あまり知られていない1930年協会前史。

目白台1丁目界隈.JPG
 1930年協会Click!についての資料はゴマンと存在するのだが、その成立母体となった「円鳥会」について語られることはあまりない。円鳥会は、萬鉄五郎Click!が中心となって設立された美術研究会で、1922年(大正11)に準備会が開かれ、翌年に第1回展がスタートしている。参加した画家たちは、帝展・二科・春陽会などあちこちから集まり、本部は細川護立侯爵邸Click!もほど近い、小石川区高田老松町4番地(現・文京区目白台1丁目)の埴原久和代邸に置かれていた。埴原久和代は、女性として初めて二科の会員となった洋画家だ。
 参加者たちの顔ぶれを見てみよう。会の中心である萬をはじめ、前田寛治、木下孝則、木下義謙、林武、小島善太郎、野口彌太郎、児島善三郎・・・と、のちに1930年協会の中核となる画家たちの姿が見える。円鳥会のメンバーで、滞欧作を中心に展覧会をやりたいと考えたのが、言いだしっぺの前田寛治と木下孝則だった。木下は学習院から京都帝大、帝大哲学科へと進んだが、まったく勉強に興味がなく絵ばかり描きながら遊びまわっていた。父親は明大学長の木下友三郎で、孝則は渡欧費用やアトリエの建設費を出してもらえる、四谷に豪邸のある非常に裕福な家庭環境だった。わがままに育った孝則は、前田とのふたり展を開催して滞欧作を見てもらいたかったのだろう。ちなみに、同じ哲学科出身の外山卯三郎Click!は、木下と早い時期から知り合っており、それが縁でのちに1930年協会のスポークスマンを引き受けていると思われる。また、兄の姿に惹かれたのだろう、孝則の弟・木下義謙も画家の道へ進んでいる。
 木下孝則は、1924年(大正13)に二科で樗牛賞を、翌1925年(大正14)には二科賞を受賞している。木下が受賞した直後、1925年(大正14)に樗牛賞を受け、翌年に二科賞を受けたのが曾宮一念Click!だった。木下は、二科で立てつづけの受賞により、ある程度の知名度はあったのだろう。前田寛治Click!との展覧会場は、京橋の北槙町18番地に建っていた日米信託ビル2階の画廊「室内社」に決まっていた。ところが、室内社の展示場は思いのほか広かった。前田と木下の作品を並べても、壁面がスカスカなのは目に見えている。そこで、ふたりは小島善太郎Click!里見勝蔵Click!に「いっしょにやる?」と声をかけたのだ。この誘いが、1930年協会設立の直接的な契機となった。
高田老松町4.JPG 高田老松町空中1936.JPG
 もうひとり、小島善太郎の証言は少し異なっている。当時の二科は新規会員の募集を中止しており、それに不満を持つ若手会員たちが二科を脱退して新団体の結成へと動き出していた。特に古賀春江が急先鋒だったらしく、二科の若手メンバーには新団体設立への勧誘が頻繁だったようだ。小島も木下もその動きには困惑しており、恩義のある二科を裏切りたくはなかったのだろう。ことに小島は、安井曾太郎Click!師事Click!していたからなおさらだった。前田や木下から声をかけられた小島は、二科と対立するのではなく別の美術研究会なら・・・と考えたようだ。小島は里見勝蔵を誘い、ふたり展は滞欧作4人展の企画へとふくらんでいった。
 当初、前田寛治と木下孝則は会の名前を「モンパルナス」、あるいは「ロンド」(パリにあるカフェの店名)にしようと決めていたが、京都に引っこんだまま「家賃がないのが助かるんや」と言っていた里見勝蔵から「反対!」の手紙がきた。会の名称は、バルビゾン派(1830年派)にちなんで、「1930年協会がええやないか」・・・と言ってきたのだ。残りの3人は「ま、い~かぁ」と賛同し、正式に4人メンバーによる1930年協会がスタートした。1926年(大正15)6月に発行された『中央美術』(第12巻6号)には、前田寛治が宣言文とでもいうべき「一九三〇年協会の設立」を寄せている。
  
