五月のそよ風はゼリーにできない。

大草眞理子「鬱病は治らない」.jpg
 学生時代の友人が今年(2012年3月1日)、日本文学館から本を出した。題して『鬱病は治らない~一鬱病患者の一生態~』。タイトルからすると、最近はやりの鬱病本のようだが、内容はまったく異なる。かといって小説でもない。すべてが実話であり、登場する人物たちもすべて実名だ。後半に鬱病の治療現場がいろいろ登場するけれど、精神医療の最前線を描いたルポルタージュでもない。あえていえば、「自伝」ないしは「半生記」というところだろうか。
 「自伝」と名のつく本で、過去に面白いと感じたのは『マルコムX自伝』(1965年)と『マイルス・デイビス自伝』(1991年)ぐらいのもので、「自伝」=つまらないという先入観があるのだが、本書は誤解を怖れずにいうなら“面白かった”部類に属する。きわめて個人的な体験を綴っているにもかかわらず、「鬱病<が>治らない」ではなく「鬱病<は>治らない」と普遍化したのは、出版社の意向だろうか? 助詞の<が>を<は>にしたのは、「<が>では絶対に売れないぜ」という編集者の読みがあったのかもしれない。タイトルの助詞ひとつで、売れいきが大きくちがう出版界だ。
 著者の大草眞理子(旧姓・喜田眞理子)とわたしが知り合ったのは、大学2年のころだろうか。記憶力の悪いわたしは、彼女との邂逅をハッキリ憶えてはいないのだが、非常にアタマのよい女性だということは、話していてすぐに気がついた。わたしがアタマがいいと感じるのは、別に学歴でも学校のお勉強ができることでもない。人の考えや心の中身を先読みし、他者への気配りや数歩先までの会話がスピーディかつフレキシブルにできる人間のことだ。だから、アタマのいい人というのは聞き上手であると同時に、解釈や表現がたいへん的確で上手でもある。
 本書に登場する、某大学病院の精神科医やインターンたち、患者が教科書どおりの治療成果をあげないと、あるいはお勉強したテーゼどおりの反応を見せないと、ヒステリックに怒鳴りちらしたり、患者を強引に「治療済み」として早く通院をやめさせたがるエリート医師たちは、おこがましく患者を治療する以前に人としての基本的な学習と、教条的でなく回転の速い柔軟なアタマのよさとが絶望的に不足していると感じる。患者である彼女が、逆に医師たちの弱点の“治療”に手を貸してあげていたのでは?・・・と思われるシチュエーションが登場するので、何度か噴き出してしまった。
 大草眞理子はアタマのいい人だが、多面性をもつべき性格にはずいぶん偏りがあると思う。くだいていうなら、ものごとを悪いほうへ悪いほうへと解釈しがちなマイナス志向なのだ。わたしは友人とはいえ学部が異なるので、たまに文学部キャンパスなどで会うだけにすぎなかったのだけれど、その後の手紙やメールのやり取りは30年後の今日にまでおよんでいる。大学以前の彼女の生活を知ったのは、本書を読んでからなのだが、ものごとを多角的にとらえられる「複眼」をもちながら、こと自分自身の課題になると「単眼」的な“視野狭窄症”となり、没主体的で受動的な姿勢になるのは、幼いころから家庭環境で育まれ形成された性格からだろうか? 彼女の父親は、謹厳実直な裁判官だ。
大草邸の八朔.JPG
 本書には、わたしの知り合いも何人か登場してくるのだが、そのうちのひとり森真理子が「誰だって不安や憂鬱になるよ。そんなの当たり前の感情じゃない」といい放つ線の太さが、同じ名前をもつ大草眞理子にはない。他者に対しては、いろいろな角度から先読みができ、すばやい分析ができるはずの彼女は、自身のことになると「誰だって・・・」という鳥瞰視点や一般化をする想像力が萎えてしまうようだ。換言すれば、そのような性格をもつ人間性に多々みられるように、他者の欠点や「イヤな面」はよく透過できるクールな眼差しをもっていると感じる。
 彼女は文学畑なので、本書には作家の好きキライも数多く登場している。少し紹介してみよう。
  
