「アビラ村」にバッケ坂や蘭塔坂が復活。

バッケ坂(バッケの坂).jpg
 バッケ(崖地=急峻な斜面)に通う坂道のことをバッケ坂Click!と呼び、それがのちに変化して「オバケ坂」Click!「幽霊坂」Click!と呼ばれるようになったらしいことは、これまでに何度となく記事Click!へ書いてきた。目白崖線に通うオバケ坂あるいは幽霊坂は、おそらくもともとバッケと呼ばれていた急峻な斜面に拓かれた坂道を、地元ではバッケ坂と呼んでいるうちに、おそらく転訛あるいは転化して、いつの間にかそう呼ばれるようになったのだろう。
 この坂名の変化は、「バッケ」の意味がわからなくなった地域では江戸期からはじまっているようだ。だから、オバケ坂や幽霊坂へと変化した坂道には、さまざまな怪談話などの付会が江戸期から明治期にかけて発生していると思われる。また、昭和初期まで戸塚町の甘泉園の西側には、「バッケ下」という字(あざな)がそのまま使われていためずらしいケースもある。
 旧・下落合4丁目(現・中井2丁目)の「アビラ村」Click!に、バッケ坂(バッケの坂)が正式に復活したのを、先日、「杏奴」Click!でご一緒した刑部昭一様Click!からお教えいただいた。目白学園Click!のすぐ西側に通う、かなり急な坂道だ。落合地域では、現在でも「バッケが原」Click!(崖下にある原っぱ)という言葉が活きているので、「バッケ」という言葉にそれほど違和感がない。だから、目白学園が「学園坂」あるいは「目白坂」という名前にしようとしたこともあったようだが、学生がほとんど通わない坂道を「学園坂」では不自然だし、「目白坂」はすでに江戸期から関口に存在している。ということで、バッケ坂(バッケの坂)という本来の名前が復活したようなのだ。
 バッケ坂の南側、崖線を御霊社Click!へ向けて東に上がり、途中で直角に曲がって目白学園のある北へと上る、こちらもバッケ坂同様に急峻な坂道は、「八ノ坂」の次ということで「九ノ坂」と付けられていた。でも、早々に「苦の坂」だからヤメテよ!・・・という声が上がって、「御霊坂」と呼ばれるようになった。ところが、この坂名を「おんりょう坂」と呼ぶ人たちが現れて、もうカンベンしてよ!・・・ということになり、現在は平仮名で「ごりょう坂」ということに落ち着いたらしい。
御霊下バッケ.jpg 一の坂.jpg
蘭塔坂(二の坂).jpg 蘭塔坂公図.JPG
 わたしは、バッケ→オバケ→幽霊というような、地名などの転訛や転化をとても楽しく感じるので、家の近くにあるオバケ坂Click!は、ぜひこのまま後世まで変わらずに伝わってほしいと思う。史的な経緯を無視して、途中で“いま風”の名前に変えてしまうと、その地域で話されていた言葉や紡がれていたフォークロアの多くが、世代を経るにつれてどんどん消え、失われてしまう怖れがあるからだ。これは坂道の名前に限らず、地名や町名などにも当てはまるテーマだろう。
 わたしが失念していた坂名も、刑部様から再度ご教示いただいた。先日、映画ロケClick!が行なわれた第二文化村Click!から下る坂道は、「振り子坂」という名前が復活している。江戸期からつづく坂名とのことで、おそらく約100年ぶりの“現役”復帰ではないだろうか。崖線の尾根筋から、中ノ道(下の道)へと下る坂道の形状が、まるで振り子のようなかたちをしているので江戸期からそう呼ばれていたらしい。この坂の途中に、雨が降ると水たまり(というか池)ができ、その中にクルマが沈んでしまうため「通行不可」の凹地があることをご紹介していた。
