それからのワシリー・エロシェンコ。

エロシェンコ氏の像1920.jpg
中村彝.jpg
 1920年(大正9)の秋に、中村彝Click!『エロシェンコ氏の像』Click!が、第2回帝展で注目された直後、1921年(大正10)の初頭にエロシェンコの様子をとらえた貴重な資料が残っている。その姿を目撃して記録にとどめたのは、東京帝大「新人会」に参加していたエスペランティストの河合秀夫だ。河合は、当時の若者たちの多くがそうだったように、帝展が開かれていた上野竹の台へ足を運び、会場で『エロシェンコ氏の像』を目にし、強い印象を受けている。
 1921年(大正10)の初め、帝大近くの本郷上富士前で開催され新人会合宿では、新人会創立2周年祭が同時に催された。新人会は、当時の思想家や労働運動家、学生、海外からの留学生たちが加わる、リベラルでインターナショナルな文化団体だったらしい。中国人の留学生が詩を朗読し、朝鮮人の学生が演説をしたあと、吉野作造Click!から借りてきたビクトロラ(ビクター=蓄音機)でベートーヴェンの交響曲を聴くなど、プログラムの構成は多岐にわたっていて、進歩的な言論を聴取し芸術を鑑賞するグループだったようだ。
 ただし、このような「知識階級」のみによる「知識階級」のための文化サークルに飽き足らなかった学生もいたようで、当日の様子を河合秀夫『エロシェンコの思い出』から引用してみよう。
  
 吉野作造博士から借りてきたビクトロラでベートーベン(ママ)の第五をかけておると、無帽で来た暁民会の高津正道氏が憤然として立って「僕は今日学校(早大)を放校された。新人会の諸君、こんな生温い空気ではダメだ。労働者はベートーベンなど聞く余裕はない。僕は別の会合があるからこれで失敬する」とこきおろして行ってしまった。
  
 高津正道が席を蹴って退出したあと、バラライカを手にしたエロシェンコが会場に姿を見せている。新人会のメンバーが、新宿中村屋Click!へ出かけて彼と相馬黒光Click!に出演を依頼したものだろう。エロシェンコについては中村彝が肖像画を描く以前、秋田雨雀Click!竹久夢二Click!らとともに活動をしていたころから、ある程度の知名度はあっただろう。だが、彼の名前が一気にポピュラーになったのは、河合秀夫がそうであったように帝展の肖像画が評判となり、新聞や雑誌でいっせいに報道されてからではないかと思われる。
  
 「エロシェンコ」という声がしたので、入口近くにいた私はすばやく飛んで行くと、帝展肖像画の主の長身の西洋人が盲人の学生に手を引かれてはいって来た。(中略)/私はその学生に代わってエロシェンコの手を把った。大きな温かい手だ。床を上がって奥の方にみちびき、適当な場所に座らせた。彼は流暢な日本語をあやつった。/やがてエロシェンコは携帯のバラライカを弾じながら、いくつかの歌を歌った。「革命家の死を葬う歌」「友人のシベリア流刑を見送る歌」「失敗した蜂起の歌」等々。ロシア語の歌詞は解すべくもないが、豊かなよく澄んだ声は切々として人の胸にくい入った。一人の学生はつぶやいた。「僕は音楽をやっておるが、日本の専門の音楽家と称する人たちよりうまいね。エロシェンコは立派な音楽家だよ」と。
  
エロシェンコ1.jpg エロシェンコ2.jpg
 新人会創立2周年祭のあと、河合はエロシェンコの動向へより注意を払うようになる。しばらくすると、神田のYMCA講堂で「暁民会」主催による社会問題講演会が開かれ、エロシェンコも弁士として登壇するというので、河合はさっそく顔を出している。しかし、新人会の催しとは異なり集会には警官隊が出動し、演壇の下に陣どっていた。2千人におよぶ参加者の多くは、エロシェンコの演説を聞きにきていたらしい。ところが、彼が流暢な日本語で語りはじめたのは、演説というよりは「詩の朗読」であったと、河合はあとで書いている。それまで、警官の「演説中止!」と参加者の怒声が飛び交っていた会場が、一気に静まりかえった様子が記録されている。
  
 開会の六時には階上階下二千の座席はぎっしり詰まった。皆エロシェンコを聞きに来たのであった。あご紐をかけた警官がとくに演壇ふきんに密集していた。出る弁士も出る弁士も、「注意」「中止」の連発で、殺気立った。「警官横暴」「かまわぬ続けろ」と怒声が飛ぶ。幾人目かに学生に手を引かれてエロシェンコが登壇した。まず聴衆に許しを乞うて椅子に腰を下ろし「禍(わざわい)の盃」という演題でしずかに話しはじめた。/その時のエロシェンコの演説は、言葉の一つ一つが詩であり、シャンデリアの光に照らされて襟元までかぶさった金髪は絵であり、金の鈴をふるような声は音楽であった。歴史に残る名優の演じた舞台の一コマであったといっても過言ではない。私は何とも言えない感動をもって下宿に帰った。
  