 司馬遼太郎さんの書くものも、実をいうと好きではない。女を性の対象としか描いていないからである。/ついでにいうと芥川龍之介も嫌いだ。彼のものを読んでいて、娼婦と寝ながら「生きることは苦しいね」と言いあったという件(くだり)があって大嫌いになった。娼婦は貞操を金で売って生きている。そんな、人間としての尊厳を踏みにじられて生きなくてはならぬものの苦しみと、芥川の形而上学的な苦しみとはまるで質が違う。(中略)/さらにいうと、柴田翔も嫌いだ。いつも女にばかり決断させたり行動させて、自分は後で「想い」を抱くだけで卑怯な男だ。それでも男か。/太宰治も嫌いだ。「生まれてきて済みません」と言いながら、あちこちで私生児を拵(こしら)える。済まぬと思うなら、そんな、生まれてきても済まないような人間の子孫をたくさん生まれさすな。(中略) それに女と心中なんて、なんて情けない死に方をするのだ。死ぬなら一人で死ね。/三島由紀夫も嫌いだ。・・・(後略)/一九七六年に『限りなく透明に近いブルー』で村上龍が二十四歳の若さで芥川賞を受賞し、文学に重きを置く連中が羨ましがっていたが、私にはこの人の本は理解不能の世界。/翌年には三田誠広が『僕って何』で芥川賞を受賞。これはあまりにも内容がなく「これって何」って感じ。・・・
  
文学部1.JPG 文学部2.JPG
文学部3.JPG
 わたしも司馬遼太郎Click!がキライだが、それは本書で彼女が別のところに書いている、「絶対自己肯定型の人は自信満々で迷いがないから出世する」、つまり多くの人間を踏み台にし、ためらいもなく犠牲にするような人物を“英雄”に仕立てあげて顕彰するような戦前の古びた史観臭さ、現実の人文科学ないしは社会科学における歴史学とは無縁な「講談」の臭気を、司馬作品のどこかに強く感じるからだ。「ボク」ちゃんこと三田誠広Click!についてもまったく同感なのだが、本書を読んでいたら彼女が批判する、そして、わたしもあまり得意ではない太宰治Click!の小説の風味を、期せずしてうっすらと想い浮かべてしまった。こんなことを書くと、この記事を読んでいるのだろう本人から、猛烈な反発をくらうのかもしれないのだが・・・。
 「恥多き人生」を歩いた太宰治と大草眞理子は、まったく異なる性格であり性質だとは思うのだが(そもそも性さえ異なるのだが)、自意識が過剰でプライドがケタちがいに高い点で、両者の「私小説」と「自伝」という装いの相違はあるものの、どこかで通底する内向きの共通項を感じてしまうのだ。どこか、同じ肌ざわりとユーモア感覚さえおぼえてしまうのだ。
 最後の章で、現在の連れ合いさんや姑、あるいは義姉義妹を痛罵しているけれど、離婚騒動にならないのであれば、連れ合いさんは本質的に彼女の“味方”だ。もっとも、世間体を気にして懐が深いように見せかけ、陰でメメしく文句やグチや悪口を吐くような人物であるのなら、とっとと彼女のほうから願いさげにするはずなのだが、自身のことについては文学評のように清々しく、キッパリと見とおせないところが、大草眞理子たるゆえんなのかもしれない。
文学部4.JPG 文学部5.JPG
文学部6.JPG
 わたしが、ガールフレンドを連れて彼女の下宿を訪ね、料理がとびきりうまい大草眞理子のランチだかディナーだかを食べながら、横にいるガールフレンドの「焼きそば」を褒めたかどうかまではよく憶えていないけれどw、続編(が出るとすれば)では実名で登場しないことを祈るばかりだ。わたしの学生時代の失敗を、いろいろと暴かれるのではないかとヒヤヒヤしている。でも、すでに30年もの歳月が流れ、本書にも登場している立原道造ではないけれど、新緑の香がまじる遠い「五月のそよ風をゼリーにして持って」くるのは、すでに手おくれで興ざめすること請けあい・・・だからなんだけどね。

◆写真上:2012年3月に日本文学館から出版された、文庫版の大草眞理子『鬱病は治らない』。
◆写真中上:ときどき、大草邸の庭先でなる柑橘系のフルーツを送っていただいているが、これはみずみずしくて見事なハッサク。(ごちそうさまでした、とても美味しかった)
◆写真中下:某大学の文学部キャンパスとその周辺の現状。現在はキャンパス全体がリニューアル工事に入っており、大草眞理子が歩いた当時の面影は希薄だ。立原道造の「五月のそよ風」ではなく、「六月の空は誇りに満ちみちていた」・・・と詠んだ詩人もいたけれど、誰だか忘れた。

