下落合まであと一息のアユの遡上。

高戸橋1.JPG
 神田川をさかのぼるアユが、JR高田馬場駅からほど近い高戸橋(明治通り)の西側まで確認された。コンクリートの段差を崩して、魚たちが遡上できるように魚道Click!をこしらえたのが功を奏しているのだろう。また、下水処理も薬物を用いず、土壌処理や紫外線殺菌などが導入されて水質が飛躍的に改善されてもいるのだろう。下落合へは、あと一息の距離だ。
 江戸初期から、1898年(明治31)に淀橋浄水場Click!が完成し翌1899年(明治32)まで、もともと上水道として使われていた神田上水Click!は、少し遅れて造成された玉川上水Click!とともに、江戸東京でもっとも清潔で澄んだ河川だった。上水としての役目を終えたあとも、きれいな川の水は製紙業や製薬業、染め物業Click!に適していたので、沿岸には数多くの工場や工房が建ち並んでいた。当時の様子を、1993年(平成5)に朝日新聞へ連載された、ルポ「神田川」から引用してみよう。
  
 神田上水の取水施設があった関口大洗堰より上流の神田川は、上水管理の必要から、お留川として漁獲が固く禁じられていたし、当然のことながら遊泳も禁じられた。/明治九年七月十一日の新聞には、関口台町で釣りをした人が罰金に処せられ、翌十年七月五日にも中野村の子供二人が泳いだため罰金を取られたことが報じられている。/明治二十四年六月に上水としての利用が廃止(ママ)されてからの関口大洗堰あたりは、子供たちの格好の水遊び場となった。この堰下から江戸川橋あたりまでは、かつてかなりの急流の早瀬が所々にあり、竿一本でこの難所を乗り切る舟遊びは、急流に流されたり、川へ投げ出されたり、横転しながらも、子供たちにとっては、スリルに富んだ魅力的な遊びだった。/関口大洗堰から下流は、江戸時代より上水管理から解放され、広重(ママ)もお茶の水の神田川に糸を垂れる釣り人の姿を描いている。当時から大人も子供もアユ釣りに興じ、護岸の石垣をはうカニを追いかけて楽しんでいた。
  
 ところどころに、「おや?」と思う気になる記述があるけれど、明治以降も御留川Click!としてつづいた神田上水の風情を活写した文章だ。もちろん、江戸期に神田上水で釣りをしたり泳いだりすれば「罰金」などでは済まず、水番の役人にしょっ引かれて「入牢」はまちがいなしだった。
高戸橋2.JPG 高戸橋3.JPG
神田川2.JPG
 さて、きれいだった神田川が急激に濁りはじめたのは、戦後の1950年代からだった。中小工場からの排水の問題もあるが、もっとも影響が大きかったのは急速に開発された住宅地からでる生活排水(下水)を、そのまま川へ流していたのが原因だった。下水処理をせず汚水をそのまま川へ流すなど、現在から見ればまったく考えられない環境だけれど、下水の処理施設が間に合わない以前に、新興の開発地域では下水管そのものの敷設が間に合わないようなありさまだった。
 支流が汚れれば、本流はもっと汚れる。支流本流を問わず、たくさんの生活排水が混じった汚水が注いだ神田川は異臭が漂うほどに汚れ、今度は神田川を支流とする大川(隅田川)は1960年代後半から70年代にかけ、汚濁のピークを迎える。神田川の出口にあった粋な柳橋Click!は、大川と神田川による汚染のダブルパンチを受けて、江戸期からの長い歴史Click!に幕を閉じた。
 それから20年ほどして、1990年代の初めごろ、落合下水処理場(現・落合水再生センター)の稼働がようやく効果をあらわしはじめ、神田川の水質は少しずつだが確実に改善のきざしをみせはじめた。それでも、1990年代はとても魚が棲める環境ではなく、川底にたまったヘドロの除去や、窒素が多く含まれた水質が大きな課題だった。当時の様子を、朝日新聞の同ルポから引用しよう。
  
 [落合処理場] アンモニア性の窒素(八・〇-一一・六ppm)とリンは高すぎて魚の住める環境ではなく、ヘドロの大量発生を促す水質でもある。
 [高戸橋] 落合処理場の影響を受けてアンモニア性の窒素が最大八・六ppmと魚の住めない状態。総窒素も高すぎ、藻類の異常発生を促している。その結果、海水の遡上する飯田橋付近ではヘドロとして滞留し、一部はスカム(浮上汚泥)として悪臭を放っている。
  
