下落合にもあったニホンオオカミの社。

三峰社・八雲社.jpg
 下落合にも三峯(みつみね)社が存在していることを、先日、無處居遁人さんよりコメント欄Click!でご教示いただいた。三峯の社(やしろ)は中井御霊社Click!の境内、拝殿の向かって右手の社殿に鎮座していた。わたしは、コンパクトな同社殿をずっと出雲の八雲社と認識していたのだが、よく見れば社の軒先に吊るされたふたつの赤提灯の、左側のものには「八雲社」と書かれているのだが、右側の提灯には「三峯社」と書かれており、まったく見逃していたのだ。
 新宿区が出版するさまざまな資料類で、中井御霊社の項目については遺跡の上に建つ社でもあるので、かなりていねいに読んでいたはずなのだが、その「属社」にまで言及したものがなく気づかなかった。また、しょっちゅう目にしている社にもかかわらず、「八雲社」という印象が一度アタマに刷りこまれてしまい、その先入観が邪魔をしていたにちがいない。そして、この八雲社+三峯社の写真は、すでにこのサイトでも「八雲社」としてご紹介Click!済みだった。
 こういうところで、下落合に生まれ育っていないわたしは、とてももどかしく感じてしまう。地付きの方であれば、下落合=ニホンオオカミというキーワードが提示されれば、すぐにも中井御霊社の三峯社・・・と条件反射のように出てくるだろう。三峯社の祭礼さえ、いまでもつづけられているのだ。だから、地付きの方よりも“気づき”や“調べもの”のリードタイムが、おそらく倍以上もかかっている・・・と感じることがたびたびある。たとえば、戦後もずっと事業を継続していたクララ洋裁学院が、下落合の目白通り沿いのどこにあったのか、わたしはいまもってわからない。昭和初期に上屋敷(あがりやしき)から下落合へクララ社(出版社)とともに移転し、1944年(昭和19)末ごろの建物疎開で一度は壊されてしまうのだが、戦後に再建され、わたしも目白通りを歩きながら看板を目にしているはずなのだが思い出せない。子どものころから目白通りを行き来していれば、きっと印象に残る学院であり名前だったのではないかと思う。
その後、目白通り沿いの建物疎開は、1945年(昭和20)4月2日から5月17日までの、いずれかの時期に行われているのが判明Click!している。
 さて、さっそく三峰社について取材しようと、中井御霊社の社務所へうかがってみる。残念ながら宮司さんは不在だったが、なんらかの氏子連あるいは講中の集まりでもあったのか、古くからの氏子と思われるお歳を召した方が代わりに教えてくださった。その方によれば、御霊社境内の三峯社はもともと下落合のどこかに奉られていた社を合祀したものではなく、江戸期に御霊社の氏子のひとりが秩父の三峯社からわざわざ勧請し、当初から御霊社の境内へ奉っていたらしいとのことだ。つまり、落合地域にも古くからニホンホホカミが棲息していて、それを奉るために室町期以前より社が建立されていたのではなく、すでに凶作除けあるいは厄除け神として信仰を集めていた江戸期に、ちょうど稲荷社Click!と同様の役割を担うために秩父から勧請されたのだろう。
中井御霊社拝殿.JPG 中井御霊社本殿.JPG
中野氷川社.JPG 中野氷川社御嶽社大神絵馬.jpg
 秩父山系までいかなくても、江戸の郊外にはニホンオオカミが必ず棲息Click!していたと思われるのだが、それは江戸期以前のことになるのかもしれない。中野の氷川社境内には御嶽社が現存し、ニホンオオカミの絵馬が奉納されているけれど、これも江戸期に勧請されたものだろう。ただし、5代将軍・徳川綱吉は「生類憐み令」の中で、ニホンオオカミのことを強く意識している様子がうかがえるのが面白い。いまに伝わる『徳川実紀』の、1689年(元禄2)6月28日の項から引用しよう。
  