この記事へのコメント

  • kako

    大草眞理子さん、面白いです!(鬱病とは思えないパワーだし、清少納言みたい…)
    人は皆、それぞれの不治の病を抱えて生きているわけですけれど(もちろん、私も)、その病が人それぞれ違うところが、楽しいところですよね~(深刻にな病状の方には、たいへん申し訳ないですけれど)。
    根性なしの私は、キライなものが少なくて、それが私の病気のひとつかもしれません…。
    眞理子さんのお好きなものは、なんでしょうか?
    2012年03月06日 00:41
  • ChinchikoPapa

    「凍りついた光と影」の、川面の光が美しいですね。なんだか、北欧の街並みが見えてきそうです。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2012年03月06日 15:11
  • ChinchikoPapa

    きょうは暖かですが、このぐらいの気温ですと外出する勇気が湧いてきます。w ただし、もう少しすると花粉が悩ましくなるのですが・・・。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2012年03月06日 15:13
  • ChinchikoPapa

    女の子の言語獲得能力は、男子に比べて圧倒的ですね。まずは言語中枢に、大きな性差のちがいがあるのでしょうか。nice!をありがとうございました。>nikiさん
    2012年03月06日 15:19
  • ChinchikoPapa

    このジョセフ・ジャーマンの作品も未聴です。「別世界へ引っ張り込まれる」感覚や「幽玄・寂寥」あたりの感覚に、ちょっと惹かれるものがありますね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2012年03月06日 15:26
  • ChinchikoPapa

    kakoさん、コメントをありがとうございます。
    わたしも、どうも「鬱病」だとは思えず、多くの症状は多分に性格や思考(志向)からきているように感じるのですが、確かに何晩も眠れずに不眠症になることがあるらしく、ときどき薬を飲んでいるようですね。
    最低でも50枚以上は書かなければならない卒論を、どうしても書く気力がつづかないため、50枚以下でカンベンしてもらいに、わざわざ教授のところへ交渉し出かけ80点にしてもらってくる積極性というのは、わたしが想像する「鬱病」の人とはずいぶんイメージが異なります。
    「あなたの好きなものは、なに?」と、面と向かって訊いたことがないので、さて、彼女が好きなものはなんでしょう。料理が好きなのと、美味いもんを食べるのが好きそうですね。あと、庭にできる梅の実を煮て、梅ジャムづくりも好きみたいです。w
    2012年03月06日 16:52
  • kako

    お料理上手なグルメの鬱病患者さんって、いいですね~。
    梅ジャムもおいしそう…。ぶつぶつと言いながら、梅の実を煮ている眞理子さんの姿が目に浮かびます。
    2012年03月06日 22:26
  • ChinchikoPapa

    kakoさん、コメントをありがとうございます。
    最近は、家に1台しかないPCがなかなか空かず、それでブツブツ言っているようですね。w この本も、いまどきめずらしい手書き原稿だったようです。自分のPCを買えばいいと思うのですが・・・。
    2012年03月06日 23:35
  • NO14Ruggerman

    興味深い本なので手に入れて
    読んでみようと思います。
    2012年03月07日 00:23
  • ChinchikoPapa

    わたしは一度でいいから、占い師という人に視てもらいたいと思うのですが、下町の街中にいた昔ながらの巫女さん風の女性が、なかなか現在はいないですね。ビジネスとしての占い師ばかりです。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2012年03月07日 13:04
  • ChinchikoPapa

    NO14Ruggermanさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    それが、どこのネット書店でも売り切れ続出のようで、「そんなに売れてるのかな、めでたいことだ」と思っていたのですが、どうやら初刷の発行部数が文芸出版社の常として少なく、第2刷の入荷をまっているのではないかと思います。
    2012年03月07日 13:08
  • ChinchikoPapa

    由良=ユ・ラ(yu-ra)という地名も興味深いですね。「泉(温泉・冷戦)の湧く谷」という意味になりますが、「日高」とセットになっているところも面白いです。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2012年03月07日 13:21
  • ChinchikoPapa