 演説の途中で警官たちが「注意」とも「中止」とも叫ばなかったのは、エロシェンコの言葉が「扇動的」ではなく情緒的かつ詩的で気勢を削がれてしまったものか、あるいは「金髪の外国人」には弱かった当時の卑屈な官憲Click!の姿をさらけ出したものかは不明だが、「演説中止」の声もかからず、エロシェンコは最後まで邪魔されずに語り終えている。
 おそらく、当時の学生や知識人の間でエロシェンコがことさら注目されたのは、彼がロシア人(ウクライナ人)であること、1917年(大正6)に母国ロシアでブルジョア革命をほとんどすっ飛ばすように社会主義革命が成功していたこと、そして中村彝『エロシェンコ氏の像』が注目されたことなど、いくつかの要素が重なったからだろう。エロシェンコの知名度が上がり、さまざまな講演や集会へ呼ばれるようになるにつれ、警察では「ボルシェヴィズムの宣伝」をする危険なロシア人として、国外追放の準備を進めることになる。
盲目のエロシェンコ1920.jpg
鶴田吾郎.jpg
 日本からウラジオストックへ追放されたのち、エロシェンコは中国へとわたり上海や北京に姿を現している。同時に、日本での作品を上海で知り合った魯迅Click!とともに、中国語へ翻訳する仕事をスタートしている。中国に滞在したのは、1922年(大正11)2月から翌1923年(大正12)4月までのわずか1年と2ヶ月で、その後、革命後のロシア(旧・ソ連)へ帰国しているようだ。エロシェンコが日本人によって目撃されたのは、1927年(昭和2)11月7日にモスクワの赤の広場において、たまたま出会った秋田雨雀が最後のようだ。
 秋田雨雀が偶然、赤の広場でエロシェンコと出会ったころ、彼は極東勤労者共産主義大学の通訳をしており、このあと、1930年(昭和5)に全露盲人協会外国通信部と、国立図書出版部に勤務していたことが確認されている。1932年(昭和7)に、エロシェンコはパリで開かれた第24回万国エスペランティスト大会に参加したあと(このとき日本からの参加者に目撃されているはずだが記録が見あたらない)、1935年(昭和10)には極東シベリアのチュコトカ半島にあった兄の家に長期滞在し、いくつかの童話(民話)作品を残している。第2次世界大戦中は、トルクメン地方のクシカに住んで英語の教師をしていたらしい。1945年(昭和20)には一度モスクワへともどり、1949年(昭和24)にはクルスカ県ズミエヴスキイ郡アブホヴカ村へと帰り、1952年(昭和27)12月23日に死去している。
 秋田雨雀は、エロシェンコの人物像を1958年(昭和33)に発行された『ソビエト・中国の友情』第26号へ、次のように書いている。同誌「魯迅の友/エロシェンコ」から引用してみよう。
  
 注意すべきは、エロシェンコは非常に多感で、すぐ興奮する性癖であったことである。なお彼ははなはだ真摯であって、自分の信念および友人に対して忠実であった。十月大革命が日本に直接の影響を与えたとき、エロシェンコは東京で非常に歓迎された人物であった。片山潜は彼をはなはだ高く評価し、彼は日本語をよくマスターし、ロシア語を非常に正確に日本訳し得る能力をもった専門家と見なしていた。エロシェンコは文学界の“啓蒙”の事業に参加し、日本の社会主義青年を団結せしめた。彼の社会主義運動での活動によって、日本政府は彼を“危険人物”として、日本より、当時無頼の徒と帝国主義者の支配するウラジオストックに追放した。しかし人々は、彼がどうしてうまく上海に到着し、その後北京に行ったかを知らない。
  
秋田雨雀.jpg 相馬黒光.jpg
 下落合に復元される初期型の中村彝アトリエClick!では、彝の『エロシェンコ氏の像』(1920年)と鶴田吾郎Click!の『盲目のエロシェンコ』(1920年)の競作シーンClick!が、必然的に大きくクローズアップClick!されることになるだろう。でも、エロシェンコが日本を追放されてからの、その後の軌跡については、いまだ不明な点が数多く残っている。ロシアや中国で、当時を知る人々が徐々に少なくなるにつれ、彼の足跡を追いかけるのもますますむずかしくなるだろう。

