大久保射撃場の設計図を入手した。

大久保射撃場跡1957.jpg
 1927年(昭和2)3月に起工し、翌1928年(昭和3)7月に竣工する、当時は「東洋一」とうたわれていた大久保射撃場Click!の設計図面を入手した。西武線の奥に蓄積された建築資材、すなわち河川敷の砂利やセメントが下落合駅Click!から軍需貨物として運びこまれ、もっとも多く活用されたのではないかとわたしがにらんでいる巨大な建造物だ。
 高田馬場駅から約400mほど南へ下ると、1874年(明治7)6月に陸軍用地となり、1882年(明治15)11月から近衛連隊射撃場として使用されはじめた、戸山ヶ原の中央部に位置する大久保射撃場の敷地に入る。この敷地は、全体を練兵場あるいは射撃場として陸軍が使用していたようだが、明治末から大正期にかけて、流れ弾や騒音などのクレームClick!が陸軍省へ数多く寄せられるようになり、射撃場施設をすべて分厚いコンクリートで覆ってしまうという案が決定された。それらのクレームは、大久保町をはじめ戸塚町、落合町、中野町と射撃場周辺の全地域におよび、1925年(大正14)2月には各町の有力者や町会が中心となって、大久保射撃場の全廃運動へと発展していく。まもなく議会で予算が通り、建設費は204万528円で1926年(大正15)と翌年の2回に分けて予算を付けることが、1926年(大正15)11月10日に近衛師団経理部長案として決裁されている。おそらく、この時期あたりから西武鉄道による建築資材の輸送がスタートしていると思われる。
 また、大久保射撃場から山手線をはさんだ西側の丘を被弾地と指定し、銃砲弾を撃ちこむ演習も行なわれていたのだが、砲弾が飛ぶ下をダイヤの密な山手線が走っていて危険きわまりないため、昭和初期にはおおよそ中止されているようだ。また、被弾地の南には陸軍科学研究所の施設が建ち並んでおり、時代とともに同研究所の施設建物が拡大して北側の被弾地へ迫ってきていたという事情もあるのだろう。事実、国立公文書館の陸軍資料を調べてみると、科学研究所の設備拡充とともに、被弾地の面積が削られていく記録が残っている。
 カマボコ型のコンクリート射撃隧道が建設される前の様子を、大久保近辺に在住していた随筆家で英文学者の戸川秋骨が、『そのまゝの記』(籾山書店/1913年)に記録している。
  
 その自然と野趣とは全く郊外の他の場所に求むべからざるものがある。凡そ今日の勢、苟も余地あれば其処に建築を起こす。然らずともこれに耒耜(らいし)を加ふるに躊躇しない。然るに如何にして大久保の辺に、かゝる殆んど自然のそのまゝの原野が残つて居るのであるか。不思議な事には、此れが実に俗中の俗なる陸軍の賜である。戸山の原は陸軍の用地である。その一部は戸山学校の射的場で、一部は練兵場として用ゐられて居る。併しその大部分は殆ど不要の地であるかの如く、市民若くは村民の蹂躙するに任してある。騎馬の兵士が、大久保柏木の小路を隊をなして馳せ廻はるのは、甚だ五月蝿いものである。否五月蝿ではない癪にさはる。
  
 戸川秋骨は、射撃場を陸軍戸山学校のものだと思っていたようだが、実際に設置したのは近衛連隊(師団)であり、戸山学校や砲工学校の生徒たちも演習授業に使用したものだろう。
射撃場平面図.jpg
射撃場断面図.jpg
 新たに建設された大久保射撃場の設計図は、上から見た平面図と、カマボコ型の射撃隧道(トンネル)を横(南側)から見た側面図および断面図が残っている。射撃場の敷地は、東西に400m(諏訪通りに面した北側は約410m、南側は約385m)ほどあるが、コンクリートで覆ってしまった東西の幅は300mもあった。この300mという数値は、当時の小銃の弾がほぼまっすぐに飛ぶ距離をめやすにしているのだろう。300mもあるカマボコ型の射撃隧道が、中間叉路を1本はさんで、南北に7本も建ち並ぶことになった。コンクリートの厚さは、おそらく50cmほどだったと思われ、1945年(昭和20)のB29や戦闘爆撃機による激しい空襲にさらされても、最後まで破壊されることはなかった。設計は近衛師団経理部で、施工は橋本工業合資会社が担当しているのだが、この橋本工業の設立へ西武鉄道が出資していやしないだろうか?
 竣工の直後、おそらく1928年(昭和3)に低空飛行で斜めフカンから撮影された空中写真には、敷地内の様子が鮮明にとらえられている。(下写真) 左側の兵舎のような、カマボコ型のコンクリート構造物が射撃隧道で、その右側に拡がる空地は砲撃演習場、あるいは練兵場だ。演習の流れ弾が敷地外へ飛ばないよう、非常に高い土手が築かれていたのがわかる。山手線は写真上を走っているが、近隣の住宅を含め流れ弾による事故が絶えず死者まで出ている。
 また、写真の右枠外には、いまだ細道の諏訪通りが通っているのだが、その南側で地面へかなり広範にわたって手を入れ、なにやら工事が行なわれているらしい点に留意していただきたい。トロッコの軌道と思われる線路が、何本も敷設されているのが見てとれる。このあたりの敷地は、先に書いた地下鉄「西武線」Click!の敷設ルートに近接し、現在では幅広の諏訪通り(補助72号線)の下になっているエリアだ。1928年(昭和3)現在、陸軍省工兵課や騎兵課などの全面協力のもとで西武鉄道が地下鉄工事を進めていたとすれば、その“現場”がとらえられた貴重な写真の可能性がある。
射撃場空中写真1928.jpg
射撃場外観.jpg 射撃場内部.jpg
 巨大なコンクリート製カマボコ型射撃隧道の様子を、同じく西大久保に住んでいた歌人・前田夕暮Click!が書きとめている。『素描―自叙伝短歌選釈―』(八雲書林/1940年)から引用してみよう。
  
