目白文化協会と大久保作次郎。

大久保作次郎「舟遊図」制作中1931.jpg
 下落合540番地にアトリエをかまえていた、大久保作次郎Click!邸の様子を細かく描写した資料があるのでご紹介したい。池袋4丁目391番地に設立された造形同人会が、戦後の1956年(昭和31)に『造形-特集・大久保作次郎-』12月号を発行した際に収録した、美術評論家・荒城季夫の文章だ。ちなみに、同誌には先に『早春(目白駅)』Click!でご紹介した、小出楢重Click!が戦前の『美術評論』に発表した文章「大久保君の印象」も再録されている。
 では、荒城季夫「大久保さんを素描する―人間と芸術の絶妙な調和―」から、引用してみよう。
  
 先日、私はこの特集をさせて頂くために、久し振りで目白の大久保さんをお訪ねした。目白界隈はすつかり復興して、戦災をまぬがれた氏のお宅は、程よく古色が出て、御主人の趣味と個性を示す、あの中国風な門と玄関が私をやさしく迎え入れてくれた。当の大久保さん御夫妻に快く招じ入れられて、とつつきの大きな応接間へ行くと、北窓のステンド・グラス、家具調度品、棚に幾段にも列んだ静物用の器具、石膏の像、壁に高く掲げられた見覚えの記念作や模写など、またおそらくは本物の舶来物であろうと思われるストーヴにいたるまで、昔なつかしいものばかりである。どれもみな、近頃の、安手のピカピカ物でなく、しぜんに時代の深い味わいを加えてきた、謂わば大久保さん自身の心がにじみ出たイキモノで、在り来りの無機物ではない。/大久保さんの絵によく出てくるサンルームや、亡くなった牧野虎雄Click!さんが描きにきたという明るい庭も旧のままてせあり、屋内屋外ともに、別にこれという手入れはしてないけれど、何も彼もが奥ゆかしくアト・ホームな感じである。
  
 大久保作次郎は、1919年(大正8)に下落合へアトリエを建てて以来、1973年(昭和48)に死去するまで同所を離れていない。1945年(昭和20)5月25日の第二次山手空襲Click!でも、かろうじて邸は延焼をまぬがれ、戦後もアトリエを含めて変わらない姿で建っていた。
 ただし、大久保は自宅や庭の増改築が好きだったようで、1919年(大正8)の初期建築の姿と比べれば、邸+アトリエや庭の姿は大きく変貌していたと思われる。おそらく、戦前から大久保邸を訪問していたのだろう、荒城季夫は見慣れた大久保邸を訪れている。文中にも書かれているが、目白通りの北側に飛び出た下落合から、旧・目白町4丁目(現・目白3丁目)の南側は戦災をまぬがれ、徳川黎明会Click!徳川義親邸Click!のあたりは戦前の風情を色濃く残していただろう。
大久保作次郎邸1947.jpg 大久保作次郎(裏磐梯).jpg
 大久保作次郎は、戦後いち早く1946年(昭和21)に結成された目白文化協会に参加している。同協会の会長は、ごく近くに住んでいた徳川義親がつとめており、それが縁で両者は家を行き来するほど親しくなったようだ。同協会に参加していた衣笠静夫Click!(おそらく同協会のプロデューサー的な役割り)をはじめ、吉田博Click!やその子息たちClick!海洲正太郎Click!柳家小さんClick!といった人々に混じり、大久保作次郎も焼け残ったアトリエをベースに目白文化協会向けの作品を仕上げていたのだろうか? それとも、“大久保亭作次郎”を名乗り、油絵に関する「寄席」を開いていたのかもしれないが、詳細は判然としない。
 先の『造形』12月号には、その目白文化協会の会長である徳川義親も、「大久保さんと私」というタイトルで執筆しており、同協会についても触れているので全文を引用してみよう。ただし、文中に目白文化協会が「昭和三十一年」に結成されたとあるのは、もちろん「昭和二十一年」の誤りだ。「昭和三十一年」だと、この『造形』12月号が発行されているリアルタイムの出来事となってしまう。おそらく、『造形』の編集部の誤記、あるいは印刷時の“誤植”ではないかと思われる。
  