 けふ令せられしは、先令のごとく生類愛憐の心をもはらとすべし。こたび令せらるる御旨は、猪、鹿は田畑を害し、狼は人、馬、犬等を傷損するがゆへに、猪、鹿、狼荒るる時のみ、鳥銃もて打しむべしと令せらる。万一、思ひたがへて仁慈の心を忘れ、故なく銃打ものあらば、きびしくとがめらるべし。公料私領にて猪、鹿の田畑を害し、狼の人、馬、犬を傷ふは、先々のごとく心いれて追払ふべし。(中略) 猪、鹿、狼暴横のときばかり、日をかぎり銃うたしむべし。
  
 さて、この文書の中で「狼の人、馬、犬を傷ふ」とあるが、ニホンオオカミは人間を襲うことはほとんどなかった。大陸オオカミに比べ、身体が小型だったせいもあるのだろうが、もともとオオカミは神経質で慎重な性格をしており、狂犬病が伝染した個体は別だが、人を襲うことは稀だったろう。平岩米吉の研究(『狼―その生態と歴史―』)によれば、江戸期の寛文年間から嘉永年間にかけての180年間に記録された、ニホンオオカミが人を襲った事例は20件。そのうち、7件が明らかに狂犬病に侵された個体だった。また、ヤマイヌ(野犬)をニホンオオカミと混同して、「咬まれた」と報告する事例も多かったと思われる。専門の猟師なら別だが、山歩きや田畑で襲われた当時の一般人が、ニホンオオカミと野犬の群れとを冷静に判別できたとは到底思えない。
 ニホンオオカミは、明治政府によるストリキニーネなどを用いた絶滅政策により、1905年(明治38)1月23日に奈良県吉野で捕殺され、ロンドンの大英博物館へ送られた個体が最後であり、以降は絶滅したとされてきている。でも、それ以降もニホンオオカミの目撃情報はあとをたたない。南方熊楠Click!は1910年(明治43)、つまり「絶滅」後に“送りオオカミ”に出会って山小屋へ避難してきたふたりの樵(きこり)のエピソードを、1930年(昭和5)の『民俗学』5月号に発表している。
三峰社大神石像1933.jpg 静岡県磐田山住社土偶.jpg
 また、大正期から昭和期にかけても、各地でニホンオオカミの目撃例がつづいている。いや、戦後も何年かに一度は、目撃情報や吠え声を聞いたという記事が報道されてきた。関東地方の代表的なケーススタディには、1964年(昭和39)に埼玉県と群馬県の境にある両神山での目撃例がある。1993年(平成5)に出版された柳内賢治『幻のニホンオオカミ』(さきたま出版会)から、目撃の瞬間を少し長いが引用してみよう。沢登りの最中に、「ウォーン」という地響きのような低周波の唸り声をパーティ全員が聞いたあと、山道を跳びながら逃げさる里イヌの異様な姿を目にした直後の情景だ。
  
 無言のまま彼が見詰めている方向へ目を移していくと、前方二〇メートル余りのところに一匹の犬らしきものが突っ立っているではないか。犬とわれわれ三人の間は深さ三メートルほどの窪地になっていて相互の窪地を遮るものはなにもない。私は最初、シェパードかなと思ってみたが、シェパードとはどこか感じの違う野性味を漂わせている。じっと見詰めているうちに、私は体がぞくぞくしてくるのを覚えた。他の二人も黙ったままでいるところを見ると、本能的に恐怖感に襲われていたと思う。/シェパードらしき相手は突っ立ったまま動こうともしない。突っ立ったという感じは腰をやや落とした姿勢ながら、前脚をしっかり踏ん張っていたので、そう見えたのかもしれない。脚は前も後も普通の犬より太いなと思った。毛は茶色がかった灰褐色だったと記憶している。鼻筋が水平に見えるほど顔をあげていた。その姿勢は二五年以上経った今でも私の瞼に焼きついたままである。/尾は垂れていたと思う。上に巻いていなかったことは確かである。それは相手が警戒姿勢であったことを意味する。耳は体に比べ小さく感じられた。ときどき耳をピクッ、ピクッと動かしていたのは周囲の動きに気を配っていたのであろう。/かなり後になって、ブラウンスという東京帝国大学の雇い教師だった人が描いたオオカミの絵を見たが、ちょうど私が見たのとそっくりであった。絵はオオカミの右側を描いていたが、私が見たのは四五度斜めの姿勢をとっているオオカミの、左側面であった。(中略)/相手は口を結んだままであったので、それほど恐ろしさを感じなかったが、その眼光の鋭さ、威風堂々たる態度を見ると、理屈抜きに射すくめられてしまった。それは私ばかりでなく、同行の二人も同じような恐怖感を受けたのではなかろうか。
  