 刑部様によれば、事実、たくさんのクルマが沈没しているそうだ。路上の水たまりだと思って、そのまま通過しようとすると、乗用車ならドアの中ほどまで水位がきて、車内にまで水がドッと入りこんできたとか。もちろん、クルマはエンストを起こして、沈んだまま身動きがとれなくなってしまう。山手通りの水はけが悪かったようなのだが、最近は下水設備が改善されたものか、沈没事故は起こりにくくなっているとのことだ。この振り子坂から分岐し、尾根上へと一気に上がる急坂には、新たに「山手坂」という名称が付けられている。山手通りが貫通する前、宮下琢郎Click!によってモダンハウスの『落合風景』が描かれた現場であり、武者小路実篤邸Click!が建っていた界隈でもある。
中井通り.jpg 三の坂.jpg
四の坂.jpg 五の坂.jpg
六の坂.jpg 七の坂.jpg
 坂名としては、比較的新しい一ノ坂から八ノ坂の中で、二ノ坂には「蘭塔坂(らんとうざか)」Click!という旧名が復活している。これは、戦前の下落合資料に目を通すとき、わたしもあちこちで目にしてきた馴染み深い名称なので、その復活は素直にうれしい。佐伯祐三Click!が、整備されて間もないこの坂道を描いたとき、「蘭塔」のいわれである古くからの墓地も、おそらく押し寄せる宅地化の波とともに縮小・整理されたものと思われる。
 二ノ坂という名称が、いまだ存在しなかった時代の佐伯は、もちろんこの坂道を蘭塔坂として認識していただろう。彼が「遠望の岡」Click!と思われる『下落合風景』Click!を描く3年前、1923年(大正12)に、蘭塔坂はアビラ村を開発している東京土地住宅Click!の手によって、拡幅・直線化の整備がなされている。以前、炭谷太郎様Click!よりいただいた台帳および地割りの公図資料には、東京土地住宅が屈曲した蘭塔坂を拡幅し、直線化工事をしている様子が記録されている。
 余談だけれど、古い坂が本来の名称にもどったことだし、せっかくなので「中落合」と「中井2丁目」という1960年代半ばからの地名も、本来の「下落合」へもどしたらいかがだろう。w そうすれば、名所・旧跡や多彩な画家たちのアトリエ、目白文化村やアビラ村=芸術村が「なぜ下落合にないの?」というような、おかしな状況を根本的に改善できると思うのだが・・・。空想レベルのお話ではなく、ここは金沢市Click!を見習って取り組めば決して実現できない話ではないと思う。現・下落合に住むわたしも応援させていただくので、いかがなものでしょう?>旧・下落合西部のみなさん
 旧・下落合4丁目の尾根沿いの道である「上の道」には、「坂上通り」という名前が新たに付けられた。また、古くは「中ノ(野)道」Click!あるいは「下の道」と呼ばれた崖線沿いの道には、改めて中井商店街にちなんだ「中井通り」という名称が付けられた。「赤塚通り」や「バカボン通り」という案も出たそうなのだが、いくら赤塚不二夫Click!マンガのファンであり、携帯にウナギイヌのストラップを吊るし取材にバカ田大学ノートClick!を愛用しているわたしでさえ、和田氏の居館=和田山Click!(現・哲学堂公園Click!)などとほぼ同時期に開拓されたのであろう、800年前からの由緒ある鎌倉街道が「バカボン通り」と呼ばれることには、強い抵抗感をおぼえる。
八の坂.jpg ごりょう坂(御霊坂).jpg
振り子坂.jpg 山手坂.jpg
 振り子坂にある安東邸での、映画ロケのお話が出たついでに、刑部様によれば刑部邸Click!手塚・林邸Click!を舞台にした映画ロケも行なわれているそうだ。手塚・林邸でのロケは、きっと『放浪記』あたりではないかと思われるのだが、刑部邸でのロケはいったいなんだったのだろう? 松坂慶子が出演した90年代映画ということなのだが、それはまた、もうひとつ別の、楽しそうな物語・・・。

