「演劇に専念する」で押しとおした原泉。

上落合481_1.JPG
 映画に舞台にと、数えきれないほどの作品に出演した原泉(はらせん)だが、近年では市川崑の横溝正史シリーズや大林宣彦の青春映画、伊丹十三の作品などでの印象が強いだろうか。特に伊丹の『タンポポ』(1985年)では、夜のスーパーマーケットで津川雅彦と追いかけっこをする、剽軽な原泉の姿は忘れられない。また、もっとも印象に残る歴史的な写真としては、小林多喜二Click!の遺体の枕元に寄り添う姿だろう。彼女は、小林多喜二が築地署で虐殺された際、近くの築地小劇場の舞台に出演していて、いちばん早く多喜二の異変を知って駆けつけ、そのまま検束されそうになっている。原泉は戦前、夫の中野重治Click!とともに上落合に住んでいた。
 原泉は1905年(明治38)に、島根県松江市和多見町で生まれた。母親を早くに亡くし、継母との折り合いが悪くなって東京へとやってくることになる。自活をするようになってから、書の才能を活かして書道家・岡本高蔭の内弟子になったが、在京している妹の学費稼ぎのため、東京美術学校の学生や画家を対象にしたモデルの仕事をはじめている。彼女は、谷中にあったモデル事務所「宮崎」に属し、おもに彫刻家のモデルになった。この「宮崎」というモデル事務所は規模が大きかったらしく、美術学校や画家・彫刻家たちの間でかなりのシェアがあったようだ。原泉の同僚には淡谷のり子や、のちに埴谷雄高Click!夫人となる伊藤敏子などがいた。
 以前、中村彝Click!がモデルを採用するとき、病状の悪化からモデル事務所へ出向いて面接することができないため、事務所からモデルたちをまとめて下落合へ派遣してもらい、アトリエでオーディションClick!をしていた様子を書いた。のちに、伊藤野枝Click!と別れた辻潤Click!が再婚することになる小島キヨClick!も、谷中の事務所から中村彝のもとへ派遣されたモデルのひとりだ。おそらく、彝好みの小島キヨも「宮崎」に所属していたのではないだろうか。なぜなら、中村彝は下落合464番地にアトリエを建設する直前、新宿中村屋Click!を出て伊豆大島へ出かけたあと、1916年(大正5)まで転々と暮らしていた街が下谷区谷中初音町Click!(近くの駅名では日暮里)だったからだ。
 また、もう少し古い話になるが、荻原守衛(碌山)Click!が制作した『女』(1910年)のモデルにもなり、その後は東京美術学校の教授で日本画家の松岡映丘、つづいて京都で仕事をしていた日本画家・竹内栖鳳のモデルをつとめ、京都から東京へ帰着後に急死した人気モデル・岡田みどりClick!も、どこかで同モデル事務所と関係していたのかもしれない。人気モデル“みどりさん”の姓が「岡田」と判明したのは、2010年(平成22)に新宿歴史博物館で行われた、「新宿中村屋サロンの美術家たち」展で萩原碌山の『女』が展示され、そのキャプションにモデル名が記載されていたからだ。
小林多喜二と原泉.jpg
佐多稲子と原泉.jpg 埴谷雄高と原泉.jpg
 原泉を気に入り、いつもモデルに採用した芸術家には、平松豊彦や堀江尚志など彫刻家が多かった。彼女の端正な容姿やたたずまい、面影が画家よりは彫刻家に好まれたのだろう。平松豊彦は日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)に所属し、彼を通じて原泉は西沢隆二と知り合うのだが、それからは平松と西沢と原の3人で連れ立って、演劇を観にいく機会が増えたようだ。当時、築地小劇場で上演されていた千田是也Click!・訳で佐野碩・演出の『解放されたドンキホーテ』(1926年)、千田是也・演出で柳瀬正夢Click!・装置の『手』などを鑑賞している。
 のちに、非合法活動で地下へ潜った西沢隆二や杉本良吉、小林多喜二などが一時期、平松家にかくまわれていたといわれている。ちなみに、彫刻家・平松豊彦の娘は父親の演劇好きに影響されたのだろう、のちに女優・吉田日出子を名乗るようになる。
 原泉もまた、平松豊彦や西沢隆二に付いてまわるうち、演劇の魅力や面白さにとりつかれていったようだ。知り合いを通じて早稲田大学演劇部に紹介され、同部の“女優”として同大の舞台にも何度か出演している。やがて、1928年(昭和3)から新劇協会あるいは前衛座、村山知義Click!が主催する前衛劇場に属していた当時の人気女優であり、今日では日本映画界の女優第1号といわれる花柳はるみの付き人となり、本格的に演劇の勉強をするようになった。花柳はるみの自宅は目白台にあり、原泉は目白まで毎日、“師匠”を迎えに通ってくるようになる。
