空襲に備えた「淀橋区建物疎開地区図」(秘)。

建物疎開地区図01.jpg
 また、非常に貴重な戦時資料をある方からいただいた。淀橋区(現・新宿区の一部)が密かに作成した、空襲に備えた防火帯造りのために住宅街を打(ぶ)ち壊す「淀橋区建物疎開地区図」(秘)だ。おそらく、この計画図はサイパン島の陥落が予想され、東京が長距離爆撃機の空襲圏内に入りそうな1944年(昭和19)の春以降に策定がスタートし、同年夏には具体的な計画案として区民に発表され、秋以降には順次実施へ移されたとみられる。新宿区の資料DBにも登録されていないので区にも保存されていない、たいへん貴重な戦時資料のようだ。
 「建物疎開」が幅20mにわたって行なわれた、目白通りClick!の南側と長崎の目白バス通りClick!(練馬街道)の西側一帯については、これまで何度か記事に書いてきている。でも、淀橋区の建物疎開計画の全貌を実際に見るのは、これが初めてだ。「淀橋区建物疎開地区図」では、建物疎開の実施地区は緑色の帯で描かれており、市街地はピンク、主要道路は薄い赤、「交通広場」の設置は濃い赤色、消火のための「給水不良地」は青の斜線などで描かれている。用いられている地図は、戦時中に発行された「淀橋区全図」をベースにしており、戸山ヶ原の陸軍施設はすべて“白地図”化され、建物はひとつ残らず抹消されている。
 おそらく、東京市あるいは東京都(1943年から「府」が「都」へ変更)の消防関係機関と軍などが中心となって、大規模な空襲を受けたときの被害や延焼のシミュレーションを行ない、その結果にもとづいて各自治体ごとの区分図へ、おおよその防火帯の設置位置やラインを反映させていったものだろう。それを受けた各区役所では、さらに地元の具体的な現場環境などを想定し、実施レベルの手順や方法などを加味して、「建物疎開地区図」を完成させていると思われる。それは、建物疎開のラインに振られているナンバーが「31号」からはじまり「36号」で終わるという、通し番号ではない中途半端な様子からもうかがわれる。同地図は、当然のことながら住民たちには極秘扱いとなり、裏面には「秘」の印判が押されていた。
 さて、まず下落合の「建物疎開」計画から見ていこう。目白通り沿いの南側、旧・下落合1丁目から同4丁目の小野田製油所Click!にかけ、幅が50mの防火帯33号帯(山手沿線・其ノ五)の建設が予定されている。つまり、実際に実施された建物疎開の幅20mよりも、さらに30mも南側へ入りこんだ防火帯の建設が計画されていたことがわかる。33号帯は、目白通りがバス通り(練馬街道)と分岐する長崎の二叉路Click!までくると、バス通りのほうへ折れ北西に向かっている。計画幅が50mもあるので、もし33号帯が計画通りに実施されていたら、下落合のメーヤー館Click!も小野田製油所の近代建築も、長崎の岩崎邸Click!の母屋も残らず壊されていただろう。
 また、33号帯は目白駅前の金久保沢Click!から山手線に沿って直線状に南へと下り、高田馬場駅を通り抜け戸山ヶ原の諏訪通りガードClick!にまで達している。同じく計画幅は50mであり、目白駅の南側から山手線の両側がすべて建物疎開対象となるので、山手線を真ん中にはさみ東西幅が100mの空き地が、諏訪通りへぶつかるまで延々とつづく予定だった。
建物疎開地区図02.jpg 建物疎開地区図03.jpg
建物疎開地区図04.jpg
 しかし、南へと下る33号帯の建物疎開は、どの程度実施されたのか疑問だ。なぜなら、金久保沢の豊坂稲荷は、戦前戦後を通じて元の位置を動かずにいるし、山手線の線路沿いの諏訪町に下宿していた学生時代の親父は、建物疎開による立ち退きなどに遭遇していないからだ。この諏訪町下宿は、二度にわたる山手空襲Click!からも焼け残り、戦後まで線路のすぐ近くに建っているのが空中写真でも確認できる。おそらく、建物疎開を実施する以前に、1945年(昭和20)4月13日か5月25日の激しい空襲を迎えてしまったのではないだろうか。
