置行堀のオバケとバッケとボケとフキ。

おいてけ河童.JPG
 夏なので怪談話のひとつでも記事に書きたいと思っていたのだが、なかなかゆっくりと時間がとれない。まあ、世の中は原発をめぐる怪しい話に満ちているので、それだけでもずいぶん戦慄モノなのだが・・・。先日、錦糸町の鳥の小川さんClick!へおうかがいしたとき、お店の北側にある錦糸堀公園(災害一時集合避難広場)にカッパの像が建立されていた。本所(深川)七不思議のひとつ、「置行堀(おいてけ堀)」の錦糸堀があったとされる場所なのだ。
 すぐ南を竪川が流れ、ちょうど深川と亀戸村代地との境界あたりに錦糸堀、すなわち“おいてけ堀”があったことになる。鳥の小川さんのお店は、江戸期の町名で表現すれば深川北松代町二丁目になるが、おいてけ堀は亀戸村代地である「矢場耕地」あるいは酒井左衛門尉忠発の別荘(安政年間)に隣接して存在していた。深川の松代町の名称は、現在では横十間川に架かる松代橋にかろうじて残っている。堀というと、城郭の濠や街中の掘割り(運河)を想像するのだが、江戸期の絵図で確認するかぎり錦糸堀は池のような風情に見える。おそらく、亀戸村矢場耕地の農地開拓用に掘られた農業用水によって形成された、溜め池状の堀だったのだろう。
 おいてけ堀の話は、講談や落語などであまりにも有名であり、改めて詳しく記す必要もないだろう。田中貢太郎も、改造社の『新怪談集』Click!(1938年)へ収録している。男(ふたり連れのケースも聞く)が錦糸堀で釣りをしていると、フナが面白いほどたくさん釣れた。上機嫌で帰ろうとすると、「おいてけ~」と水の底から不気味な声がする。「じゃあだんじゃねえや」とそのまま大漁の重たい魚籠(びく)を下げて帰るのだが、あれほど釣れた魚が魚籠から1匹もいなくなっているのにあとで気がついて驚く・・・というのが江戸期に語られていた七不思議怪談だ。カッパかタヌキが化かしたのだとされているが、下落合に30年も住んでいるけれど、15頭はいるとされる近くのタヌキClick!くんたちが、人を化かした話をただの一度も聞かないので、きっと錦糸堀はカッパのしわざなのだろう。
国輝「本所七不思議・置行堀」.jpg 尾張屋本所絵図(安政2).JPG
 幕末から明治以降になると、大漁の魚籠があとで空になるのではなく、田中貢太郎が書きとめているように釣りの帰りに立ち寄った茶店でのっぺらぼうに遭遇し、驚きあわてた男は魚籠や釣竿を放り出して茶店を逃げ出すというエンディングになる。のちに、小泉八雲Click!が収録した赤坂の「むじな」パターンの怪談を、誰かが習合させたものだろう。わたしが知っているのも、最後に別の妖怪が登場するパターンだ。おいてけ堀で釣られるのはコイで、みごとなコイが釣れてさっそく持ち帰り、“あらい”にして食おうと連れ合いに調理を頼むのだが、調理した女房の手についた血が洗っても洗ってもなかなか落ちない。台所で桶にかがんで、血を洗い流す女房の首がだんだん伸びて・・・と、男はろくろっ首にとり殺されてしまうというのがオチだ。子どものころに観た大映の『妖怪百物語』(1968年)では、後者のストーリーClick!が採用されていた。
 江戸期に語られていた怪談のしまいは、魚籠の中身が空になってビックリ・・・という不思議かつ穏やかなエピソードだったものが、幕末・明治以降はだんだん深刻さを増す結末となり、釣りが禁止されている池で釣りをし、殺生をしたばかりに最後には生命を落とすことになる・・・という、おどろおどろしい因果応報のめぐりめぐる教訓めいた怪談へと変化していった様子がうかがえる。おそらく、おいてけ堀に限らず釣りが全面的に禁止されていた江戸各地の上水=御留川Click!でも、同様の怪談が語られていたのではあるまいか。
 本所や深川一帯を、怪談や不思議な物語の由来めぐりをしても面白いが、錦糸町駅の南側界隈は西は大横川、南は竪川、東は横十間川、北は南割下水に囲まれた、芝居や物語にも頻繁に登場する地域、すなわち江戸期には諸大名の別荘地帯だったところなので、怪談めぐりや時代小説の舞台めぐりをするには面白い土地柄だろう。池波正太郎Click!や山本周五郎、藤沢周平のファンであれば、一度も訪れたことがなくても江戸期の風情が薄っすらと浮かんでしまうほど、お馴染みのエリアかもしれない。もう少し東には、目白四ッ家(谷)のバッケ(崖)下、姿見橋Click!から神田上水に投げこまれたお岩と小平の死体を打ちつけた戸板が、なぜか途中の関口大堰Click!にもひっかからずに流れ着いてしまう、「四谷怪談」の芝居には欠かせない砂村の隠亡堀Click!跡もあったりする。もっとも、実際にそんなオバカなことをすれば、ただちに水番屋へしょっぴかれてしまっただろうけど・・・。
大歩危.jpg 小歩危.jpg
 さて、最近はオバケ・妖怪Click!が地域おこしの目玉につかわれるところが多いが、四国・徳島の大歩危(おおぼけ)・小歩危(こぼけ)地方も、さまざまな妖怪譚が語られてきた地域ということで、最近、周辺の街には妖怪キャラクターがたくさん登場しているらしい。オバケ好きなわたしとしては、それらの妖怪も気になるのだが、それ以上に、この地方の地名はもっと気になるのだ。「大歩危」という地名は、切り立った大規模な川沿いの崖地の一帯に付けられた名称であり、「小歩危」という地名は、大歩危よりも相対的に小規模な崖地にふられた名称だ。
 「ボケ」という言葉の語源が、「バッケ」Click!ではないか?・・・と大いに疑えるのももちろんなのだが、「バッケ」という音に当てはめられた漢字が「歩危」という字だったがために、のちに漢字がひとり歩きして読まれやしなかったか?・・・というテーマとも結びつく。すなわち、「バッケ」に「歩危」という字が用いられた土地では、大歩危・小歩危のように「バッケ」Click!の音をやや継承した、「ボケ」という音で読まれてしまうこともあれば、後世になると当初の地名音(当てはめられた漢字音とも)が忘れ去られ、別の地方では地名漢字が「フキ」と転化して読まれはしなかったかということだ。ここで「バッケ」=「ボケ」=「フキ」、すなわち急峻な崖地の呼称をめぐり、ひとつの重要な関連性が見えてくる。崖地の斜面に生えるフキノトウは、ある地方の方言では「バッケ」Click!、またある地方の方言では「フキ」(の薹)と呼ばれていた時期(おそらく江戸期)があったと思われるからだ。
大歩危.jpg バッケ坂.jpg 
 東京の下落合では、バッケと呼ばれていた急峻な崖地に通う坂道のことを「バッケ坂」Click!と呼んでいるが、これは本来、固有名詞ではなく一般名称だったのだろう。目白崖線沿いには、「バッケ」と呼ばれた箇所があちこちにみえている。だから、バッケ坂も同様にいくつか存在したと思われるのだが、下落合にはもうひとつ「オバケ坂」Click!という名称も健在で、昔からつかわれつづけている。オバケと結びついたバッケ、あるいはバッケとフキとが当てはめた漢字を通じて交差する地域は、日本列島の北から南までかなり多そうだ。原日本語と近世以降の日本語とが複雑に入り組んでつかわれ、また解釈されるようになったのは、それほど昔のことではないように思われる。

