安倍能成の「山上垂訓」と「人生不可解」。

安倍能成邸跡.JPG
 明治末から大正初期にかけて、夏目漱石Click!邸に出入りしていた門下生たちで気の合う者同士が集まり、各自宅の持ちまわりで毎月飲み会が開かれていた。小宮豊隆、森田草平、安倍能成Click!、阿部次郎、柏木純一の5人も、そんなグループのひとつだった。このグループでは、「赤い鳥」社Click!鈴木三重吉Click!は酒グセが悪いため声をかけていなかった。
 ところが、定期飲み会が開かれるちょうどその日に、三田の四国町にあった小宮豊隆邸へ鈴木三重吉が訪ねてきた。小宮は、そのまま知らん顔して三重吉を帰らせるのに忍びなく、飲み会に誘って6人でいっしょに飲んだ。しかし、さっそく酔いがまわりはじめた鈴木三重吉は、まず森田草平に因縁をつけはじめた。森田が相手にしないでいると、今度は主催者の小宮豊隆に突っかかりはじめ、小宮邸の普請や庭の悪口をいいはじめた。
 当時の小宮邸は、もともと妾宅として普請されたものだったらしく、建て坪はそれほど広くはないものの、造りや意匠のすべてがイキClick!で見栄えがよいものだったらしい。庭には泉水や燈籠もあり、小宮自身も気に入って住んでいたようだ。三重吉は、それが気に入らないとナンクセをつけはじめ、建てつけや造園の悪口をいいつづけた。他の連中が、三重吉に反対する感想をのべると、彼は激昂して小宮家で飼っていた子ネコを、庭の池の中へたたきこんだ。
 このあとは、もう座はメチャクチャになり、小宮が子ネコのことで三重吉を怒鳴りつけると、三重吉は急にポロポロと泣きだし、つづいて森田草平もなぜか大声をあげてオンオン泣きだした。それを見ていた安倍能成は、いきなり近くにあった桐ダンスへよじ上りはじめた。その様子を、1955年(昭和30)に角川書店から出版された小宮豊隆『人のこと、自分のこと』から引用してみよう。
  
 すると安倍が座敷の隅に置いてあつた、箪笥の上に登り上がつた。安倍は箪笥の上で我我一座の者を見おろして洋服のままキチンと坐り、山上の垂訓をたれるのだと言つて、「子等よ子等よ」とかなんとか言ひ出した。酔つた安倍は乱に及んだ一座の空気を取り鎮める目的でさうしたのだらうが、桐の箪笥は安倍の巨体の下でミシミシ鳴つた。/阿部と柏木と私とはにやにやしてゐた。三重吉も森田もあつけにとられた形で、改めて酒を飲み出した。
  
漱石門下生.jpg 安倍能成.jpg
 この場面は、飲み会の座へ料理や酒を運んでいたのだろう、当時は新婚だった小宮豊隆の妻・小宮恒子も、おかしな安倍能成の姿を目撃している。1982年(昭和57)に出版された鈴木三重吉赤い鳥の会・編『鈴木三重吉への招待』(教育出版センター)から、彼女の証言を引用してみよう。
  
 そのうちお酒のまわった安倍さんは、いきなり桐たんすの上にはい上られ、きちんとすわって、“山上の訓”を垂れるのだと言って、「子らよ、子らよ」と演説を始められ、新妻の私は驚いてしまった。お食事がすんで、二階の書斎で果物など召し上って居られるうちに、お話が議論となり、内容はわからないが階下まで聞こえる高声で、森田さんが怒っておられ、それに答える三重吉さんのお声が泣き声なので、私はただおろおろしていると、三重吉さんがおりて来られ、「僕はお先に失礼します」と言って帰ってゆかれた。/翌早朝、門をたたく音に起きたら、「昨夜は酔って大変申訳ない事をし、あなたはさぞ驚いたでしょう」と、鈴木さんがわざわざ謝りに来られた。文学者の人達とは、こんな方がたかと内心驚いたが、主人から草平の怒り上戸、三重吉の泣き上戸、次郎の笑い上戸は漱石山房Click!の三上戸といわれているのだと聞いて、やっと納得がいった。
  