 私は御近所に住んでいる関係で、しぜんに大久保さんと親しくお付合するようになつた。お互になかなか忙しいので、そう度々お会いしているわけではないけれど、時折はこちらからも訪問したり、先方からも見えることがある。/お訪ねして、見るからに趣味の高い人と思われる、ステンド・グラスなどがはまつたあのしやれた応接間や明るいサンルームで、いろいろと四季の花の咲く庭を眺めながら、歓談するよろこびもまたひとしおである。/たしか昭和三十一年(ママ:昭和二十一年の誤り)の終戦直後のことであつたと思うが、荒廃の中で、目白在住の人々によつて「目白文化協会」という会が初めて結成された。そのとき私がその会長に推されて、それ以来、会員に加わられた大久保さんと御懇意になつた。この会は今もなお続いているから、文化をとおしての愉しい交わりである。/誰も同じ印象をうけることであろうが、大久保さんのお人柄は明るく円満で、その絵そのままの美しい人格の反映である。育ちの良い上品さと庶民性がうまく調和して、今日の大久保さんになつているのである。今度、「造形」という綺麗な雑誌で大久保さんの特集ができるというのは、私にとつても、まことにうれしいことである。楽しみに期待している次第である。
  
目白文化協会「田中亭耕太郎」寄席.jpg
徳川美術館設立発表1920.jpg
 ここに、戦後すぐのころから目白文化協会に参加していた、堀尾慶治様Click!からいただいた1枚の記念写真がある。戦後間もないころ、旧・下落合1丁目483番地(現・下落合3丁目)にあった喫茶室「桔梗屋」Click!で開かれた、目白文化協会の“寄席”イベントで撮影された記念写真だ。中央に会長の徳川義親Click!と並んで、旧・椎名町1丁目1886番地(現・目白4丁目)に住んでいた当時の第1次吉田内閣の文部大臣・田中耕太郎夫妻が写っているので、おそらくこの日の「桔梗屋」における“寄席”のテーマは法学ないしは教育の分野ではなかったかと思われる。背後には、「田中亭耕太郎」の講師名が書かれた立て看板が見えている。
 記念写真の顔ぶれを見ると、近所に住む実にさまざまな分野の人々が目白文化協会に集っていたことがうかがわれる。いかにも肩肘はった記念写真という感覚はせず、見るからに楽しそうな“普段着”の表情をしている。この集合写真の中で、徳川義親のすぐうしろに立っている、背が高めな人物(当時としては大柄で170cmを少し超えていた)が大久保作次郎だ。
 そのほか、下落合1丁目473番地(現・下落合3丁目)に住んでいた東大法医学教室の教授・古畑種基が写っているのもめずらしい。いわゆる血液に関する「古畑鑑定」で有名な法医学者だが、この記念写真のあとほどなく発生した「下山事件」で、下山国鉄総裁は自殺ではなく「死後轢かれたものであることは明らかです。法医学上から申せば他殺であります」と死後轢断の判定をして注目を集め、警視庁では下山国鉄総裁殺人事件の特別捜査本部を設置することになる。
大久保作次郎「洞爺湖」1953.jpg 古畑種基1949.jpg
目白文化協会あらくさ会.jpg
 喫茶室「桔梗屋」のエントランス部がうかがえる記念写真は非常に貴重で、のちに飲み屋「ひさご」を経営することになる女将の姿も見えている。「桔梗屋」に置かれた目白文化協会のノート「桔梗抄(らくがき帳)」は、のちに「ひさご」へと受け継がれるのだが、閉店する同時に行方不明となった。