 わたしは出雲女の原泉が大好きClick!なのだが、舞台・映画女優という職業柄、出雲弁のアクセントを廃し東京弁がしゃべれるようになるまで、徹底した訓練をつづけたらしい。これは余談だが、現在の文学座研究所にも東京弁講座(「標準語」ではない)があり、アクセントの統一には「標準語」ではなく、杉村春子が主催する以前から東京弁Click!の山手方言と下町方言とがつかわれているのを知った。わたしは、シャキシャキと「サ」行に力を入れてしゃべる原泉しか知らないのだが、一度でいいからやわらかな素の出雲弁で話す原泉の姿を見てみたかった。ちなみに、「原泉」は戦後の芸名で、戦前は花柳はるみに付けてもらった「原泉子(せんこ)」を名のっている。
上落合48_1929.jpg 落合中央公園.JPG
上落合48.JPG
 原泉が、中野重治と結婚したのは窪川稲子(のち佐多稲子Click!)の仲介だったらしい。彼女は、「家庭の中に閉じ込めるようならば、結婚することはやめたいと思います。結婚しても、演劇運動を続けることを認めてほしいのです」と、中野重治に面と向かって宣言したようだ。1930年(昭和5)にふたりは結婚し、翌1931年(昭和6)2月に上落合48番地に引っ越してきてきた。また、翌1932年(昭和7)には上落合481番地へと転居している。
 現在の上落合48番地は、東京都の落合水再生センター(旧・落合下水処理場)の敷地内に当たる。同センター内の落合中央公園にある野球場の、ちょうどホームベースとピッチャーマウンドの間あたりが、旧・上落合48番地があったところだ。もっとも、この界隈は神田川の直線化工事のため、戦前から区画整理が行われており、川沿いのために住宅地というよりはむしろ工業地の趣きが強く、前田地区Click!と呼ばれて火事が多かった一帯だ。上落合48番地に中野重治・原泉夫妻が住んだ期間は短く、ひょっとすると区画整理あるいは工場建設のために借家の立ち退きを迫られたか、あるいは火災の延焼に巻きこまれているのかもしれない。
 次に引っ越した先の上落合481番地は、ちょうど現在の月見岡八幡社Click!の裏(西側)あたり、あるいは同社の拝殿・本殿ないしは落合富士Click!の山頂部を移設したあたりの地番だ。現在地へ月見岡八幡社が移転したのは戦後のことであり、戦前は村山知義Click!アトリエClick!前が同八幡社の境内だった。旧・上落合481番地の周辺には、戦前あるいは戦後すぐのころに建てられたとみられる古い住宅が、いまだにポツンポツンと残っている。
 夫婦が上落合に住んだ期間、中野重治は特高警察Click!による検束と保釈を繰り返し、落ち着かない日々を送っていただろう。この間、上落合に住んでいた村山知義・籌子夫妻Click!壺井栄Click!藤川栄子Click!などと知り合っているのかもしれない。また、上落合の中野・原夫妻の家には、ときに西田信春や石堂清倫が居候していたらしいが、西田は翌1933年(昭和8)2月に九州で検挙され、久留米署ないしは福岡署の特高により虐殺された。1932年(昭和7)4月4日に中野重治が特高に「治安維持法違反」で検挙されると、原泉は上落合481番地の借家を追い出されている。
上落合481_1929.jpg 上落合481_2.JPG
上落合481_3.JPG
 その原泉も、“ターキー”こと水の江滝子Click!を中心とする松竹少女歌劇団の争議に関連し、1933年(昭和8)7月12日に検挙され、つごう4ヶ月間も警察署をたらいまわしにされ拘留されている。この間、豊多摩刑務所に服役している中野重治を支援していたのは、戸塚町の窪川稲子や上落合の村山籌子Click!たちだった。原泉は、特高に政治活動をやめるよう迫られるのだが、今後は「演劇活動に専念する」で押しとおし、「政治活動をやめる」とはいわなかったようだ。彼女の存在が特異なのは、非合法の日本共産党への入党を拒否しつづけたことだろう。釈放後も、入党して地下へ潜れという同党からの強いオルグを断わり、一貫して演劇の「表舞台」へ立ちつづけた。