 明治末に、ニホンオオカミが絶滅(に近い状態)に追いこまれて以降、日本の農業や林業はシカやカモシカ、イノシシ、サル、クマなどの獣害に悩まされつづけ現在にいたっている。その被害は年々増えつづけ、地域によっては廃業を迫られる事態にまでたちいたっている。猟期のハンティングによる頭数制限では、まったく間に合わないほどの深刻な状況だ。食物連鎖におけるヒエラルキーの頂点にいた動物を絶滅させたのだから、動物界の環境がメチャクチャになるのは必然だった。今日では、大陸オオカミの導入を検討する研究者も現れているけれど、ニホンオオカミをなんとか復活させる手段はないものだろうか?
ライデン博物館.jpg 東京国立科学博物館.jpg
秩父山中1996.jpg
 野犬が減って狂犬病の予防注射も浸透し、明治期のように狂犬病に感染して人間を襲う怖れも、さらに少なくなっているだろう。バイオテクノロジーでマンモスを復活させるプロジェクトがあるけれど、マンモスよりニホンオオカミの復活のほうが、今日的にはより意義が大きいように思えるのだが・・・。

◆写真上:中井御霊社の社殿横に鎮座する、江戸期に秩父から勧請された三峯社。
◆写真中上は、中井御霊社の拝殿()と三峰社殿裏から見た本殿の側面()。は、中野氷川明神社の参道()と同社境内にある御嶽社へ奉納された大神絵馬()。
◆写真中下は、1933年(昭和8)撮影の埼玉県秩父の三峰社境内に設置されていた大神石像。は、静岡県磐田にある山住社に伝わる高さ12cmほどの神狼土偶。
◆写真下上左は、江戸期にシーボルトがオランダへ持ち帰ったニホンオオカミのはく製でライデン王立自然史博物館に保存されている。上右は、東京国立科学博物館に保存されている剥製標本。は、1996年(平成8)に埼玉県秩父山中で撮影された特異なイヌ科に近似する野生動物。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    潮だまりがあちこちにある、森戸崎のような海岸は好きですね。1日いても飽きないんじゃないかと思います。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2012年06月07日 16:09
  • ChinchikoPapa

    撫子河原という地名が神奈川県の海辺にありますが、そこでも昔、ナデシコとホタルブクロの群生が一斉に花開く様子が見られました。夏が近いですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2012年06月07日 16:14
  • ChinchikoPapa

    ラズウェル・ラッドとの再会セッションですね。演奏が落ち着いて、鋭利さはないものの温かいところが魅力でしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2012年06月07日 16:19
  • ChinchikoPapa

    水流が白い絹糸の束のようで、美しい質感ですね。
    nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2012年06月07日 16:22
  • ChinchikoPapa

    カメラに凝ったのは、18歳ぐらいから30代ぐらいまででしょうか。いまは、オートモード付きのデジカメが心地いいですね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2012年06月07日 20:13
  • ChinchikoPapa

    車窓からタテカンを眺めるのは好きなのですが、「727」は見すごしていたようです。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2012年06月08日 12:24
  • ChinchikoPapa