 小宮恒子は「お話が議論となり」としているが、内容は実にくだらない鈴木三重吉による小宮邸の悪口と、小宮がかわいがっていた子ネコいじめに端を発していたのだ。安倍能成は、甘いものClick!も好きだったようなのだが、酒もずいぶん飲んでいたらしい。
 安倍能成も小宮と同様、1912年(大正元)12月に結婚したばかりの新婚家庭だった。この時期、なぜ安倍が新約聖書のマタイ伝を暗誦していたのかはわからないけれど、聖書を開いてみる気になるような要因を、彼が結婚する以前に求めてみると、必然的にある“事件”が浮かび上がってくる。安倍の妻となった藤村恭子の兄が、1903年(明治36)に華厳の滝で自殺しているのだ。
第二文化村三間道路.JPG 華厳の滝.jpg
 恭子の兄・操は、一高で安倍能成と同時期に在学した学生だった。ほかには阿部次郎、岩波茂雄Click!、石原謙、斎藤茂吉Click!、小宮豊隆、魚住折蘆、藤原正などがいる。16歳の藤村操が華厳の滝壺へ飛びこむ直前、滝上に生えていたナラの巨木に刻んだ「巌頭感」を全文引用してみよう。
  
 悠々たる哉天壌、遼々たる哉古今、五尺の小躰を以て此大をはからむとす。ホレーシヨの哲学竟に何等のオーソリチーを価するものぞ、万有の真相は唯一言にして悉す、曰く、「不可解」。我この恨を懐いて煩悶終に死を決するに至る。既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の不安あるなし。始(ママ)めて知る、大なる悲観は大なる楽観に一致するを。
  
 こう書き残して、藤村操は1903年(明治36)5月22日に華厳の滝へ身を投げた。この自殺に先立つ3年前、操の父親である藤村胖(ゆたか)も北海道の公園で自殺している。世の中は、高山樗牛を筆頭に「ニーチェ議論」のまっ最中だった。操の自殺直後から、彼のあとを追って自殺する青年が続出することになる。また、彼の遺書にある「不可解」という言葉がキーワードとなり、哲学の分野だけでなく社会のさまざまな場面で、「人生不可解」という言葉が流行した。
 余談だけれど、「人生不可解」というフレーズは親の世代にも活きており、なにか理解できない事象や、原因が不明な事態に接すると、つい口をついて出ていたように思う。特に、文学に興味のある若い子の間では、1970年代まで口にされていた言葉ではないだろうか? これと似たようなフレーズに、なにか説明のつかないことをしでかしたときにつかう、カミユの「太陽がまぶしかったから」というのも、1960年代の日本で流行っていたようだ。
 夫と息子を相次いで亡くした藤村家には、続々と一高生が弔問に訪れたが、操と親しかった安倍能成は足しげく通ってはまめまめしく世話を焼いた。このとき、のちに安倍夫人となる藤村操の妹・恭子は、わずか9歳の小学生だった。ふたりが結婚するのは、9年後のことだ。
藤村操.jpg 藤村操巌頭感1903.jpg
 下落合の安倍能成は、当時は日本の植民地だった朝鮮の文化を称揚したり、軍部が口をはさむ高等学校教育の改悪(授業時間短縮と軍事教練強化)に一貫して反対したり、日中戦争の早期講和を近衛文麿Click!へ積極的に進言したりと、特高警察Click!ではなく高良とみClick!と同様に憲兵隊Click!から執拗にマークされていた。どこか筋金入りの自由主義者(リベラリスト)のイメージが強いのだが、謹厳さのどこかに剽軽さや洒脱さも持ち合わせていたようで、それが人気の高いゆえんだろうか。藤村操が自殺したあと、消沈する藤村家へ9年間も通いつづけた安倍は、不幸つづきの母親や好きな恭子の笑顔が見たくて、ついタンスへ上ってちょこんと正座していたりするのではないか。

