目ざわりな電線は隠してしまおう。

近衛線.jpg
 先日、中村彝Click!のアトリエ復元にたずさわる方々とお話をしていたら、とても面白いヒントをいただいた。それは、彝アトリエはどこから電気を引っぱってきていたのか?・・・というテーマだ。わたしは、1921年(大正10)ごろ目白文化村Click!近衛町Click!の造成がスタートするころから、佐伯祐三Click!『下落合風景』シリーズClick!あたりまで、下落合に建てられた電柱Click!にはけっこう注目してきたが、大正初期のころの電燈線には、あまり目を向けてこなかったのだ。
 大正期に開発された下落合の住宅街では、目ざわりで景観を台無しにする電柱や電線をなんとかしようとする動きが見られた。その代表的なケーススタディが、目白文化村における共同溝の設置だ。住宅の敷地に沿い、石材を組み合わせて埋設された共同溝Click!には、上下水道のほかに電源ケーブル(電燈線)も同時に埋設され、電柱のないハイカラな大正期の住宅街が出現している。当時の目白文化村を撮影した写真Click!や、同所の一画を描いた佐伯の『下落合風景』Click!には、電柱が存在しないスッキリとした洋風住宅街が記録されている。
 しかし、電燈線ばかりでなく、電気ヒーターや冷蔵庫などの家電Click!が普及しはじめると、より電気供給量の大きな電力線、あるいは電信電話用の通信ケーブルなどを引くニーズが高まると、それらのケーブルをわたす電柱がどうしても必要になり、結局は目白文化村にも変圧器の載った電力線柱や電信柱が設置されていくことになる。特に電話用の通信ケーブルは、加入世帯が増えるたびに追加の架線工事や保守作業が発生し、地下に埋設しては不便きわまりなかったのだろう。
目白文化村絵葉書.jpg 下落合風景(第一文化村).jpg
近衛線七曲支線.jpg 氷川線七曲支線.jpg
相馬邸黒門.jpg
 さて、旧・下落合の東部では、明治中期から引かれていた電燈線だが、近衛篤麿Click!による近衛邸(旧邸)Click!が建てられたころ、現・下落合の北側には「近衛線」と呼ばれる電柱ルートが出現している。これは、近衛家が東京電燈に資金を提供することで敷設された電燈線ルートだと思われるが、現在の下落合北部に建てられた電柱にも、いまだ「近衛線」という名称がそのまま使われている。一方、下落合の斜面を含む南側では、「氷川線」と名づけられた電柱ルートが現存している。「近衛線」と「氷川線」は、七曲坂Click!上から薬王院あたりのラインを境界にしているようで、おそらくルートの分岐はかなり離れた位置からではないかと思われる。
 落合府営住宅Click!が目白通り沿いに企画される明治末から大正初期にかけ、下落合にはあちこちに電柱(電燈線)が増えていったと考えられるが、1915年(大正4)に御留山Click!に竣工した相馬邸Click!へも、電燈用のケーブル(おそらく「近衛線」の支線)が引きこまれている。相馬彰様Click!からお送りいただいた、『相馬家邸宅写真帖』(相馬小高神社宮司・相馬胤道氏蔵/1915年)に収録された室内写真にも、さまざまな照明器具が見てとれる。
 御留山の庭を見わたせば、庭園灯とおぼしき照明柱までが斜面に設置されているのが見てとれる。しかし、それらの照明へ電力を供給するための送電線、すなわち電燈線ケーブルや、それを支えて中継する補助電柱がどこにも見当たらないのだ。相馬邸の写真類の中で、電柱らしいものが写っているのは、弁天池Click!へと下りる敷地の東側に設置された庭門のすぐ外側だけだ。庭門とその塀沿いに、背の低い2本の電燈線と思われる電柱らしいかたちがとらえられている。しかし、とてつもなく広い邸敷地にもかかわらず、邸内には電線も補助電柱もまったく見られないのだ。
相馬邸庭門.jpg
相馬邸表座敷.jpg 相馬邸廊下.jpg
相馬邸応接室.jpg
 もう一度、相馬邸の外観写真を詳しく観察していたら、あることに気がついた。それは、玄関先といわず母屋周辺、さらに庭園といわず、あちこちの樹木に多数の細長い竹がわたしてあることだ。わたしは最初、樹木の成長や枝葉の拡がりをコントロールする支柱か、あるいは強風で木々が傾くのを防ぐための支えかなにかで、庭を管理する庭師の仕事だと思いこんでいた。しかし、考えてみればおかしな情景も見られる。それは、樹木に寄り添うように地面からかなり太くて長い木材を立て、その上に再び竹を横にわたしてあるような箇所もあるのだ。
 おそらく、相馬家ではせっかく建設している新築邸や、美観を最優先した御留山の庭園に、目ざわりな電線や補助電柱が視界に入りこむのをとても嫌っただろう。でも、電燈線を引きこまなければ照明や家電は使えない。そこで一計を案じ、長い竹の内部の節を抜いて筒状にし、そこへ電線を収容することにしたのではないか。電線を通した長い竹筒は、樹木の幹や枝を利用して邸内各所へわたし、適宜敷地内の各建物へ配線された。また、庭園灯を設置した庭先には、樹木を伝ってエンエンと竹の「橋」が架けられることになった。こうして、広大な相馬邸の敷地から、電燈線および中継用の補助電柱がきれいに“消された”のだろう。
 でも、樹木は成長しつづけるから、ときどきメンテナンスをしないとケーブルが引っぱられて断線の怖れがあっただろうし、その後、電力線用の変圧器が載った大きな電柱は、やはり邸に沿った路上へ建てられただろう。そして、ほどなく電話が相馬邸の各部屋に引かれたときには、通信ケーブルを支える背が低めの電信柱が、邸周辺のあちこちに建てられたのかもしれない。
相馬邸玄関.jpg 相馬邸表座敷外.jpg
相馬邸居間.jpg 相馬邸居間前庭.jpg
相馬邸御留山庭園.jpg
 先日、墓参りついでに深川の門前仲町を歩いていたら、街の電柱がほとんど消えているのに気がついた。とてもスッキリとした景観で嬉しいのだが、共同溝を設置する資金や工事がたいへんだったろう。街並みから電柱と電線が消えれば、日本の街並みもそれなりに美しく見えそうなのだが、これだけ進化が速い通信系ケーブルの課題があるとなると、なかなかうまくいきそうもない。