 「建物疎開地区図」ですぐにも気づくのは、下落合と西落合の全体が青い斜線で覆われている点だ。青斜線は「給水不良地」であり、水道網が行きわたっておらず消火作業がむずかしいとみられている地域だ。これに対し、上落合は全体に水道が普及していた様子がうかがえる。下落合にも、とうの昔に荒玉水道Click!が引かれていたのだが、湧水による清廉な清水Click!井戸水Click!のほうが水道水よりも美味しく、各家庭へ水道管を引くニーズが高くなかったせいなのだ。おカネを払うマズイ水道水よりも、美味しくてタダの井戸水のほうが魅力的な環境は戦後までつづき、下落合の水道普及率がほぼ100%になるのは1960年代末のことだ。同じ崖地(バッケClick!)沿いで湧水が豊富な国分寺崖線(ハケClick!)でも、おそらく同じ現象が見られるのだろう。
 下落合の神田川沿い、あるいは妙正寺川沿いは目白通りよりも防火帯幅が広く、80mにわたって建物疎開が計画されていた。飯田橋方面から伸びてきている緑のラインは、防火帯36号(江戸川線)というナンバーがふられている。これは、東京西北部の市街地を南北に分断する目的で計画されていたようで、火災の延焼を両河川沿いで絶対に阻止するという意図が強く感じられる。戸塚町(早稲田)方面から伸びてきた36号帯は、下落合の南側(旧・下落合1~2丁目南部)で最大約150~200m幅となり、約100m幅のまま神田川両岸沿いに小滝橋までつづいている。また、下落合駅前から分岐した36号帯は妙正寺川沿いを西へと進み、下落合5丁目(旧・葛ヶ屋字御霊下)に建っている住宅をすべて壊して行き止まる計画だった。この計画も実施される以前に、1945年(昭和20)4月13日の神田川沿いに建つ中小工場をねらった第1次山手空襲を受けてしまったのかもしれない。もし、計画がそのまま実施されていれば、下落合氷川明神も丸ごと壊されていた。
建物疎開地区図05.jpg
建物疎開地区図06.jpg
建物疎開地区図07.jpg
 そのほか、新宿駅周辺も緑の帯が数多く描かれており、防火帯31号(山手沿線・其ノ三)および32号(山手沿線・其ノ四)として計画されている。特に目立つのは、新宿駅北側の山手線と中央線の分岐地区で、東西幅がおよそ200mを超える建物疎開が予定され、そのまま80m×2(線路両側)=160m幅で中央線沿線へ、緑の計画帯が延びている点だ。特に、山手線の東側にある西大久保と東大久保の両地域、また西側の柏木地域(現・東中野)が緑の計画帯だらけなのが目をひく。これらの地域は当時、住宅の密集度がかなり高かったのだろう。
 さらに、「交通広場」として明治通り(環5)と早稲田通りとの交差点、および明治通りと大久保通りの交差点が指定されている。「交通広場」とは、交差点に広場のようなスペースを設けて、車両の通行をよりスムーズにしようと意図するもので、消防車などの緊急車両の通過や軍需物資のトラック輸送に便宜を図るのが目的だろう。同時に、大火災が起きた場合などの、地域住民の避難を円滑に進める意図もあったと思われる。もちろん、建物疎開とまったく同様で交差点を中心に、周辺の商店街や住宅街はすべて取り壊されることになる。
 「淀橋区建物疎開地区図」に描かれた計画は、実際に建物疎開が行なわれなかった地域も多く含まれており、また実施された地域でも規模がかなり縮小されているようだ。目白通りや練馬街道沿いも、幅50mの防火帯33号計画が幅20mへと半分以下に縮小されている。実施されなかった地域は、計画を推進する以前に、空襲を受けて焼け野原となってしまったせいもあるが、当然のことながら住民たちによる言わず語らずの、無言の抵抗もあっただろう。
 そして、これだけ多くの住宅地の建物を解体し、それによって出た廃材をどこかへ片づけ、大規模な防火帯工事を実行できるほどの人的資源や機材が、もはや戦争末期の各地域にはほとんど残っていなかったのだ。健康な男性の多くは、入営して戦地にいるか勤労動員で各地の工事へ駆りだされており、建物疎開の対象になった住宅の引っ越し作業さえままならない状況だった。
建物疎開地区図08.jpg 建物疎開地区図09.jpg
建物疎開地区図10.jpg
 淀橋区の「建物疎開地区図」による計画は、戦争末期の大本営の作戦立案と同様、もはや計画の現実的な“実現主体”をともなわない、机上の空論に近いものだったのではないか。