◆写真上:1923年(大正12)から第二文化村Click!に建っていた、安倍能成邸跡の現状。
◆写真中上は、漱石門下生たちの記念写真で前列は小宮豊隆(左)と安倍能成(右)、後列は森田草平(左)と阿部次郎(右)。は、文相時代か学習院長時代と思われる戦後の安倍能成。
◆写真中下は、第二文化村の三間道路で左手の奥が安倍邸跡。は、日光・華厳の滝。
◆写真下は、一高時代の藤村操。は、華厳の滝上のナラ樹に彫られた遺書「巌頭感」。

「人生不可解」のフレーズは、下落合を舞台にしたドラマ『さよなら・今日は』にも登場しています。1974年1月19日に放映された、第16回「旅立ちのとき」の緑(中野良子)のセリフです。ヒヨドリの声が鋭い真冬の下落合、落合第四小学校のチャイムを背に相馬坂(だったと思います)を自転車で下る買い物帰りの緑が、もどってきた一作(原田芳雄)と出逢って転倒するシーンから始まります。買い物籠から出た、たくさんの紅いリンゴが相馬坂をゴロゴロと下まで転がるのが印象的でした。

Part01
Part02
Part03
Part04
Part05
Part06
Part07
Part08
Part09
Part10
Part11
Part12
Part13

この記事へのコメント

  • kako

    男と女の出会いでは、何故だかよく、林檎や蜜柑がごろごろと転がりますね。(あ。あと、雨の日の傘も、結構、転がってますね)
    私の好きなバナナと洋梨は、とてもごろごろとは転がりそうにないので、運命の出会いはないでしょうか。

    漱石門下から一作と緑たちの時間までが60年、それから、もう40年…。時の流れは本当に不思議ですね。
    考えてみれば、学生のころ読んでいた漱石は、そんなに古い話ではなかったのですね。
    2012年06月16日 02:13
  • ChinchikoPapa

    浴衣帯の創作結びが、かわいくて面白いですね。スタイリストは、なにをイメージして結んだのでしょう。w nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2012年06月16日 21:35
  • ChinchikoPapa

    「玉石」といえば、よく神社で見かける「力石」も球形に近いものがありますが、あれはどこから持ってくるんでしょうね。「力石」産地でも、どこかにあるのでしょうか。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2012年06月16日 21:41
  • ChinchikoPapa

    オーケストラ作品では、ブラクストン初のフリー作品でしたね。
    nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2012年06月16日 21:49
  • ChinchikoPapa

    自宅の敷地に、お稲荷さんが鎮座しているというのはいいですね。いまでも、企業などでは勘定するところもあるようです。nice!をありがとうございました。>nikiさん
    2012年06月16日 21:54
  • ChinchikoPapa

    キョウチクトウは開花がかなり早いですね。このあたりでは、セミ時雨の中で開花する樹がほとんどです。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2012年06月16日 22:00
  • ChinchikoPapa

    「貝塚小百合」というネームは、昔のSKDか宝塚に絶対ひとりはいそうです。w nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2012年06月16日 22:02
  • ChinchikoPapa

    つい先日、デジタル計測で鑑真坐像の坐高が0.4mm低かったのが判明しましたね。凸版印刷による3D-CG坐像再現も楽しみです。nice!をありがとうございました。>マチャさん
    2012年06月16日 22:14
  • ChinchikoPapa

    流しの幅は「2mです」と書かれれば、きっと担当教師は家庭訪問したくなったでしょうね。w nice!をありがとうございました。>ponpocoponさん
    2012年06月16日 22:17
  • ChinchikoPapa

