自宅とその周囲の放射線量。(上)

自宅測定1.jpg
 前回は、落合地域の地表や空中(地表1m)の放射線量を測定したのだが、今回は自宅とその周囲を細かく測定してみた。おそらく、旧・下落合の東部地域に建つ家々を測定すると、降雨のパターンや風向きが近似していると思われるので、似たような結果が出るのではなかろうか。測定の条件や方法、使用機器などはまったく同様なので、前回の記事Click!を参照していただきたい。公園や道路といった開けた場所あるいは樹木に覆われた場所と、家屋のように不定形で突起のある構造物とでは、おのずと放射性物質の滞留具合も変わってくるだろう。
 このところ住民たちの声に押され、各地の自治体でも放射線測定をするケースが増えている。でも、不思議に思うのは自治体が発表する数値と、専門の研究機関やNPO、民間の団体、学校の教師たちが自主的に調べている数値などとの間には、かなりの隔たりが見られる。前者の自治体が発表する測定値は総じて低く、後者の各種機関や団体の調査結果は相対的に高い。しかも、後者は測定機器が団体や機関ごとで個々バラバラであるにもかかわらず、測定数値は近い値を示している。そして、わたしが測定してまわった値も後者の数値に近似している。
 なお、測定した放射線量から東京における自然放射線の被曝量を差し引き、原発事故のフォールアウトに起因する、残留放射線量と思われる「純粋」数値のみを発表している自治体もあるが、まったく意味が不明だ。問題は、事故や自然を問わず放射線の被曝総量だと思われるのだが、そこからあえて自然放射線の被曝量を引き算する意味がわからない。
 さて、住宅などの建築物では、たとえば屋根(最上階)などはその後の降雨でかなり洗い流されているので、放射線の数値は相対的に低いと思われるが、雨どいやベランダの隅(排水溝や排水口)、そこに生えた苔類や堆積した落ち葉あるいは土埃などの上は、比較的高めではないかと想定できるだろう。また、家屋周囲の庭や通路などでは、放射性物質が大量にフォールアウトした雨天の2日間(2011年3月21日~22日)の風向きによって、残留している放射性物質の線量に大きなちがいが出ていそうだ。案のじょう、両日の下落合はおもに南寄り、あるいは南西寄りの風が吹いていたような傾向がみられ、おしなべて南側と南西側の放射線測定値が高い結果となった。
自宅測定2.JPG 自宅測定3.JPG
 ただし、この風向きや降雨は下落合におけるわたしの家とその近辺にみられる傾向であって、たとえばさらに南側の上戸塚(高田馬場)や上落合、北側の目白や長崎(椎名町)でも同様の風向きや降雨だったかどうかはわからない。ほんのわずかな距離のちがいで、フォールアウトによる放射線量が大きく異なることは、Facebookにおける放射線の専門測定チームが行っている新宿区内の綿密で本格的な土壌調査Click!でも明らかだろう。わずか1.5kmほどしか離れていない地点で、各種セシウム別の土壌汚染度が10倍も異なる、新宿区市谷砂土町と同区富久町の測定ケーススタディが挙げられている。東京の各地で天候がかなり細かく異なることは、放射線に関連するテーマではないけれど、以前に風景画のテーマで記事Click!に書いたとおりだ。
 また、同一エリアでも、わずか数十メートルの距離を隔てて、測定値に大きなちがいが見られることは、前の記事Click!にも書いた。風向きや降雨の強弱、地形や家並み、樹木の有無などを含めて、局所的にさまざまなケースがあるのだろう。したがって、以下の測定結果は新宿区一般、あるいは落合地域一般として敷衍化することはできない。あくまでも、現・下落合南側の家屋とその周囲でピンポイント的にみられる数値傾向であることを、あらかじめご承知おき願いたい。
 測定したのは、8月12日(晴)の午前中で、風がほとんどない日だった。まず、自宅の外側から測定しはじめた。南側の車庫にしているレンガ敷きの地面では、雨水がレンガに浸みこみ水はけがあまりよくないせいか、地表で0.17~0.19μSv/hとやや高めの数値が出た。クルマの陰にならず、雨水が直接当たるところの値だ。次に、車庫の西側、建物の南西側で隣家との境界に植わっている、クロモチの樹下の草むらを測ってみる。土面の地表は0.22~0.23μSv/hと高めで、樹の幹に沿った地上1mでも0.16~0.18μSv/hと、それほど低くはならなかった。放射性物質が、クロモチの複雑に入り組んだ枝葉へ付着したまま、洗い流されていないのかもしれない。
自宅測定4.JPG 自宅測定6.JPG
自宅測定6.JPG 自宅測定7.JPG
 次に、家の南東にある玄関わき、2階の屋根上まで育ってしまったキンモクセイの周囲を測定してみる。樹下の土面は0.21~0.23μSv/hと高めで、クロモチの樹下とほとんど同じ数値を示した。しかし、地上1mの空中では0.09~0.11μSv/hとかなり低く、室内のレベルに近い測定値だった。これは玄関口が道路に面して開けているのと、やはり定期的に清掃を行っているせいではないかと思われる。別に大がかりな手入れをしなくても、定期的に少しずつ清掃を繰り返すだけで、放射性物質は拡散され測定値がきわめて低い値になることは、前回の記事でも触れたとおりだ。常にていねいな手入れ管理がなされている公園や児童遊園の測定値が、自然公園などに比べて非常に低い数値だったのが象徴的にみられた現象だ。
 自宅の東側へとまわり、ドクダミが生えた草むらの土面を測ってみる。地表が0.14~0.16μSv/hで、地上1mが0.11~0.13と思っていたよりもかなり低い数値だった。家の北側へまわり、やはり土面の地表を測ってみると、0.11~0.13μSv/hと今回の測定ではもっとも低い数値を示した。地表1mは、0.08~0.10μSv/hとほとんど室内並みの値だった。これにより、北側が建物の陰になって、放射性物質のフォールアウトをあまり受けなかったと想定することができ、建物内部のベランダなどでも南側の数値が高そうだと、ある程度予測することができた。東京に大量のフォールアウトがあった両日、下落合のわたしの自宅周辺では南寄りの風雨が吹きつけていたことになる。
自宅測定値20110812.jpg
 自宅の西側には、侵入防止の防犯砂利が敷きつめてあるせいか、あまり水はけがよくなかったようだ。地表が0.19~0.21μSv/hで、空中が0.16~0.18μSv/hとやや高めな結果となった。念のため、家の北東側にある雨どいの下も測ったけれど、地表へ雨水をそのまま流す方式ではなく、下水へ直接流しこむ密閉型の雨どいのため、結果はかなり低い数値だった。雨どいが地面に潜りこむ地表が0.12~0.14μSv/hで、地上1mの雨どい沿いでも0.10~0.12μSv/hと低かった。
                                                           <つづく>