◆写真上:1920年(大正9)制作の、『エロシェンコ氏の像』(部分/)と中村彝()。
◆写真中上:あどけなさが残るエロシェンコ()と、新宿中村屋時代のエロシェンコ()。
◆写真中下:1920年(大正9)9月に中村彝アトリエClick!で中村彝『エロシェンコ氏の像』と同時に描かれた、新宿中村屋が所蔵する『盲目のエロシェンコ』(部分/)と鶴田吾郎()。
◆写真下は、エスペランティストで作家の秋田雨雀。は、新宿中村屋の相馬黒光。

この記事へのコメント

  • tree2

    エロシェンコの「詩の朗読」を聴いてみたかった。
    2012年02月17日 00:40
  • kako

    エロシェンコさん、最近も見かけたな…、と思ったら、件の近美の「ぬぐ」展(そんなタイトルじゃなかったでしたっけ?)のときでした。
    それにしても、上記の絵のトリミング、お洒落ですね! Papaさん。
    2012年02月17日 03:12
  • niki

    ほとんどと言っていいくらい、この時代の動きを知らない私です。
    今日もとても勉強になりました~^^
    ありがとうございます♬
    2012年02月17日 09:47
  • ChinchikoPapa

    tree2さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしも、一度聴いてみたいです。母国のどこかに、録音盤が残されていないものでしょうか。もうひとつ、スチールではなく動く佐伯祐三を見てみたいのですが・・・。w
    1925年(大正14)に撮られた下落合の16mm映像が、山梨の「甲斐産商店=大黒葡萄酒」に残っているぐらいですから、なんとなくありそうな気がしないでもありません。
    2012年02月17日 11:00
  • ChinchikoPapa

    先日、世田谷をひさしぶりに歩いてきたのですが、空が高く畑が拡がりノンビリした気分になりました。今度は、西府から国分寺崖線あたりを散歩したいと思っています。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2012年02月17日 11:06
  • ChinchikoPapa

    わたしがアナログ一眼で、もっとも使い慣れたレンズが50mm/F1.4でした。55mm/F1.2も明るくていいのですが、いちばん画面が馴染みやすかったのが、F1.4レンズでしたね。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2012年02月17日 11:11
  • ChinchikoPapa

    わたしのベスト体重は、季節にもよりますが59~61kgの間ぐらいなのですが、正月から62.5kgになったままなので少し身体を動かすようにしています。nice!をありがとうございました。>HAtAさん
    2012年02月17日 11:19
  • ChinchikoPapa

    kakoさん、コメントをありがとうございます。
    わたしも、「ぬぐ絵画」展を観たあと常設展へとまわり、エロシェンコを見ましたが脱いでなかったです。w 相馬黒光は、彼のことを「エロさん、エロさん」と呼んでいたそうですが、もう少し別の呼び方はなかったんでしょうかね。
    2012年02月17日 11:22
  • ChinchikoPapa

    nikiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしもそれほど詳しいわけではなく、勉強しながら調べています。^^
    アキレスの物語、面白かったです。w
    2012年02月17日 11:31
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>mwainfoさん
    2012年02月17日 14:42
  • ChinchikoPapa

    リヴァイアサン伝説は、白亜紀後期に出現したモササウルスの生き残りだという説がありますね。1910年代まで、目撃情報があったようです。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2012年02月17日 17:16
  • ChinchikoPapa

    ちょっとめずらしい、キジトラ模様のネコですね。
    nice!をありがとうございました。>DouxSoleilさん
    2012年02月17日 19:28
  • ChinchikoPapa

    龍安寺は子供のころから何度か出かけていますが、親父の書斎に「吾唯知足」の蹲踞(壁掛)が、長いこと架かっていました。nice!をありがとうございました。>ねじまき鳥さん
    2012年02月18日 01:20
  • ChinchikoPapa

    いつもご訪問とnice!を、ありがとうございます。>NO14Ruggermanさん
    2012年02月18日 01:23
  • ChinchikoPapa

    少し前、神田から秋葉原に残る銅板建築をめぐったことがありました。自転車はこの季節つらいですね、くれぐれも風邪を引きませんよう。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2012年02月18日 01:26
  • ChinchikoPapa

    巨大な断層ですね。東京でも崖線と呼ばれるものの中には、河川によって削られた河岸段丘ではなく、巨大な断層もあるんじゃないかという気がしてます。断層がズレたあとに、河川が流れこむという順序も考えられますね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2012年02月18日 01:33
  • ChinchikoPapa

    ヘイデンの『Now Is the Hour』は、もう少しでEasy Listeningへ転ぶギリギリのところを綱渡りする・・・そんな危うげで楽しいアルバムですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2012年02月18日 01:40
  • ChinchikoPapa