◆写真上:昼間はユーモラスなのだが、夜になるとちょっぴり凄い“おいてけ堀”のカッパ像。おいてけ堀の「犯人」はこのカッパくんであって、タヌキくんは冤罪だと思うのだ。
◆写真中上は、国輝による『本所七不思議』の「置行堀」で幽霊の祟りのように描かれている。は、1855年(安政2)に発行された尾張屋清七版切絵図「本所絵図」。当時は、すでに亀戸村「矢場耕地」は錦糸堀とともに埋め立てられ、四ツ目通りをはさんで酒井家の下屋敷となっている。
◆写真中下:徳島県の山地を横切る吉野川沿いにできた渓谷で、大歩危()と小歩危()。おそらく、「ボケ」と発音するようになってからは江戸期などに多彩な付会も生まれていることだろう。
◆写真下が、わたしの学生時代に比べ2倍以上に拡幅され街灯も増えた下落合4丁目のオバケ坂。昔は道の両側から薮が生い茂り、路面さえよく見えなかった細坂を夜間に何度も通ってアパートへ帰ったけれど、ろくろっ首のご新造さんにも幽霊のお姉さんにも、はたまた美人ののっぺらぼうにも残念ながら出会えなかった。が、目白学園の近くで旧・下落合4丁目の西端にあるバッケ坂。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    「Crisis」はLPのみで、いまだ日本でもCDは出ていなかったような印象があります。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2011年08月10日 01:30
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>hanamuraさん
    2011年08月10日 10:01
  • ChinchikoPapa

    確かにおっしゃるとおり、「ローソク岩」には見えず「炎岩」のようですね。貨物の有蓋車を駅にしてしまうの、なかなか面白いです。かなり頑丈に造られているのでしょうから、貨車住宅とか貨車店舗にすると長持ちしそうです。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2011年08月10日 10:18
  • ChinchikoPapa