 私が明治末から住んでゐた大久保の地、隣接戸山ヶ原射場も、時代の推移に伴ひ、新しい白亜の累々たる円屋根の工作物が出来た。それは露天射撃が近郊にいろいろ危険を与へるので、絶えず問題化した果てに、その危険を防備するために、海狸の巣のやうなコンクリートの円屋根の工作物が、何個も原つぱに建てられた。これは全く新しい近代的な風景であつた。
  
 射撃隧道を「海狸(ビーバー)の巣」と表現しているけれど、言いえて妙だ。1940年(昭和15)に発表された作品なので、国家総動員体制と軍国主義化が極端に進む中、戸川秋骨とは異なりどこか陸軍へおもねっているような文章であるのは否めないが・・・。
 戦時中、戸山ヶ原にはあちこちに高射砲陣地と、敵の爆撃機を照らす探照燈(大型のサーチライト)が設置されたが、1945年(昭和20)の4月からB29による徹底的な絨毯爆撃、および戦闘爆撃機によるピンポイント爆撃が繰り返し行なわれ、ほとんどの陸軍施設および周辺にあった病院は壊滅した。でも、頑丈なコンクリート建造物である大久保射撃場だけは、繰り返し直撃弾や至近弾を受けながらも、崩落することはなかった。戦後は占領軍に接収され、そのまま射撃演習場として利用されたが、警察予備隊(自衛隊)も訓練所として使っていた。
大久保射撃場1947.JPG
射撃場跡1.JPG 射撃場跡2.JPG
射撃場改築審案書.jpg
 1958年(昭和33)に米軍から返還されると、射撃場跡地の利用に手を挙げたのは、住宅不足を解消するため宅地開発を行なっていた住宅公団、公務員住宅が不足していた大蔵省、交通公園を企画していた東京都、小学校建設と公園を計画していた地元の新宿区、そして医学部設置を予定していた早稲田大学だ。跡地利用は競合入札ではなく、各団体や法人と折衝のすえ分割して払い下げられた。1965年(昭和40)に、早稲田大学の理工学部キャンパスClick!の建設がスタートすると、最後に残されていたカマボコ型の射撃隧道は、すべて姿を消すことになった。
 大久保射撃場が完成した翌年、1929年(昭和4)にさっそく施設への落書きが発見され大問題となっている。「不穏落書」とされた事件は、近衛師団司令部まで報告書が上がり陸軍を震撼させた。のちに起きる事件を予感させる、とてもラディカルな落書きなのだが、それはまた、次の物語。

◆写真上:1957年(昭和32)に撮影された、米軍から返還直前の大久保射撃場。
◆写真中上:射撃隧道の全体平面図()と、側面図および断面図など()。
◆写真中下は、1928年(昭和3)の竣工直後に撮影された大久保射撃場全景。山手線の際、左上に見えている工場は東京製菓工場(現・ロッテ工場)だ。下左は、射撃隧道の途中にあった中間叉路で、人物と比較するといかに巨大な建造物だったかがわかる。下右は、射撃隧道の内部。
東京製菓とロッテ製菓の工場は同一敷地ではなく、ロッテ工場が南へ50mほど下がった位置にあることがm.h.さんのご教示で判明した。(コメント欄参照) 戦後のロッテ工場となる敷地は、戦前には高級住宅街だったようだ。ご指摘ありがとうございました。
◆写真下は、1947年(昭和22)の空中写真にみる大久保射撃場。中左は、射撃場跡地の戸山公園。中右は、1979年(昭和54)に拡幅された諏訪通りで、昭和初期は北側車線よりもさらに狭い道路だった。は、1926年(大正15)11月10日決裁の「大久保及戸山小銃射撃場改築工事実施ノ件」の審案書。1926年(大正15)に110万7千842円、翌1927年(昭和2)には93万2千686円の予算が付き、合計すると204万528円で射撃隧道が建設されていることになる。
交通公園.jpg
三角山1947.jpg
大久保射撃場土塁.jpg
三角山1948.jpg

この記事へのコメント

  • kurakichi

    今日のニュースで軍医学校跡の発掘調査が始まったことが報道されていましたね。
    はたして何が出てくるか興味が湧きます。
    2011年02月22日 10:41
  • ChinchikoPapa

    NO14Ruggermanさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    サイトのご紹介、ありがとうございました。やはり多くの方が、「軍都・新宿」の姿を解明されようとしているようですね。
    記事末に、1960年代の交通公園を撮影した写真を掲載しました。きっと、懐かしい思い出がある方が、たくさんいらっしゃるのでしょうね。
    2011年02月22日 13:06
  • ChinchikoPapa

    冬の影が少しずつ遠ざかりはじめた、この時期にはピッタリのアルバムだと思いますね。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2011年02月22日 13:12
  • ChinchikoPapa

    わたしは春の声を聞くとともに、そろそろうまい魚をいろいろ食べたくなってきました。w nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
    2011年02月22日 13:16
  • ChinchikoPapa

    電波塔の養生ネット(?)、すごいカラーですね。屋外の現代アートかと思いました。nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2011年02月22日 13:20
  • ChinchikoPapa

    kurakichiさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    想像以上に、全的で大規模な発掘調査ですね。下の地層(埋蔵文化財)を傷つけないよう、最新の注意を払って作業を進めるとのことですので、わたしとしても歓迎です。この際、厚生省の次に新宿区も、その下の地層(旧石器~江戸期)を同時に調査してくれるともっと嬉しいのですが。
    2011年02月22日 13:28
  • ChinchikoPapa

    昨年の朝日レガッタの印象が強いせいか、5月の同レースに注目してしまいます。今年は、その前の中日本レガッタでも好成績を期待しています。nice!をありがとうございました。>ねねさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2011年02月22日 13:32
  • ChinchikoPapa

    わたしも子供のころ、海まで1分のところに15年近く住みましたけれど、台風が来るとそのあとの掃除がたいへんだったのと、地震にはとても敏感にならざるをえなかったですね。nice!をありがとうございました。>まるまるさん
    2011年02月22日 14:13
  • ChinchikoPapa

    最近、笑えない話が周囲に多くて困ります。健康によくないですね。
    nice!をありがとうございました。>綾小路曽根斗麿さん
    2011年02月22日 16:45
  • ChinchikoPapa