◆写真上:中野重治・原泉夫妻の家があった、上落合481番地(路地の左手)あたりの現状。
◆写真中上は、築地署で虐殺された小林多喜二の遺体に寄り添う原泉(右端)。下左は、中野重治を結婚相手に奨めた佐多稲子(右)と原泉。下右は、埴谷雄高Click!(右)と原泉。
◆写真中下上左は、1929年(昭和4)作成の「落合町全図」にみる上落合48番地。上右は、落合水再生センターの上にある落合中央公園。は、野球場のグラウンドになっている上落合48番地の現状。ちょうど、ピッチャーマウンドからホームベースあたりまでが旧・上落合48番地。
◆写真下上左は、1929年(昭和4)作成の「落合町全図」にみる上落合481番地で月見岡八幡社は移転前。上右は、手前の家の奥が旧・上落合481番地の敷地。は、奥の緑が現・月見岡八幡社の杜で、路地の左手が中野重治・原泉夫妻が住んでいた旧・上落合481番地。

この記事へのコメント

  • 銀鏡反応

    原泉さんの晩年のお姿を、私も伊丹映画で見かけたことがあります。端正な顔立ちの、すてきなおばあちゃまという印象が今も脳裏に残っています。小林多喜二との関わりがあった人であったとは、つい最近知りました。
    2012年09月02日 10:42
  • ChinchikoPapa

    夜になっても気温が下がらない京のこと、深草の少将は暑気あたりかもしれません。nice!をありがとうございました。>nikiさん
    2012年09月03日 09:52
  • ChinchikoPapa

    銀鏡反応さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    伊丹映画の『マルサの女2』でも、原泉の印象は強いですね。怪しげな新興宗教にのめりこんだ老婆役で、最後にはリズムに合わせて踊りだす姿に噴き出してしまいます。w
    2012年09月03日 09:57
  • ChinchikoPapa

    真夏の炎天下の清水寺は、文字どおり清水の舞台から飛びおりる覚悟で行くしかなさそうですね。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2012年09月03日 10:02
  • ChinchikoPapa

    「しらすさつまあげ」というのは、最近の江ノ島名物なんでしょうか。一度も食べたことがないですね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2012年09月03日 10:05
  • ChinchikoPapa

    鐘の時代や古さを見た目で判断するとき、撞座の位置でたいがい想定できるのですが、戦後に鋳造された鐘は“お約束”がバラバラでむずかしいですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2012年09月03日 10:17
  • ChinchikoPapa

