上落合の吉武東里邸を拝見する。

吉武東里邸跡.JPG
 敷地面積330坪の上落合470番地へ、大きな吉武東里邸が建設されたのは1921年(大正10)のことだ。(資料によっては1920年とするものもある) その詳細な設計平面図および側面図を、ご遺族の渡鹿島幸雄様Click!よりお送りいただいたので、さっそく吉武邸を“訪問”してみたい。中井駅から徒歩5分ほどで、吉武邸の北側に接した道路にある門へとたどり着くことができる。妙正寺川の流れる北側から歩くと、途中に鈴木文四郎邸や古川ロッパ邸Click!の前を通ることになる。
 大谷石で築かれた門は関東大震災Click!で崩れ、一家は近くの孟宗竹が茂る林へ避難Click!したと伝えられているが、落合地域は震災の被害をあまり受けておらず(全壊家屋は2棟と伝えられている)、ほどなく吉武邸の門も修理されただろう。門から見える吉武邸のファサードは、大熊喜邦Click!とのコラボ設計で翌年に竣工する島津源吉邸Click!のデザインと似ており、柱を漆喰の外壁へ露出させるチューダー調のハーフティンバー工法を採用している。
 門を入ると玄関先まで、大谷石の踏み石が敷かれたゆるいS字型の小径が長くつづいている。吉武邸がめずらしいのは、南北に四角い330坪の敷地中央に家屋を建設し、北と南の双方に広めの庭園を設けていることだ。落合地域の住宅は、たいがい敷地のどちらか(北側が多い)に母屋を寄せて建設し、おもに南側を庭園とするレイアウトが多い。吉武邸の場合は、敷地が広いせいもあるのだが、北のアプローチ側の庭は樹木庭園に、南側の庭園は花壇と菜園が設けられ、四季を通じてガーデニングを楽しみ、まざまな花を観賞できるようになっていた。門から玄関の周囲に植えられていたのは、ヒマラヤスギやキンモクセイだったようだ。
 さて、現在は落合第五小学校に保存されている大谷石Click!の敷石を踏みながら玄関まで歩いていくと、母屋中央のファサードはいかにも堂々としていて、訪れた人たちは思わず改めて見あげたことだろう。玄関を入ると、左手が女中室に加え、台所、風呂場、トイレと水まわりの設備がつづき、いただいた設計図の側面図に描かれた煙突は風呂場のものと思われる。ちなみに、屋敷内にはトイレが2ヶ所設置されているが、臭い抜きの管が設計図にないところをみると、落合地域でも試みがはじまっていた水洗トイレだったのかもしれない。もちろん、下水道はあまり普及していなかったので、当時は水洗で流したあと、敷地内の地下槽に集めて貯めておく方式だった。南側の庭には、広い菜園が5面も耕作されていたので、肥料として用いていたのかもしれない。
吉武東里邸1936.jpg 吉武東里邸1938.jpg
 玄関の右手が、多目的に使えそうな9.5畳大の洋室、正面が10畳大の食堂兼居間、その西側が6畳大の雑務室、そして西端が10畳サイズの吉武東里の書斎兼アトリエとなっている。また、食堂兼居間の南側には5畳大のサンルームが設置され、花壇や花のアーチが観られるようになっていた。これらの部屋々々は、関東大震災の直後から仮議院や国会議事堂の設計チームによって、設計業務を継続させるために「占拠」されていたと思われる。フラワーアーチの向こうには、噴水が設置されていそうな丸い池があり、その両側や向こう側(南側)にはいくつもの家庭菜園が拡がっている。また、花壇の西側、ちょうど吉武東里の書斎兼アトリエの真ん前(南側)には、おそらく毎朝新鮮な卵を採集できたであろう、鶏舎が建てられていた。
 母屋中央の、大きな三角屋根の真下にあたる食堂兼居間の東側には、6畳と4.5畳の和室が設けられ、洋間とは異なる和の居間として使われていたようだ。また、東側には南へ突き出た離れがあり、庭に面したかぎ状の縁側廊下とともに10畳の和室が設置されていた。この離れの先へ、昭和期に入ると部屋が増設され、吉武邸は東側のウィングとして大きなカギの字型の姿に変貌していくのだが、家族が徐々に増えたせいだと思われる。
 平面図に描かれた南側の庭を観察すると、柿の木が多いのに気づく。もともと、落合地域は「落合大根」Click!とともに「落合柿」のブランドで江戸期から知られており、秋になると柿の実は市街地へ向けて出荷されていた。大正期、近所に住んでいた大熊喜邦Click!のもとへ、秋になると子女の靄子様が「落合柿」をとどけたのは、これらの木々から収穫した実だったのだろう。吉武東里の造園へのこだわりについて、東京大学の長谷川香様Click!は造園家・椎原兵市との関係を指摘している。長谷川様の『吉武東里に関する研究―近代日本における図案家という職能―』から引用してみよう。
平面図・北側.jpg
平面図・中央.jpg
平面図・南側.jpg
平面図・2階.jpg
  