    料理の美味さは、やはり雰囲気+見た目+味の総合環境だとつくづく思います。nice!をありがとうございました。>cjlewisさん
    2011年02月22日 16:48
  • ChinchikoPapa

    わたしもFacebookへ登録してるのですが、いまのところブログの取材と記事づくりで手いっぱい、そちらまでなかなかフォローできない状態がつづいてます。nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2011年02月22日 19:03
  • ChinchikoPapa

    最近、不当に低い価格で仕事を請けさせる、「下請法」違反容疑で査察を受ける企業が急増しているようですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2011年02月22日 22:22
  • ChinchikoPapa

    スカイツリーのライティングは「江戸紫」色と聞いて、一瞬、醤油色を連想してしまいました。w nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2011年02月22日 22:26
  • ChinchikoPapa

    建物は竣工しても、膨大な管理維持費がかかるのは変わりませんから、なんとなく不安ですね。nice!をありがとうございました。>こさぴーさん
    2011年02月22日 22:29
  • ChinchikoPapa

    ビジュアルのデザインとは裏腹に、ちょっとめずらしい大人っぽいゲームですね「ナルキッソス」。nice!をありがとうございました。>toramanさん
    2011年02月22日 22:39
  • NO14Ruggerman

    Papaさん、線路が写っている交通公園の写真、懐かしすぎます。
    掲載ありがとうございました。
    自分の記憶の中では曖昧模糊としていますが、(勝手に)リンク
    させていただいたブログコメントにはミニSL走行との記載が
    ありますね。
    2011年02月22日 23:38
  • 駅員3

    これは凄い資料を入手されましたね
    2011年02月23日 01:31
  • SILENT

    前田夕暮は若い時に大磯の天野医院にいたようです。
    夕暮れと云う名も 西行の「こゝろなき」の歌からとったようにも
    思えるのですが。鴫立庵東に「夕暮れ橋」という橋の名が見かけました。300メートル厚さ50センチの戦争遺産壮観ですね。
    2011年02月23日 08:53
  • ChinchikoPapa

    うちの子どもも、きのうからスノボをしに東北へ出かけていますが、雪質はどうなのでしょう。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2011年02月23日 10:35
  • ChinchikoPapa

    NO14Ruggermanさん、コメントをありがとうございます。
    わたしは交通公園で遊んだ記憶がないのですが、きっと親がここまで連れ歩いてはくれなかったんでしょうね。
    ゴーカートが走ってたり、なんだかとても楽しそうです。写真には線路が見えてますので、ミニSLも走っていたのでしょうね。子どものころ、一度遊んだ経験がおありの方なら、きっと強烈な印象を残したのではないでしょうか。w
    2011年02月23日 10:42
  • ChinchikoPapa

    駅員3さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    設計図を見ますと、いまさらながらその巨大さにびっくりしますね。
    一度、実物を見てみたかったです。
    2011年02月23日 10:48
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    大磯の医院に滞在していたのは、自殺をはかったあとの静養中のことだとしますと、付近を散策した彼が鴫立庵に寄って、西行の歌に触れた可能性が高いですね。伊豆・箱根の山々へ沈む夕陽を眺めながら、「夕暮」という歌号に決めたものでしょうか。この号は、かなり若いときから用いていたようですので、その可能性が高そうです。
    2011年02月23日 11:05
  • sig

    これはすごい。「原」とは言え、こんなものが街なかにあったなんて。
    写真、図面とも大変貴重なものですね。
    2011年02月23日 11:13
  • ChinchikoPapa

    sigさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    そうなんです、戸山ヶ「原」とはいえ戦前は住宅地に囲まれていたわけですから、山手線に乗っているとコンクリートの巨大な射撃隧道が、目前に次々と姿を現わす様は異様な景観だったでしょうね。
    2011年02月23日 13:25
  • ChinchikoPapa

    親父の世代までは、橋名をつなげて道案内をした・・・という記事を、ずいぶん前に書いたことがありますが、ほとんどの川筋掘筋が埋め立てられいまや道案内はできないですね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2011年02月23日 20:27
  • ChinchikoPapa

    観るまえからウンザリさせられるようなトレーラーですけど、ちょっと『Gummo』は観てみたい気がします。nice!をありがとうございました。>galapagosさん
    2011年02月24日 00:27
  • ChinchikoPapa

    41℃から40℃へと温度が下がる湯船で、わたしも記事の切り口や構成、表現を思いつくことが多いですね。nice!をありがとうございました。>ぼんぼちぼちぼちさん
    2011年02月24日 23:28
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2011年02月25日 11:08
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>komekitiさん
    2011年02月25日 21:29
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2011年02月26日 15:38
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2011年02月26日 15:38
  • lot49snd

    初めてコメントします。
    戦前に活躍した版画家 小泉癸巳男(1893年~1945年)の『昭和大東京百図絵』という版画集に「第93景 大久保・陸軍射撃場(旧戸山ヶ原) 昭和12年6月作」があります。(参照 TOKYO DIGITAL MUSEUM URL:http://digitalmuseum.rekibun.or.jp/app/collection/detail?id=0195202922&sr=%90%7D%8A%47
    これがどういうものなのかイメージが湧かなくて悩んでいましたが、この記事を見て納得しました。山ノ手線のすぐ脇にすざまじい施設があったことに驚きました。
    時々、拝見していますが、情報収集力に圧倒されます。これからも蔵出しの情報を楽しみにしております。
    2011年02月27日 22:24
  • ChinchikoPapa

    lot49sndさん、コメントをありがとうございます。
    また、貴重な作品の情報をありがとうございました。小泉癸巳男が描く『陸軍射撃場』は、ちょうど「中間叉路」と呼ばれた隧道と隧道の間に通う道路右手の情景のように見えますから、北側から数えて4本目の隧道で訓練をする陸軍兵士を描いたものでしょうか。1937年(昭和12)の情景ですから、射撃場の竣工からおよそ9年後の姿で、スズカケでしょうか画面左手の街路樹がかなり成長していて興味深いですね。
    文中にもチラリと書きましたが、大正期には周囲の住宅地から流れ弾や騒音の苦情が激しくなり、射撃場の全廃・移転運動が起きているのですが、それが当時の落合町民とも深くかかわってまして、ほとんど「談判状」に近い文書を陸軍省へ突きつけていくことになります。資料調べがまとまりましたら、また記事に書きたいと思っています。
    2011年02月27日 23:17
  • ChinchikoPapa