◆写真上:幅50mにわたって建物疎開が予定された、目白通り沿いの防火帯33号計画。
◆写真中上上左は、裏面に押された淀橋区による「秘」の印判。上右は、「淀橋区建物疎開地区図」の凡例。は、全地域が「給水不良地」と指定された下落合と西落合。
◆写真中下は、神田川沿いに予定された防火帯36号計画。は、妙正寺川沿いを西進する同36号計画。は、戦時のために“白地図”化された戸山ヶ原の陸軍施設。
◆写真下上左は、淀橋区でもっとも防火帯幅が広い東大久保3丁目(現・歌舞伎町)と百人町1丁目あたりの防火帯31号計画。上右は、明治通りと早稲田通りの交差点に計画された「交通広場」。は、新宿駅の周辺で“白地図”化しているのは新宿駅(貨物駅含む)と淀橋浄水場。
その後、目白通り沿いの建物疎開は、1945年(昭和20)4月2日から5月17日までの、いずれかの時期に行われているのが判明Click!している。

この記事へのコメント

  • アヨアン・イゴカー

    >健康な男性の多くは、入営して戦地にいるか勤労動員で各地の工事へ駆りだされており、建物疎開の対象になった住宅の引っ越し作業さえままならない状況だった
    戦争は、人的空洞化が起こりますが、現在の経済の空洞化にも戦時の状況と共通点があるように感じました。
    2011年08月13日 09:24
  • niki

    おはようございます^^

    すごい資料を手に入れられたのですね。
    この計画がもしも実行されていれば、新宿周辺もずいぶん
    様子が違っていたでしょうね。
    もっとも、ただの構想にすぎないのかもしれませんんが。
    2011年08月13日 11:21
  • SILENT

    追い込まれた状況での租開計画でしょうか
    原発でも疎開がいつ迄続くのか明らかではないですね
    只今戦時中 そんな気がしてきます
    2011年08月13日 15:58
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカーさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    「男性の多く」と書きましたが、若い女性たちも動員でほとんどいなかったでしょうから、いくら建物疎開で引っ越しといっても準備や、膨大なガレキの後片づけは誰がするのかで、途方に暮れた街角も多かったと思いますね。
    2011年08月13日 17:43
  • ChinchikoPapa

    山本作兵衛作品の「世界記憶遺産」指定は意外でした。わたしの好きな記録者・上野英信と、同時に「記憶遺産」指定されたような気がして、非常にうれしかったですね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2011年08月13日 17:49
  • ChinchikoPapa

    2枚組のアルバムで、確かTVの砂嵐のようなブルージャケットだったでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2011年08月13日 17:54
  • ChinchikoPapa

    街並みや建物に、それぞれの表情や個性が感じられていい風情ですね。
    nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年08月13日 18:01
  • ChinchikoPapa