 仏蘭西で知りあいになつた里見勝蔵、木下孝則、小島善太郎と私の四人で「一九三〇年協会」を創立した。そしてその第一回展覧会を滞欧作品によつて開催した。三十年は里見の考案で往年仏蘭西画壇のラ・ソシエテ・デザミ・ド一八三〇に因む。/里見はしきりに東京に出たがつてゐて前田にどの様にして生活するのだ? と聞いてくる。そして京都の自分の家に居たら家賃が要らないのだと云ふ。彼は帰朝以来づつとあの箱舟の様な途方も無く大きな田舎家と、土蔵の壁を打ち抜いて作つた土臭い画室に引籠つてゐる。/小島が女の子を産んだ。渋谷郊外の静かな彼の家に行くと矢庭に前田に早く細君を持てと勧誘する。前田は「成程そうだ」と考へて帰るが途中で忘れてしまふ。そして帰るや否や牛肉の半斤とパンと白湯とで台所でしあがんで食べて夕食を終へる。//「裸の女が居る様だね」とマネのオランピアを見て木下は云ふ。/「絵だと思ふより前に人間が居ると思ふのだからやり切れない」と感歎する。----大抵の見乍ら画く(ママ)画家は本物の様に画く様に望んでゐる、そしてそれが出来ない。「どうだ俺達それをやつて見やうぢあないか」と云ふ事になつた。木下が前田に「どつちが本物かちあんと居る様に見えるか一つ競争をしよう」と云ふと。前田が「よかろう」と答へる。そこで二人共自分の画の条にあつた対照物(ママ)を物色してゐる。二人共「ようし」と力んでゐる。/展覧会を日米信託ビルヂングで開く。経費漠大(ママ)を要する。然し仕事を助けてくれる人々----例へばよき受付人----が沢山ある。先づ木下の知りあいの淑女が五六人はある。前田に可憐な女弟子が二人ある。頭が必要になれば田口や鈴木や円鳥会の誰彼、湯島の自由党を引つぱるつもり!
  
前田寛治「裸婦」1925.jpg 木下孝則「女優の像」1926.jpg
小島善太郎「編物」1927.jpg 里見勝蔵「裸婦」1925.jpg
 前田寛治は、他の3人とは滞仏中に知り合ったと書いているが、外山卯三郎が指摘するように木下孝則はフランスで前田との接点はなさそうだ。また、1930年協会は4人グループであり、佐伯祐三Click!の名前は意識されていない。同会が設立へ向けて動いていたころ、佐伯はまだ帰国前だった。また、1930年協会による第1回展では、滞欧作の船便が日本にとどかず佐伯の影はかなり薄い。同協会へ佐伯を推薦したのは前田らしいが、小島善太郎や里見勝蔵とは旧知の間柄だったものの、木下孝則は佐伯をまったく知らなかった。木下は、おそらく佐伯をすぐに気に入ったのではないだろうか? なぜなら、木下は学習院の中学時代に野球にのめりこんで野球部のピッチャーをしており、北野中学Click!でピッチャー兼外野手をしていた佐伯キャプテンClick!とは、よく話が合ったと思われるからだ。こうして、1930年協会はようやく5人グループとなった。
 余談だけれど、外山卯三郎は1930年協会設立の経緯を、1949年(昭和24)に出版された『前田寛治研究』(建設社)などで詳しく紹介しているのだが、同協会が発足した1926年(大正15)ごろから、「外山卯三郎著作集」を出版している。大学を出たか出ないかで、「著作集」が編纂されるほど外山は当時有名な著述家だったのか?・・・と驚いたものだが、たとえば『外山卯三郎著作集・第1巻』の「詩の形態学的研究」が、1926年(大正15)12月に「東京詩学協会」から出版されている。つづいて、第2巻「演劇原理の研究」(近刊)、第3巻「華なる春の燈(詩集)」(近刊)と、第1巻の巻末では続々と著作集が刊行される、出版予告の広告までが掲載されているのだ。
 外山卯三郎著作集1中扉.jpg 外山卯三郎著作集1奥付.jpg
 若干23歳で、「著作集」が東京詩学協会という団体から編纂される天才・外山卯三郎・・・と、がぜん興味をおぼえたわたしは、ふと『外山卯三郎著作集・第1巻』の奥付を確かめた。東京詩学協会は、東京市外下落合1146番地にあると印刷されている。「どっかで、すごく見憶えのある番地だな?」と思ったら、外山秋作邸Click!の敷地内じゃないか・・・。外山卯三郎は、東京詩学協会をひとりで設立し、ひとりで原稿を書き、ひとりで「著作集」を編集し、ひとりで広告も制作して出版していたのだ。(爆!) 第2巻以降は、すでに書かれた原稿の編纂ではなく、これから彼が書く予定の文章なのかもしれず、案のじょう、第2巻以降が出版された形跡はない。
 そう、下落合の外山卯三郎の実家Click!もまた、木下家に負けず劣らずおカネ持ちだったのだ。