神田川1.JPG
 この時代からさらに10年、神田川の水質は急速に改善されつづけた。その要因は、落合水再生センターで処理された下水が、「鯉が棲める」から「金魚が棲める」ほどの水質にまで向上しているほかに、川底にたまったヘドロのこまめな除去や、水中の酸素を奪う大量の水藻を適宜清掃するなど、地道でキメ細かな手入れがされるようになったからだろう。
 上記の記事で取り上げられ、魚の棲息は絶望とされた高戸橋の流域だが、現在はアユをはじめ、オイカワ、タモロコ、マハゼ、ドジョウなど20種類の魚が確認されている。おそらく、いまごろは下落合にも姿を見せているころなのかもしれない。また、高戸橋の西側から長いトンネル(暗渠)となってつながる妙正寺川にも、魚が遡上する日が近いのかもしれない。
 わたしは1970年代からこっち、神田川で釣り糸をたれる人をついぞ見かけたことがないのだが、これからはあちこちの橋上、あるいは川べりにアユ釣りの姿を見かけることになるのだろうか? それとも、水棲生物の保護のために、東京都は神田川を徳川幕府や明治政府と同様、再び「御留川」として漁獲・遊泳禁止の川にするだろうか。w
アユ.jpg オイカワ.jpg
マハゼ.jpg タモロコ.jpg
 ちなみに、神田川への立ち入りは染め物の水洗いClick!やイベントの開催など、それなりの理由があれば都から比較的容易に許可されるようだし、つい先年の夏には、高田馬場駅Click!近くの神高橋Click!で、子どもたちが川に下りて水遊びをしているのを見かけたばかりだ。この川遊びは、竣工したばかりの戸塚地域センターが主催した、水辺の催し物のひとつだったのだろう。同センターには、ハナから神田川へ降りられる階段が施設の脇に設置されている。わたしも、今夏は神田川の流れに降りて、山手線と西武線の鉄橋を見上げながらアユでも探す、暑気払いの川遊びがしたいものだ。

◆写真上:高戸橋の西側にある、神田川と妙正寺川(暗渠)との合流地点。現在では、両河川が落ち合うのは落合地域ではなく、1,000mほど下流の高戸橋になっている。
◆写真中上は、高戸橋西側の流れ()と東側の魚道あたりの流れ()。いずれも、水はよく澄んでいて透明度が高い。は、上流のJR高田馬場駅から下落合方面へと向かう神田川。
◆写真中下:雨がしばらく降らないと、神田川の川底から大きな岩礁が昔ながらの姿を見せる。
◆写真下:JR高田馬場駅の付近の神田川で、棲息が確認された魚たち。が、ようやく50年ぶりにもどってきたアユ()とオイカワ()。が、マハゼ()とタモロコ()。

この記事へのコメント

  • ばん

    アユさんが安心して住める環境が一日でも早く来ることを願っています。
    2012年04月26日 09:48
  • Nylaicanai

    なんと、高戸橋周辺で鮎の姿が見られたんですか!
    今週一番のニュースです(^^ゞ
    2012年04月26日 10:56
  • sig

    こんちには。
    写真では清流に見えます。それにしてもあのどぶ川がよみがえってよかったですね。うちの近くの川でも昨秋はじめてアユとウグイが群れ泳ぐ姿を見ました。みんな知らないのですが、子供たちは河川公園としてしつらえた個所で網を使ったりしていますから、今年あたり密漁ではなく善意の第三者が捕まえるかもしれません。
    2012年04月26日 11:32
  • SILENT

    川が暗渠でなく見えている流れはいいもんですねー
    鮎と螢のある光景
    今日本で最も必要にしたい光景かも知れませんねー
    わが三沢川にも、磯ヒヨドリやアメンボウ、カワセミに螢も数匹と、ひっそり賑やかな具合です。
    2012年04月26日 13:19
  • sonic

    鮎ですか?!びっくりです!!
    2012年04月26日 14:05
  • ChinchikoPapa

    大きくて見事な枝垂れザクラですね。いま、家のまわりではハナミズキとツツジが満開になりました。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2012年04月26日 17:39
  • ChinchikoPapa

    石神井公園は、ボートに乗って池面へでられるのが魅力ですね。今度、池上からの鮮やかな緑の風景もお願いいたします。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2012年04月26日 17:41
  • ChinchikoPapa

    最近のホテルは、なんだかウィークリーマンションみたいですね。海外からの観光客も、ゆっくり滞在しながら遊べそうです。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2012年04月26日 17:43
  • ChinchikoPapa

    23時からジム通いというのは、すごいです。わたしは、同じころ風呂でうたた寝をしています。w nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2012年04月26日 17:44
  • ChinchikoPapa

    演芸の草花にも、流行りすたりがあるのか、近ごろ近所の庭先でチューリップを見かけることが少なくなりました。昔はよく、ヒヤシンスやクロッカスなどといっしょに水栽培をしましたね。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2012年04月26日 17:47
  • ChinchikoPapa

    「枯木灘」というと、やはり中上健次の同作を思いだしてしまいます。なぜか、「恋人岬」だらけの海岸線なのですね。w nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2012年04月26日 17:55
  • ChinchikoPapa