    おふたりとも、くれぐれもおだいじに。季節の変わり目は、体調を崩しやすいですね。nice!をありがとうございました。>HAtAさん
    2012年03月07日 13:23
  • DouxSoleil

    こんにちは。いつもお付き合い下さいまして
    ありがとうございます。

    初めて知った本です。
    アマゾンにもあるでしょうか。
    読んでみたいです^^
    2012年03月07日 14:01
  • ChinchikoPapa

    DouxSoleilさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    こちらこそ、いつもご訪問をありがとうございます。Amazonにはあるのですが、現在入荷待ちの状態になっているようです。予約をされれば、入荷と同時にとどけてくれると思います。
    なんだか、わたしは日本文学館の販売促進担当になったみたいですね。^^;
    2012年03月07日 14:22
  • ChinchikoPapa

    親潮にのってやってくる回遊魚が、すごく心配ですね。100ベクレルを超える魚介類はダメという、来春以降の基準が正確かつ厳密に適用されるならば、おそらくここ5年ほどは全滅状態に近いのではないかと思います。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2012年03月07日 16:43
  • ChinchikoPapa

    「清水港のヨットハーバー」が1位だとおもっていたのですが、もごとに外れました。1位の予想がつきません。w nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2012年03月07日 16:45
  • ChinchikoPapa

    夜の都内鳥瞰ですと幻想的で、わたしは恐怖が少しごまかせそうですけれど、昼間だと足元がムズムズしそうです。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2012年03月08日 10:42
  • sig

    こんにちは。
    紹介されている文章を読むと、鬱の人の考えとは思われず、みんな一刀両断に切り捨てているようなところは、むしろ躁のような感じがしないでもありません。よく分かりませんが、躁と鬱とは表裏一体なのでしょうか。
    2012年03月08日 15:45
  • ChinchikoPapa

    1947年のカラー写真は、ドキッとするほどリアルですね。モノクロ写真とカラー写真との間には、深いリアリティの断絶感や時代の「一線」があるように、どうしても感じてしまうのですが、こうして発色もそのまま美しく残る当時のカラー写真を見ますと、今日までつづいている一連の風景だ・・・と、改めて実感することができます。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2012年03月08日 17:57
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    誰しも、鬱や躁のバイオリズムは存在すると思うのですが、その振幅が深くて激しいと「病」名がつくのでしょうね。
    わたしは著者を、あまり鬱病だとは感じたことがなく、ときどき不眠症気味になる心配性の性格と、やや潔癖症なところがあって、そこからくる神経質な性格が招く気落ち状態の激しい感じ・・・のように思います。それを最近は、「鬱病」という病名をつけて呼ぶのかもしれませんが。
    しじゅう鬱病であれば、本を書くというような意欲は、そもそも湧いてこないんじゃないかな・・・という気もしますね。
    2012年03月08日 18:05
  • 大草眞理子

    私の本は、楽天にあるようです。拙い文ですがよろしくお願いします。
    2012年03月09日 07:05
  • 大草眞理子

    最近の鬱病の定義が知りたく、この本を書くにあたって、20冊くらい鬱病関係の本を読みました。愛子様の主治医の大野裕さんの本も読みました。でもやはりわかったのは、私の病が境界性のものだということです。だから題名の「鬱病」というのは正確ではない気がします。現在かかっている主治医は「うつ病」だと言いますが。
    2012年03月09日 07:27
  • ChinchikoPapa

    大草眞理子さん、コメントをありがとうございます。
    Amazonでも入荷したのか、品切れ状態がなくなりました。ネット書店なら、どこでも買えるようになっているようです。
    医者によって、病名の定義が異なるのは「鬱病」に限らないですね。病名などともかく、いちばん身体にフィットする医師が眞理子さんにとって「いちばんいい医者」なのでしょう。でも、いつかも手紙で書いたかもしれませんが、医者や薬にあまり頼らないほうがいいようにも思います。なにか興味のある、“好きなこと”に「依存」したほうがいいかと。
    とりあえず、続編の原稿制作にとりかかりましょう。w
    2012年03月09日 11:31
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
    2012年03月09日 11:32
  • tree2