    ごていねいに、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2011年02月28日 00:09
  • lot49snd

    多少でもお役にたてれば幸いです。
    それにしても不思議なのは、何故、小泉癸巳男が演習中の兵士の姿をスケッチすることができたのか、ということです。一般市民に演習を公開するような機会があったのでしょうか?音は隠しようがないにしても、内部を気前良く公開したとは思えないのですが・・・。
    また、予約した会員に頒布会形式で販売した版画集で、百図絵を初めから終わりまで会員として援助したのは僅かに4人だったとはいえ、1942年に「昭和大東京百景版画展」を東京、大阪、横浜で開催したそうなので、『陸軍射撃場』の版画がある程度の人数の目に触れたと考えられます。すると、陸軍は演習の様子は軍事機密とは考えていなかった、と思わざるを得ないのです。
    ところで、『百図絵』では花、水辺、雪景色といった長閑な自然の風景やお祭り、行楽地、夜景等を描いた作品が多いのですが、この『陸軍射撃場』は他の作品と比較すると明らかに異質です。当時、千住にあったガスタンクを描いた作品が「左翼的な画面で評判を得た」と注釈されていることから、小泉癸巳男は心情的には反体制であったのかもしれません。
    長々とコメントして済みません。続編を楽しみにしています。
    2011年02月28日 21:30
  • ChinchikoPapa

    lot49sndさん、コメントをありがとうございます。
    昭和初期に完成して、大々的にマスコミへ「安心安全」を宣伝した射撃場ですので、1937年(昭和12)現在ですと特に機密性は高くなかったと思われます。非常時となった1941年(昭和16)の市販地図にも、戸山ヶ原東部の軍医学校周辺や、西部の陸軍科学研究所などは一部「白地図」化がみられますが、大久保射撃場はそのまま描きこまれています。
    流弾の被害を受けつづけ、大正期から陸軍省や議会へクレームを寄せつづけた周辺住民(大久保町・中野町・戸塚町・落合町の隣接住民)へは、積極的に広報・公開活動を行っているようですので、特に見られてはマズイ場所ではなく、むしろクレームを提出していた町会や町民には、ぜひ見学して安全性を確認して欲しい・・・というようなニュアンスを感じます。
    1937年(昭和12)というのは、時期的に微妙な時期ではありますけれど、おそらく見学したいと申請すれば見せてくれたのではないかと思います。江戸川乱歩の小説にも、怪人二十面相の隠れ家に絡め、射撃場の場所と名称がそのまま登場していますが、特に陸軍からクレームをつけられたという形跡は見られませんね。
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2009-12-09
    東京の「新名所」として、「東洋一」の射撃場を宣伝していた陸軍としては、むしろ同施設を通じて評判が悪かった戸山地域とその周辺域に向け、陸軍のイメージアップ作戦を展開したのではないかと思います。小泉癸巳男への写生許可も、「百景」という名所扱いが気に入ったものか、そのような施策の一環として出されているような気もしますね。
    2011年02月28日 23:46
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
    2011年03月01日 20:00
  • わっさん

    たまたまブログを拝見し、懐かしさのあまりコメントいたします。私は幼いとき、米軍占領下の戸山射撃場を見ております。山手線のすぐ東にあった通称三角山から東方を望むと、蒲鉾形の射撃場が並び、歩哨に立つMPの姿がよく見えました。さて、この三角山ですが、早い時期に削平されてしまい、どの辺りにあったものかどうしても思い出せません。何かご存じでしたら、ご紹介いただけないでしょうか。なお、私も怪人二十面相に会いたくて、戸山のあちこちを歩き回っていました。
    2013年12月08日 12:36
  • ChinchikoPapa

    わっさんさん、コメントをありがとうございます。
    記事末に、1947年(昭和22)現在の空中写真で、射撃場および三角山あたりを掲載しました。ご参照ください。
    三角山は、もともと射撃の目標物としての着弾地土手として、すでに小高かった丘へさらに人工的に土砂を盛って造成されたようですが、かまぼこ型の射撃場が完成すると、着弾地の役割がなくなって、周辺の子どもたちの格好の遊び場になっていたようですね。
    陸軍士官学校が演習で作成した地図にも、射撃場の西側、山手線の線路際に等高線が張りだした、土手のような「丘」のあったことが確認できます。
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2012-01-24
    また、戦前に撮影され、新聞に掲載された三角山あたりで遊ぶ子どもたちの写真も掲載しています。
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2011-04-05
    2013年12月08日 16:58
  • わっさん

    早速ご返答いただき恐縮です。但し、私たちが子供のとき三角山と呼んでいたのは山手線のすぐ東側にあった小山ですから、お写真の場所ではありません。士官学校の演習測量図も、まったく場所が異なります。おぼろげな記憶では、現保善高校の北辺りではなかったかと思います。
    2013年12月08日 20:12
  • ChinchikoPapa

    わっさんさん、コメントをありがとうございます。
    また、貴重なご教示をありがとうございます。着弾地=三角山という資料が多々あるものですから、それがどの時代の規定なのかが、ちょっと気になってきました。大正末から昭和初期は、線路をまたいで着弾地とされていたのは、山手線の西側(大神宮の東側一帯です)で、そこの線路際に「三角山」があった・・・とする本を読んだ記憶があります。
    ただし、拳銃や小銃など小火器の着弾地(土塁)は、上記事に掲載した写真にも写っていますように山手線の東側にもあるわけで、これが戦後も残って「三角山」と呼ばれたとすれば、着弾地に築かれた付近の土塁(土手)を、山手線をはさみ両方で「三角山」と呼称したものでしょうか。
    2013年12月08日 22:48
  • わっさん

    ご丁寧なご教示ありがとうございます。私の知っている(1950年頃の)三角山は、「陸軍士官学校地図6」の山手線の「手」の右にある土塁の一部が残ったものだったようですね。確かに残丘といった感じの小山でした。これで積年のナゾが解決しました。ありがとうございました。
    2013年12月09日 01:05
  • ChinchikoPapa

    わっさんさん、重ねてコメントをありがとうございます。
    明治期から、戸山ヶ原の西部全体が「着弾地」にされていたとしますと、戸山練兵場から外への流弾を防ぐ目的で造られた土塁は、線路際だけではなかったような気もしますね。
    諏訪社から、明治天皇が陸軍の軍事演習を参観した時代や、山手線が敷かれた前後の様子など、またちょっといろいろ調べてみたくなりました。線路をはさんだ東西で、流弾除けの土塁や土砂を運んで増築した丘を「三角山」と呼んで、射撃演習のない日には子どもたちの遊び場になっていた時期があったものでしょうか。
    2013年12月09日 10:50
  • m.h.