    みごとなクジラ雲ですね。その昔、「クジラのスーさん空をゆく」とかいう歌がありましたっけ。nice!をありがとうございました。>thisisajinさん
    2012年09月03日 10:19
  • ChinchikoPapa

    わたしが中学で習った地理の先生は、ユーモアのかたまりみたいな人で忘れられません。社会科が大好きになったキッカケですね。nice!をありがとうございました。>ハマコウさん
    2012年09月03日 10:21
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>U3さん
    2012年09月03日 10:23
  • ChinchikoPapa

    群馬県の絹織物と下落合のつながりは、けっこうありますね。笠原吉太郎は桐生出身で、宮内省の着物のデザイナーをやってましたし、美寿夫人の実家である星野家は生糸を生産してました。また、いまの近衛町にある着物カフェ「花想容」は、桐生の着物工房の方がはじめています。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2012年09月03日 10:27
  • ChinchikoPapa

    鎌倉彫りをやっている知人が、日本は戦後杉林ばかりになってしまって、桂の木を探すのがたいへんだ・・・とおっしゃってました。ちゃんと根が垂直にのびる元の広葉樹林帯にもどせば、がけ崩れの悲劇もずいぶん減ると思うのですが・・・。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2012年09月03日 10:36
  • ChinchikoPapa

    房総半島の「太(ふと/ぷと)」と名がつく地域に、明治以来、いったいどれほどの和洋の画家たちが訪れたんでしょうね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2012年09月03日 17:15
  • Marigreen

    糸が絡むように、思わぬ人が、思わぬところで、色んな人とえにしを持ってるんですね。主義者であっても、日本共産党に入党しないところなんか、原さんて素敵な人だなあ、と改めて感心しました。拷問死するまで、政治活動をやめないのも、すごい勇気でしょうが、彼女のように、別に転向したわけでもないのに、独自の生き方を貫くのも、勇気がいりますね。
    2012年09月03日 18:36
  • ChinchikoPapa

    わたしは子どものころからミニチュアモデルというと、艦船ばかり造ったり集めたりしてきました。「鉄っちゃん」ならぬ「船ちゃん」ですね。w nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2012年09月03日 19:08
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    まさにおっしゃるとおり、「糸が絡む」ように時代ごとに織りなされた物語の、落合地域は宝庫だと思います。書いても書いても、とてもじゃありませんが、それらを満足のいくように掬いとれません。
    おそらく、わたしが把握しているテーマで取材が追いつかない(時間がない)、あるいは資料がどうしても見つからない(図書館や資料館で1日つぶすわけにはいかない^^;)、さらに「ウラ取り」が容易にできないものは、これまでの記事の数十倍はあるんじゃないかと思います。
    物語の断片を少しずつ表現し、文字どおりネットワークの網をかぶせる、あるいは、あとから物語をつなげる(リンクする)しかないですね。2次元で完結してしまう紙メディアとは異なり、そこがネット最大の優位点であり、このような記録ないしは調査・分析には、RDB付属のサイトは最適なメディアだと思います。
    2012年09月03日 19:20
  • ChinchikoPapa

    「人間だったらよかったのにねえ」から一歩踏みこみ、一応は雇用されてるパンダ君ですが、深夜のレジで居眠りしてますので長つづきしそうにないですね。w nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
    2012年09月03日 22:04
  • ChinchikoPapa

    八芳園の庭園のインスタは、“行燈”イメージなのでしょうか。夕暮れに灯がともると美しそうで、涼味もありそうですね。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2012年09月03日 22:08
  • ChinchikoPapa

    動物園というと、ついネコ科の動物と爬虫類のエリアに惹かれます。
    nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2012年09月03日 23:36
  • ChinchikoPapa

    「立ち食いフレンチ」の店は知りませんでした、納戸町にあるんですね。今度、近くに出かけたら寄ってみたいと思います。nice!をありがとうございました。>CROSTONさん
    2012年09月04日 11:13
  • ChinchikoPapa