    いつもご訪問とnice!を、ありがとうございます。>NO14Ruggermanさん
    2012年06月08日 12:26
  • ChinchikoPapa

    ウサギの目がかわいいですね。
    nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
    2012年06月08日 12:35
  • ChinchikoPapa

    薬師寺というと管主の故・高田好胤を思い浮かべてしまうのですが、親父の書棚に本が何冊か並んでいたのを憶えています。nice!をありがとうございました。>マチャさん
    2012年06月08日 12:38
  • ChinchikoPapa

    野菜を少し小さめに刻んで、少し甘めに味付けしたおからは大好きです。
    nice!をありがとうございました。>nikiさん
    2012年06月08日 12:43
  • ChinchikoPapa

    少し前の記事になりますが、「ちか定」の鰻重うまそうですね。6月に入ると休日散歩は、うなぎ屋を探して目が泳いでいる自分に気づきます。nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
    2012年06月08日 14:05
  • Marigreen

    ニホンオオカミが人を襲わないというのも初めて知った。でも、飢えて食べ物がないときは襲うんじゃないだろうか?ジャックロンドンの「白い牙」の冒頭を思い出してしまった。が、そんな疑問の前に、ニホンオオカミが絶滅していないことを切望する。
    2012年06月08日 15:33
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    ものすごい飢餓状態になったら、どうだかわかりませんが、オオカミのイメージは洋の東西を問わず、「赤頭巾ちゃん」や「オオカミ男」の刷りこみが多分にありますね。むしろ、イヌが人間を襲った事件のほうが、はるか圧倒的な件数にのぼるんじゃないかと思います。
    記事に引用した江戸期の180年間の記録分析ですが、そのままの数字で計算すると9年に1回の確率で人が咬まれたことになりますが、うち7件は明らかに狂犬病に罹患したと思われる症状を呈していますので、それを除くと14年に1回の歯咬事件の発生・・・ということになります。
    このような歯咬被害がたまに起きると、「危険な動物」として駆逐されなければならないとしたら、クマもイノシシもサルもカモシカも、イヌもネコもマムシもハブもシャチもイルカもサメも、同様に駆逐されなければなりません。(人が近づきすぎによる、イルカの歯咬事件が多発していますね) イルカはよくて、オオカミはダメというのでは筋が通りません。
    生態があまりよく知られていない、人が接近する機会の少なかった未知の動物だったがゆえに、オオカミは先行してイメージが膨れ上がってしまったんでしょうね。他の動物と同様に、人間の側が気をつければいいだけのことだと思います。
    2012年06月08日 16:54
  • ChinchikoPapa

    原爆投下の直後を描きたいと語っていた新藤監督、あともう1作だけ撮ってほしかったです。nice!をありがとうございました。>江藤漢斉さん
    2012年06月08日 19:51
  • Marigreen

    このブログに参加している人たちは、優秀で、Papaさんにさらなる情報を提供したり、教えたりしている人ばかりのようで、私のように手放しで感心したり楽しんだりしている人間はいないようだ。そのうえに、無知だから、稚拙な疑問さえ発してPapaさんに迷惑をかけてばかりいる。そんな人間が見ててもいいのだろうか?
    2012年06月09日 06:38
  • ChinchikoPapa

    きょうの雨で、道々のアジサイがとても鮮やかで美しいです。
    nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2012年06月09日 15:38
  • ChinchikoPapa

    わたしはどちらかというと、飛行機よりも鉄道を選んでしまうでしょうか。
    nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2012年06月09日 15:45
  • ChinchikoPapa