    懐かしい三角山について情報をありがとうございます。戸山小学校の同窓会誌によると、射撃場がカマボコドームで覆われる前は、射撃場の西端(山手線の東側)に、南北方向に伸びる三本の土手が築かれた。三本のうち一番東側のものはカマボコ完成時になくなった。真ん中のものは次第に南側から削られていったが、残った部分が三角山と呼ばれて戦前も子供達の遊び場だった(演習時でなければ自由に遊べた)。一番西側のものはライオン山と呼ばれていた。戦後射撃場は米軍管理になった七本のカマボコドームの部分を除いて、平屋の都営住宅や公務員住宅の敷地となった。私は昭和31年にこの地に住んだが、本来の三角山はすでになく、保善高校の北側に接してライオン山の北端が残っていた。ただし近所の子供達はこれを三角山と呼んでいた。この三角山から山手線越しに西を眺めると中央線の大久保駅までよく見えた。以上御参考まで記しました。
    2015年05月09日 10:57
  • ChinchikoPapa

    m.h.さん、コメントをありがとうございます。
    書かれています3本の土手は、明治から大正にかけて参謀本部陸軍部測量局が作成した、1/5,000あるいは1/10,000の地形図にも採取されていますね。貴重な情報を、ありがとうございます。
    南北にのびた3本の土手のうち、もっとも長い南端が西大久保3丁目まで接したいちばん南側(東寄り)の土手が、カマボコ射撃場の建設で全的に消滅し、つづいて真ん中(いちばん山手線寄り)の土手が建物の建設で南側から徐々に崩されて短くなり・・・という経緯が、地図を年代順に見ていくとわかります。そうすると、いちばん北側(東西でいうと真ん中)の土手が「三角山」と呼ばれていたのですね。
    ところが、時代によってはいちばん線路寄りの、保全高校北側に接して残ったライオン山のことを「三角山」と呼んでいた時期があり、また、これは証言者の記憶ちがいか、単純な誤りなのかもしれませんが、射撃場が見渡せる山手線西側の高台を、「三角山」と呼んでいた子どもたちも百人町側にいたかもしれない・・・ということになるでしょうか。
    この土手上には、明治末から大正初期にかけ、洋画家・小島善太郎が何度かイーゼルをすえて戸山ヶ原風景を制作していますので、近々ご紹介する予定でいました。きっと、いくつかある射撃場のポールに、演習中の旗がない日を選んで出かけたのではないかと思いますが、それでも射撃の音があちこちでしていた様子が記録されています。
    2015年05月09日 14:46
  • m.h.

    御返事ありがとうございます。三本の土手はすべて山手線の内側です。したがって、旧三角山だけでなく新三角山つまりライオン山も山手線の内側になります。これらの土手は弾丸が山手線以西に落ちないように弾よけ(一番東側は標的)として築かれたと思われます。山手線の西側には三角山はなく、戸山小学校の戦前の在学生の回顧でも山手線の西側にはクヌギ林があって虫採りに熱中したとあります。ただし南側に向かって緩やかな傾斜があったようです。山手線の西側を着弾地とすることはいくら戦前でも山手線にとって危険でありなかったようです。御希望があれば同窓会誌のpdfを提供致します。
    昭和31年ころ西大久保の子供達は最後に残ったライオン山の北端を三角山と呼んでいました。しかし戸塚(新宿の)に古くから住んでいた高校の同級生は正確にライオン山と言っていました。
    2015年05月10日 16:30
  • m.h.

    1928年の俯瞰写真を拝見しますと、右上にまさにピラミッド型をした旧三角山が写っていると思います。その上に隣接して横に伸びる土手が見えます。この土手は保善商業の敷地として南側(写真左側)から削られて行き、最後はライオンが寝そべっているような形に見えたのでライオン山と呼ばれたのだと思います。子供時代登ると南北に高い部分がありその間に馬の背ともいうべき部分がありました。旧三角山がなくなった後、ライオン山が三角山と呼ばれるようになりました。写真の左上の東京製菓は現在海城学園の敷地となっています。その南側の建物が戸山小学校で、現在ロッテがある場所は当時は高級住宅地でした。この辺は昭和20年にすっかり焼けてしまい、戦後ロッテが買って工場を建てました。ロッテの位置は戸山小学校の西南側になります。
    2015年05月10日 19:19
  • ChinchikoPapa

    m.h.さん、重ねてコメントをありがとうございます。

    > 三本の土手はすべて山手線の内側です。したがって、旧三角山
    > だけでなく新三角山つまりライオン山も山手線の内側になります。
    はい、すべて承知しています。実は、このページのほかに、戸山ヶ原の射撃場につきましては、拙サイトで繰り返し記事にしていますので、射撃場による流弾被害や、近衛連隊への申し入れ、周辺町村が帝国議会へ働きかけた移転(追い出し)運動、大正期の土塁増強に関する予算請願運動など、けっこう詳細に記事化してきました。
    その上で、線路の東側ではなく西側の高台(銃器類の進歩により大正期から「着弾地」とされている山手線の西側エリアです)も、百人町出身の方の証言でしょうか、「三角山」とするキャプションの写真を目にしたことがありましたので、その点についてこだわっていたしだいです。

