下落合を描いた画家たち・笠原吉太郎。(2)

笠原吉太郎「下落合風景」(不詳).jpg
 先日、わたしのサイトをご覧になった洋画家・笠原吉太郎Click!のご姻戚の方から、手元に1点だけ『下落合風景』Click!が残っています・・・とのご連絡をいただいた。さっそく、お送りいただいた作品画像を拝見したところ、下落合のどこを描いたのかがすぐにわかった。わたしは、この風景を学生時代から延々と見つづけてきているが、惜しいことに画面に描かれた邸は2007年(平成19)の春に解体され、現在は低層マンション風の社員寮が建てられている。
 描かれた場所は、佐伯祐三Click!「八島さんの前通り」Click!に面した、下落合1436番地(のち1438番地)の小川邸だ。笠原家の自邸とアトリエは、三間道路をはさんだ小川邸の真ん前(東側)に建っていた。笠原吉太郎は、自邸前の道端にスケッチ用のイーゼルをすえて、真向いの小川邸(大正期は医院を開業していた)の門前と、洋館の北側を少し入れて描いている。小川邸については、大正期の文化村の風情が感じられる一画として、すでに当サイトでご紹介Click!していた。ただし、小川邸は第三文化村の範囲ではなく、その南側に建てられていた広い敷地の邸だ。
 おそらく、700~800坪ほどはありそうな小川邸の広大な敷地は、全体を濃い屋敷森におおわれていて、道路側の洋館部(昔の医院部分)と、その奥に隠れた和館部(母屋)とで構成されている。見るからに、大正期のハイカラな生活をほうふつとさせる意匠をしていて、庭先へテーブルやイスを持ち出して午後の茶話会でも開催したくなるような風情だった。敷地の境界は塀ではなく、あえて背の低い生垣をめぐらした昔ながらの懐かしい造りで、樹木や庭などを拝見しながら歩く速度をゆるめ、邸前をゆっくり散歩するのが楽しみな一画だった。
 わたしが小川邸を初めて見たのは、1970年代の半ば、下落合に足を踏み入れた当初のころだから、いまから35年ほど前のことになる。焦げ茶色に塗られた、下見板張りの瀟洒な2階建て西洋館が、大きな樹木に囲まれてひっそりと建つ風情に、いっぺんで惹かれてしまった。屋根はバーミリオン(朱色)の瓦で、窓枠は真っ白く塗られていただろうか。それ以来、たまに両親が下落合へ遊びにくると、よく邸の前を通っては散歩をしたものだ。親父もこの建物が気に入ったらしく、ときどき話題にしていたのを憶えている。学生時代のわたしは聖母坂を通らずに、よく「八島さんの前通り」へ北側Click!から入り、小川邸の前を抜けて西坂へと下っていった。
笠原邸1926.jpg 笠原邸1960.jpg
 作品は、戦前に描かれたものだろうか、小川邸の洋館背後にはいまだ空が見えるほどの空間が拡がっている。わたしが初めて見た70年代には、すでに樹木が大きく成長していて、洋館の屋根をおおってしまうほどの鬱蒼とした風情になっていた。1947年(昭和22)の空中写真を見ても、邸の背後にある木々が大きく育ち、家屋全体を囲むようになっている様子がわかる。その状況から類推すると、昭和初期に描かれた『下落合風景』の1作ではないかと思われるのだ。
 ご姻戚の方によれば、「家の周囲には、星野直樹さんや南原繁Click!さん、平尾昌晃さんの実家などがあり、この作品はご近所の門だった」という伝承が残っているそうだ。笠原吉太郎は、下落合679番地(のち下落合667番地)の自邸から門の外へ出ると、ほんの数メートル右へ(北側へ)と歩き、道端にイーゼルを立てると小川邸の門を正面にすえて描きはじめている。
平尾昌晃邸は誤伝で、現代音楽の平尾貴四男邸Click!だった。
 1938年(昭和13)に作成された、まちがいだらけの「火保図」を見ると、この通り沿いにあった吉田博邸Click!が「吉岡博」邸に、笠原邸が「小笠原」邸になっていて、いい加減に名前を採取したのが歴然としているのだが、下落合1436番地の小川邸もなぜか「八幡」邸になっている。この時期、小川邸を八幡さんという人に貸していたのかどうかはわからないけれど、「火保図」の記載ミスの可能性が高いように思える。なぜなら、戦後すぐのころの「下落合住宅案内帳」(住宅協会)では、ちゃんと小川邸(当時は地番変更され下落合1438番地)と記載されているからだ。
小川邸2006.JPG 小川邸跡2011.JPG
小川邸2005.JPG 小川邸2009.jpg
 小川邸の洋館部は、外壁の傷みが進んだものか、1990年代の終わりごろに下見板張りの外壁を、ベージュ色のサイデリア方式による外壁に改装してしまった。屋根も、瓦葺きからグリーンのスレート葺きへと変更された。きっと室内の保温が不十分で、冬期にはかなり寒かったのかもしれないが、もともとの意匠が大好きだった小川邸ファンのわたしとしては、かなり落胆したものだ。そして、2007年(平成19)の早春だったろうか、小川邸がすっかり解体され、敷地内の森もあらかた伐採されてしまったのを見たわたしは、心底ガッカリしてしまった。またしても、下落合(現・中落合)から大きな森のひとつが、いともたやすく消滅してしまったことになるからだ。空中写真で当時の様子を比較すると、いまでも少なからず愕然としてしまう。
 作品画面の右下には、初めて見る笠原吉太郎の「K.Kasahara」と描かれたサインが添えられている。画面の色づかいも、わたしが笠原作品に対して想像していたよりもはるかに鮮やかで、また絵の具の載せ方もたっぷりとしていて厚塗りだ。やはり、モノクロの画面写真からだけでは、なかなか実物のマチエールや雰囲気をつかみ取ることができないのを痛感した。ひょっとすると、この作品は1930年協会Click!の展覧会、あるいは自身の個展へ出品されているのかもしれない。
笠原邸1936.jpg 笠原邸1941.jpg
笠原邸1947.jpg
 もし、小川邸が現在でもそのまま下落合1436番地(現・中落合2丁目)に建っていたなら、さっそく当作の画像を手にいろいろ取材にうかがうのだが、いまはそれも不可能になってしまった。作品画像の記事への使用を、快く許可してくださった笠原家ご親戚のみなさま、ありがとうございました。