    すごい店名が並びましたね、商店会の集まりはたいへんそうです。
     「最近、小百合さんの景気はどう?」
     「ぜんぜんダメなのよ、えんかさんは?」
     「うちとこは、相変わらず島の女にはかなわないよ」
     「島の女は、すごいみたいよね」
     「そんなことないわよ、農村ほどではないでしょ?」
     「いえ、農村よりも島の女がすごいんだってよ」・・・
    傍で聞いている人は、アタマがおかしくなりそうです。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2012年06月09日 16:00
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、重ねてコメントをありがとうございます。
    わたしに情報をご教示くださる方々は、わたしなんかよりもよほど目白・落合地域に精通してらっしゃる方が多いです。Marigreenさんがお住まいの地域とは異なる地方の記事ですから、ご存じないことが多いのはあたりまえですので、気にされることはないのではないかと。w
    もうひとつ、わたしも記事を書くことでいろいろ勉強させていただいてますので、この落合地域の地付きではないわたしが、同地域のことをいろいろ書いていいのか?・・・というのといっしょで、お気軽にご覧いただければいいんじゃないかと思います。^^
    2012年06月09日 16:14
  • ChinchikoPapa

    見わたす限りのユリ畑ですね、画面から匂いが漂ってきそうです。
    nice!をありがとうございました。>yamさん
    2012年06月09日 22:08
  • tree2

    食物連鎖の頂点にいる動物の義務として、じゃんじゃん鹿を食しましょう。
    赤身の肉で、ヘルシーです!
    2012年06月10日 12:56
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2012年06月11日 11:35
  • ChinchikoPapa

    tree2さん、こちらにもコメントとnice!をありがとうございます。
    鹿肉は美味しいですね。子どもがアレルギーでしたので、牛・豚・鳥以外の肉をずいぶん食べましたが、鹿肉(エゾシカ含む)とカンガルー肉は抜群にうまいです。
    2012年06月11日 12:14
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2012年06月11日 12:27
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>suzuran6さん
    2012年06月12日 23:36
  • ChinchikoPapa

    ごいねいに、nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2012年06月13日 12:59
  • ChinchikoPapa

    古い記事にまで、わざわざnice!をありがとうございました。>sigさん
    2012年07月12日 11:41

この記事へのトラックバック

鷹狩りで仕事が増える御留山。
Excerpt: 代々の徳川家が、千代田城を出て江戸近郊で狩りをするのは、生類憐みの令Click!の5代将軍・綱吉の時代を除いては恒例行事化していた。将軍家に限らず、徳川御三家(紀伊・尾張・水戸)はもちろん、御三卿(一..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-02-15 00:00

御嶽の行者はアトリエで九字を切る。
Excerpt: 中村彝Click!の結核を治療するため、福田久道Click!が連れてきた修験者のような男は、天狗のような下駄をはき、異様な風体でアトリエClick!を訪れた。正座をする彝の前で、曾宮一念Click!に..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-09 00:03

下落合を描いた画家たち・林武。(3)
Excerpt: 林武Click!の気になる作品に、1921年(大正10)の制作といわれる『武蔵野風景』がある。同作の画面右端に、朱筆で制作年と署名があるのだけれど、それを拡大してみると「千九百二十一年 林武」とは、ど..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-08 00:09

江戸期へたどるニホンオオカミ伝承。
Excerpt: 落合地域とその周辺域で、引きつづきニホンオオカミClick!の伝説・伝承を調べているが、残念ながらいまだ確かなものは見つからない。大神を主柱とする三峯社Click!は、旧・東京15区時代の外周域、すな..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-11-11 00:00

江戸の屋敷や商家跡から出土するもの。
Excerpt: 近ごろ東京のあちこちで、江戸期に建てられていた屋敷や商家の遺構の発掘調査を耳にする。数年前に新宿歴史博物館Click!の近く、三栄公園で埋蔵文化財の発掘調査が行われているのを目にした。江戸時代は北伊賀..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-02-09 00:01

両神山系にオオカミの遠吠えが響く。
Excerpt: ニホンオオカミについては、ここでも江戸郊外の各地に勧請された三峯社Click!とともに何度かご紹介Click!しているが、先日、もっとも目撃情報が多い秩父連山へ出かけてきた。両神山の山麓まで出かけたの..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-03-14 00:00