    > これらの土手は弾丸が山手線以西に落ちないように弾よけ(一番
    > 東側は標的)として築かれたと思われます。
    山手線東側の3本の土手が、実際に銃弾の遮蔽土手として確実に機能していたのは明治期だと思われ、大正期に入ると銃器類の性能向上のためか、周辺の町村では流弾による死傷者が急増していきます。
    これは、大久保射撃場に限らず、各地の陸軍射撃場が当時抱えていた課題で、そのために陸軍は土塁補強、あるいは土塁の高度かさ上げの予算を毎年のように計上・確保しています。
    それでも被害が出つづけていた大久保射撃場では、地元の自治体が近衛連隊の追い出し運動をはじめ、議会でも追及されて問題が大きくなったため、陸軍は射撃場全体のコンクリート遮蔽化を約束します。でも、いつまでもグズグズ着工を伸ばしていたため、ついに周辺の自治体有志が連隊丸ごと「出ていけ勧告」をするまでに、問題がこじれていますね。

    > ライオン山が三角山と呼ばれるようになりました。
    時代によって、その場所の名称が移ろうのは、あちこちで見られる現象ですね。下落合でも、「バッケが原」という草原名が、住宅地が東から西へと伸びてくるにしたがい、同名称も時代とともに徐々に西へと移っていき、下落合から昭和期になると西隣りの上高田へと「移動」しています。証言をする年代の方によって、微妙にその位置が変わっていきますね。

    > 写真の左上の東京製菓は現在海城学園の敷地となっています。
    > その南側の建物が戸山小学校で、現在ロッテがある場所は当時は
    > 高級住宅地でした。
    ご教示、ありがとうございました。先ごろ廃止されたロッテ工場と、東京製菓の工場跡は50mほど南北にズレていますね。さっそく、文中に修正を加えておきます。重ねて、ありがとうございました。
    なお、二重でアップされていました同一のコメントのひとつを、削除させていただきました。ご了承ください。
    2015年05月10日 20:53
  • m.h.

    三角山について調べています。早大のサイトに射撃場の俯瞰写真が掲載されており、それは、1935年都市美協会刊「建築の東京」が出典とされておりますので、図書館で現物を見てきました。それは、このページに掲載されている1928年の俯瞰写真とまったく同じ原板によるものと考えられますが、「建築の東京」の方は写真右側がだいぶ短くカットされています。それで、お差し支えなければ、上記俯瞰写真の出典を教えていただければありがたいのです。国土地理院管理の航空写真とともに参考にして、現在80歳代になっているこの地域の居住者の方々から聴き取りをしてみるつもりです。
    2015年05月22日 14:45
  • ChinchikoPapa

    m.h.さん、コメントをありがとうございます。
    早大のサイトに掲載されています写真は、1935年(昭和10)に東京市土木局・都市美協会から出版された『建築の東京』(大東京建築祭記念出版)掲載の写真をトリミングしているのではないかと思います。
    拙記事に掲載している写真も、各種の設計図面が付属した同書から引用したものだったと記憶しています。また、図書館でご覧になった『建築の東京』は、原典ではなく橋爪紳也・監修による復刻版(不二出版)ではなかったでしょうか? コピーのメモとして、上記の書名がありますので、間違いはないと思うのですが……。
    1935年刊の『建築の東京』の実物は、国立国会図書館または東京都立中央図書館に収蔵されているかと思います。なお、写真に写ります土塁部分の拡大写真を、記事末に掲載しましたのでご参照ください。
    2015年05月22日 17:32
  • m.h.

    さっそく御回答いただきましてありがとうございました。御指摘のとおり復刻版でした。改めて原典を参照するようにします。
    2015年05月23日 13:29
  • ChinchikoPapa

    m.hさん、わざわざコメントをありがとうございます。
    1935年刊の『建築の東京』は、上記の2図書館のほかに石川武美記念図書館(旧・お茶の水図書館)にも収蔵されているようです。電話で一度、確認されてから出かけられると間違いがないと思います。ご参考まで。
    2015年05月23日 17:48
  • m.h.

    ご無沙汰していました。その後も三角山について関心を持ち続けていました。この頁の冒頭の写真は新宿歴史博物館による「新宿風景」掲載の110番の写真からトリミングされたものではないかと思うのですが、そうだとしますと、この写真全体の右上の背景に射撃場越しに三角山(旧ライオン山)の上の方が写っています。昭和32年に明治通り側から撮影されたとの解説がついています。
    なお、前便の建築の東京ですが、昭和10年の初版本も復刻版と同じく右の方は写っていませんでした。
    2015年10月18日 20:43
  • ChinchikoPapa

    m.h.さん、コメントをありがとうございます。
    冒頭の写真は、おっしゃるとおり新宿歴博の写真集から引用させていただいたものです。わたしもその後、「三角山」状の流弾除け土塁が気になって、時間があるときに少しずつ調べていたのですが、かなり後世までその痕跡が残っていた山手線沿いの南北3本の土塁のほか、戸山ヶ原にはほかにもいくつかの同様の土塁が、山手線を挟んで東西のエリアに造られていたことがわかってきました。それが時代によって、新たに設置されたり消滅したりしているようです。
    山手線の西側に東西方向の土塁が築かれたのは、おそらく陸軍科学研究所・技術研究所の施設拡大(1930年以降か)と無関係ではなく、兵器の試射用の土塁ではないかと考えています。また、箱根山の北側にも、南北あるいは東西の土塁が築かれています。
    わたしは、先のコメントで小島善太郎が土塁の上にのぼり、風景をスケッチしたのは山手線沿いの、いわゆる「三角山」と呼ばれた土塁だと推定していましたが、画面を精査したところ山手線近くの土塁では風景の角度が合わず、箱根山の北北西に存在した、おそらく陸軍戸山学校の射撃場土塁の可能性が高いことがわかりました。
    なお、『建築の東京』の件、お手数をおかけしたようですみません。<(_ _)> わたしのコピーには同書のメモが記されているのですが、同写真の掲載書として書かれていた資料名をメモした可能性がありますね。ちょっと、改めて出典を思い出してみます。なにかわかりましたら、改めてお知らせいたします。
    2015年10月18日 23:15
  • ChinchikoPapa

    m.h.さん、お知らせが遅くなりました。
    上記、大久保射撃場の空中写真は、『建築の東京』(1935年)ではなく、建築学会・編の『東京横浜復興建築図集1923-1930』(丸善/1931年)であることがわかりました。
    なにかの手違いで、『建築の東京』というメモを同コピー資料に付けてしまったものと思われます。なお、『東京横浜復興建築図集1923-1930』は現在、日本建築学会のサイトで閲覧することができます。やや重たいPDFファイルですが、下記ページの「115」番にトリミングのない大久保射撃場の空中写真が掲載されています。 http://www.aij.or.jp/da1/zumenshasin/pdf/shinkou_04_02.pdf

    ご参照ください。
    2015年12月01日 16:20
  • m.h.