◆写真上:東京電燈時代から、そのままの名称が使われている下落合の「近衛線」電柱。
◆写真中上上左は、1923年(大正12)初めごろに撮影された目白文化村絵葉書(部分)の第一文化村で、手前にはいまだ電柱が見えているがほどなく共同溝へ埋設される。上右は、佐伯祐三『下落合風景』(部分)に描かれた第一文化村。は、下落合の主要電線ルートである「近衛線」()と「氷川線」()。は、相馬邸の正門「黒門」周辺だが電線も電柱も見えない。
◆写真中下は、相馬邸の庭門外に見られる電燈線と思われる電柱かたち。は、相馬邸表座敷の照明()と廊下の照明()。は、玄関の上に設けられた相馬邸応接室の照明。
◆写真下は、相馬邸玄関()と表座敷()の外に見られる竹わたし。は、居間()と前庭()の樹木に見られる竹わたし。は、御留山斜面を庭園灯のほうへ延々と横断する竹わたし。

この記事へのコメント

  • ものたがひ

    道人さま、こんにちは。1926年の末頃、佐伯をアトリエに訪ねた佐藤英男は、あたりの電柱に「近衛」としるした青のプレートがみえた、と語ったそうです。もしも、青い近衛ルートのプレートが見つかったら保存モノですね。w
    2011年11月28日 14:10
  • ChinchikoPapa

    ガリガリ君を丸ごと入れた酒というのは、やはりちょっと引きますね。w
    nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2011年11月28日 15:46
  • ChinchikoPapa