    大きなケーキですね! 87歳のお母様、いつまでもお元気で。
    nice!をありがとうございました。>Lobyさん
    2012年04月26日 17:59
  • ChinchikoPapa

    なんだか、生霊がやってきそうな雰囲気です。松園のモデルは、岡田みどりさんでしょうか・・・。nice!をありがとうございました。>nikiさん
    2012年04月26日 18:03
  • ChinchikoPapa

    『MARIAMAR』は、ブルースから南米のリズムまで多彩で楽しいアルバムですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2012年04月26日 18:10
  • ChinchikoPapa

    佐保川の河川敷に下りて、ゆっくりサクラを愛でたくなります。堤をゆっくり散歩しながら、往時の物語に想いを馳せるのもいいですね。nice!をありがとうございました。>マチャさん
    2012年04月26日 18:16
  • ChinchikoPapa

    ばんさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    昨年の、原発事故による放射性物質のフォールアウトがなければ、もっと嬉しかったと思うと残念ですね。
    2012年04月26日 18:19
  • ChinchikoPapa

    Nylaicanaiさん、コメントをありがとうございます。
    はい、地元の方々ばかりでなく、東京都も確認して看板を建ててるぐらいですから、まちがいないと思います。わたしも、今年1番のうれしいニュースになりそうです。下落合まで、あと一歩ですね。w
    2012年04月26日 18:23
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    少し前まで、コイばかりが目立つ川だったのですが、かなりの数のアユが確認されているようですね。ほんとに、学生時代はほとんどドブだったので、にわかに現実が信じられません。「神田川」の侘しい感覚が、アユがのぼる清流になると少し削がれるでしょうか。w
    さっそく、釣りをした人がいるみたいで、地元の自治体と釣りの可否をめぐって少しもめているようです。釣りを楽しみたい人は、率先して神田川の清掃や管理作業に毎月必ず参加するぐらいの、主体的な「参加姿勢」があってもいいように思うのですが・・・。
    2012年04月26日 18:31
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    小学生のころ高麗山でキャンプをしたとき、テントの周囲をホタルが緑色の光を放って飛んでいたのを、いまでも鮮明に憶えています。現在でも、それほど環境が変わっていないのでしょうね。
    セキレイはしょっちゅう、カワセミもときどき見かけるようになりましたが、あとは野生のホタルがもどってこないか・・・なのです。w いまは、下落合の御留山で養殖している状態ですが、そのうち神田川べりでちょろちょろ乱舞するのが見られるようになると嬉しいですね。
    いまから20~30年ほど前、「神田川にアユの遡上を」・・・などといったら、アタマがおかしいんじゃないかと笑い者になったはずですが、もう笑う人はひとりもいないでしょう。同様に、「神田川を再び江戸期と同様のホタルの名所に」といったら、やはり笑われてしまうでしょうか。
    2012年04月26日 18:43
  • ChinchikoPapa

    sonicさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    そうです、アユなのです。神田川が、「鮎川」になりました。でも、わたしとしては江戸ウナギもいてほしいのですが、ちょっと水質がちがいますね。w
    2012年04月26日 18:45
  • ChinchikoPapa

    ガチャボンのゴモラ、懐かしい。地底怪獣のくせに、わりと派手な怪獣でした。w nice!をありがとうございました。>RodorigesEXさん
    2012年04月26日 22:34
  • ChinchikoPapa

    うに&ごまちゃん、かわいいですね。うちはそろそろ布団が暑いので、夜中にさすらいをはじめています。w nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2012年04月27日 00:03
  • Marigreen

    私のようなミーハーは南こうせつの「神田川」を思い浮かべてしまう。あのころ友達と神田川を見に行って「こんな汚い川をよく歌にするね」と驚きあったことを思い出すが、きれいになりつつあると知ってとても嬉しい。ほんとに蛍の名所に戻したい。
    2012年04月27日 10:59
  • ChinchikoPapa

    1970年代末あたりから、いろいろなメディアで「原理主義」について執筆していた、松本健一の著作や論文が思い浮かびました。nice!をありがとうございました。>Sanchaiさん
    2012年04月27日 12:54
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    先にもコメントで書いたのですが、「神田川」の歌詞のような風情は薄汚れたドブ川だからこそ、侘しくていじましい情景とともに成立する世界であって、アユがのぼる清流だと調子が狂ってしまいますね。
    若い2人が同棲する三畳ひと間の小さな下宿で、窓の下にあるのは淀んでゴミなどが浮く、憂鬱で混沌とした川面・・・なら70年代前半の青春風景ですが、窓を開けると下ではアユが泳いでいて、2人は窓から楽しそうに晩御飯の釣りをしてる・・・なんで情景では、「絵」になりませんもの。w
    ホタルは、いまのところ御留山と椿山荘の養殖ホタルが見られるのみですが、自然のホタルがもどるには、もう少し緑や水場を増やさないとむずかしいでしょうね。
    2012年04月27日 13:05
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>siroyagi2さん
    2012年04月28日 00:17
  • ChinchikoPapa