    昨日から、家族のひとりが熱中症で入院しています。水分を十分に摂らないと、翌朝が危ないみたいですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2011年08月13日 18:04
  • ChinchikoPapa

    nikiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    一部の街では、計画規模を縮小して実行されており、貴重な建物がかなり壊されていますね。計画通り実行されていたら、牛込区や四谷区と合わせ、ずいぶん新宿の街並みが変わっていたんじゃないかと思います。
    でも、結局B29の焼夷弾による絨毯爆撃には、これほどの火除け地を設けたとしても、どれほど効果があったかは疑問ですね。
    2011年08月13日 18:13
  • ChinchikoPapa

    ドイツのオルゲン・オルブリッヒさんの「?」紙袋作品、面白いですね。日本だと、スーパーの買い物袋で中の顔がうっすらと見える構図でしょうか。nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2011年08月13日 18:17
  • ChinchikoPapa

    わたしのように、普段からどこへでもカメラを持ち歩いて酷使する(使い潰しそうな)用途には、一眼レフの中古という選択肢もありそうですね。nice!をありがとうございました。>秋葉周二さん
    2011年08月13日 18:20
  • ChinchikoPapa

    戦争関連の記事がつづきますが、次回は「戦争怪談・異聞」です。
    nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2011年08月13日 18:22
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントをありがとうございます。
    いつ、なにがどうなるかわからない(明日をも知れない)・・・という状況は、「戦時」と同じような緊張感の持続感覚でしょうか。1980年前半でしたか、「核」に関する作品ばかりを集めた小説集が出ましたが、『何とも知れない未来へ』というそのタイトルを思い出します。
    2011年08月13日 18:29
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>うたぞーさん
    2011年08月13日 20:16
  • sig

    こんばんは。
    当時のニュース映画で建物疎開のための取り壊しの情景を見た覚えがあります。家を出された家族の生活は大変だったと思いますが、結果的には東京大空襲のじゅうたん爆撃を受けて、東京は何もかも壊滅してしまうことになるのですね。
    2011年08月13日 22:11
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントをありがとうございます。
    建物疎開は、まず住宅が密集していた下町からスタートしていますが、ほとんど絨毯爆撃の前には意味がなかったように思えます。それに比べ、山手の建物疎開は少し遅れていたようですね。おそらく、相対的に樹木の緑が多く、また当時は1軒あたりの住宅面積が広かったために、下町に比べ優先度が低かったのでしょうが、やはりいくら森や空き地が多く住宅敷地が広めでも、絨毯爆撃にはひとたまりもなかったようです。
    2011年08月13日 23:07
  • ChinchikoPapa

    きょうの東京は、きのうよりは若干しのぎやすかったです。
    nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2011年08月14日 00:49
  • hanamura

    静岡市内は東海地震に備えて、建物疎開(?)がすすんで、広い道が出来ています。昔の街の面影が残る地域は、少なくなりました。
    2011年08月14日 08:37
  • ChinchikoPapa

    ネコたちは、残念でしたね。細かな体毛が、アレルギー症状を起こすのでしょうか。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2011年08月14日 11:19
  • ChinchikoPapa

    hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    地震に備える防災計画なら、とても意義のあることだと思うのですが、戦時中の建物疎開は空襲に備えた破壊だけで、のちの空襲とともに街並みは“二重破壊”の惨禍にあった・・・ということでしょうか。
    2011年08月14日 11:28
  • ChinchikoPapa

    さて、日本橋人形町の「神谷商店」がなんの商売だったものか、わたしにも記憶がないです。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2011年08月14日 17:12
  • ChinchikoPapa

    朝鮮半島は活動が活発な火山がほとんどないため、温泉も少ないと思っていたのですが、けっこう開発されているのですね。nice!をありがとうございました。>hide-mさん
    2011年08月14日 17:17
  • ChinchikoPapa

    箱根は、もうなくなってしまいましたが、子どものころから「仙石荘」という旅館の離れがお気に入りでした。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2011年08月14日 17:19
  • ChinchikoPapa