    写真の出典のお知らせをありがとうございました。いくつか資料がありますので参考になればと思いhttps://s.mypocket.ntt.com/FXbpHB
    に載せました。
     一つは戸山小学校の同窓会誌に掲載された戦前の三角山の写真二枚です。いずれも山手線の西側から線路越しに撮影したものと思われます。
     次は新宿歴史博物館発行の写真集にあるやはり戦前の三角山で、西側から山手線の電車を二眼レフカメラで撮影している学生のうしろから写したもので、電車の背景に三角山が見えます。線路沿いの側道が左方向に下り坂になっていますので、諏訪通りに近い地点だと思います。
     最後は前記新宿歴史博物館写真集にある明治通り側からの写真の一部をトリミングしたもので、射撃場のカマボコドームの向こうに三角山の上部が見えています。昭和32年の写真であり、私が西大久保四丁目に住んでいたときの三角山の姿です。「わっさん」が登られたのもこの三角山だと思います。保善高校のグラウンドの北側の塀に接して三角山が始まりました。
    2015年12月20日 14:23
  • m.h.

    「わっさん」さん に訂正します
    2015年12月20日 14:30
  • ChinchikoPapa

    m.h.さん、コメントをありがとうございます。
    参考資料までご教示いただき、たいへん恐縮です。最近、戸山ヶ原の記事を集中して書いており、お読みいただいていれば幸いなのですが、戸塚のインダストリアルデザイナーで画家もされていた濱田煕氏の『記憶画・戸山ヶ原』を入手しまして、1938年(昭和13)前後の土塁(三角山)の様子が、かなり詳細にわかってきました。
    まず、山手線の線路際(東側)にあった3本の土塁のうち、いちばん南側にあった土塁(三角山)の一部が、現在も高度を減らして残っていますね。コンクリートドーム化された大久保射撃場の、西側に接していた部分に三角形のまま基部が残されており、石材で擁壁が築かれて補強され、いまに伝えられています。
    また、陸軍戸山学校の射撃場に設置されていた2本の土塁のひとつ、おそらく山手線の線路際にあった土塁とほぼおなじ規模と高さの三角山に登り、『晩秋』という作品を描いた小島善太郎作品も、当該の三角山の様子とともにご紹介しています。このほかにも、軍医学校の北側に陸軍兵務局分室(のちの陸軍中野学校)が設置されると、近衛第一騎兵連隊の馬場との間へ、おもに視界遮蔽を目的としたかなり高い土塁が築かれており、その残滓がいまでも残っていることもわかりました。
    また、山手線の西側にも、陸軍科学研究所や陸軍技術本部が設置されますと、敷地の周囲に視界遮断や試射・実験目的のために、長大な土塁が築かれていました。また、科学研究所内の火薬や焼夷薬物を扱う実験棟の四囲にも四角い土塁が築かれ、その痕跡が現在でもそのまま残っていることも先日確認してきました。
    これらの事実から、時代が下るにつれ敗戦前後の「三角山」といいますと、諏訪通りガード近くの1ヵ所に集約されていきますが、明治末から大正期までを含めますと、「三角山」と呼ばれていた土塁は、誰でも散歩でき入りこめた戸山学校のある通り(現在の明治通り筋)に接した東側に2本、山手線の線路東側にあった3本、さらに山手線の線路西側の陸軍科学研究所の北側および東側の長大な土塁をも含め、周辺の住民から通称「三角山」と呼ばれていた可能性がありそうです。
    山手線西側の土塁につきましては、佐伯祐三の作品などとからめ来年につづけて掲載を予定しています。
    以下のURLが、戸山ヶ原の随所に設置・展開していた土塁(三角山)について書きはじめる、端緒となった記事です。この記事の後日、夏目漱石も訪れている戸山学校の土塁(三角山)について書いた、小島善太郎の『晩秋』へとつづきます。
    http://chinchiko.blog.so-net.ne.jp/2015-11-14
    2015年12月20日 20:47
  • m.h.

    新宿歴史博物館所蔵写真の中から戦後の三角山の写真の提供を受けました。山手線西側から撮影した写真です。上記アドレスに置いてあります。東京保善高校の表記から戦後であり、山手線の西側が原野であることから昭和20年代と推定できます。この写真は区立戸山小学校同窓会誌「とやま」掲載のために貸与を受けましたので、掲載にあたり同館の承諾を得た方が無難と思います。幼時、三角山に親しんだ世代にとっては決定版の写真だと思います。
    2017年12月20日 22:00
  • ChinchikoPapa

    m.h.さん、ごていねいにコメントをありがとうございます。
    また、貴重な写真を拝見させていただき、ありがとうございました。すでに流弾の防護土手として使われなくなっていたせいか、草木が繁っていてたいへんめずらしい光景ですね。手前の戸山ヶ原(西側)には住宅が建設されていませんので、おっしゃるとおり戦後すぐのころの姿だと思います。
    記事の最末尾に、写真の時期に近い1948年(昭和23)の米軍による空中写真を掲載しました。ご参照ください。
    2017年12月20日 22:57
  • 革洋同

    はじめまして
    「骨まで大洋ファン」というブログを書いております。
    西武新宿線の新宿駅乗り入れの関係で参考にさせていただきました。
    http://kakuyodo.cocolog-nifty.com/blog/2020/01/post-98776e.html
    西武の社内報に「西武新宿線を戦後西武新宿まで乗り入れる際に戸山射撃場の土手の土を盛土に使った」旨の記事が載っていますのでご参考まで。
    2020年01月18日 19:11
  • ChinchikoPapa

