「線道」をつけてもらえばよかった。

「線道」教室看板.JPG
 戦前、(城)下町Click!にはいろいろな習いごとが存在していた。それは、江戸期からエンエンとつづいているものもあれば、明治以降、急に流行り出したものもある。特に音曲の心得に関しては、町場では「線道をつける」といった。わたしの祖母は、親父に「線道」をつけようと清元を習わせていた。その清元用の細竿Click!が家に伝わっているけれど、もちろんわたしは「線道」などつけられなかった。せいぜい、昭和初期の世代までつづいた習いごとだ。
 「線道をつける」とは、別に芸の道へ進ませることではなく、下町人の一般教養のひとつをそう表現したものだ。長唄、清元Click!、常磐津、新内、端唄、浄瑠璃など、いずれかを三味(しゃみ)を片手に口ずさめないと、打ち合わせ(寄合や仲間内)とか祭事・祝事で大恥をかくことになるからだった。今日でいえば、宴会で持ち歌のひとつや隠し芸がなければ、呆れられるのと同じような感覚だが、「線道」ははるかに重大な教養のひとつで、少なくとも日本橋地域では九九ができないとか、文字が満足に書けないのと同等の、“無教養”に近い感覚だったらしい。
 大学を出た学士だろうが博士だろうが、「線道」がついていない人間はどこにいても片すみで小さくしてなければならない・・・という、下町独特の感覚があった。(この感覚は、いまでも薄っすらと感じられるのだが) だから、「線道」も芸もまったくないわたしは、祖父母以上の世代から見れば、箸にも棒にもかからない無粋で無教養な人間・・・ということになる。江戸の後期になると、この感覚は町人ばかりでなく旗本や御家人などの武家の世界にまで拡がっていったようだ。音曲(三味)以外には、踊りや琴、月琴、尺八などが必須の習いごととして登場してくる。
 逆に、武家の世界のたしなみだった剣術や柔術、謡(うたい)Click!、詩吟、茶、歌(和歌)などが町人の間に浸透していったのも江戸後期になってからだ。長さ2尺(刀の長さは刃長のこと)以上の打ち刀を指しては歩けないのに、人気のある刀鍛冶Click!へ大刀を注文打ちしてもらったり、あるいは古刀を購入して観賞用に所有する町人が激増Click!していった。鑑定会や能楽、茶会、歌会などに参加する町人もめずらしくなくなっていく。だが、明治になると改めて山手と下町の趣味や教養は再び分離し、軍人や官吏の趣味と町場(一般市民)のそれとは、大きなちがいを見せるようになる。
国芳団扇絵「猫のけいこ」.jpg 尽し絵「猫之善悪」.jpg
 親父が習っていた清元のお師匠(しょ)さんについて、わたしは詳しく聞きそびれているのだが、とてもきびしい女師匠だったようだ。明治期には、「線道」のお師匠さんは岡本綺堂Click!によれば、女性が6割に対して男性は4割だったそうだ。でも、昭和初期にはおそらく女師匠の割合が、江戸期と同様に激増していたと思われる。親父の感覚でさえ、「線道」の男師匠のところへなど気味(きび)が悪くて通いたくないからだ。また、娘を持つ親も、男師匠よりは女師匠のもとへ通わせたがっただろう。当時の月謝は、50銭が通り相場だったらしい。
 ただし、月50銭なら安いじゃないかと、安心してばかりもいられない。月ざらい(毎月の発表会)や季節ざらい(年4回の発表会)は、改めておカネを払わなければならないし、春は師匠宅の畳がえ、冬は炭代(暖房費)、年に一度は師匠の三味皮の張り替え・・・と、そのつど50銭だ1円だのと弟子たちの出費はつづく。ましてや、大きな発表会へ出るともなれば、仲間うちへの祝儀だ飲食代だと、おカネはかさむ一方となる。また、そのぐらいのおカネを生徒たちから徴収しないと、月50銭っぱかりでは師匠の生活(たつき)が成り立たないという事情もあった。それでも親たちは、子供になんとか「線道」をつけようと通わせることになる。
 さて、このような町内の「線道」師匠は、下町(旧・城下町)ばかりかと思いきや、山手にも数多く存在していた。もちろん、習いにくる弟子(生徒)は町場に比べれば少なかっただろうが、「線道」とは別に大きなニーズがあったのだ。たとえば、山手の家でお客をもてなすとき、なんの音曲もないと寂しい。かといって、主人や夫人、書生がなにか気のきいた長唄のひとつも唄えるわけではない。だからといって、芸者を呼んだりすれば出費もかさむし世間体も悪い。そこで、近所にいるお師匠さんに出張してもらい、少し三味を爪弾いて口ずさんでもらえば、そこそこ品位を崩さずスマートな宴席や食事会が演出でき、座が白けずに保てる・・・というわけだ。また、乃手では弟子たちの通い稽古ではなく、師匠が弟子の家へとおもむく出稽古も盛んだったらしい。師匠にとって出稽古のいいところは、通い稽古に比べて何倍かの月謝を期待できたからだ。
黙阿弥・常磐津「戻橋」.jpg
一条戻橋1950頃.jpg 晴明稲荷社.jpg
 戦前、山手に住んでいたお師匠さんたちの大半は、通い弟子たちの月謝で食べていたわけでなく、このような音曲の出張サービスや出稽古で暮らしていた。現在でも、山手で「線道」の師匠宅(いまでは教室)を見かけるが、戦前からつづいている師匠宅は、おそらくそのような山手マーケットのニーズに応えてきたのだろう。また、戦後になって教室を開いているお師匠さんは、下町から山手へ転居してきたのであり、わたしが下落合で耳にする三味の音の大半は、もともとは下町の人たちのような気がする。もちろん下町でも、戦後は「線道」をつける人たちの数が激減し、むしろ山手の比較的時間に余裕のある夫人連のほうが、趣味におカネをかけてくれるのではないか?・・・という期待や読みがあったからなのかもしれないし、1964年(昭和39)の東京オリンピック以降、「おきゃがれClick!てなもんよ。こんなとこ、もう住めやしませんのさ」と、住環境の悪化に見切りをつけてサッサと乃手へ転居してきたのかもしれない。
 岡本綺堂が1940~1941年(昭和15~16)に書いた『東京明治風俗』(のち『東京風俗十題』へと改題)の中から、山手や下町で流行っていた当時の音曲趣味について引用してみよう。
  