◆写真上:おそらく、戦前に制作されたと思われる笠原吉太郎『下落合風景(小川邸)』。
◆写真中上は、1926年(大正15)に作成された「下落合事情明細図」にみる笠原邸と小川邸。は、戦後の1960年(昭和35)に作成された「全住宅案内帳」に記載された両邸。
◆写真中下上左は、2007年(平成19)の解体直前に撮影した小川邸。上右は、社員寮の低層建築となった現在の様子。は、2005年()と2009年()のGoogle空中写真。
◆写真下上左は、1936年(昭和11)の空中写真にみる笠原邸と小川邸。上右は、1941年(昭和16)の斜めフカンから撮られた両邸。は、1947年(昭和22)の両邸と作品の描画ポイント。

この記事へのコメント

  • NO14Ruggerman

    今年も興味深い記事を掲載いただき
    ありがとうございました。
    来年もよろしくお願いいたします。
    よいお年を・・
    2011年12月31日 07:51
  • kiyo

    何年も住んでいた中井。そして、そこからの行動範囲だった中井〜上落合、西落合、下落合、長崎、椎名町といった親しんだ街並みの初見ばかりの貴重な情報を拝見して、何時の間にか毎日の記事更新を楽しみにしていました。
    本当に、今年はお世話になりました。
    来年もよろしくお願いします。
    2011年12月31日 11:13
  • niki

    今の様子からはわからない昔の様子を楽しませていただいています。
    なかなかインパクトのある絵ですね!

    今年はありがとうございました。
    来年もよろしくお願いいたします^^

    よいお年をお迎えください!
    2011年12月31日 11:16
  • hanamura

    おかげ様で楽しい年でした。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
    2011年12月31日 13:33
  • ChinchikoPapa

    来年のフランス・レポート、楽しみにしています。
    nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2011年12月31日 15:50
  • ChinchikoPapa

    今年も、楽しい岬めぐりを拝見させていただきました。近々、月島の料理屋へ出かけた記事を書きたいと思っています。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2011年12月31日 15:54
  • ChinchikoPapa

    木霊の写真、たくさん楽しませていただきました。
    nice!をありがとうございました。>tontonさん
    2011年12月31日 15:56
  • ChinchikoPapa

    NO14Ruggermanさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    こちらこそ、めずらしい食べ物や飲み物のご紹介記事、楽しく拝見させていただきました。来年も、よろしくお願いいたします。
    2011年12月31日 16:01
  • ChinchikoPapa