    「ドイツトウヒ」という言葉の音が、なつかしいですね。クリスマスツリーには欠かせない樹のはずなのですが、先年、目白通りの植木屋さんへ行ったら知らないとのこと。ツリー用の樹木にも、流行があるみたいですね。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2012年04月28日 10:13
  • Marigreen

    車の運転に忙しい毎日。長時間運転して帰ってくると、何日も経っている気がする。記事の内容が変わるのは週明けか、それともきりがいいから五月にはいってか?いづれにしても楽しみ。
    Papaさんは、取材のとき、車使ったりするのでしょうか?
    2012年04月28日 15:33
  • ChinchikoPapa

    福島県の「三春滝桜」は、早朝の靄が一面にピンクに染まる、ため息が出るケタちがいの美しさですね。nice!をありがとうございました。>ENOさん
    2012年04月28日 18:35
  • ChinchikoPapa

    Marigreenさん、コメントをありがとうございます。
    わたしは、クルマはいっさい使わず落合地域はすべて徒歩です。都内の取材でも、電車や地下鉄ばかりで、たまにバスに乗るぐらいでしょうか。
    記事の更新は今夜、つまり明日の午前0時すぎの予定です。w 次回は、東京にとってちょっと深刻なテーマを・・・。
    2012年04月28日 18:37
  • ChinchikoPapa

    1993年の日本海を震源とする北海道南西沖地震(M7.8)では、遡上高30.6mの津波が奥尻島の西側へ押し寄せていますね。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2012年04月28日 18:44
  • ChinchikoPapa

    ボタンが満開で、きれいですね。こちらも、ボタン寺(薬王院)がけっこう混雑しています。nice!をありがとうございました。>DouxSoleilさん
    2012年04月28日 23:29
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2012年04月29日 22:46
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2012年04月30日 21:39
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2012年05月01日 00:07
  • tree2

    毎日、神田川の水面を見下ろしながら暮らしているので、とても興味深く読ませていただきました。
    ときどき、鴨の鳴き声がします。ひと頃は、オナガガモ、マガモ、コガモの姿も見られましたが、近年はカルガモだけのようです。
    ユリカモメは、面影橋付近で見たことがありますが、ここまではきません。
    この季節、夜になると、水処理場では蛙(としか考えられない)が鳴きます。夏はミンミンとツクツクボウシ。ヒグラシ、きてくれないかなー。
    2012年05月01日 09:43
  • ChinchikoPapa

    わたしは、人知れず咲くスミレも好きですが、ミヤコワスレとかヒトリシズカも好きです。ただ、恥ずかしながら夏になると蝶や蛾がたくさん寄ってくる、すごく派手な海辺のハマユウが大好きなんですね。でも、東京の街中でハマユウを見かけたことはありません。nice!をありがとうございました。>tree2さん
    2012年05月01日 10:01
  • ChinchikoPapa

    tree2さん、コメントをありがとうございます。
    わたしも、ユリカモメは魚の群れでも追いかけてくる「北限地」なのでしょうか、面影橋までしか見たことがありません。20~30羽ぐらいの群れで、都電が走る街を背景に白いユリカモメが舞う光景には、ちょっとビックリしました。そのうち、魚の群れがもっと上流まで増えますと、高田馬場駅や下落合駅にもユリカモメの群れが姿を見せるかもしれませんね。
    カエルの鳴き声は、ほとんど聞いたことがありません。(ガマガエルはよく見かけますが、あまり鳴かないですよね。w) オタマジャクシは池にいますので、もっと聞こえてもよさそうなのですが・・・。
    ヒグラシもここ2~3年、うちの周辺では鳴かないです。夏の早朝、間近な樹木で鳴かれると、もうとんでもない騒音でうるさくて仕方がないのですが、聞こえないとまた寂しいものですね。
    2012年05月01日 10:23
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年11月09日 18:39

この記事へのトラックバック

落合地域での堤康次郎の起業を追う。
Excerpt: 堤康次郎Click!が、大正初期から中期にかけて設立した株式会社の所在地、あるいは役員たちの名前を見ているととても興味深い。軽井沢や箱根、国府津など別荘地の現地事業拠点は別にして、設立時から大正末にか..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-29 00:00

神田川(外濠)を下って大川(隅田川)へ。
Excerpt: 1993年(平成5)3月23日から翌年の5月にかけ、1年以上の連載がつづいた朝日新聞の特集「神田川」には、水道橋の下でアユの捕獲された記事が紹介されている。記事は、見つかったアユが生き残れるか・・・と..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-15 00:00