    もともと建っていた建物跡の礎石に、光の支柱を立てるのはとても面白いアイデアですね。建物の配置や敷地の規模が、ひと目でわかります。nice!をありがとうございました。>マチャさん
    2012年09月04日 19:24
  • ChinchikoPapa

    いま風の、夏休みの自由研究キットですね。楽しそうです。
    nice!をありがとうございました。>optimistさん
    2012年09月04日 23:40
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>tree2さん
    2012年09月05日 14:06
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2012年09月05日 14:13
  • sig

    原泉さん。きりっと厳しい役柄を演じた映画でしか知りませんが、彼女が登場すると場が締りましたね。優しい役柄を見たことはありませんが、お若いころはそういう役もおやりだったのでしょうね。
    2012年09月06日 21:49
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございました。
    若いころの舞台を、ぜひ見てみたかったですね。わたしも、場がキリキリッと緊張する深刻なシーンか、ニコリともしないでひょうきんな演技をたやすくこなす彼女しか見たことがありませんので、そのどちらでもない、優しい演技をたっぷり見てみたいです。
    2012年09月06日 22:26
  • ChinchikoPapa

    わざわざこちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2012年09月20日 12:32
  • ナカムラ

    1930年の検挙のさい、原も村山壽子も夫の支援運動で共同戦線をはっていますので、確実に知り合いです。
    2012年10月25日 09:48
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、こちらにもコメントとnice!をありがとうございます。
    やはり、落合在住のご近所同士で連絡・連携していたのですね。上落合はどこまでも奥が深くて、わたしには少々荷がかちすぎます。1日でも早く、落合地域へおもどりを。w
    2012年10月25日 10:50
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、「読んだ!」ボタンをありがとうございました。> kazgさん
    2017年09月07日 11:39

この記事へのトラックバック

三岸好太郎と中村伸郎と向田邦子。
Excerpt: わたしが、加藤嘉と同じぐらい好きな俳優に中村伸郎がいる。文学座を、杉村春子Click!らとともに起ち上げた中心人物なのだが、のちに脱退して「日本浪漫派」に近い舞台で活躍していた。わたしは晩年のひとり芝..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-02-22 00:39

泣いてたまるかの八島太郎(岩松淳)。
Excerpt: 鹿児島の八島太郎展実行委員長の山田みほ子様より、八島太郎(岩松淳)Click!の貴重な資料類をお送りいただいたので、その一部をご紹介しながら、彼の遺した作品類を改めてご紹介したい。現在、八島太郎の作品..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-06 00:01

米軍に誘拐された男「鹿地事件」。
Excerpt: 1952年(昭和27)12月8日の夜、神宮外苑でひとりの男が米軍の情報機関のジープから、突然放り出されるように解放された。情報機関の工作員は、その男に1年間分の「謝礼」として大金を渡そうとしたが男はそ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-09-30 00:00

落合の淡谷のり子と画家の亡霊。
Excerpt: 関東大震災Click!の直前、郊外の恵比寿(祐天寺とする説もある)に転居して被害をまぬがれた淡谷家は、大正末から昭和初期にかけ、下落合と上落合で暮らしている。青森からやってきた家族は、淡谷のり子と母・..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-29 00:00

上落合の仲間のみなさんサヨナラ。
Excerpt: 日本では、海外への亡命者が他国に比べて少ないといわれるが、まわりを海に囲まれていて運輸手段が不便かつ高価だった戦前なら、なおさら国外への脱出は困難だったろう。戦前、外国と陸つづきで国境が接していた数少..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-10-15 00:00

高田馬場駅の階段でボケる小林多喜二。
Excerpt: 小林多喜二Click!は、少し間をおいてうしろを歩く伊藤ふじ子Click!を笑わせようと、高田馬場駅の階段でわざとボケてみせている。1931年(昭和6)ごろのエピソードと思われるが、小林多喜二はおかし..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-12-11 00:00