    最初、山手の人が「きしぼじん」と呼ぶのを聞いてとまどいました。芝居(新派含む)の中でも、鬼子母神は下谷と雑司ヶ谷の別なく「きしもじん」が普通の呼称ですね。いつから「ぼ」になったのか、ちょっと興味があります。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年12月31日 16:08
  • ChinchikoPapa

    kiyoさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    こちらこそ、美しい街角の写真をたくさん楽しませていただきました。
    来年もあちこちの街角の表情、そして街を闊歩するたくさんの女性の姿wを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。
    2011年12月31日 16:22
  • ChinchikoPapa

    nikiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    ヨーロッパの古代~中世史に弱いわたしは、nikiさんの記事でいろいろ勉強させていただいています。w こちらこそ、いろいろな面白い記事を1年間楽しませていただき、ありがとうございました。
    今年は、近来にないひどい1年でしたけれど、ぜひよいお年をお迎えください。
    2011年12月31日 16:29
  • ChinchikoPapa

    お気に入りのレストランで、ご夫婦の慰労会というのはいいですね。
    nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2011年12月31日 16:45
  • ChinchikoPapa

    hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    こちらこそ、山陰を旅行された記事がなつかしく、また最新の風景をお見せいただきありがとうございました。来年も、よろしくお願いいたします。
    2011年12月31日 16:49
  • ChinchikoPapa

    0.5μSV/hの環境に、50名もの子供が住んでいるというのはまずいですね。0.4μSV/hを超えた時点で、線量計が警告音を発するはずです。とりあえずWHO国際規準に準拠した、旧・ソ連の避難計画・指示がしごくまともに見えてきます。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2011年12月31日 16:55
  • sig

    こんばんは。
    昔懐かしんでいた風景の絵と邂逅出来るとはすてきな話ですね。
    ブログへの長い取り組みが、多方面に大きな意味合いをもたらしていることを、この一事からも感じることが出来ます。すばらしいですね。
    どうぞ良い年をお迎えください。
    2011年12月31日 19:11
  • ChinchikoPapa

    最近、東京近美にでかける機会は多いのですが、西洋美はしばらくご無沙汰しています。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2011年12月31日 20:28
  • ChinchikoPapa

    シェップにしては、意外に古風なサウンドを醸し出していますね。
    nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2011年12月31日 20:34
  • ChinchikoPapa

    一連の記者会見における組織に属さないジャーナリストの排除は、政府および東電とも目にあまりました。それほど、圧力のかからない報道者たちに、「既存のシステム」は恐怖を感じたのでしょうね。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2011年12月31日 20:40
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    自分が気にとめていた落合風景の絵画作品が出現するのは、なんともうれしいことですね。まだまだ、画家たちが「落合風景」を描いていることが、出展目録や作品リストなどからうかがえますので、今度はどのような風景が現れるのか、とても楽しみだったりします。
    ブログを7年以上つづけてきましたけれど、なかなか思い通りに深く掘り下げられないテーマもいくつかありますので、まだまだ調査研究が浅くて足りないんでしょうね。これからも、いろいろとアンテナを張って面白いエピソード、忘れられた物語をご紹介していきたいと考えています。
    来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
    2011年12月31日 21:03
  • ChinchikoPapa

    新島々駅のような展覧会があると、途中下車したくなりますね。
    nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2011年12月31日 21:14
  • niki

    またまたおじゃまいたします( ´艸`)

    今年もよろしくお願いいたしま~す!
    2012年01月01日 09:02
  • ChinchikoPapa

    nikiさん、ごていねいにありがとうございます。^^
    こちらこそ、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    2012年01月01日 13:55
  • kiyo

    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。
    2012年01月01日 15:36
  • ChinchikoPapa

    kiyoさん、あけましておめでとうございます。
    早々にコメントをありがとうございます。
    こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
    2012年01月01日 23:58
  • kurakichi

    明けましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いいたします。
    2012年01月02日 10:55
  • ChinchikoPapa

    新年早々に、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2012年01月02日 13:53
  • ChinchikoPapa

    kurakichiさん、コメントをありがとうございます。
    あけまして、おめでとうございます。今年の正月料理は、北海道の魚介づくしではじまりました。 こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
    2012年01月02日 13:59
  • kako

    最近は門のないお宅も多く、それはそれで悪くないと思うのですが、あまり立派すぎない、ひょいと乗り越えられそうな、お洒落な門のある家って、素敵だなと思います。初めて観た絵ですが、とても魅力的な絵ですね。
    私の住む荻窪近辺でも、古いお屋敷は代替わりされたのか、マンションや数棟の建売住宅に変わってしまうことが多く、風景が変わってしまって残念…、というのはこちらの勝手な思いで、所有者の方もそれぞれ事情がおありなのですから、仕方ないですよね。
    風景の移り変わりは、経済や世の中のシステムの移り変わりでもあるのでしょうね…。
    今年もPapaさんの素敵な記事を楽しみにしています。
    2012年01月02日 21:23
  • SILENT