◆写真上:1931年(昭和6)にアトリエへボートを搬入し、『舟遊図』を制作中の大久保作次郎。
◆写真中上は、1947年(昭和22)に撮影された下落合540番地の大久保邸で、大正期に比べ家屋がかなり増えている。は、戦後に撮影された裏磐梯を歩く大久保作次郎。
◆写真中下:上は、1947年(昭和22)前後の撮影とみられる目白文化協会の「寄席」記念写真。は、1920年(大正9)1月12日付け東京朝日新聞の徳川義親による「徳川美術館」設立の記事。
◆写真下上左は、1953年(昭和28)制作の大久保作次郎『洞爺湖』。上右は、1949年(昭和24)の下山事件で記者へ「死後轢断」と断定する古畑種基の会見映像。だが、その発言は徐々に揺れをみせる。は、少し写真がハレーション気味で残念だが吉田博邸Click!で開かれた目白文化協会の青年部「あらくさ会」Click!のミーティング記念撮影。(堀尾慶治様Click!提供)
下落合537番地1938.jpg
下落合537番地1947.jpg

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    いつもご訪問とnice!を、ありがとうございます。>NO14Ruggermanさん
    2011年11月03日 17:21
  • ChinchikoPapa

    ネット上に登録されている動画のローカル保存は、いつも面倒な作業になりますね。このソフトはよさそうです。nice!をありがとうございました。>sugoimonoさん
    2011年11月03日 17:23
  • ChinchikoPapa

    夜に観るバラは、どことなく艶めかしくて濃厚な感じがします。
    nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2011年11月03日 17:25
  • ChinchikoPapa

    マッキンタイヤーのデビューアルバムだったと思うのですが、恥ずかしながらほとんど聴きこまなかったアルバムでした。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2011年11月03日 17:30
  • ChinchikoPapa

    韓国へ行かれてたんですね。美味しいものをたくさん召し上がったようで、写真を拝見してたらお腹が減りました。nice!をありがとうございました。>nikiさん
    2011年11月03日 17:33
  • ChinchikoPapa

    ワウ(ワウ)ペダルは、ギターという楽器の範疇にとどまらず、その後さまざまな楽器の「エレクトリック」化で用いられるようになりましたね。nice!をありがとうございました。>マチャさん
    2011年11月03日 17:37
  • ChinchikoPapa

    うーーむ美魔女たち、何人でもいいから取り憑かれたいです。^^;
    nice!をありがとうございました。>sigさん
    2011年11月03日 17:38
  • ChinchikoPapa

    わたしは食べ物を扱うお店から、「サイトへ載せてよ~」と頼まれたことがほとんどないです。曾宮一念レベルの、とてもガンコで厳格な東京舌と思われているせいか、どんなことを書かれるか知れたもんじゃない・・・と思われているんじゃないかと。^^; nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年11月03日 17:46
  • ChinchikoPapa

    kiyoさんの写真を拝見していると、いつも女性の脚の躍動感に注目してしまいます。また、そのようなカットをセレクトして掲載されているのでしょうか。^^ nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2011年11月03日 17:49
  • ChinchikoPapa

    芭蕉の「松島」には、かなり以前から異説があるのを親父の本から知っていました。「松島屋」のキャッチフレーズというのは、ちょっと面白いですね。w nice!をありがとうございました。>世界俳句連盟sayuさん
    2011年11月03日 18:44
  • ChinchikoPapa

    わたしもタルタルソースには目がなく、定番のピクルスのほかにダイコンの漬物やラッキョウなどを加えて作り、和風の料理にかけたりします。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2011年11月03日 21:25
  • ChinchikoPapa

    きょう、何気なくTVをつけたらクリスマスソングが流れていたので、まだ11月初旬なのにオマヌケな会社はどこだ?・・・と思ったら、ネズミのいる遊園地のCMでした。(爆!) nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2011年11月03日 21:30
  • ChinchikoPapa

    最近、シャープの家電がどの分野でも元気ですね。
    nice!をありがとうございました。>kawasemiさん
    2011年11月03日 21:33
  • ChinchikoPapa