 さらに、靄子氏の証言で興味深かったのは、この庭作りは業者に頼まず家族の手によってなされていたこと、そして一年中楽しめるほどの豊かな樹種があったという点である。東里は、子供達に植栽の手入れや飛び石の設置などを任せ、さらに季節ごとにお茶やイチジク、アケビ、柿などの収穫をし、それらが食卓を飾ったという。/つまり、東里が理想とした住宅庭園とは美しい「鑑賞」の庭であると同時に、家族が参加して楽しめる「実用」の庭だったと言える。そして彼の住宅設計における庭園へのこだわりは、ある意味室内装飾や主家のファサードデザインよりも、よほど強かったと言えるだろう。/そうした背景には、同郷の親友であり、京高工、宮内省と生涯を通じて関わりの深かった造園家・椎原兵市の影響があるのではないかと考えられる。
  
 大きな三角屋根の2階は、8畳大あるいは5畳大の子供室が計3部屋あり、南の庭に面した2部屋には小さなバルコニーが設置されていた。子どもの視線で2階から南の庭を眺めたら、おそらく広大な庭園に感じたことだろう。
 玄関のある敷地北側の東角には、北の接道に玄関を設けた貸家が建てられている。6畳が2間に3畳が1間のコンパクトな貸家なのだが、吉武家の副収入源として1921年(大正10)当初から建設されていたようだ。この借家については、外観のデザインが残っていないので詳細は不明だけれど、おそらくその間取りから和風の住宅ではなかったかと思われる。
 なお、平面図に描かれた南の庭には、南端にある菜園の先に深さ5尺(約1.52m)の防空壕が描かれている。1921年(大正10)当時から、のちの空襲を予想して防空壕を設置したとは到底考えられないので、おそらく1944年(昭和19)ごろに描き加えられたものだと思われる。もし、上落合の防護団の防護板Click!が焼けずに残っていれば、いつ設置されたのかの詳細までが判明するだろう。防空壕の南側は、やはり大分県出身の野々村金五郎(金吾)邸で、その広大な邸敷地(上落合472番地)は戦後、中井駅前(現・落五小の位置)から移転した落合第二小学校となっている。
側面図・北側(ファサード).jpg
側面図・西側.jpg
側面図・南側.jpg
側面図・東側.jpg
荻窪西洋館1.jpg 荻窪西洋館2.jpg
 先日、荻窪界隈のいわゆる「文化村」を散歩していたら、吉武邸と見まごう建築を見つけた。門や縁石、アプローチの敷石はすべて大谷石が用いられており、ハーフティンバー様式の外壁に大きなスレート仕様の三角屋根を採用している。もっとも、吉武邸よりも敷地は3分の1ほどと小さく、母屋もややコンパクトなのだが、おそらく吉武邸もこのような意匠をしていたのだろう。吉武邸の大きな屋根は、中井駅からしばらく歩いていくと樹木の間から見えはじめたにちがいない。

◆写真上:吉武東里邸が建っていた上落合470番地の現状で、現在は5戸に分割されている。
◆写真中上は、1936年(昭和11)撮影の空中写真にみる吉武東里邸で、すでに離れが建て増しされ南へ伸びているのが見てとれる。は、1938年(昭和13)の「火保図」にみる吉武邸。
◆写真中下:1921年(大正10)に作図されたとみられる、上が南で下が北の吉武邸平面図。
◆写真下は、同年に作図されたと思われる初期型の吉武東里邸の立体側面図。は、荻窪界隈の「文化住宅」街に現存する三角の大屋根が美しい西洋館(内部は和洋折衷か?)。

この記事へのコメント

  • niki

    大きなおうちですね。
    自宅の庭で季節感を感じることができるは素晴らしいですね^^
    2012年09月11日 08:30
  • ChinchikoPapa

    「道路の予定地」風景が目白や下落合、上戸塚(高田馬場)あたりでないことを祈ります。nice!をありがとうございました。>tree2さん
    2012年09月11日 10:30
  • ChinchikoPapa

    学生時代は、ずいぶん行き当たりばったりな旅をしましたが、不思議と野宿はしないで済みました。やさしい時代だったのでしょうか。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2012年09月11日 10:33
  • ChinchikoPapa

    nikiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    庭園では、おそらく四季折々の花と季節ごとに収穫できる野菜とで、二重に季節感が感じられたでしょうね。食卓には収穫したばかりの野菜が載り、各室には庭で咲いた花々が活けられていたのだと思います。
    2012年09月11日 10:40
  • ChinchikoPapa