    「大入の郷」は、夏場の避暑にはもってこいの里のようですね。
    nice!をありがとうございました。>yamさん
    2012年06月16日 22:21
  • ChinchikoPapa

    kakoさん、コメントをありがとうございます。
    バナナやヨウナシが転がるには、おそらく北アルプスのカミソリ尾根あたりまで登れば、きっといい出逢いがありそうです。^^;
    そうなんですよね。まさにおっしゃるとおりで、こうやって年月を重ねてきますと学生時代はたかだか戦後30余年しかたっておらず、親の世代にしてみれば「ついこの間、戦争が終わった」・・・という感覚や意識ではなかったかと思います。
    漱石が死去して60年、安倍能成が亡くなってからわずか10年ほどしかたってないころでした。このドラマも、ついこの間やっていたような感覚があるのですが、わたしが高校時代ですから、すでに38年も前の「音」なんですね。改めて、時間の流れの不思議さを感じます。
    2012年06月16日 22:36
  • SILENT

    夏目漱石の記念館を検索した時に、大磯の鴫立庵庵主の息子が文学者を目指して、漱石邸を訪れた日の名刺が載っていました。その日石川啄木も同邸を尋ねているという記述が妙に印象的に覚えています。漱石邸も賑やかな人々に囲まれていたのですね。正岡子規と漱石の関係はつい最近に知りました。
    2012年06月17日 04:13
  • Marigreen

    私も漱石山房のエピソードには詳しい方ですが、「山上の垂訓」事件は知りませんでした。手元に聖書がないのでお聞きしますが、「山上の垂訓」が出てくるのは、マタイだけですか?他の人の福音書には出てきませんか?
    2012年06月17日 10:12
  • ChinchikoPapa

    新宿でも、西大久保寄りになると、昔ながらの住宅やお屋敷が健在なのにどこかホッとしますね。歌舞伎町の外れに、大きな和館のお屋敷があったのですが、いまはどうなったことでしょう。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2012年06月17日 11:53
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    夏目漱石とその周囲の人々を追いかけていると、それだけで巨大なWebサイトができてしまいますね。同じ新宿区内のテーマですので、どなたかがオープンされないかと期待しています。
    いま、夏目漱石の旧居跡(公園になっています)へ、「漱石山房」の復元をはじめさまざまな企画が進行中ですが、牛込地域には夏目漱石を研究する熱心なグループがありますので、そちらの方々が詳細なサイトを開設してくれるとうれしいのですが・・・。
    思わぬ人々が漱石山房に出入りしていて、「おや?」と思うことも少なくありません。また、これらの人々と落合・目白地域とのつながりも、とても面白いテーマなんですよね。
    2012年06月17日 12:02
  • ChinchikoPapa

    夕暮れの中で、横浜開港記念会館のライトアップが美しいですね。
    nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2012年06月17日 12:06
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    さて、わたしはキリスト教徒ではありませんので、「山上の垂訓」が新約聖書の「マタイ」以外に掲載されているかどうかは知りません。キリスト教系の宗教や、イスラム教などの教義や伝承には弱いですね。w
    2012年06月17日 12:14
  • ChinchikoPapa

    『菱川さんと猫』は、ちょっと面白そうですね。読んでみたくなりました。
    nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
    2012年06月17日 14:23
  • ChinchikoPapa

    梅雨どきの、雨の匂いのする表現は好きです。瞳の奥に見えた「陽がころげ」は、どのような表情をした女性だったのでしょう。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2012年06月17日 14:26
  • ChinchikoPapa

    きょうは夕食担当になり、子どものガールフレンドも含め、かなりの「父の日」料理仕事になってしまいました。そのせいか、いろいろプレゼントをもらって楽しかったです。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2012年06月17日 23:20
  • アヨアン・イゴカー