    革洋同さん、コメントをありがとうございます。
    戦後は子どもたちの遊び場になっていた、「三角山」(防弾土塁)をせっせと崩して、線路土手に利活用したのかもしれませんね。その三角山から諏訪のガードや、のちに西武新宿線が延長される予定地を含めて描いた、濱田煕による戦前の貴重な記憶画が残っています。よろしければ、ご参照ください。
    https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2015-11-14
    https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2017-10-31
    https://chinchiko.blog.ss-blog.jp/2015-12-26
    2020年01月18日 19:46

この記事へのトラックバック

できたて大久保射撃場の落書き事件。
Excerpt: 1929年(昭和4)10月13日、戸山ヶ原にできたばかりの「東洋一」を誇る大久保射撃場Click!の真新しいトイレで、さっそく落書きが発見された。それが「上を見ろ→馬鹿が見る~」程度の、他愛ない落書き..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-02-25 00:03

射撃場の廃止移転への上落合連判書。(上)
Excerpt: 1925年(大正14)7月1日付けの陸軍省受領第1318号書類に、内閣書記官長・江木翼から陸軍次官・津野一輔あてに提出された、「戸山ヶ原陸軍射的場移転ノ件請願書」が現存している。陸軍省軍事課は7月8日..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-04-05 00:17

射撃場の廃止移転への上落合連判書。(下)
Excerpt: 落合町の署名者を、少し詳しく見ていこう。まず、署名筆頭に記されている加藤公太郎(上落合524番地)は、地元旧家の出であり衆議院への「請願書」Click!当時は、上落合の町会役員および月見岡八幡社の氏子..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-04-08 00:06

急増する大久保射撃場の流弾被害。
Excerpt: 再三にわたる防止策の申し入れにもかかわらず、死傷者をともなう流弾被害が止まなかった戸山ヶ原Click!では、周辺各町村の住民189名が結束して射撃場の「撤廃移転」を強く要求する「請願書」Click!を..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-06-22 00:19

代々木と目白に滞在した小出楢重。
Excerpt: 少し前の記事で、小出楢重Click!が第6回二科展が開催される1919年(大正8)の夏に東京へやってきて、下落合540番地に住んでいた大久保作次郎Click!アトリエの付近に「百姓家」Click!を借..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-10-16 00:06

高田馬場駅発の小田急線狛江行き。
Excerpt: 現在は新宿駅が起点の小田急線(旧・小田原急行電鉄)だが、大正末から昭和初期にかけて省線・高田馬場駅Click!を起点にする計画があったようだ。高田馬場駅の西側にホームを設置し、狛江駅で新宿から出ている..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-06-10 00:10

早稲田大学のみなさん、ありがとう。
Excerpt: 早稲田大学Click!の会津八一記念博物館Click!で、「早稲田をめぐる画家たちの物語」展が開催されている。会津八一Click!を支点に、下落合の中村彝Click!と曾宮一念Click!、そして小泉..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-10-26 00:04

西武線にみる鉄道連隊の痕跡。
Excerpt: 以前、1926年(大正15・昭和元)の暮れに、西武電鉄(現・西武新宿線)Click!の敷設を数週間で結了したと思われる、千葉鉄道第一連隊と津田沼鉄道第二連隊の工事をご紹介Click!した。国立公文書館..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-24 00:02

下落合を描いた画家たち・松本竣介。(4)
Excerpt: 本来なら、この原稿を松本竣介の(1)として書くべきだったのだが、以前に田島橋と目白変電所を記事Click!に取り上げた際、その作品類にも多少触れていたので、わたしの怠惰な性格から改めて取り上げることを..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-10-09 00:00

下落合を描いた画家たち・濱田煕。
Excerpt: 早稲田通りの木村屋パン店Click!に生まれ、油彩と水彩の双方を描いた東京美術学校出身の画家に濱田煕Click!がいる。こちらでも、高田馬場駅から小滝橋までつづく早稲田通り沿いの商店街のイラストで、何..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-14 00:09

江戸川乱歩の転居先を追いかける。
Excerpt: 新宿区エリアに残る、江戸川乱歩Click!の足跡を調べていると目がまわってくる。大正期から1933年(昭和8)までの代表作は、ほとんどがこのエリアで書かれているせいか、居住地の周辺が作品の舞台に登場す..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-20 00:01

戸山ヶ原の小島善太郎『晩秋』。
Excerpt: 小島善太郎Click!が描いた初期作品のひとつに、1915年(大正4)制作の『晩秋』がある。戸塚町(現・高田馬場)をはさみ下落合の南東側に拡がる、冬が近い戸山ヶ原Click!の風景を描いたものだが、画..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-29 00:00

戸山ヶ原で生まれた「陸軍中野学校」。
Excerpt: 多くの書籍や資料では、1936年(昭和11)の秋ごろに陸軍省兵務局(局長は阿南惟幾)によって設立された謀略・防諜機関、「陸軍中野学校」の準備組織(兵務局分室)が「牛込若松町」にあったとされているが、当..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-02 00:00

煙突の形状が気になる陸軍科学研究所。
Excerpt: 落合地域の空中写真や地図類を眺めていると、昭和初期から1945年(昭和20)の敗戦時にかけ、同地域の南側で爆発的に膨張をつづける陸軍施設を見ることができる。山手線の西側に拡がる戸山ヶ原Click!の南..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-14 00:00

生産過剰だった関西セメント事業の消費先。
Excerpt: 大正末から昭和初期にかけ、セメント業界Click!は減産してまで余剰在庫の解消に四苦八苦している。1927年(昭和2)4月の時点で、セメント業界の総在庫は約140万樽にもおよび、この在庫量は全国におけ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-25 00:01

大久保文学倶楽部と洋画展覧会。
Excerpt: 明治末から大正期にかけ、新聞紙上には「大久保文学倶楽部」という言葉が頻繁に登場する。のちに日本評論社を創立する茅原茂が、1910年(明治43)4月に西大久保の自宅を開放して、文学サロンをつくったのがは..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-09-12 00:00

二度にわたる山手空襲の証言。
Excerpt: これまで一度も見たことのない、めずらしい空中写真を見つけた。敗戦から6ヶ月後に、B29から撮影された画面だ。写真のタイムスタンプは、、1946年(昭和21)2月23日となっている。板橋の上空あたりから..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-03-11 00:02