    パステルカラーの金魚というのは、一度も見たことがないですね。色彩的にはクッキリとしないので、鉢に入れるとぼやけて見えそうです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2012年09月11日 11:22
  • ChinchikoPapa

    いよいよ、今年も戸田漕艇場ですね。みなさん、ものすごい練習を積まれているようですので期待しています。nice!をありがとうございました。>イデケンさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2012年09月11日 13:23
  • ChinchikoPapa

    今年はアイスクリームやキャンデーばかりで、かき氷を食べていないことに気づきました。まだまだ暑いので、どこかで食べたいと思います。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2012年09月11日 13:26
  • sig

    ちょっと想像もつかないほど広大な間取りですね。迷ってしまいそうです。
    「鑑賞と実用」を意図した庭の配置や面積も半端じゃありませんね。
    2012年09月11日 17:02
  • ChinchikoPapa

    足尾銅山といいますと、落合地域では現地の自治体の長だった吉屋信子の父親と、古河支配人の家系だった舟橋家を想起してしまいます。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2012年09月11日 17:16
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    ほんとに広くて、ゆったり暮らせそうなお屋敷なのですが、家の掃除や庭の手入れがたいへんだ・・・とつい考えてしまうのは、貧乏性だからでしょうか。w 実際に建っている様子を、一度見てみたかったですね。
    2012年09月11日 17:20
  • ChinchikoPapa

    切ない歌詞とメロディーですね。でも、みじめったらしさがつきまとわないのが、現在(いま)の曲らしくていいです。nice!をありがとうございました。>Chiiukokonekaさん
    2012年09月11日 20:11
  • ChinchikoPapa

    こちらは連日、昼間は32~33℃もあって相変わらず夏着のままです。でも、さすがに夜は涼しくなってきました。nice!をありがとうございました。>jakikoさん
    2012年09月11日 22:08
  • ChinchikoPapa

    上場の初値以降、どのような値動きになるのかがちょっと見えないですね。
    nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2012年09月12日 16:20
  • Marigreen

    よくPapaさんは、設計図を出して説明してくれるけど、なかなか呑み込めないんだ。これは、T定規とか使って、設計図を描いたことがないためか?私の中学の時は、男子は技術、女子は家庭科で、先生は女の子には、設計図の書き方を教えるのに不熱心だったからか?
    2012年09月12日 16:56
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    設計図とか地図、回路図、システム構成図などの読みとりは、おそらく性別にまったく関係なく、子どものころに置かれた環境や訓練からくる二次的な能力です。たとえば地理が好きな女子は、地図の認識スピードが早いし、プラモデル好きな女子なら設計図の読み取りもスムーズなんじゃないでしょうか。住宅の設計図にしても、女性の大工さんがたくさんいる世の中ですので、やっぱり馴れと反復訓練なんでしょうね。
    2012年09月12日 21:34
  • ChinchikoPapa

    平城京出土の軒丸瓦が、そのまま復元されてますね。出土時の瑕まで精巧に復元された、おそらく学術用の蓮弁模様の同瓦(丸瓦部のみ)レプリカが、親父が手に入れてうちにありました。いまも、どこかに入っていると思います。nice!をありがとうございました。>マチャさん
    2012年09月12日 21:47
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2012年09月12日 23:55
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>TOMISAWAさん
    2012年09月13日 12:22
  • ChinchikoPapa

    江戸期の郊外を描いた「御府内沿革図会」などを見ていますと、村々の境界がある反面、あちこちに入会地の名称が目につきます。これは、境界がわからないから区画を棚上げにしようという思考ではなく、代々受け継がれた豊かなエリアだから共同で使おう・・・という発想なんでしょうね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2012年09月13日 12:30
  • Marigreen

    記事に関係ないことで済まないですが、先だって「曽我物語」の抄訳を読んでいたら、「曽我十郎時致が源氏重代の友切丸を持ち」とあったのですが、これって「友切」のことでしょうか?「友切」って棟梁の嫡男だけが持てるものではないんですか?
    2012年09月13日 17:57
  • ChinchikoPapa

    「じゃがりこ」の親戚の「とうもりこ」は、ぜこ味わってみたいですね。
    nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2012年09月13日 20:56
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    おっしゃるとおり、以前にコメントへ書きました「友切」のことなのですが、「英雄伝説」にまつわる刀剣の話は、ほとんどが後世(特に江戸期)につけられた尾ひれの類で、講談調の付会と考えてまちがいないと思います。
    2012年09月13日 21:01
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2012年09月15日 23:11
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2012年09月16日 22:59
  • ChinchikoPapa