    面白い裏話ですね。
    鈴木三重吉が酒乱で泣き上戸だったとは知りませんでした。ポプラ社?の『赤い鳥』は、小学校に上がる前から1年生の頃まで、姉が読んだりしてくれたので、とても懐かしく、また読みたいと思っています。その編集者の三重吉が斯様な人間だったと言うのは・・・
    小学校の先生が日光に行った時に、華厳の瀧の前で飛び込み自殺をした藤村操の話をしましたが、何のことやら分かりませんでした。今回写真を初めて見ました。
    2012年06月17日 23:47
  • tree2

    95%下戸の私には、ヨッパライの言動は理解のほかです。
    2012年06月18日 11:02
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    漱石山房グループでは、森田草平と鈴木三重吉は犬猿の仲で、酒席で顔を合わせるたびに森田が怒り出し、鈴木三重吉はオイオイ泣き出したようですね。ところが、「赤い鳥」社へもどると三重吉は泣いている場合ではなく、今度は同社の仕事で犬猿の仲だった、メンバー同士の仲裁でたいへんだったでしょう。
    「赤い鳥」へ掲載する童謡を作曲していた近衛秀麿と成田為三は、ことあるごとに衝突していた険悪な間柄だったようですので、対立が表面化するたびに三重吉自身が双方をなだめなければならず、かなりウンザリしている様子が記録されていますね。
    きっと、漱石山房グループでの飲み会では、「仲間同士」という安心感や旧友への甘えもあって、心おきなく泣けたのではないかと思います。w
    2012年06月18日 12:39
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2012年06月18日 13:00
  • ChinchikoPapa

    tree2さん、コメントをありがとうございます。
    わたしも正体不明になるほど、べろんべろんに酔っ払うことはまずありませんので、よくわかりません。w
    2012年06月18日 13:03
  • ChinchikoPapa

    次回、ちょっとボーイスカウトがらみの記事を予定しています。w
    nice!をありがとうございました。>駅員3さん
    2012年06月18日 13:05
  • ChinchikoPapa

    「レディ Go!!」ではなく、ボートレースは「アテンション Go!!」なのですね。
    nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
    2012年06月18日 13:07
  • ChinchikoPapa

    築地の波除稲荷の祭り、いいですね。
    nice!をありがとうございました。>コンセルジュさん
    2012年06月18日 13:10
  • ChinchikoPapa

    大晦日の午前0時に、東京湾に入港している船舶がいっせいに汽笛を鳴らすのが、かろうじて新宿でも聞こえるのですが、それを聞くとなんとなくソワソワしてどこかへ行きたい気分になりますね。nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2012年06月18日 19:43
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>yutakamiさん
    2012年06月19日 17:58
  • kako

    バナナと洋梨かついで、北アルプスなんか登れませんよ。

    『さよなら、今日は』のころは、まだ中学生だったので、詳細なセリフなどは記憶していませんし、当時はきっと、登場人物の微妙な心など、ほとんどわからずに見ていたのだと思いますが、今聴いてみると、それぞれの気持ちがとてもよくわかりますね。
    この時から、ちょうど10年後、私も緑と同じ年で親の家を飛び出しましたが、13歳年上だった彼の反応が一作とそっくりだったことを思いだし、なんだか可笑しくなりました。
    オトコの人は、ちっとも不可解じゃなくて、わかりやすいですね。
    2012年06月20日 00:45
  • ChinchikoPapa

    kakoさん、コメントをありがとうございます。
    実は、大正初期に北アルプスを描いていた山岳画家のパイオニアである吉田博の記事を書いていたものですから、なんとなくいろいろ担いでは登山するイメージが湧いてしまいました。もっとも、バナナや洋ナシは、大正期には目の玉が飛び出るぐらいに高価だったと思いますので、おカネ持ちの「お遣いもの」ぐらいにしか登場しなかったでしょうね。
    わたしも、このドラマの台詞を聞きなおしていると、当時とはまったくちがった印象を受ける箇所がずいぶんあります。わたしは学生時代に親元を飛びだしたのですが、アルバイトに追われる貧乏暮らしで、いろいろ考えている余裕や時間がなかったように思いますね。ただ、なにをしてもいい縛られない“自由感”は、精神的に大きかったようですが。
    男から見ると、女性は不可解な側面がたくさんありますね。w
    2012年06月20日 10:25
  • kako