◆写真上:今回の測定環境は気温が非常に高く、測定器の過熱による誤計測を防ぐために、筐体が熱くなった場合は10分間の“冷却時間”を測定の間にはさんでいる。風雨がおもに南から吹きつけたとみられ、おしなべて南側が高く北側が低い測定結果となった。
◆写真中上:車庫のレンガ表面()と、南西樹下の草むら()の測定。
◆写真中下:値が高かった南側の樹下(上左)と、線量が低かった東側草むら(上右)。ほとんど室内の線量レベルだった北側草むら(下左)と、防犯砂利で値が比較的高かった西側地面(下右)。
◆写真下:自宅周囲の庭や地面における放射線測定値。(2011年8月12日現在)

この記事へのコメント

  • niki

    やはり、雨に当たると良くないですね。
    目に見えないだけに怖いです。
    2011年08月25日 01:34
  • ChinchikoPapa

    nikiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    自治体などが発表している数値ですが、たとえば公園なら具体的にどこのポイントを測ったものなのかを明示してほしいですね。そうすれば、他のチームや個人が同一地点で検証をすることができるのですが・・・。
    2011年08月25日 10:28
  • ChinchikoPapa

    秋の気配の中で、大川の花火大会というのも妙な気分です。
    nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年08月25日 10:34
  • ChinchikoPapa

    和泉屋さんのウィンドウキャラクター、セサミストリートの「日本特集」にでも出てきそうです。w nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2011年08月25日 10:43
  • ChinchikoPapa