    森や山を表現する緑が、変わらずみずみずしくて素敵ですね。
    nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2012年09月20日 12:30

この記事へのトラックバック

豪華客船が空母へ、不運な吉武東里。
Excerpt: 子どものころ、よく小遣いをためては艦船のプラモデルを買って組み立てた。客船や専用船、軍艦、帆船、クルーザーと船のプラモデルだったらなんでも好きで、寝ずに真夜中まで組み立てては叱られた。最初に船のプラモ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-11-11 00:03

上落合から六番町への大熊喜邦。
Excerpt: 先に、1944年(昭和19)ごろに作成されたとみられる、防護団の落合第二分団名簿Click!をある方からいただいたが、その中に上落合1丁目443番地に「大熊友右衛門」という名前を見つけていた。もちろん..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-11-29 00:01

議事堂が完成直後の吉武東里インタビュー。
Excerpt: 国会議事堂がほぼ完成したころ、上落合1丁目470番地(吉武邸が建設されたころは上落合469番地)の吉武東里邸Click!へ大分新聞の記者が取材に訪れ、議事堂を建設する際の経緯やエピソードについてインタ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-05-07 00:00

三岸好太郎・三岸節子アトリエを拝見。(下)
Excerpt: 三岸好太郎は、1933年(昭和8)の『独立美術クロニック』に「転換」と題した文章を書いている。  ▼ 人間の感受性は常にきわめて順応的である。新しい社会環境から新しい美的価値は生まれる。新しい環境の中..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-06-06 00:01

江戸東京の匂いがせえへんのや。
Excerpt: たとえば、わたしが大阪で40年暮らし、ひたすら大阪の歴史や文化、言語、風俗習慣を学習して、地域のテーマ本を書いたとする。かなり微にいり細にいり、突きつめて取材し研究し、小さなところまでこだわって調べ表..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-01-05 00:08

上落合の八島太郎(岩松淳)。
Excerpt: 1935年(昭和10)の9月、八島太郎(岩松淳)Click!は新宿通りに面した紀伊国屋書店の2階展示室Click!で、「油絵・漫画・素描個人展覧会」を開いている。このとき、同展のコンパクトな図版が制作..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-02 00:01

稲垣米太郎の肖像画をめぐる物語。
Excerpt: 先日、旧・下落合4丁目にある船山馨邸Click!の近隣にお住まいの髙島秀之様より、今年(2014年)3月に出版された著作『聖エルモの火』(中央公論事業出版)をいただいた。同書の巻頭には、1944年(昭..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-05-29 00:01

横手貞美のリアルタイムな佐伯証言。(上)
Excerpt: 1927年(昭和2)の7月現在、画家をめざしてフランス留学をひかえていた横手貞美は、上落合に住んでいた。1919年(大正8)に長崎から東京へやってきて、岡田三郎助Click!の本郷洋画研究所などで学び..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-23 00:00

どこへもどるのか上落合「もどり橋」。
Excerpt: 下落合駅の踏み切りをわたり、上落合のせせらぎの里公園から落合水再生センター横の道を南西へ歩いていくと、道が二股に分かれる。関東バスClick!のルートになっている左へ曲がると、村山知義Click!のア..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-10-24 00:00

上落合の子どもたちの下落合通い路。
Excerpt: 1921年(大正10)に、上落合470番地へ建設された建築家・吉武東里邸Click!については、これまで何度か記事Click!に取りあげてきた。特に関東大震災Click!の直後には、壊滅してしまった大..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-06-02 00:00

改めて島津源吉邸を拝見する。
Excerpt: 下落合4丁目2095番地(のち2096番地)に建てられていた、島津製作所の島津源吉邸Click!母家と、その東隣りに建設された島津一郎アトリエClick!など、敷地内の全体像がつかめてきたので、写真類..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-08-31 00:02

下落合を描いた画家たち・刑部人。(3)
Excerpt: 画家の目は、下落合4丁目(現・中井2丁目)の裏庭に残されたバッケ(崖地)の急斜面に上り、少し望遠気味だろうか。アトリエClick!の赤い屋根(もちろんスケッチなので色はない)が手前に見え、中井駅に隣接..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-10-30 00:00

文化住宅を超える落合の次世代型住宅。(3)
Excerpt: 昭和初期、落合地域に建設された住宅の3軒めは、建築家・輪湖文一郎が設計した上落合470番地の邸だ。上落合470番地という住所で、すぐに思い出すのが1923年(大正12)の関東大震災Click!で大蔵省..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-03-29 00:01