    以前、一人で乗鞍に登った時に、山頂で、大量の一升瓶の日本酒とビールをかついで登ってきたオジサンたちにナンパされたことがありました。
    「オネーサン、一緒に飲もうよ!」
    「お酒なんか飲んだら、降りられなくなるからダメ」
    「おんぶして、うちまで送ってあげるからさ。どこまで帰るの?」
    「東京です」
    「それはちょっと、遠いかなぁ…」
    というわけで、おんぶされて下山はしませんでしたが、いろんなものをかついで登る人は、いるのかもしれませんね。
    ちなみに、このオジサンたちはみんな、いかにも山男という感じでカッコよかったです。おしいことをしたかもしれません。
    2012年06月20日 20:59
  • ChinchikoPapa

    kakoさん、重ねてコメントをありがとうございます。
    わたしも乗鞍へは登りましたが、山頂近くなると「呆気にとられる」というのは、ああいうことをいうのでしょうね。パンプスの女性や幼稚園ぐらいの子どもがいて、なんだかバカバカしくなったのを憶えています。おしゃれなレストランや喫茶店もあり、なんだか登山姿で入るのが気が引けました。
    山へ入ってナンパされるのは、けっこう貴重な体験だと思いますよ。w 登山が趣味の人は、おしなべてストイックかつマジメで、わたしのようなふざけた性格の人は少ないと思います。あっ、でもまじめに、いっしょうけんめいナンパしたのかもしれませんね。酔ったら、本気でおぶって帰ってくれるつもりだったのかも。^^;
    かつぐといえば、いまのテントは軽くて“天国”ですよね。昔の布製のテントは、雨除けの天幕までかつぐと30kgはありました。
    2012年06月20日 21:36
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
    2012年07月12日 11:38

この記事へのトラックバック

♪空をこえて~ラララ星のかなた~。
Excerpt: 先日、新井薬師の近くを歩いていたら、昭和の初期、東京郊外の人口が急増したときに創立された上高田小学校にぶつかった。野方町で4番目にできた小学校なので、「野方第四尋常小学校」と呼ばれた時代もあったような..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-22 00:01

十三間通りの工事あれこれ。(上)
Excerpt: 今年の「夏休みの自由研究」はこれ、十三間通り(新目白通り)の工事について。  ★ 冒頭の写真は、十三間通りClick!(新目白通り)=放射7号線の工事で消滅してしまう、目白文化村Click!(第二文化..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-09-06 00:00

生涯を賭けた大賀ハスの種1粒。
Excerpt: 1951年(昭和26)の3月31日、そろそろあたりが黄昏の雰囲気を漂わせはじめた午後5時ごろ、千葉市の東京大学検見川厚生農場内にあった「落合遺跡」で、当時、中学3年生の西野真理子という生徒が、手のひら..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-07 00:00

大賀一郎が開催した不忍池「観蓮会」。
Excerpt: 「古代ハス(大賀ハス)」の種子を発見した大賀一郎Click!が、柏木の蜀光山 (現・北新宿1丁目)に住む内村鑑三Click!主宰の「聖書研究会」Click!へ参加したのは、一高生になったばかりの190..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-28 00:01

落合第四小学校の開校記念写真。
Excerpt: 先日、資料を整理していたら、めずらしい写真を見つけた。1932年(昭和7)4月に設置された落合第四尋常小学校Click!の開校時を含む、戦前に撮影された写真が載った冊子だ。掲載されていたのは、2002..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-07-24 00:00