    あけましておめでとうございます
    今年は1948年という時代から2012年までを
    自分の感じる視点で描きたいと思っています
    道人さんの博学楽しみに拝見させていただきます。
    2012年01月02日 21:35
  • ChinchikoPapa

    kakoさん、コメントをありがとうございます。
    小さなかわいい門には、わたしもちょっとあこがれます。ついでに、門にはブロックやコンクリートの塀ではなく、背の低い生垣がいいですね。昔住んでいた家の庭先に、白い垣根と低いマサキの生垣がありましたけれど、それが家の原風景になっているのかもしれません。
    周囲からはいろいろ言えてしまうのですが、当事者にしてみれば切実な課題を抱えられているのでしょうね。記事にも書きましたが、近代建築の西洋館を壊して最新の住宅にリニューアルしてしまうのは、おそらく冬が寒くてしかたがないのでしょう。「吉良家」のブランコがある広い居間も、暖房がなかなかきかずに「夏子」がこぼすシーンが出てきました。w ひょっとすると、光熱費が現代住宅の数倍もかかるのかもしれません。それを「我慢して」とは、決していえませんよね。
    今年も、よろしくお願いいたします。^^
    2012年01月02日 22:01
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、早々にコメントとnice!をありがとうございます。
    鴫立庵からの富士の峰、みごとですね。
    こちらこそ、いつも懐かしい風景の数々を拝見させていただいてます。
    毎回、取材の徹底していない浅い記事で恐縮ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
    2012年01月02日 22:09
  • fumiko

    今年もよろしくお願いします。
    今年は豪州のCSも楽しんでください♪
    2012年01月02日 22:57
  • ChinchikoPapa

    fumikoさん、早々にコメントとnice!をありがとうございます。
    こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。CSは、飲んでしまうのがもったいなく、ときどき箱から出してボトルを眺めているのが楽しいのですが、そろそろ飲みごろでしょうか。^^
    2012年01月03日 10:51
  • ChinchikoPapa

    観音立像は、配色がとても美しいですね。本年も、どうぞよろしくお願いいたします。早々にnice!をありがとうございました。>ponpocoponさん
    2012年01月03日 10:54
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2012年01月03日 17:53

この記事へのトラックバック

膨大な数の笠原吉太郎描く「下落合風景」。
Excerpt: 先日、笠原吉太郎Click!の孫にあたる山中典子様より、昭和初期の貴重な資料類をお送りいただいた。昨年、現存する『下落合風景(小川邸)』Click!をお送りいただいたご姻戚のみなさんとは別の孫にあたる..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-02-20 00:04

八面六臂の活躍をする笠原美寿。
Excerpt: 笠原吉太郎の死去後、下落合における美寿(みす)夫人の活躍はめざましい。美寿夫人Click!が、夫と同じ群馬県の出身であることはすでに記したが、16歳のときに母親の星野はまを亡くしており、長女だった彼女..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-04-05 00:00

笠原吉太郎の鐘馗と美寿夫人の手ざわり。
Excerpt: 先日、みずから発明した「笠原手織機」Click!を使って、笠原美寿Click!が編んだニットのワンピースをお見せいただいた。写真で見るだけでは、織りの手ざわりや質感がわからないでしょう・・・と、わざわ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-11-01 00:01

「東京詩学協会」=外山卯三郎の仕事。
Excerpt: 先日、ネットオークションに下落合1146番地の「東京詩学協会」が1927年(昭和2)6月に出版した、『詩集・ジアニインの歌章』(外山卯三郎・訳)の特製限定50部版が出ていて、めずらしいので入手した。(..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-05-28 00:03

波乱万丈だった聖母坂のパン屋さん。
Excerpt: 1937年(昭和12)ごろ、下落合の聖母坂Click!を上りきったところに、「梅屋」という屋号のパン屋が開店した。経営していたのは、20年におよぶ欧米での海外生活を終えて帰国した、星野新吉とろく(緑)..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-09-04 00:04

下落合を描いた画家たち・笠原吉太郎。(3)
Excerpt: 一昨日、このブログをご訪問いただいた方が、のべ800万人を超えました。連動している扉サイトのオルタネイト記事のカウントを含めますと、1,100万人ほどになります。いつも拙記事をお読みいただき、ありがと..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-12-12 00:08