    大草眞理子さんの、嫌いな作家の引用を読んで、ケタケタ笑っています。
    嫌いだとおしゃるわりにはよく読んでおいでなんですね。
    (私なら、嫌い、となったら読むのをやめます)
    これほど精神の活発な方が、ご自身は病気と認識されているようですが、はたして治りたいと望んでおられるのでしょうか?
    それは大草さんの性格というものであって、その性格ゆえの観察眼をなくしてしまったら、大草さんではなくなってしまうのでは。

    と、失礼を省みず申しあげる次第です。
    2012年03月09日 14:22
  • 大草眞理子

    好きな飲食物は、コーヒーとオレンジジュースとポテトチッップです。コーヒーに関しては、ほとんどビョーキです。数年前、落合氏に「コーヒーがやめられない、どうしよう」と相談すると「コーヒーを飲みすぎるとせん妄症になる」と脅され、一日10杯から3,4杯に減らしました。
    飲食物以外では、音楽のCDが好きです。ショパンは簡単なものなら、自分で弾きます。                                     皆さん暖かな目で見てくださって有難う。


                    kako様はじめ皆様へ
    2012年03月09日 15:03
  • ChinchikoPapa

    tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    彼女は、わたしも足元に及ばないすごい読書家だと思います。キライでも、最後まで読んでしまうのが彼女らしいところでしょうか。w わたしも、つまらない本は途中で投げ出すタイプです。
    2012年03月09日 15:19
  • ChinchikoPapa

    大草眞理子さん、重ねてコメントをありがとうございます。
    わたしも、コーヒーはやめられないですね。といっても10杯は、さすがに多すぎです。カフェインの摂りすぎで、夜眠くならなくて不眠症だ・・・なんてことになりませんように。わたしは4~5カップ/日は飲むでしょうか。タバコはずいぶん減りましたが・・・。
    気晴らしになるのであれば、ここのお好きな記事へたまに好きなコメントをどうぞ。w そうそう、拙ブログへコメントをお寄せ下さる方々には、大草さんの先輩や後輩たちもいらっしゃいました。なんでしたら、掲示版的に利用していただいてもけっこうです。w
    2012年03月09日 15:34
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2012年03月09日 23:12
  • 大草眞理子

    好きなものもう一つ思い出しました。漫画です。これも落合氏に「好きな漫画は何ですか?」と数年前尋ねたら、「私は漫画は全く読みませんね」と軽蔑しきった口調で返事が帰って来た。この男は、芸術性の高い漫画を読んだことがないんだなあと思った。
                     kako様へ


    嫌いな作家のものを読むときは、「こいつの正体見きったる」と思って読んでいます。
                        tree2様へ
    2012年03月10日 07:00
  • tree2

    ChincikoPapaさま
    大草眞理子さまよりコメントをいただきました。お礼申しあげます。
    「こいつの正体見きったる」という精神の強靱さに敬服いたすばかりです。

    そういう私は、逃げてばっかりだと自覚いたしました。
    逃げこみ先ですか? モーツアルトのオペラ、コーヒーとチョコレートなど、けっうですね。最近はZUMBAでヘトヘトになることも。
    2012年03月10日 12:34
  • ChinchikoPapa

    大草眞理子さん、tree2さん、コメントをありがとうございます。
    わたしも、「こいつの正体見きったる」前に、さっさと敬遠して逃げます。w
    なんだか、限りある時間の中で嫌いな本を読むロスを考えますと、もっと読みたい本がいろいろ思い浮かんで、「もったいない」と感じてしまうせいでしょうか。
    2012年03月10日 14:28
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2012年03月10日 14:36
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2012年03月19日 01:45
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>さらまわしさん
    2014年03月20日 17:21

この記事へのトラックバック

みなさん、お送りいただきありがとう。
Excerpt: 先日、早稲田大学の會津八一記念博物館Click!で開催された「早稲田をめぐる画家たちの物語-小泉清・内田巖・曾宮一念・中村彝-」展について記事Click!を書きお送りしたところ、ごていねいに同博物館の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-12-05 00:08

「なめくぢ横丁」の名づけ親は誰か?
Excerpt: 1933年(昭和8)に諏訪町(現・高田馬場1丁目)の諏訪社境内に住んでいた尾崎一雄は、戸塚通り(早稲田通り)の安食堂で朝っぱらから酒を飲んでいた。いっしょにいたのは、檀一雄Click!と古谷綱武だ。檀..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-08 00:21