    地震でもなかなか目ざめないわたしは、ひとつ欲しい端末です。
    nice!をありがとうございました。>sugoimonoさん
    2011年11月28日 15:49
  • ChinchikoPapa

    「平磯」は東北地方にも散在する地名ですが、「ピラ・イソ」で「崖のある(見える)漁場」という意味じゃないかと想像しています。のちの神田川を形成する流れの古名である「平川」も、崖線沿いを下る「崖川」の意味ですね。「ピラ」が「ピロ」と発音され、「広」という感じが当てはめられている地名も散見されます。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2011年11月28日 15:55
  • ChinchikoPapa

    JAZZ喫茶で一度だけかかっていた『Bill Dixon Quartet』の記憶がありますが、それ以来耳にしてないですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2011年11月28日 15:59
  • ChinchikoPapa

    さっそく拝聴させていただきました。後半の高音部が、やや音割れしているのが惜しいですね。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2011年11月28日 16:08
  • ChinchikoPapa

    わたしが子どものころ、伝法院の庭はいつも公開していて、よく親父に連れていかれた憶えがあります。当時は、庭の塀外にはなにも見えなかったのですが、いまや五重塔とスカイツリーが「借景」とは、遠州さんも唖然としているかもしれません。w nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年11月28日 16:13
  • ChinchikoPapa

    アフロディテ・ヘレネ・アテナの3女神の話で、妙なことが気になりだしました。のちに弁天神と習合する、古来の宗像3女神は「あたしが1番美しいわよ」という争いは起きなかったでしょうか。w nice!をありがとうございました。>nikiさん
    2011年11月28日 16:27
  • ChinchikoPapa

    「TOKYO」という昼食、どのようなものだったのか見てみたかったです。w
    nice!をありがとうございました。>kakasisannpoさん
    2011年11月28日 16:31
  • ChinchikoPapa

    最近、クリスマスカードはほとんどもらったことがありませんが、確かに年々派手になっていくように思えますね。nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2011年11月28日 16:33
  • ChinchikoPapa

    ものたがひさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    この「近衛線」が、どこから伸びてきているのかというのも面白いテーマですね。おそらく、早くから家々が密集していた長崎村椎名町界隈(現在の目白通りと山手通りの交差点あたり)から、延々と引っぱってきたのでは?・・・と想像しています。
    もうひとつの「氷川線」のほうは、東京電燈谷村線沿いのどこかにあった変電所から、引かれているのかもしれませんね。
    2011年11月28日 16:44
  • ChinchikoPapa

    50mm/F1.4の画面は、自然な感じで目に映っていいですね。
    nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2011年11月28日 16:47
  • ChinchikoPapa

    石見銀山の「猫いらず」に、ネコがたくさんいるのは面白いですね。w
    nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2011年11月28日 23:56
  • ChinchikoPapa

    カラスウリは、みんなひとつひとつ微妙に橙色の異なるのが楽しいですね。カラスウリという名前ですけれど、カラスが食べているのを見たことがありません。もっと美味しいものが、街にはたくさんあるからでしょうか。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2011年11月29日 00:01
  • ChinchikoPapa

    ご訪問と、nice!をありがとうございました。>mwainfoさん
    2011年11月29日 00:05
  • kako

    電線というと、私は小出楢重の晩年の作、「枯木のある風景」を思い出します(あの絵に主に描かれているのは、高圧線のようですが)。
    文化的な美しい街並みには邪魔者ですが、場所によっては、かえって詩情を感じさせる景色に見えることもあるのが不思議ですね。
    電柱に寄りかかって煙草をくわえ、来ぬ人を待つ……、なんていうのが絵になったのは、今は遠い昭和の風景でしょうか。
    2011年11月29日 00:36
  • ChinchikoPapa

    kakoさん、コメントをありがとうございます。
    『枯木のある風景』は、わたしも好きです。奥には高圧線、手前には電燈線が描かれていますが、なぜか高圧鉄塔の電線には人が腰かけていますね。w 楢重は、電線を伝って移動する夢想でもしてたのでしょうか。なんとなく、宮沢賢治と同じような詩情を感じます。
    そういえば、木の電柱がすくなくなりましたね。光ファイバーの敷設で、新たに建てられた電柱は、もはやコンクリートですらなく、ジュラルミンのような金属でできています。
    2011年11月29日 16:47
  • ChinchikoPapa