    以前の記事にまで、nice!をありがとうございました。>タッチおじさんさん
    2011年08月21日 23:18
  • Ishigure

    はじめまして。Ishigureと申します。
    新宿駅周辺の戦後の歴史を研究しているのですが、この「淀橋区建物疎開地区図」はどこの図書館でも見たことがなく、とても貴重なものと興奮しながらブログを拝読いたしました。
    豊島区では同様の図面が郷土資料館に保管されていますが、他の区のものは見たことがありません。
    突然に不躾なお願いで大変恐縮なのですが、この資料を拝見することはできませんでしょうか。
    御検討頂けますと幸いです。
    よろしくお願いいたします。
    2017年01月20日 22:12
  • ChinchikoPapa

    Ishigureさん、コメントをありがとうございます。
    この資料は、わたしの手もとに現物がありますので、すぐにもご参照いただけます。もしお急ぎでしたら、メールアドレスをご教示いただければ、折り目ごとにすべての画面をスキャニングしてお送りすることが可能です。かなりの大判サイズですので、10枚以上の画面になりそうですが…。
    また、実際に現物をご覧になりたい場合には、このところスケジュールが立て込んでおりますので、少しお時間をいただくことになるかもしれません。その場合も、メルアドをお教えいただければ、ご連絡を差し上げます。
    いずれか、ご都合のいい方法をお知らせください。よろしくお願いいたします。急ぎ、お返事まで。
    2017年01月20日 23:08
  • ChinchikoPapa

    Ishigureさん、重ねてコメントをありがとうございます。
    今さっき、教えていただいたメルアド当てに、メールをお送りしました。ご確認ください。
    なお、上記のコメントは個人のメルアドが含まれていますので、スパム防止のため削除させていただきました。ご了承ください。
    2017年01月21日 20:24

この記事へのトラックバック

嵐の前の静けさが漂う雪景色・椎名町。
Excerpt: 落合地域や長崎地域で撮影された、小川薫様Click!からお借りした写真類Click!には、記念写真Click!とは別にまるでドキュメンタリーのワンシーンを切りとったような、ドキッとするスナップ写真も含..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2011-12-22 00:08

『新・東京大観』でパスされた落合写真。
Excerpt: 1932年(昭和7)10月1日、東京市が15区から一気に35区編成(いわゆる「大東京」Click!)へと拡大するのを記念し、東京朝日新聞社からグラフ誌『新・東京大観』上・下巻が出版された。この下巻に掲..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-03-03 00:01

落合第四小学校の学童集団疎開。
Excerpt: このサイトでは、目白通り沿いClick!をはじめ、新宿(淀橋区)各地で行われた建物疎開Click!のテーマは何度か記事にしてきた。また、住民の自主的な地方疎開についても、ときおり別のテーマから取り上げ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-08-14 00:01

空襲11日前にみる最後の目白文化村。
Excerpt: 米国防総省(ペンタゴン)が情報公開し、米公文書館へ収蔵された1947年(昭和22)の空中写真を、国土地理院の日本地図センターがずいぶん以前から公開しているのは有名だ。Gooの地図システムにも、透過の焼..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-04-20 00:01

相馬俊子は巨大古墳の丘上に立ったか。(下)
Excerpt: 新宿停車場の西口を出ると、少なくとも1910年(明治43)まで淀橋浄水場との間に、東側がまるで丸山ないしは摺鉢山と名づけてもよさそうな、こんもりと繁った小山が目の前にあった。この小山は、当時までクッキ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-22 00:00

下落合を描いた画家たち・吉岡憲。(2)
Excerpt: 再び、吉岡憲の「下落合風景」をご紹介したい。前回ご紹介した『目白風景』Click!は、画面の上半分が新宿区下落合1丁目(現・下落合2丁目)、下半分が豊島区高田南町3丁目(現・高田3丁目)だったが、吉岡..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-15 00:01

神田川沿いの薬剤製造工場。
Excerpt: 落合地域の川沿いには、昔から染色業や印刷業に加え、化学薬品を製造する企業や工場が多い。それは、神田川(旧・神田上水)の清廉な水質が、化学工業に適していたからだろう。たとえば、1932年(昭和7)に出版..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-12-08 00:00