    今回も絵葉書の人気ランキング、楽しみにしています。
    nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2011年08月10日 10:27
  • ChinchikoPapa

    顔が見えないのが残念ですけれど、天龍が力作ですね。
    nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年08月10日 10:32
  • ChinchikoPapa

    この時期になると、クライアントから「夏休みの宿題」を出されて、小中学校時代とあまり変わらない夏を送っています。^^; nice!をありがとうございました。>シノさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2011年08月10日 13:56
  • ChinchikoPapa

    最近は花瓶に活けられそうなかわいいヒマワリばかりで、巨大なヒマワリをなかなか見かけなくなりました。nice!をありがとうございました。>kiyoさん
    2011年08月10日 14:15
  • ChinchikoPapa

    子どものころから、天龍寺へ出かけると俄かに曇る・・・というジンクスがありまして、夕立が降りそうな時間帯に天龍寺へたどり着くからかもしれませんね。w nice!をありがとうございました。>ryo1216さん
    2011年08月10日 14:18
  • ChinchikoPapa

    オルブリッヒさんの植木カレンダー、なんで2月が盆栽なんでしょうね。
    nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2011年08月10日 14:22
  • ChinchikoPapa

    きょうも猛暑ですね。うちのネコも暑さでイライラするのか、床の上で1日ゴロゴロしています。nice!をありがとうございました。>江藤漢斉さん
    2011年08月10日 14:24
  • ChinchikoPapa

    先日、柳橋と東日本橋を夕方に散歩して以来、しばらく出かけてませんので、そろそろ界隈を歩きたくなってきました。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2011年08月10日 17:08
  • niki

    こんにちは^^
    面白かったです♪

    置いてけぼりは、前者しか知りませんでした( ´艸`)
    2011年08月10日 17:43
  • ChinchikoPapa

    nikiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    怪談というと、暑くてなにをする気も起きないのに、がぜん文章を書く気になるから困ったものです。なんだか、いくらでも書けそうですね。w
    オルペウス神話は、どこかイザナミ・イザナギ神話の「黄泉平坂」譚に似ていますね。奥さんの身体が腐り果てていくのも近似していますが、イザナミの場合は「見た~な~」といって、どこまでも追いかけてくるのが日本の怪談のプロトタイプになってるようです。
    2011年08月10日 20:33
  • ChinchikoPapa

    音楽はかなり好調かと思っていたのですが、そうでもないんですね。今年は、けっこうCDを買ってるのですが・・・。nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
    2011年08月10日 20:41
  • ChinchikoPapa

    気に入った女性がいると、まるでスポットライトを浴びているように見えることがあります。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2011年08月10日 22:49
  • fumiko

    NHKのBSで往年の名画を観る機会が増えていますが、
    森雅之&京マチ子主演の『雨月物語(上田秋成)』の映像、
    カメラワークの素晴らしさに感激していた私です。
    小泉八雲の世界も同様で、コワイのですがその裏に日本美を感じます。
    2011年08月10日 22:51
  • ChinchikoPapa

    fumikoさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    子どものころ、TVで観た京マチ子の『雨月物語』に、鳥肌が立ったのを憶えています。そろそろ、怪談映画特集でもやってくれないでしょうか。w わたしも、BSの映画にははまってしまいます。今度は五味川純平の『人間の条件』を、6夜連続でやるようですね。
    森雅之ですが、近々こちらの記事で高峰秀子とともに登場予定です。^^
    2011年08月10日 23:04
  • ChinchikoPapa

    かき氷を食べるとき、わたしは親父の食べ方が移ったものでしょうか、坑道を掘らないで山を潰して低くしてから食べます。ただ、上からたっぷり蜜がかかっているときは、この方法が使えないんですね。w nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2011年08月10日 23:07
  • hanamura

    昨日の朝は、nice!押し逃げ失礼しました。怪談すきです。
    妖怪、幽霊、見えないハズのモノが、絵に描かれている?
    帰省した静岡市美術館では「歌川国芳」展が開催中!!
    化け猫!化け猫!化けじゃない猫も、描かれてます。見てきます。
    2011年08月11日 07:59
  • sig

    怪談話、いいですね。確かにはじめのおいてけ堀は滑稽譚のようですが、だんだんおどろおとろしくなっていますね。
    「バッケ」=「ボケ」=「フキ」、のお話で開眼しました。
    2011年08月11日 08:07
  • ChinchikoPapa

    昨夜はあまりの暑さに、ビールを冷凍庫でしばらく冷やしてから飲みました。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2011年08月11日 11:14
  • ChinchikoPapa

    hanamuraさん、コメントをありがとうございます。
    「幽霊・妖怪美術展」があれば、わたしも飛んで観にいってしまいす。w 化け猫や猫娘も、かわいいですね。やっぱり、ももん爺や子泣き爺、ぬらりひょんとかよりも、女性の妖怪のほうが好きみたいです。ww
    2011年08月11日 11:21
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    江戸期には滑稽話や教訓話のように語られてきた怪談が、明治期の怪談ブームでグッと怖さが増幅されたのかもしれませんね。妖怪さんたちは、年々仕事量が増えてたいへんです。w
    2011年08月11日 11:25
  • ChinchikoPapa