    いつも、ご訪問とnice!をありがとうございます。>マチャさん
    2011年11月29日 18:56
  • ChinchikoPapa

    わたしもきょう、無料というのでつい電子書籍を購入(ダウンロード)してしまいました。古書が読めるのがありがたいです。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2011年11月29日 18:59
  • ChinchikoPapa

    かけがえのない国土が犠牲になって「白地図」化しても、カネ(経済)のために原発を動かし国民を犠牲にするのは、文字どおり「売国」と言われてもしかたないですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2011年11月29日 20:35
  • ChinchikoPapa

    一度は乗ってみたいですね、「グランクラス」で旅へ。
    nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2011年11月29日 23:28
  • ChinchikoPapa

    あちこちでの街角で、イルミネーションが目立ちはじめました。この季節は賑やかなのに、なんとなく切ない感じがしてしまいます。nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2011年11月30日 10:09
  • ChinchikoPapa

    海を眺めながらの島めぐりサイクリング、きついでしょうが楽しそうですね。
    nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
    2011年11月30日 11:22
  • ChinchikoPapa

    車椅子のバスケットというのは見たことがありますが、松葉杖のサッカーというのは未見です。並みでないトレーニングが求められそうですね。nice!をありがとうございました。>ENOさん
    2011年11月30日 11:28
  • ChinchikoPapa

    お久しぶりです。nice!をありがとうございました。>タッチおじさん
    2011年11月30日 16:12
  • ChinchikoPapa

    くじへ7万円の投資は、だいぶ痛いですねえ。
    nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
    2011年11月30日 16:31
  • ponpocopon

    こんばんはPapaさんではなく、道人さん。
    共同溝のほうが管理し易くて、道路も広く使えて景観もいいし、防災にもよさそうですが、膨大な費用と労力がかかりそうですね。混み合ってる大都市ぐらいはなんとかならないかなあと常々思っています。
    2011年11月30日 21:15
  • ChinchikoPapa

    ponpocoponさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    ハンドルネームは変わっていませんので、呼び名はどちらでもどうぞ。w
    大正末から計画され、実際に建設された主要道路の地下には、延々と共同溝用のトンネルが掘られているはずですが、それらはいったいどうなっちゃったんでしょうね。いまでは、おもに上下水溝としてだけ使われているのでしょうか。
    設計当初は、電線や通信線も収容する計画があったはずですが、設計図や現存する内部写真を見る限り、ちゃんと各線を分けるラック状の棚なども設置され、かなりスペース的に余裕のあるトンネルだったように思うのですが。
    2011年11月30日 23:18
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2011年12月02日 01:00
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2011年12月04日 18:34
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>sigさん
    2011年12月04日 18:34

この記事へのトラックバック

時代とともに姿を変える送電塔。
Excerpt: 以前、大正期から昭和初期にかけての電柱Click!について、あるいは少し前には電柱から引かれる電燈線や電力線のケーブルClick!について書いた。きょうは、さらにその上流にあたる「電力系統網」と呼ばれ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-09-26 00:01

携帯電話の文学初出はおそらく片岡鉄兵。
Excerpt: 小説に初めて「携帯電話」が登場したのは、おそらく1930年(昭和5)4月に書かれた片岡鉄兵の作品『通信工手』が嚆矢だろう。それ以前の作品で、わたしは「携帯電話」という用語を見かけたことがない。片岡の『..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-25 00:01

時代劇の映画ロケ隊はどこから?
Excerpt: 下落合で行われた映画ロケについて、これまで何度か記事でご紹介Click!してきた。それらは、ほとんどが現代劇だったのだが、御留山Click!の相馬邸Click!正門、すなわち「黒門」Click!の前で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-10-18 00:01