◆写真上:目白学園キャンパスの西側崖地に通う、急峻なバッケ坂(バッケの坂)。
◆写真中上上左は、御霊社下に残るバッケ。上右は、山手通りから通う一の坂。下左は、旧名にもどった蘭塔坂(二ノ坂)。下右は、1923年(大正12)に東京土地住宅によるアビラ村開発の一貫として行われた、蘭塔坂の拡幅・直線化工事の様子を伝える公図。(炭谷太郎様ご提供)
◆写真中下上左は、崖線沿いの中井通り。上右は、古い家並みが保存されている三の坂。中左は、島津家の敷地だった四の坂。中右は、大谷石の築垣が美しい五の坂。下左は、目白学園への登校路・六の坂。下右は、昭和初期まで稲荷社とみられる鳥居が記録されている七の坂。
◆写真下上左は、中井(下落合)御霊社へと通う八の坂。上右は、「九の坂」または「御霊坂」改め「ごりょう坂」。下左は、第二文化村から山手通り(本来は中ノ道まで)通う古坂の振り子坂。下右は、振り子坂から一気に尾根筋へと上がれる新しい名称・山手坂。

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    きょうは、とうとう下落合にも雪が降って震えあがりました。
    nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2011年02月10日 01:07
  • hanamura

    新宿区道案内はこんなブルーでしたっけ?記憶がぁ…
    見ているようで、見ていないことって、ありますね。
    2011年02月10日 05:33
  • SILENT

    坂の名前いいですねー
    先日横浜山手にでかけ

    塩汲の坂にて春とすれ違う と春の句が詠めました
    2011年02月10日 09:55
  • ChinchikoPapa

    1988年のシェップの作品ですね。かなりメロディアスな内容になっているのでしょうか、このアルバムも未聴です。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2011年02月10日 11:12
  • ChinchikoPapa

    ゴミ箱にセットされた、買い物袋の狭い空間に(=^^=)が入りこんでいるのでしょうか。うちのネコも、袋とか段ボール箱が大好きです。nice!をありがとうございました。>りぼんさん
    2011年02月10日 11:17
  • ChinchikoPapa

    hanamuraさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    ブルーの標識は、わたしも初めて見ました。いちばん多いのは、生の角材に墨文字を書き防水のニスで塗装したものですね。でも、それだと経年で由来などを書いた小さな文字が読みにくくなるのでしょうか、今回は視認性の高いブルーで統一したようです。
    2011年02月10日 11:28
  • ChinchikoPapa

    トコブシは、アワビ以上にわたしの大好物です。凝縮された磯の風味が、なんともいえず美味いですね。^^ nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年02月10日 11:33
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    横浜の山手や野毛山あたりも、坂だらけの土地柄ですね。きっと、昔ながらの坂名が各地に残っているんでしょうね。
    先日、劇場版「ワンピース」を観たのですが、作者の好みなのかどうか、登場人物たちの世界は「六分の侠気四分の熱」というような、わりと古い規範の上に成立しているような感覚をおぼえました。
    2011年02月10日 12:06
  • ChinchikoPapa

    自分の家と同じデザインのプレートというのも、かわいくていいですね。御無沙汰いたしました。nice!をありがとうございました。>イタリア職人の手作りタイルさん
    2011年02月10日 17:40
  • ChinchikoPapa

    もし黄色信号が点滅していても、GOしたくなる選択というのもありそうですね。nice!をありがとうございました。>cjlewisさん
    2011年02月10日 17:43
  • ChinchikoPapa

    寒がりでウィンタースポーツ全滅のわたしは、スキーやスノボができる子供たちがうらやましいです。nice!をありがとうございました。>ブラックホッピーさん
    2011年02月10日 17:45
  • ChinchikoPapa

    JASRACへ1曲あたり3千円以上というのは、意外にかかるものなのですね。もちろん、チケットの代金にもよるのでしょうが・・・。nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
    2011年02月10日 23:44
  • ChinchikoPapa

    ちょっと引いて考えてみますと、味覚文化や料理文化は地域ごとにぜんぶ異なるわけですから、もともとどこの食品でも「地域限定」なんじゃないかな・・・などと思います。nice!をありがとうございました。>駅員3さん
    2011年02月10日 23:56
  • ChinchikoPapa

    カベルネ・ソーヴィニヨンの腰が強いワインは、大好きです。先日も、鴨すき焼きで組み合わせて楽しみました。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2011年02月11日 00:01
  • ChinchikoPapa

    新しい「鶴丸」ロゴタイプというか、元のデザインベースにもどるんですよね。
    nice!をありがとうございました。>風来鶏さん
    2011年02月11日 00:04
  • ChinchikoPapa