    最近、果物のナシの「ガリガリくん」にはまっています。
    nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2011年08月11日 11:28
  • siina machiko

    先日はこちらまでお越しくださりありがとうございました。亀戸村でも数日前から蝉達が鳴きはじめました。例年気にしたこともないのに木々の葉の色も薄いように思います。錦糸堀あたりは震災と戦災と再開発により古い建物は残っていませんが、川すじと道すじはそのまま(後に造られた国道や拡幅された道はありますが)ですので掲載された古地図でも錦糸町駅から店までたどりつけそうですね。あ、ところで店の北側の河童像のある公園は「錦糸堀公園」です(^^)
    2011年08月11日 15:55
  • ChinchikoPapa

    siina machikoさん、コメントをありがとうございます。
    さっそく、「江東橋」→「錦糸堀」公園に訂正しておきました。わざわざご指摘くださり、ありがとうございます。<(_ _)>
    尾張屋の切絵図が刷られた幕末になりますと、もう深川北松代町界隈は大名の下屋敷や寮(別荘)だらけになってしまいますが、御府内沿革圖書には、なんとか錦糸堀が描かれていました。したがって、本所(深川)七不思議が作られたのは、江戸の中期あたりではないかと思われますね。
    日本橋側とは異なり、深川や亀戸界隈はまだ掘割りや道筋が江戸期のまま残されているところが多いですので、芝居や時代小説の舞台としての街並みが、透過的に薄っすら浮かんできます。
    下落合村でも、このところ夜中の午前0時すぎまでアブラゼミやミンミンゼミのセミしぐれが聞かれるようになりました。ようやく止んだかなと思うころ、朝の5時にはヒグラシやツクツクボウシが大声で鳴きはじめます。きっと、お隣りの長崎村や椎名町でも同じですね。w
    2011年08月11日 18:59
  • ChinchikoPapa

    上海も暑そうですね。「拒絶毒品」とは、なにかの反対運動を展開している街角でしょうか。nice!をありがとうございました。>大善士さん
    2011年08月11日 19:01
  • ChinchikoPapa

    わたしは1匹のネコの里親なのですが、わがままで気まぐれなお嬢の性格で、ときに引っ掻かれ噛まれてひどいめにあっています。2匹もいっぺんだと、たいへんですね。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2011年08月11日 21:09
  • ChinchikoPapa

    明日の記事から、ちょっと戦争にまつわるテーマがつづきます。
    nice!をありがとうございました。>銀鏡反応さん
    2011年08月12日 18:11
  • SILENT

    大磯の吉田邸の庭にも多くの大歩危小歩危からの名石が配置されてます。バッケとボケが繋がっているとは知りませんでした。
    昔は大磯三沢川にも河童が出た様です。河童の正体カワウソと思っていましたが。
    2011年08月12日 22:03
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    大歩危・小歩危の初期の発音(江戸期以前)が、どのようなものだったのかがぜひ知りたいですね。「パッケ」あるいは「ボッケ」なのか、「ホケ」なのかまではわかりませんが、「ホケ」だとすると国分寺崖線に残る「ハケ」につながりそうです。
    カッパの伝承を突っ込んで調べると、いろいろな事実や現象が浮かびそうで、面白そうですね。
    2011年08月12日 23:12
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、こちらにもnice!をありがとうございました。>タッチおじさんさん
    2011年08月21日 23:19

この記事へのトラックバック

下落合の犀ヶ淵にひそむUMAの謎。
Excerpt: ずいぶん以前に、田島橋(但馬橋)Click!をめぐり、神田上水にひそむ“怪獣”の話が登場したことがあった。コメント欄で益田様にご教示いただいたのだが、田島橋の近くに犀ヶ淵と鳥居ヶ淵という小名が、『江戸..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-08-23 00:02

下落合と西片町(本郷)を結ぶ生霊物語。
Excerpt: 太陽の光が淡くなり、そろそろ残暑も終わりかけの時候だが、今年はもうひとつ怪談を……。大正時代の、おそらく前期ごろと思われるエピソードに、本郷の西片町から落合村へとやってきた生霊(いきりょう)の話が、当..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-09-14 00:02

井上円了の「怪奇現象」分類。
Excerpt: うちの浴室に設置されている、自動給湯システムのリモートコンソールには、無音を入れると4段階の音量が設定されている。音量ボタンを押すと、「音量が変更されました」というマジメだが少しハスキーなお姉さんの声..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-01 00:01