◆写真上:円鳥会の本部があった胸突坂の西側、高田老松町(現・目白台1丁目)界隈の現状。
◆写真中上は、明治末の地図から二科初の女性画家・埴原久和代のアトリエがあった小石川区高田老松町4番地。は、1936年(昭和11)の空中写真にみる同番地。
◆写真中下:1930年協会の創立メンバー4人の作品で、上左は前田寛治『裸婦』(1925年)、上右は木下孝則『女優の像』(1926年)。どちらが、ちゃんと「居る様に見える」リアリテが高いだろうか。下左は小島善太郎『編物』(1927年)で、下右は里見勝蔵『裸婦』(1925年)。
◆写真下:『外山卯三郎著作集・第1巻』の「詩の形態学的研究」で、中扉()と奥付()。

この記事へのコメント

  • ナカムラ

    詩の形態学的研究とはそそられるタイトルです!私も視覚詩という領域に興味をもっていますので余計に。
    2011年03月03日 10:06
  • ChinchikoPapa

    葉がみんな落ちた武蔵野の雑木林、枯葉を踏む音とヒヨドリの声が聞えそうでいい風情です。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年03月03日 14:57
  • ChinchikoPapa

    オリバー・ネルソンのアルバムは、どれもみんな好きです。聴いてて、気持ちがいいですね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2011年03月03日 15:09
  • ChinchikoPapa

    さっそく温泉気分で入浴剤入りの風呂へ長くつかったのですが、のぼせて調子が悪くなってしまいました。やはり、実際の温泉じゃないとダメですね。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2011年03月03日 15:14
  • ChinchikoPapa

    1両編成でもトイレ付きという車両は、なんとも豪華でいいですね。内装もきれいで落ち着けそうです。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2011年03月03日 15:22
  • ChinchikoPapa

    わたしはチェーンの喫茶店で、「ごゆっくりお過ごしくださいませ」とウェイトレスに言われたので「はい、そうします」と答えたら、「はっ?」と言われたことがあります。「ゆっくり過しちゃいけねえのかよ」と突っこみたくなりますね。w nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
    2011年03月03日 15:28
  • ChinchikoPapa

    東京中を散歩していますが、いつも変なところばかり立ち寄るので、わたしもスカイバスのようなメジャーなものには乗ったことがありません。nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2011年03月03日 15:35
  • ChinchikoPapa

    ナカムラさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    第1巻「詩の形態学的研究」には、「特に時間的要素に拠る誘導的形態」というサブタイトルが付いています。古書サイトでは、最安値が2,000円とそれほど高くはない本ですが、わたしは外山の文章を想像すると、ウーーーンとなってしまいますね。w
    2011年03月03日 15:40
  • ChinchikoPapa

    卒業式の印象というのは、あまり強くないですね。むしろ、修学旅行とか文化祭の思い出のほうが大きいでしょうか。nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
    2011年03月03日 15:52
  • ChinchikoPapa

    子供のころから遊具ではブランコがいちばん好きですが、ネパールのブランコ、こぎ出があって高く上がって楽しそうですね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2011年03月03日 15:58
  • ChinchikoPapa

    もう少し暖かくなると、ほどよく冷えた白ワインが美味しくなりますね。わたしは北部の、ドイツ・ライン川沿いの製品が好きです。nice!をありがとうございました。>cjlewisさん
    2011年03月03日 16:03
  • ChinchikoPapa

    こちらでは、ピンク色が濃いカワリザクラが満開になりました。もうひと息で、春爛漫ですね。nice!をありがとうございました。>sigさん
    2011年03月03日 16:07
  • ChinchikoPapa

    有期の採用が、ますます増えている印象ですね。まさに、教科書どおりの「産業予備軍」としてのプールです。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2011年03月03日 20:04
  • ChinchikoPapa

    この3年間、幸か不幸かインフルも本格的な風邪も引いてないです。だから、仕事を堂々と休めないのですが・・・。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2011年03月03日 23:40
  • あめみや