    シノさんは、大事なかったでしょうか。あまり無理をされませんよう。
    nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2011年02月11日 01:13
  • ChinchikoPapa

    カラチ空港を上から眺めると、ウィングがナメゴンの目みたいですね。w
    nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2011年02月11日 01:14
  • ChinchikoPapa

    こちらでは最近、メジロとオナガをよく見かけるようになりました。
    nice!をありがとうございました。>sigさん
    2011年02月11日 13:11
  • ChinchikoPapa

    カジキの香味焼きが、食欲をそそります。
    nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2011年02月11日 13:30
  • ChinchikoPapa

    こちらでも、雪が本格化してています。風邪を引かれませんよう。
    nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2011年02月11日 18:26
  • ChinchikoPapa

    なんとかこなした新しい仕事で、ギャラがもらえる瞬間というのはいつまでも記憶に残って、楽しい思い出になります。nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
    2011年02月11日 18:35
  • ChinchikoPapa

    わたしもときどき、ブログの記事へ書こうと思って出かけた先で話に夢中になり、かんじんの写真を撮り忘れることがあります。nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2011年02月11日 18:43
  • 風来鶏

    「オバケ坂」とか「オンリョウ坂」と言った名前の方が、何かロマンを感じますよね^^
    どんなオバケが出るのだろうとか、どんな怨霊が取り憑いているのだろうとか、見たさ半分怖さ半分で真夜中に出掛けてみたくなります。
    2011年02月11日 19:22
  • ChinchikoPapa

    風来鶏さん、コメントをありがとうございます。
    坂名も道名も、地名も同様ですが、付けられた名前には背景となった時代の物語や風俗、民俗、地域言語や習慣などさまざまな人々の想いが込められていますね。だから、ロマンティシズムそのものの香りがします。w
    2011年02月11日 21:52
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2011年02月13日 16:36
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
    2011年02月13日 18:37
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2011年02月13日 19:47
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2011年02月14日 23:42
  • ChinchikoPapa

    昔の記事にまで、nice!をありがとうございました。>nikoponさん
    2014年05月18日 11:09

この記事へのトラックバック

最勝寺の大師堂は『堂』なのか?
Excerpt: 佐伯祐三Click!が描いた『堂(絵馬堂)』について、下落合とその周辺の寺社をしらみつぶしに当たってみたところ、わたしは桜ヶ池の不動堂Click!がいちばん“怪しい”とにらんでいる。それは、すぐ近くに..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-10-08 00:06

星野家に残る目白文化村の空襲記録。
Excerpt: 第二文化村Click!から南へと下る振り子坂Click!のとっつきに、戦時中は戦時金融金庫理事をつとめていた大きな星野剛男邸が建っていた。1923年(大正12)に箱根地土地Click!が第二文化村を販..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-10-23 00:01

下戸塚の字バッケ下を歩く。
Excerpt: いままで何度もご紹介してきた、「バッケ(崖地)」Click!という地形を表す地域表現がそのまま地名(住所)として採用された、戸塚町(大字)源兵衛(字)バッケ下Click!について、一度も詳細な記事を書..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-07-24 12:35

落合町防護団の分団名簿をいただいた。
Excerpt: 先日、ある方から1944年(昭和19)ごろに印刷・配布したとみられる、貴重な「淀橋区防護団・落合第二分団名簿」(萬世社印刷製)をいただいた。なぜ貴重かといえば、このような戦時の書類はほとんどが空襲で焼..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-29 13:25

アビラ村の仲良しトリオになるはずだった。
Excerpt: 下落合2080番地(アビラ24号)の丘上に、1925年(大正14)にアトリエを建てた金山平三Click!は、東隣りに満谷国四郎Click!、西隣りに南薫造Click!が引っ越してくるのを楽しみにしてい..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-03-30 00:01

考現学的アプローチの岡不崩(岡正壽)。
Excerpt: 落合地域には、洋画家ばかりでなく日本画家もたくさん住んでいたが、これまでほとんど紹介してきていない。曾宮一念アトリエClick!の北側に住んでいた、おそらく岡倉天心門下で洋画には反感を抱いていたらしい..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-06-10 00:02