    銅鑼や太鼓や鐘があると、思わず叩きたくなりますね。子どものころ、ついてはいけない寺院の鐘を鳴らしては、怒られていました。w nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2012年02月18日 18:56
  • ChinchikoPapa

    泉岳寺の豆腐料理屋さんでの会食、身体が温まって力がみなぎったことと思います。w nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2012年02月18日 19:01
  • ChinchikoPapa

    佐保川の桜並木、美しくのどかでいいですね。
    nice!をありがとうございました。>マチャさん
    2012年02月18日 19:07
  • ChinchikoPapa

    最近、何度か東銀座を歩いているのですが、歌舞伎座の鉄骨の太さは並みではないですね。広い劇場空間を支えるのですから、当然なのでしょうが・・・。nice!をありがとうございました。>comomonさん
    2012年02月19日 11:58
  • ChinchikoPapa

    人に無関心になることなく、いつも気になる人がいる・・・というのは若い証拠ですね。w nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2012年02月19日 12:06
  • ChinchikoPapa

    さまざまな業者の、さまざまな金融商品があるのですね。
    nice!をありがとうございました。>ゆきママさん
    2012年02月19日 12:10
  • ChinchikoPapa

    仏像が身にまとう装飾品について、確か60年代に研究をされていた方がいましたね。確か、学生社から著作を出されていたでしょうか。nice!をありがとうございました。>月夜のうずのしゅげさん
    2012年02月19日 18:10
  • ChinchikoPapa

    テレビ朝日で流れていました「御殿場事件」は、かなり前から追跡取材をしていますね。その場限りの報道が多い中で、どこまでも取材していく姿勢に好感を持てます。nice!をありがとうございました。>tommy88さん
    2012年02月19日 18:15
  • 光紀

    アトリエでの実作の展示したいですね。
    でも彝のエロシェンコ氏は重要文化財だから、アトリエの持ち主さんの心労や、警備やら保険が大変そうですね。
    でも、カルピス飲みながら観てみたいw

    昨年光徳寺へお参りした時、御遺族の方々が心なしか佐伯祐三帰宅展をされたがっているように思えたので。

    グリーンジャンボ当たったら企画書だしてみますw
    2012年02月20日 06:08
  • ChinchikoPapa

    光紀さん、コメントをありがとうございます。
    彝アトリエは木造ですので、実物の展示はできませんが、横に資料展示室が付属する予定です。でも、『エロシェンコ氏の像』に限らず作品の実物を展示するのは、きちんとした空調設備や警備体制のある展覧会場でなければ難しいでしょうね。
    彝アトリエは実質、新宿区の所有ですので制約はありませんが、やはり展覧会を開くとなったらアトリエではなく、「佐伯展」と同様に新宿歴史博物館の企画展示室でしょうね。
    宝くじ、当たるといいですね。ww
    2012年02月20日 10:12
  • 御光堂(pulin)

    言語学者の田中克彦さんの『エスペラント』(岩波新書)にエロシェンコの逸話が書かれていてなかなかの人物だと思ったのですが写真をこちらではじめて見て感慨深いです。
    2012年02月20日 18:42
  • ChinchikoPapa

    御光堂(pulin)さん、コメントをありがとうございます。
    『エスペラント』(岩波新書)は、不勉強で未読でした。今度、ぜひ読んでみたいと思います。エロシェンコについては、中国の魯迅周辺にもいろいろな資料が残って居そうですね。情報をありがとうございました。
    2012年02月20日 18:55
  • ChinchikoPapa

    わざわざ、こちらにもnice!をありがとうございました。>sigさん
    2012年02月21日 15:07
  • アヨアン・イゴカー

    >その時のエロシェンコの演説は、言葉の一つ一つが詩であり、シャンデリアの光に照らされて襟元までかぶさった金髪は絵であり、金の鈴をふるような声は音楽であった。歴史に残る名優の演じた舞台の一コマ

    なんとも、羨ましい時間だったのですね。こんな時間を経験してみたいと思います。
    2012年02月23日 00:27
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    わたしも、新人会の集会はともかく、暁民会の社会問題講演会には出席してみたいですね。エロシェンコは日本語がきわめて堪能だったようですが、どのような「語り」で演説をしたのか、今日のようにレコーダーがなかったのが残念です。
    2012年02月23日 10:46
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2012年02月23日 20:09

この記事へのトラックバック

どんな役でも演ってやろうの佐々木孝丸。
Excerpt: 佐々木孝丸ほど、舞台や映画での役柄と、その思想性とが乖離していた人物はいないだろう。映画やTVなどを例にとれば、「越後屋」的な悪徳商人や経営者、腐敗した官僚、硬直化した企業の重役、いわくありげなフィク..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-11-23 00:01