click!『花蔭』に、わざわざ手紙を書いて好意的な批評を寄せている。芹沢光治良が..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-09-03 00:08

船山馨の下落合尾根づたい散歩コース。
Excerpt: 舞台に わたしはどちらかといえば、気に入った地域には長く住みつづけるほうだろうか。下落合を初めて訪れたのは1974年(昭和49)の春だから、かれこれ落合地域とは43年のかかわりになる。学生のとき南長崎..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-19 00:00

目白駅で「7色パンティ」抱え途方に暮れる。
Excerpt: わたしはまったく知らなかったのだが、1950年代の後半に若い女の子の間で「7色パンティ」、あるいは「ウィークリーパンティ」というのが大流行したらしい。高校生から20代の女性まで、競い合うように「7色パ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-05-07 00:01

中村彝生誕130年記念のパーティー。
Excerpt: 2,000件めを記念する物語記事は、いまの下落合の出来事から……。  ★ 7月3日の月曜日、下落合の中村彝Click!アトリエには生誕130年記念を祝う人たちが参集した。のべ200名ぐらいの方々が、ア..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-07-06 00:00