 東京で昨今最も流行するのは義太夫で、相応に身分のある人も、髭面を皺めて「そりゃ聞こえませぬ伝兵衛さん」などと唸っていること、かの謡曲と同様である。/次は長唄で、これは比較的に品が好いので堅気な家庭の娘が習うのと、長唄が地であれば他の浄瑠璃を習うのに都合がよいために、芸妓屋の下地ッ子、その他の芸人が習うのとで、昔から一般的に行われている。/しかし、江戸生粋というのは清元、これに次ぐのが常磐津で、いやしくも粋とか通とかいう手合はまずこれに取りかかることに決まっているようである。さらに河東節、一中節などとくると、これは通人のうちでもある一派が特別に賞翫することで、とても世間一般には通用せぬ。
  
岡本綺堂旧居跡.JPG 日本橋路地裏.JPG
 わたしが小学校に上がるころ、なにか習いごとを・・・ということになり、さすがに「線道をつける」などということはなかったけれど、母親は「弦道」をつけたかったらしくピアノを習わせたいといった。でも、親父は「男の習いごとじゃない」といって首をタテにふらなかった。親父にしてみれば、ピアノを習うという行為は乃手の女子のたしなみのように映っていたのだろう。おそらく、そのような家庭環境からだろうか、当時のわたしの感覚でさえピアノやバレエをやっている男子は、どこか気味が悪かったのを憶えている。いまから思えば、ピアノは惜しいことこの上ないのだが・・・。いろいろとすったもんだのあげく、わたしは中村彝Click!孫弟子Click!のもとへ絵を習いに通うことになるのだが、「線道」や「弦道」はおろか、「筆道」さえ満足に習得できないまま今日にいたっている。

◆写真上:飛鳥山の都電駅の近くで見かけた、いまやめずらしい「線道」教室の看板。
◆写真中上は、国芳『猫のけいこ』に描かれたお師匠さん。は、尽し絵にみる「新内流し」。
◆写真中下は、河竹黙阿弥Click!が書いた常磐津舞踊『戻橋』で小百合は7代目・尾上菊五郎と渡辺綱は7代目・松本幸四郎。下左は、戦後間もない1950年(昭和25)ごろに撮影された一条戻橋。下右は、そのすぐ近くにあるキツネの化身といわれる安倍晴明を奉った晴明稲荷社。
◆写真下は、下落合から上戸塚をはさんだ南側の大久保百人町312番地界隈に住んでいた岡本綺堂邸跡。は、いまにも三味の音が聞こえそうな日本橋の路地裏。