    3/3の「気になる下落合」興味深く拝見いたしました。
    その中で円鳥会の本部が置かれていた 埴原久和代邸 の埴原久和代さんについて、もう少し詳しく教えていただけないでしょうか。
    もしくは同女史のことが書かれている書物があればご教示いただければ幸いです。
    同郷の画家である埴原さんを知り興味を持っております。
    2011年03月04日 08:52
  • ChinchikoPapa

    白ワインも美味しそうですが、ゴマ油と日本酒で和風にしても美味しそうな料理ですね。nice!をありがとうございました。>あすぱらさん
    2011年03月04日 12:40
  • ChinchikoPapa

    以前、ここの記事にも何度か書きましたが、ウロ覚えながら親父と佃島の渡しに乗って、何度か天安の佃煮を買いに行ったことがあります。関東大震災にも東京大空襲にも、かろうじて焼け残った佃島の街並みが、懐かしかったせいもあるんでしょうね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2011年03月04日 12:47
  • ChinchikoPapa

    刺身用のアジを摩り下ろした、つくねの突き出しでしょうか。美味そうですね。nice!をありがとうございました。>漢さん
    2011年03月04日 12:51
  • ChinchikoPapa

    あめみやさん、コメントをありがとうございます。
    わたしも、埴原久和代はよく知らないのですが、彼女のことを書いた評伝あるいは伝記のような書籍は、これまで一度も見たことがありません。
    埴原久和代といいますと、近くではすぐに早稲田大学の「高田早苗像」(油彩)を思い出すのですが、白樺からフュウザン会へ属し、岸田劉生に師事していた時期もあるようですので、「白樺」自体の記事か、その関連の資料の中に紹介記事が登場しているかもしれません。
    円鳥会の図録(確か第1回展のみ)が、美術館の資料室などに残っていれば、その中に経歴や紹介記事がある可能性もありますね。
    ほかには、太平洋画研究所の出身ですので、同期に長沼智恵子がいますから、高村光太郎・智恵子関連の書籍や資料にも、人となりが掲載されている可能性があるように思います。あと、長谷川時雨の「女人芸術」とも繋がりがあるようですので、そちらにも紹介記事などがあるかもしれません。
    戦後は、山梨県に帰郷したものか、地元の「山人会」にも属していたようですので、故郷の地域資料になにか残されている可能性もありそうです。
    2011年03月04日 13:07
  • ChinchikoPapa

    新たなスタートの前触れ、いろいろな人が異動する送別会の季節ですね。
    nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2011年03月04日 16:44
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>Simpleさん
    2011年03月05日 00:20
  • ご教示有り難うございました。
    2011年03月05日 08:21
  • ChinchikoPapa

    あめみやさん、ごていねいにありがとうございます。
    古書店で調べましたら、円鳥会の図録はとんでもない高額になっていますね。美術館の資料室には保管されていると思いますので、そちらで参照されたほうがいいかと。
    2011年03月05日 13:58
  • ChinchikoPapa

    口内炎のたとえは面白いですが、もう一歩進めると、傷口のカサブタを血が出るにもかかわらず剥がしてみる「快感」という、痛いとわかっているのにあえて試みたくなってしまう人間の複雑な心理もありますね。nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
    2011年03月05日 14:06
  • ChinchikoPapa

    確かに、京都タワーはイッポンシメジみたいで、カラーリングによっては「毒キノコ」のように見えますね。w nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2011年03月05日 14:10
  • ChinchikoPapa

    登山やハイキングをしていると、山上で出会った人たちにはつい挨拶しますね。どこか、同志感や連帯感のようなものが芽生えるのでしょう。でも、渚で出逢ったきれいな水着の女性に挨拶しても、なかなか同志感は生れないようです。(爆!) nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2011年03月05日 19:28
  • ChinchikoPapa

    それにしても、牛と取り替えたキラキラ光る豆は、なんだったのでしょう?
    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2011年03月07日 00:04
  • ChinchikoPapa

    あまり呑みすぎて、肝臓を傷めませんように。
    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2011年03月07日 00:05
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ぼくあずささん
    2011年03月10日 22:55

この記事へのトラックバック

画家たちのDV(家庭内暴力)。
Excerpt: 大正期から昭和期にかけての洋画家というと、気の合う仲間たちと肩を寄せ合って貧乏生活を送りながら、身の内から湧きあがる繊細な美意識をキャンバスにぶつけて、一所懸命に表現しようとしている芸術家・・・という..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-04-02 00:01