    八重洲口からだとよく見えませんが、東京駅がそろそろ70年ほど前の姿にもどってきましたね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2011年08月25日 10:44
  • ChinchikoPapa

    「ゆずりあいの道」というのが、秀逸なネーミングですね。神楽坂も近い横寺町に「袖摺坂」というのがありますが、同じような“想い”を感じます。nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2011年08月25日 10:48
  • ChinchikoPapa

    「蘭法華岬」の「ボッケ」も、少し前に書きました「大歩危・小歩危」とともに気になる地名音です。「ラン」は「~の下」ですから、「ボッケ」をバッケと同義に解釈しますと、「崖下」「急斜面下」の岬ということでしょうか。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2011年08月25日 10:57
  • ChinchikoPapa

    ギルの「Into the Hot」も名盤ですが、24bitリマスター盤が発売されていたのですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2011年08月25日 11:03
  • ChinchikoPapa

    カモの猟場のある森の中を歩くと、少しは汗が引きそうですね。
    nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2011年08月25日 11:54
  • ChinchikoPapa

    「公楽キネマ」の写真が見つかりそうです。もし入手できましたら、なにかの記事へ掲載しますね。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2011年08月25日 12:51
  • ChinchikoPapa

    最近、オーデコロンを“鬼”のようにふりかけている男女にときどき出会いますが、わたしも気持ちが悪くなって頭痛がしそうです。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2011年08月25日 13:32
  • ChinchikoPapa

    お祖父様の表情が、すべてを物語っていますね。貴重なお話にお礼を申し上げます。また、nice!をありがとうございました。>マチャさん
    2011年08月26日 02:09
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>あんぱんち〜さん
    2011年08月26日 15:30
  • ChinchikoPapa

    きょうは蔵前まで出かけて、うまい蕎麦をたべてきました。ときどき無性に食いたくなる、「郷土の味」がありますね。nice!をありがとうございました。>yogawa55はやぶささん
    2011年08月27日 17:15
  • ChinchikoPapa

    8月第2週のニュースで、熱中症とおもわれる救急搬送が全国で3万7千人と言ってましたので、おそらくそろそろ4万人を超えていそうです。nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2011年08月27日 20:24
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2011年08月28日 15:41
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2011年08月28日 19:51
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>komekitiさん
    2011年08月29日 01:13
  • める

    引き算しているのは、危険とされる放射線量が自然放射線を除いた、人工的な追加的被曝量に対しての危険度から算出されることが多いためです。自然の放射線と人工的な放射線とでは人体への影響も異なります。(もちろん人工的な放射線がより悪影響である)
    2011年08月29日 09:56
  • ChinchikoPapa

    めるさん、コメントをありがとうございます。
    確かに、この世に存在しない人工的な放射線と自然放射線とでは、人体に与える影響はずいぶん異なるのでしょうね。ただし、双方のどこがどのように異なっていて、人体に与える影響についてどのような違いがそれぞれ現象化するのか?・・・が、少なくとも具体的かつ定量的に「解明されていない」以上、被曝総量として認知したほうがよりリスクを避けられる、あるいはより危険性を低められる可能性がある・・・と思うのですね。
    2011年08月29日 12:33
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>fumikoさん
    2011年08月29日 23:35

この記事へのトラックバック

もとの木阿弥になった放射線量。
Excerpt: 先年の暮れ、家の周囲とベランダの落ち葉掃きをした際、昨年につづいて放射線量の測定Click!を行なった。すると、やはり想像していたとおり、ベランダや屋根、雨どいに落ちてきた落ち葉の放射線量は、福島第一..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-02-18 00:12

大掃除で測る自宅の放射線量。
Excerpt: 暮れの大掃除で、東日本大震災の2011年Click!と翌2012年Click!につづき、昨年もベランダや庭先の放射線測定を行なってみた。おしなべて線量は漸減しているのだが、少し特徴的な傾向が見えている..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-01-11 00:00

タヌキの森と放射線と尾崎翠。
Excerpt: タヌキの森Click!の違法建築(の残骸)が、昨年10月ごろから解体されはじめている。ときおり響く、コンクリートを打(ぶ)ち壊す衝撃音が下落合一帯に響き、まるで戦場の遠い砲声を聞いているようだった。建..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-01-07 00:06