久しぶりの多摩湖でコンクリート散歩。

多摩湖01.jpg
 ずいぶん久しぶりに、西武線に乗って多摩湖(村山貯水池Click!)の周辺を散歩してきた。前回、出かけたのがいつごろなのか、憶えていないほど久しぶりだ。幼稚園か小学校時代には遠足やハイキングで、高校時代からこっちは友だちと遊びに出かけているはずだが、ハッキリした記憶がない。手元には、高校時代の1974年に撮影した多摩湖とその周辺のTRY-Xで撮影したモノクロ写真があるのだけれど、確かそれ以降も出かけているはずだ。小学校時代に出かけたユネスコ村は、いつごろなくなってしまったのだろうか?
 今回、久しぶりに歩いてみて、その多摩湖周辺の変貌ぶりに驚いてしまった。そもそも、「多摩湖」という駅名そのものが存在しなくなっている。いつの間に、「西武遊園地駅」に変わったのだろう? ということは、少なくとも1979年(昭和54)以降に訪れていないか、あるいは意思的な行動をしてはおらず、多摩湖駅だと思いこんで乗降していたことになる。
 1974年の写真を見ると、駅の周辺は武蔵野の雑木林が一面に拡がるうっそうとした森で、住宅などほとんど建ってはいない。現在では、「西武遊園地口」となっている北口改札から、多摩湖の西北部へとつづく道があったはずだ。駅の北口から北東方向へ少し歩くと、1960年代の初めに解体された多摩湖ホテル(村山ホテルClick!)の跡へと出られた。西武遊園地駅を下りて驚いたのは、北口が西武遊園地への直通改札となって“消滅”していることもさることながら、駅の直近まで住宅地が押し寄せていることだ。雑木林や畑地が、ほとんどすべて消えていた。
 駅の南口はほぼそのままの風情で、今回はこちらを通って多摩湖へと抜けることにする。昔ながらのガードをくぐって、多摩湖側へと抜けるのは同じなのだが、昔は雑木林だったところが一面に都立公園として整備されていて、人がたくさん散歩している。おそらく、近くにお住まいの方々が、休日の散歩へ出てきたのだろう。昔は、人っ子ひとりいない寂しい森の道が、現在は公園管理事務所と芝庭が拡がる、明るい場所へと変貌している。雑木林の間にあった湧水源が、近所のおとめ山公園Click!のように整備され、武蔵野原生林の面影はほとんどなくなっていた。
多摩湖02.jpg 多摩湖駅1974.jpg
多摩湖03.jpg 多摩湖1974_1.jpg
多摩湖04.jpg 多摩湖1974_2.jpg
 今回、多摩湖へ出かけたのは、西武鉄道Click!が東村山駅にセメントと玉砂利を大量に蓄積Click!して、貯水池工事の物流拠点としていたころ、1916年(大正5)から1925年(大正14)にかけて進められた貯水池建設の大工事で、実際に造られたコンクリート構造物の様子を観察しておこうと思ったからだ。だが、当時のコンクリートを観察するのは容易ではなくなっていた。1998~2002年(平成10~14)にかけて行われた、多摩湖の堤体強化工事によって、大正期のコンクリートが全的に撤去され新たに造りかえられていたのだ。それでも、一部の堤護岸や遊歩道のコンクリート柵はそのまま保存されていたので、工法を細かく観察することができた。
 保存されたコンクリート堤はレーザーで切断され、断面もよく観察できるように展示されていたのだが、それを見てまず最初に感じたのは、下落合における大正末期に建設された住宅の塀や基礎にみられる、大量の良質な玉砂利を用いた工法と非常に近似している・・・ということだ。内部に鉄筋を用いず、大粒の玉砂利とセメントを混ぜ、そのまま任意の形状の型にはめて固めたものだ。下落合のコンクリート工法Click!でいうと、1925年(大正14)から1926年(大正15)にかけ諏訪谷Click!の住宅開発で建設された、擁壁や塀の仕様に相当する。佐伯祐三Click!「下落合風景」Click!の1作として描いた「セメントの坪(ヘイ)」Click!と、まったく同様の造りとなっている。この仕様が、大正期のコンクリート工法ではかなり一般的だったのだろう。
多摩湖05.jpg 堤体工事.jpg
多摩湖06.jpg 取水塔工事.jpg
 しかし、ほんの少し時間が経過した大正末から昭和初期になると、コンクリート工法にはたいていの場合、芯に鉄筋が用いられより強固な構造が一般的となるようだ。下落合では、中村式コンクリート工法Click!で有名な近衛町Click!帆足邸Click!がそうだし、また昭和最初期から戸山ヶ原へ次々と建設されることになる、大久保射撃場Click!など陸軍の頑丈なコンクリート建築も、セメントと玉砂利をこねただけの仕様ではなく、多くの場合、強度を上げるために鉄筋が芯に用いられている。もっとも、戸山ヶ原の建物は軍事施設なので、よけいに頑丈な構造にする必要があったのだろう。1931年(昭和6)に竣工する国際聖母病院Click!フィンデル本館Click!もまた、60cmという分厚い外壁の中には鉄筋コンクリート工法が導入されている。
 多摩湖のケースは、切断されたコンクリートの断面を見ると明らかなように、構造物の中心にまで3cm前後はありそうな、大きくて良質な多摩川流域の玉砂利がぎっしりと詰められている。鉄筋をまったく用いず、これでどの程度の強度が保てるのかは不明だが、少なくとも大正中期から末期にかけての貯水池建設なので、1990年代末からリニューアル工事がスタートしていることを考えると、都合80年ほどは確実にもったことになる。
 多摩湖周辺を散歩していると、商店がほとんどないのに閉口するのは、いまも昔も変わらない。いずれかの駅前に行かないと、飲み物の自動販売機さえ近くにないのだ。広い都立公園の中も、飲み物や食べ物を売っている露店が1軒あるだけで、カフェひとつ存在しない。食べ物屋は、西武遊園地の中にはいろいろあるようだが、周囲の住宅街にはほとんどなにもない。おそらく、新しい住宅街もまた西武鉄道が開発したものだろう。お店をたくさん作ると、遊園地の中へ入ってくれない・・・というような思惑があり、あえてコンビニや商店の誘致を抑制したものだろうか?
多摩湖コンクリート01.jpg 多摩湖コンクリート02.jpg
諏訪谷コンクリート.jpg 防疫研究室コンクリート.jpg
 わたしがその昔、多摩湖周辺を歩いたころ、1925年(大正14)に造られた第一取水塔には入れなかったものの、1973年(昭和43)に増設された第二取水塔へは近寄れたような気がする。でも、いまは第二取水塔へも入れなくなっていた。第一取水塔の意匠をそのまま踏襲して建造された第二取水塔だが、窓などのデザインが微妙に異なっているのが面白い。第一取水塔は、近寄ってコンクリート部分を細かく見たかったのだけれど、残念ながら遠くからでは観察できなかった。