    ひとくちに中国といっても、多民族多地域の国ですから、総体的・一元的にとらえるのは不可能ですね。nice!をありがとうございました。>こさぴーさん
    2011年11月03日 23:50
  • ChinchikoPapa

    パッケージをよく読んだら、ウナギだれをつかった「バリィさんのおむすび」にも惹かれますねえ。w nice!をありがとうございました。>今造ROWINGTEAMさん
    2011年11月03日 23:56
  • ChinchikoPapa

    先週、山梨のお土産で「あじろん」種というブドウのワインをいただきました。ライトボディでテーブルワイン風に飲めたのですが、初めて飲むブドウ種のワインでした。nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2011年11月04日 23:59
  • アヨアン・イゴカー

    アトリエにボートを持ち込んで描くというのは、なかなか豪快ですね。
    2011年11月05日 09:09
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    大久保作次郎は、なんでもアトリエに運びこんでしまう画家だったみたいですねw ボートは、まだ小さいほうなのかもしれません。
    2011年11月05日 22:10
  • ChinchikoPapa

    女性のお太鼓も、秋らしくていいですね。白足袋がちょっと艶めかしいです。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2011年11月05日 22:14
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2011年11月07日 10:57
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>画象さん
    2011年11月07日 19:36
  • Cedar

    拙ブログご訪問&nice!ありがとうございました。
    私は学校が目白でして、かつ学生時代は絵を描いていたりしました。
    落合界隈を含め懐かしいもの、初めてなものが一杯で楽しませて戴いております。
    2011年11月07日 20:20
  • ChinchikoPapa

    Cedarさん、ごていねいにコメントとnice!をありがとうございます。
    それでは、この近辺のことについて詳しくていらっしゃるんですね。このサイトに掲載しています記事のテーマで、楽しい思い出やお話などありましたら、ぜひお気軽にコメント欄でお聞かせください。^^
    2011年11月08日 00:28
  • ChinchikoPapa

    海は、なにごともなかったかのように静まり返るものなのですよね。子どものころ、湘南海岸の「津波警報」で避難準備の経験があるわたしは、翌日、海を見にいったものです。こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2011年11月08日 12:56
  • 古田 宙

    大久保邸の近所の537番地に山の絵で知られていた足立真一郎画伯のアトリエがありました。家族同士お付き合いしていたので、何度かお邪魔しました。すがすがしい山の風景画ばかり並んでた記憶があります。足立氏は一九〇四年足利市の生まれ、日展には毎年のように入選され、一九七四年に紺綬褒章を受章されております。
    平成二年に「山を描く」と銘打った米寿記念個展が新宿の京王デパートで開かれて、幸いお邪魔することができました。
    お住まいが面していた路地は子供のころの遊び場でした。今では目白通りに面した富士薬局以外は住人もほとんど変わってしまいましたが。
    2013年04月21日 09:14
  • ChinchikoPapa

    古田宙さん、貴重な情報をありがとうございます。
    日本アルプスの風景画家としては、根強いファンをもつ画家ですよね。下落合537番地といいますと、1935年(昭和10)前後に行なわれた地番変更では、目白通り沿いに近い少し入ったエリアになりますが、それ以前の大正期からつづく地番ですと、まさに大久保作次郎アトリエの東側に隣接した区画になります。地番が、南へ40~50mほど下がっていますね。
    足立アトリエは、目白通りに近いほうの区画にあったものでしょうか。1938年(昭和13)の「火保図」を見ますと、「目白映画研究所」の南側に当たる537番地に、家が2棟採取されています。
    2013年04月21日 13:30
  • 古田

    大久保邸の前の通りが豊島区との境界なのですが、その通りと目白通りの間の地域が下落合の北端で、530番台の地域はそこにあたります。足立さんは昭和40年頃までは住んでおられたと記憶してます。今も住んでおられる広瀬さんのお宅の右斜向かいでした。
    狭い路地の先の目白町側の角には小松病院があって、後に古河グループの社員寮に変わりました。
    2013年04月22日 07:41
  • ChinchikoPapa