この記事へのコメント

  • Marigreen

    昨日のコメントに間違いがありました。曾我十郎時致でなく五郎時致でした。十郎は、兄の方です。訂正ついでに質問しますが、何番目に生まれたかによって、二郎、とか三郎とかつけると思うのですが、例えば九番目のおのこだから九郎義経という風に、五郎、十郎というのは特別なのでしょうか?
    2012年09月14日 06:28
  • ChinchikoPapa

    蛍光するシャボン玉というのは、子どもたちが喜びそうなアイデアですね。
    nice!をありがとうございました。>optimistさん
    2012年09月14日 10:49
  • ChinchikoPapa

    出雲は、古代の質のよい丹や砂鉄の一大産地でしたから、おそらく全国のクニグニへ「輸出」してたでしょうね。いまでも唯一、刀用の砂鉄によるタタラ製鉄が行なわれてる地でもあります。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2012年09月14日 10:58
  • ChinchikoPapa

    夏で暑いせいか、このところ日本橋方面にもどっていません。でも、「うなぎ」の文字を見ると、条件反射のようにすぐにも出かけたくなりますね。w nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2012年09月14日 13:35
  • ChinchikoPapa

    画家は、けっこう親しい人物や近所の人たちを、画面に入れて制作することが多いですね。中には、風景画のどこかに必ず自分の恋人を入れて描いた作品などもあったりします。nice!をありがとうございました。>nikiさん
    2012年09月14日 13:41
  • ChinchikoPapa

    みなとみらい21は、昨年からずっとスマートシティの実証実験をやっているため、最近出かけることが多いのですが、わたしの記憶している運河の街とはまったく別の街に変わってしまって面食らいます。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2012年09月14日 13:44
  • ChinchikoPapa

    お祖母ちゃん、お孫さんに会って早く元気になるといいですね。
    nice!をありがとうございました。>じみぃさん
    2012年09月14日 13:46
  • ChinchikoPapa

    70年代からずっと言われつづけてきたのですが、とうとう上への立体化をあきらめて地下鉄化することで、踏み切りの混雑解消を実現するんですね。西武線の「地下鉄化」計画は、大正末の戸山ヶ原から早稲田へと乗り入れる計画以来でしょうか。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2012年09月14日 13:54
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    いちばん最初に生まれたから太郎や一郎で、二番目に生まれたから次郎または二郎というような几帳面な名前づけは、おそらく明治以降のことではないかと思います。それまでは非常にラフに、気に入った響きのいい名前をつけていたようですね。江戸期には、荘司次郎太郎さんなんて人もいたりします。w
    2012年09月14日 13:58
  • Marigreen

    Papaさんのお父さんは、ちょっと昔気質のお父さんふうのところがあるから、決して女を軽蔑したり低く見たりするという意味でなく、男の中の男というか、そういう人から見れば確かに「ピアノは男のするものじゃない」と言いたくなりますよね。でも中村つねの孫弟子に絵を習わせてもらったなんて、ピアノを習わせてもらえなかった損失を補って余りあるじゃないですか?
    それから岡本綺堂の名が出てましたね。懐かしいな。修善寺物語を思い出します。中学校の時上級生が文化祭でやってくれて感動したな。
    2012年09月14日 16:55
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、重ねてコメントをありがとうございます。
    いつか、ずいぶん前の記事で書いたのですが、昔ながらの文化と最先端の風俗が共存している、ちょっと説明しにくい地域性なのだと思います。
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2005-09-21

    「昔気質」にしては、日本橋や銀座の洋食は好きですし、日米開戦の直前まで米国の最新映画やディズニーアニメは欠かさず観ていましたし、戦後はいち早く米軍のPXでアルバイトして、ハンバーガーやホットドッグにかぶりついてるような節操のない性格ですが、こと地元の食文化や生活習慣、言語、美意識などに関しては、けっこう頑固なところがありました。このあたり、浜町から霊岸島の洋画家・曾宮一念の性格に通じるところがありそうです。
    わたしが通っていた画塾の先生は、平塚に一時期住んでいた宮芳平という画家の教え子なのですが、この宮芳平が中村彝の弟子だと気づいたのは、つい4~5年前のことです。親たちは、当然まったく知らなかったのではないかと思います。w
    2012年09月14日 21:56
  • sig

    いつもながら「お師匠(しょ)さん」とか「きびが悪い」という表現にこだわるChinchikoPapaさんに、生粋の江戸っ子の維持を感じて頼もしく思います。
    ところで私の田舎でも「きびが悪い」と言っていました。
    2012年09月14日 23:14
  • SILENT