◆写真上:多摩湖の堤から眺めた、第一取水塔(手前)と第二取水塔(奥)。
◆写真中上は、西武遊園地駅の南口()と、1974年(昭和49)に撮影した多摩湖駅の北口()。は、多摩湖まで迫る住宅街()と、1974年の多摩湖周辺の風情()。は、現在の多摩湖()と、1974年現在の多摩湖()。第二取水塔は、モノクロ写真の前年に完成している。
◆写真中下は、現在のリニューアルされた多摩湖堤防()と、大正中期に建設中の堤防()。は、第一取水塔()と大正末に竣工間近な第一取水塔()。
◆写真下は、大正期に造られた多摩湖のコンクリート構造物。輪切りにされた断面をみると、鉄筋の芯が入っておらず中心まで多摩川の玉砂利が詰まっている。下左は、下落合の諏訪谷に建造されたコンクリート塀の残滓。下右は、戸山ヶ原(現・戸山公園)の防疫研究室跡に残るコンクリート塊。鉄筋が用いられていないので、建物の残骸ではなく塀か擁壁の一部だと思われる。いずれも、西武線が運んだ多摩川の玉砂利とセメントではないだろうか。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    子どものころ横浜に住む親戚の家からの帰り、野毛や馬車道、元町通りは連れていってくれましたが、伊勢佐木町はNGでした。そのころから、歓楽街化していたんでしょうね。戦前は横浜一の繁華街だったようですが、戦後に米軍が占領しPXや米軍クラブなどができてから、一気に歓楽街化が進んだようです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2012年12月08日 12:00
  • ChinchikoPapa

    わたしも栗には目がないので、焼き栗を見つけたら真っ先に飛びこみそうですね。w nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2012年12月08日 12:04
  • ChinchikoPapa

    柵で囲んだ、背の低いクロマツの防砂林を見ると、子どものころに眺めた湘南海岸の風情を思いだしてしまいます。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2012年12月08日 12:07
  • sig

    東京へ出てきてまもなく遊びに行ったのがユネスコ村でした。当時は海外旅行など夢のまた夢で、ここで結構世界漫遊した気分で楽しかったことを思い出します。
    2012年12月08日 15:24
  • ChinchikoPapa