    古田さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
    足立アトリエの位置、了解いたしました。目白通りに近いほうの(昭和10年以降の)下落合537番地ですね。1938年(昭和13)作成の「火保図」には、残念ながらお名前が採取されていませんが、537番地には目白通り沿いの商店を除きますと、家が3軒採取されています。
    空襲で焼けなかった下落合のエリアですので、戦後に建て替えていないとすれば、「ロジュマン目白」というマンションのあたりが、昭和40年ごろまで存在していた足立アトリエ跡ということになるでしょうか。記事末に、1938年(昭和13)の「火保図」と、1947年(昭和22)の空中写真にみる下落合537番地界隈を掲載しました。ご参照ください。
    小松医院は古いですね。1926年(大正15)作成の「高田町北部住宅明細図」にも、すでに採取されています。
    2013年04月22日 14:40
  • 古田

    久しぶりにあの辺りを歩きました。大久保邸の周辺もすっかり変って“マンション通り”になりました。右となりにあったN先生のお屋敷は広々してて、かつては子供たちの遊び場でしたし。足立さんのアトリエ前の路地も同様で、こっちは住人も三軒を除き様代わりになってました。目白通り沿いも前から残っているお店は数えるほどですから、時代の流れを感じさせられました。
    2013年04月28日 11:50
  • ChinchikoPapa

    古田さん、コメントをありがとうございます。
    わたしも、昔の空中写真と見比べながら街中を歩くことがありますが、目白通りをはさんで北側の下落合は、空襲の被害があまりなかったにもかかわらず、古い邸はほとんど姿を消してしまいましたね
    学生時代は、目白通りの北側を歩くことが少なかったせいか、元の街並みがイメージできないので空中写真に頼るわけなのですが、それでも激しい変化を見てとることができます。
    2013年04月28日 22:14
  • 古田

    貴重な資料に感謝です。
    あの辺りは奇跡的に空襲を免れたので、1960年代まで木造の住宅が多数残っておりました。また目白通りの南側は、戦時中に類焼防止措置いわゆる強制疎開で破壊されてしまいましたから、戦争直後は空き地でした。お店がタンクに引かれて倒されているシーンを見て涙ぐんでいる奥さんの姿を今でも鮮明に覚えております。
    2013年04月30日 14:28
  • ChinchikoPapa

    古田さん、コメントをありがとうございます。
    昭和19年の秋から実施された、目白通り南側の建物疎開(防火帯33号帯設置)は、多くの方が口惜しさとともに憶えておいでです。当初は50m幅の計画だったものが、20mに縮小されたおかけで残った貴重な建物もありますね。明治末に建設のメーヤー館も、幅50mがそのまま計画通りに実施されていたら、消滅していた建物ですね。
    2013年04月30日 15:58

この記事へのトラックバック

目白の戸田邸は大温室が自慢。
Excerpt: 目白駅の近くにある尾州徳川邸Click!(現・徳川黎明会Click!)の大きな西洋館は、1934年(昭和9)に竣工しているので、目白・落合地域では比較的新しい西洋館だ。それ以前の同敷地には、巨大な戸田..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-06-01 00:06

下落合を描いた画家たち・牧野虎雄。
Excerpt: 大酒飲みで幻覚を見るほど錯乱し、最後には縊死してしまった破滅型の洋画家・片多徳郎Click!が暮らしていた、下落合732番地のアトリエ斜向かいに、これまた大酒飲みでポケットウィスキーを手放せない牧野虎..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-06-22 00:01

和宮の身代りと目白の新倉家。(下)
Excerpt: 学習院が1908年(明治41)9月、四谷区尾張町から高田村高田(現・目白)へ移転を終えて開校したとき、同院のキャンパス南東部には、いまだ江戸期からつづく旧・高田村の稲荷社(八兵衛稲荷)の境内跡がクッキ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-10-17 00:01