久七坂筋を描いた佐伯祐三「散歩道」。
Excerpt: 海外のオークションサイトを見ていたら、佐伯祐三Click!の『下落合風景』シリーズClick!と思われる作品を見つけた。サイズがそれほど大きくない画像なので、細かなマチエールやタッチなどは仔細に観察で..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-07-13 00:03

吉屋信子の下落合風景「牛」。
Excerpt: 吉屋信子Click!は、下落合を散歩するときに犬を連れ歩いていたが、ときには手に入れたカメラも携帯していたようだ。彼女が散歩Click!に持ち歩いていたカメラは、大正期の末に米国コダック社から発売され..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-11-22 00:00

下落合の「松影道」と「八重垣道」。
Excerpt: のべ1,000万人の読者のみなさん、ご訪問をありがとうございます。 今週の13日(火)の早朝、当ブログへの訪問者(PV)が1,000万人を超えた。落合地域ひいては江戸東京地方の事蹟や物語に、たくさんの..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-01-15 00:00

下落合の谷間を飛ぶドーリットル中佐2344機。
Excerpt: 通称アビラ村(芸術村)と呼ばれた下落合の西部、下落合4丁目2257番地(現・中落合4丁目)にアトリエを建てた洋画家・伴敏子Click!は、1942年(昭和17)4月18日(土)の12時20分ごろ、自宅..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-03-28 00:10

自宅を西へ引っぱった矢田津世子邸。
Excerpt: やはり、下落合4丁目1982番地にあった矢田邸は、改正道路(環6=山手通り)Click!の工事計画にひっかかり、住宅自体を敷地の西隣りへと引っぱっていた。改正道路工事にひっかかったのは、矢田邸が建って..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-04-06 00:00

下落合を描いた画家たち・松本竣介。(4)
Excerpt: 本来なら、この原稿を松本竣介の(1)として書くべきだったのだが、以前に田島橋と目白変電所を記事Click!に取り上げた際、その作品類にも多少触れていたので、わたしの怠惰な性格から改めて取り上げることを..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-10-09 00:01

落合のウシガエルを帝大に放した檀一雄。
Excerpt: 上落合2丁目829番地の“なめくぢ横丁”Click!に建っていた、月15円の「心中長屋」Click!で貧乏暮らしをする帝大生の檀一雄Click!は、画道具を手に付近の丘をほっつきまわっては「下落合風景..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-17 00:01

上戸塚にも「バッケが原」があった。
Excerpt: 濱田煕Click!が、戸塚町上戸塚(現・高田馬場)や戸山ヶ原Click!の周辺を描いたのは、おもに早稲田中学へ通っていたころのようだ。スケッチブックを片手に、自宅近くに拡がる風景を描いていたのは、東京..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-01-28 00:01

1966年3月7日の「下落合風景を囲んで」。
Excerpt: 落合第一小学校で撮影された1枚の写真を、かなり以前にご紹介Click!していた。(冒頭写真) それは、会議室か教室に集まった人々が、イスに立てかけられた1枚の絵に見入っているシーンだ。1977年(昭和..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-08 00:00

「赤線」がもらえた水練場の進級試験。
Excerpt: 落合地域でも、近くの川で泳いだ記憶を持つ方は多い。ここの記事では、妙正寺川にあったバッケ堰Click!のさらに上流、バッケ坂Click!と上高田の境目あたりにできた新バッケ堰で泳いでいた子どもたちの様..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-07-23 00:01

船山馨の下落合尾根づたい散歩コース。
Excerpt: 舞台に わたしはどちらかといえば、気に入った地域には長く住みつづけるほうだろうか。下落合を初めて訪れたのは1974年(昭和49)の春だから、かれこれ落合地域とは43年のかかわりになる。学生のとき南長崎..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-04-19 00:00

襲撃後に下落合へ転居した細川隆元。
Excerpt: 1936年(昭和11)の二二六事件Click!の際、上落合1丁目476番地の神近市子Click!の隣家に住む、東京朝日新聞社で政治部長(事件当時は次長か?)だった細川隆元邸が何者かに襲撃された証言をご..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-06-12 00:00