    実は一昨日、どうしても食べたくなってラムレーズン入りのチョコを、買ってきたばかりだったりします。w nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2012年12月08日 17:14
  • ChinchikoPapa

    sigさん、こちらにもコメントとnice!をありがとうございます。
    わたしは、オランダ風車の前の芝生で、お弁当を食べるのが好きでした。ほとんどが木造の家屋でしたので、きっと耐久年数がすぎて危険になったものでしょうか。気になって調べてみたら、1984年(昭和59)に廃止されたようですね。
    2012年12月08日 17:16
  • ChinchikoPapa

    今年の春、会社のメインクライアントがなかなかウルトラブックを出してくれないので、やむなく別ベンダー(こちらも、うちのクライアントなのですが)の製品を買って持ち歩いてました。そうしたら、メインクライアントから初夏に発売され、しかも打ち合わせで隠し持っていたわたしのが見つかり、わざわざ「世界最小・最軽量のウルトラブックです」とその場で実物と比較され、「次はうちのを買ってくださいね」と、クギを刺されてしまいました。w nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2012年12月08日 18:52
  • ChinchikoPapa

    早稲田は近いですが、このファンキーなお店には入ったことないですねえ。ww nice!をありがとうございました。>CROSTONさん
    2012年12月08日 18:56
  • ChinchikoPapa

    アルバムジャケットのデザインが、強烈な印象を残してる作品ですね。わずか数年で、彗星のように通り過ぎていったミュージャン・・・という感覚です。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2012年12月08日 23:36
  • ChinchikoPapa

    NHKの大河ドラマは、見なくなってから何十年たつでしょうか。
    nice!をありがとうございました。>Mackさん
    2012年12月09日 00:02
  • アヨアン・イゴカー

    ユネスコ村。
    何十年ぶりに聞いた名前です。小学校六年生の時に、確か遠足か何かで行きました。場所の認識がまるでなかったのですが、西武線沿線にあったのですね。
    2012年12月09日 22:18
  • ChinchikoPapa

    わたしは、落花生(ピーナッツ)には目がなく、皮つきのまま炒ったのは大好きです。nice!をありがとうございました。>tree2さん
    2012年12月09日 22:56
  • ChinchikoPapa

    帝大正門に設けられたレンガの両袖は、前田家上屋敷の赤門を意識したものでしょうか、面白いですね。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2012年12月09日 23:08
  • ChinchikoPapa

    粟津潔のサイケな装丁に惹かれて、学生時代にそれほど興味のない本を、つい買ってしまった憶えがあります。w nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2012年12月09日 23:18
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしも、ユネスコ村は懐かしいです。確か、幼稚園のころ親に連れてってもらい、小学校の遠足でも行った憶えがあります。多摩湖の風景よりも、ユネスコ村のほうが心に残っていますね。
    2012年12月09日 23:23
  • ChinchikoPapa

    ちょっと、侘しい情景ですね。2ロールパックののトイレットペーパーでも、同じような寂感は出るでしょうか。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2012年12月10日 17:05
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
    2012年12月10日 17:07
  • ChinchikoPapa

    着々と、日本橋浜町の水天宮建設が進んでますね。
    nice!をありがとうございました。>コンセルジュさん
    2012年12月10日 21:30
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
    2012年12月14日 00:10
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2012年12月31日 11:16

この記事へのトラックバック

うつろいゆく「武蔵野」の記憶と風景。
Excerpt: 昭和の初期、「東京行進曲」Click!(作詞:西條八十)に「♪かわる新宿あの武蔵野の~ 月もデパートの屋根に出る~」と唄われた、きょうはその「武蔵野」について少し書いてみたい。国木田独歩Click!が..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-01-10 00:02

西武線にみる鉄道連隊の痕跡。
Excerpt: 以前、1926年(大正15・昭和元)の暮れに、西武電鉄(現・西武新宿線)Click!の敷設を数週間で結了したと思われる、千葉鉄道第一連隊と津田沼鉄道第二連隊の工事をご紹介Click!した。国立公文書館..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-24 00:02

『武蔵野』と『武蔵野夫人』のリアリティ。
Excerpt: 「武蔵野」というワードは、昔から国木田独歩の『武蔵野』(1898年)がまずイメージされるようだけれど、わたしはこの作品にまったくピンとこない。短い作品なのですぐに読めるのだが、読んでは忘れ読んでは忘れ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-10-20 01:02

生産過剰だった関西セメント事業の消費先。
Excerpt: 大正末から昭和初期にかけ、セメント業界Click!は減産してまで余剰在庫の解消に四苦八苦している。1927年(昭和2)4月の時点で、セメント業界の総在庫は約140万樽にもおよび、この在庫量は全国におけ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-25 00:01