下落合を描いた画家たち・吉岡憲。(1)
Excerpt: 独立美術協会Click!に所属していた吉岡憲は、下落合を描いた作品を何点か残している。だが、彼は描いた風景の地域名(町名)ではなく、最寄りにある国鉄の駅名を作品名につける傾向があったようで、「下落合風..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-25 00:00

宝塚が響く昭和寮の庭は荒れ放題。
Excerpt: 学習院昭和寮Click!の本館内、あるいは付属する共有施設の管理は、学生の自治運営に委任されていた。本館では娯楽室と談話室が、本館周囲では庭園が学生たちの管理対象であり、年に一度の担当委員が選出されて..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-09 00:00

中村彝が制作したオウムのフィギュア。
Excerpt: 中村彝Click!の作品の中に、1918~1919年(大正7~8)に制作された庭の情景で、木々に鳥かごを吊るして描いている画面が3点ほど現存している。鳥かごの中には、わりと大きめな鳥が描かれており、グ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-06-29 00:02

下落合を描いた画家たち・今西中通。(2)
Excerpt: 上落合850番地に住んでいた今西中通Click!の作品に、もうひとつ気になる画面がある。制作時期はハッキリしていないようだが、1930~1932年(昭和5~7)ごろとされ落合時代と重なる『風景(夕暮の..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-20 00:04

居間や応接室には全集本があった。
Excerpt: 1908年(明治41)に戸田康保は、目白駅近くの雑司ヶ谷旭出41番地(のち42番地=現・目白3丁目)へ自邸を建設しているが、戸田邸Click!は1933年(昭和8)ごろに解体され、その跡地には尾張徳川..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-01-04 00:00

下落合に住んでいた柿ノ木坂機関の総帥。
Excerpt: 戦後に起きた米軍のG2あるいはCICと、それら組織に所属する下請けグループによる謀略と思われる出来事で、下落合に関連した事件として松川事件に絡む亀井事件Click!と、さらに帝銀事件Click!につい..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-02-15 00:00

「下山事件研究会」を主催した南原繁。
Excerpt: 1964年(昭和39)7月12日、下落合2丁目702番地の元東京大学総長・南原繁Click!らを中心に、ひとつの研究会が発足した。警視庁が自他殺の判定を放棄した下山事件について、改めて当時の資料や新た..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-02-21 00:00

下落合を描いた画家たち・三上知治。(2)
Excerpt: 洋画家の三上知治Click!が、下落合(2丁目)753番地(のち741番地)にあった満谷国四郎アトリエClick!の西隣りへアトリエを建設したのは、フランスへわたる以前の1921年(大正10)ごろのこ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-20 00:00

下落合を描いた画家たち・伊藤応久。
Excerpt: 描いた画面は、厳密には下落合ではなく豊島区目白町(旧・高田町字金久保沢)なのだが、画家が下落合1丁目445番地(現・下落合3丁目)に住んでいたので、ごく近所を描いた風景としてとりあえず「下落合を描いた..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-08-07 00:29

動物好きな画家たちのエピソード。
Excerpt: 動物が好きで、いつも身辺にペットを飼っては、ときどきモチーフにしていた画家たちがいる。下落合753番地(のち741番地)に住んだ洋画家・三上知治Click!は、とっかえひっかえイヌを飼っていた。三上ア..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-11-29 00:03

牧野虎雄アトリエに見る大正の長崎風景。
Excerpt: このような文章を書いていると、どうしても欲しい資料が見つからないことがままある。その反対に、いともたやすく立てつづけに欲しい資料が、まとめて手に入ることもある。今回は、後者の典型的なケースだ。以前、下..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-01-22 00:01

龍膽寺雄が暮らした「目白会館」を探せ。
Excerpt: 1928年(昭和3)6月から1930年(昭和5)6月ごろまで住み、『アパアトの女たちと僕と』(改造社/1930年)を書いた龍膽寺雄Click!(龍胆寺雄/りゅうたんじゆう)だが、彼が暮らしたとされる下..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-25 00:00