長谷川利行の戸塚・下落合散歩コース。
Excerpt: 少し前、下落合630番地に住んでいた1930年協会の里見勝蔵Click!を訪ねて、長谷川利行Click!が頻繁に下落合へやって来ていた記事Click!を書いた。その主な目的は、日暮里にある寺の物置小屋..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2011-12-28 00:04

美術家たちを惹きつけた藤川アトリエ。
Excerpt: 戦後、再生二科会の女性会員第1号になり、のちに同会理事になった藤川栄子Click!は、早くに死去した夫・藤川勇造Click!とともに暮らした戸塚町866番地(高田馬場4丁目)のアトリエへ、1983年(..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-07-31 00:03

故郷にはもどらなかった小島善太郎。
Excerpt: 明治末から大正初期にかけて戸山、大久保、四谷、そして落合などの風景画を残している小島善太郎Click!は、生粋の“新宿”生まれだ。小島は1891年(明治24)11月、豊多摩郡淀橋町柏木に生まれているが..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-05-25 00:01

「東京詩学協会」=外山卯三郎の仕事。
Excerpt: 先日、ネットオークションに下落合1146番地の「東京詩学協会」が1927年(昭和2)6月に出版した、『詩集・ジアニインの歌章』(外山卯三郎・訳)の特製限定50部版が出ていて、めずらしいので入手した。(..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-05-28 00:03

三岸好太郎・三岸節子アトリエを拝見。(上)
Excerpt: 先日、中野たてもの応援団の十川百合子様よりご連絡をいただき、中野区の鷺宮に1934年(昭和9)11月1日竣工の三岸好太郎・三岸節子アトリエが現存していることを知った。三岸好太郎は大正末から昭和初期にか..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-05-31 00:01

画家たちの第一歩を伝える『中央美術』。
Excerpt: 1923年(大正12)に発行された『中央美術』6月号には、洋画界へデビューしたふたりの画家の動向が伝えられている。ひとりは、下落合661番地へアトリエClick!を建てたばかりの佐伯祐三Click!で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-16 00:11

絵が売れたさかいぎょうさん食うたるで。
Excerpt: 昨年末、八王子市の夢美術館で開催されていた「前田寛治と小島善太郎―1930年協会の作家たち―」展を観にいった。前田寛治Click!は下落合に住み、また小島善太郎Click!は実家や先祖の墓(のちに落合..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-12 00:01

復刻されない外山卯三郎『前田寛治研究』。
Excerpt: 井荻の自邸Click!が全焼し、下落合2丁目1146番地の実家Click!へもどった外山卯三郎Click!は、1948年(昭和23)に『前田寛治研究』を執筆し、翌年に建設社から出版している。戦後すぐの..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-19 00:01

下落合を描いた画家たち・今西中通。(1)
Excerpt: きょうは、以前にpinkichさんClick!よりご教示いただいた、上落合に住んだ洋画家・今西中通(ちゅうつう)の連作「落合風景」について少し書いてみたい。高知県生まれの今西中通が、里見勝蔵Click..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-07-02 00:01

美術講演会と『新洋画研究』の連続性。
Excerpt: 昭和初期の洋画家に関する資料を読んでいると、代々幡町代々木山谷160番地にあった1930年協会洋画研究所Click!がときどき顔をのぞかせる。同洋画研究所は、小島善太郎Click!によれば1930年協..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-08-28 00:00

肥溜めへ放りこまれた外山卯三郎。
Excerpt: 井荻駅の南側、井荻町下井草(のち杉並区神戸町)の隣接する区画に、仲よく家を建てて住んでいた外山卯三郎Click!と里見勝蔵Click!が、ある時期を境にピタリと交流をやめてしまっている。ケンカの原因が..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-04-15 00:01

小島善太郎アトリエ(百草画荘)を拝見する。
Excerpt: 先日、日野市の百草園近くにある百草776番地の小島善太郎アトリエ、すなわち百草画荘へお邪魔してきた。小島善太郎Click!は、拙サイトでは何度も繰り返しご紹介している1930年協会Click!、あるい..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-06-14 00:01

「眉目秀麗・挙止端正」な画家・田口省吾。
Excerpt: たとえば、ある画家が同じ画家の作品を評する場合、批評対象となる画家の父親が時代を代表する主要美術誌の経営者だったりしたら、「あとあとのことを考えるとさ、うっかりしたこたぁ書けねえぜ」……と思うにちがい..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-11-17 00:01