    線道という言葉始めて知りました
    この町に住んだ英国人の鉄道技師の娘、メンデルソン夫人も、
    小唄を習いに町の師匠宅に稽古に通ったそうです。
    2012年09月15日 12:57
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    親父は歳とともに、自分の足元を見はじめたように感じますが、わたしももう歳なのかもしれません。^^;
    「きみ」が悪いという言い方は、おそらく昭和に入り放送で「標準語」が流されはじめてから普及した表現で、おそらくそれまでは関東地方はおろか、もっと広い範囲の地方で「きび」が悪いと言われていたのだと思います。戦後も、ずっと言われつづけてきた言葉ですが、最近はあまり聞きませんね。
    2012年09月15日 23:03
  • ChinchikoPapa

    トロッコ列車は乗ったことがありませんので、一度は乗ってみたいですね。
    nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2012年09月15日 23:06
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
    2012年09月15日 23:07
  • ChinchikoPapa

    浜寺公園駅は、素晴らしい造りですね。これからも、ずっと使われつづけてほしいです。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2012年09月15日 23:10
  • ChinchikoPapa

    「じゃがいものコルネ」と「道産和牛の赤ワイン煮込み」は、たぶんわたしは病みつきになります。w nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2012年09月15日 23:14
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    大磯にも、やっぱり「線道」のお師匠さんはいたのですね。きっと、別荘や邸宅で開かれるパーティや午餐にも、ときにお師匠さんは引っぱりだされたのではないかと思います。でも、メンデルソン夫人は出稽古ではなく、師匠宅へちゃんと通ったのはえらいですね。w
    2012年09月15日 23:18
  • ChinchikoPapa

    ローヌワインも美味しそうです! それにしても、入社5ヶ月の23歳の社員が、常務取締役になるというのは日本ではありえない人事ですね。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2012年09月15日 23:31
  • ChinchikoPapa

    4番めの写真、鶴岡一義氏のインスタがいいですね。懐かしい雰囲気があるのは、小学生時代の色彩感が感じられるからでしょうか。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2012年09月16日 22:54
  • ChinchikoPapa

    おっしゃるとおりで、おでんは家庭で作って「ならでは」の味わいを楽しむもので、「おでん一般」を買って帰るのは楽しくないですね。nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
    2012年09月16日 22:58
  • ChinchikoPapa

    パエリアはうまそうですね。スペイン料理は、家で作ったことがまだありません。nice!をありがとうございました。>Azumino_Kakuさん
    2012年09月17日 00:06
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>あんぱんち〜さん
    2012年09月17日 21:54
  • ChinchikoPapa

    少し前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>tree2さん
    2012年09月20日 09:49
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、以前の記事にまでnice!をありがとうございました。>sonicさん
    2012年09月20日 12:28

この記事へのトラックバック

二宮尊徳の貯金箱と三岸好太郎の蝶。
Excerpt: わたしは、子どものころから貯金をしたことがない。ここでいう貯金とは、銀行預金のことではなく貯金箱へコインをためていく“貯金”のことだ。もっとも、ちっとも増えない銀行の預金残高を横目で見ると、そもそも貯..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-13 00:01

九条武子と柳原白蓮の「あけがらす」。
Excerpt: 先日、西武デパートで開催されていた「生誕130年・柳原白蓮の生涯展」を見に出かけたのだが、その展示物のひとつを見て思わずのけぞってしまった。展示の中に、柳原燁子(白蓮)Click!と九条武子Click..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-23 00:01

戸山ヶ原の陸軍科学研究所跡を歩く。
Excerpt: 先年の暮れ、戸山ヶ原(現・百人町)にあった陸軍科学研究所Click!/陸軍技術本部、正確には1941年(昭和16)6月10日から「技術本部改正令」(第4088号)の公布で、陸軍技術本部付属の科学研究所..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-01 00:00

関屋敏子のオペラを協作をする川路柳虹。
Excerpt: 1933年(昭和8)12月10日、関屋敏子はパリの舞台で創作オペラ『お夏狂乱』を発表したとされている。西鶴や近松の『姿姫路清十郎物語』で、すでに芝居や浄瑠璃ではポピュラーな演目だった同作を、オペラ仕様..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-11-08 00:00

下落合は観世流で高田町は宝生流。
Excerpt: 以前、下落合515番地(現・下落合3丁目)には二世・観世喜之邸があり、観世流の能楽堂が設置されていたことをご紹介Click!している。1930年(昭和5)に牛込区矢来町60番地に建設される観世九皐会能..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-05-13 00:00