戸山ヶ原へもう少し深入り。

戸山公園.JPG
 西武鉄道による戸山ヶ原への地下鉄「西武線」Click!建設にからみ、東京の巨大な商業都市・新宿とは異なる、明治期からの「軍都・新宿」Click!としてのもうひとつ別の顔、広大な陸軍用地へあとちょっと深入りしてみたい。戸山ヶ原のことを本格的に調べはじめると、おそらく目白・落合地域をテーマとするこのサイト以上のボリュームのWebができてしまうだろう。それほど、縄文期から現代にいたるまで、さまざまなテーマが眠っている地域だ。
 江戸期には、広大な尾張徳川家の下屋敷であり、その発掘記録やエピソードClick!伝承Click!などの紹介だけで、「目白文化村」サイトClick!のサイズを軽く超えるだろう。戸山ヶ原に展開していたと思われる古墳群の探究だけでも、膨大な記事が書けてしまいそうだ。空襲で丸焼けになった箱根山を、戦後すぐの空中写真で観察すると、双子の円墳上に徳川家が池を掘った土砂を載せて築山にしたような形跡が見てとれることは、以前に「百八塚」の伝承記事Click!でも取り上げた。
 さて、きょうはそんな昔の話ではなく、わずか60数年前の出来事だ。明治以降、徳川下屋敷跡の広大な戸山ヶ原は陸軍用地として接収され、そこにはさまざまな施設が建設されている。特に昭和に入ってからは、大規模なコンクリート建築Click!が数多く建てられ、新宿のもうひとつの顔=「軍都」としての大きな機能を備えることになった。戸山ヶ原の東端にあった、陸軍軍医学校もそのひとつだ。軍医学校は、早稲田(第一)高等学院(現・早稲田大学文学部などの戸山キャンパス)の南に接して、1935年以降は南東から南西へと広く展開していた。東側は、陸軍第一衛戍病院(現・国立国際医療センターClick!)の東側にいたる敷地、西側は近衛騎兵連隊(現・学習院女子大学など)の裏から箱根山Click!まで及んでいたと思われる。
 いまから20年以上前の1989年(昭和64)に、軍医学校の本部跡地である国立感染症研究所(旧・厚生省戸山研究庁舎)が建設される際、人体標本と思われる加工跡や実験跡が残る人骨が、工事現場からのべ100体以上も出土した。人骨のほとんどが日本人のものではなく、鑑定の結果、アジア系の別民族の人骨(中国人など)だったことから注目を集めることとなった。
 人骨の由来を究明する過程で、軍医学校へ勤務していた元・看護婦(師)たちの証言から、1945年(昭和20)の敗戦前後に、陸軍にとっては都合が悪い戦争に関する物品や資料など「証拠」類の隠滅作業の一環として、軍医学校に保管されていた膨大な人体標本を、戸山ヶ原の軍医学校敷地内へ3ヶ所に分けて埋めていたことが明らかになった。2007年当時の政府自民党(安倍政権)は、元・看護婦の証言者と厚生労働省で面会し、埋設場所の発掘調査を約束している。でも、残る2ヶ所の埋設場所には公務員宿舎が建っていて、すぐに調査という運びにはならなかった。ところが昨年(2010年)、そのうちの1ヶ所である軍医学校の防疫研究室近くに建っていた、国立国際医療センターの戸山5号宿舎が駐車場とともに解体され、いつでも発掘調査ができる状況となった。学習院女子大キャンパスや戸山公園のちょうど真裏、国立国際医療センターの北北西側に当たる地点だ。
戸山ヶ原軍医学校1936.JPG
戸山ヶ原軍医学校1947.JPG
 1936年(昭和11)および1947年(昭和22)に撮影された、空中写真(上掲)をベースに見ていこう。まず、写真でとしている地点が、1989年(昭和64)に100数十体分とみられる大量の人体標本らしい人骨が発見されたポイントだ。は軍医学校の中枢エリアで、現在は国立感染症研究所が建っており、北側は早稲田大学文学部などと敷地が接している。場所としては、軍医学校の標本図書室の前に相当し、この建物内にあった標本類が埋設されていたと思われる。
 が、元・国立東京第一病院(現・国立国際医療センター)の職員寮・戸山5号宿舎が解体され、近々厚生労働省が発掘調査を行なおうとしている埋設ポイント。つづいてが、いまのところ財務省官舎である高層の若松住宅が建っていて、当分は発掘できそうもない埋設ポイントだ。戦後すぐのころ、これら標本の埋設場所には、すぐに木造の公務員宿舎や看護婦寮が建設され、発掘ができないようにしたとの元・看護婦らの証言もある。また、掘り返されないように周辺には常時「監視要員」を常駐させていたという、旧・軍医学校関係者の証言も伝わっている。当時はGHQなどに発掘調査されてはたいへんマズイものが、まとめて埋められている可能性が非常に濃厚なのだ。
防疫研究教室跡.JPG 戸山5号宿舎跡埋設②地点.JPG
国立感染症研究所埋設①地点.JPG 若松住宅埋設③地点.JPG
 自民党政権下で約束された発掘調査が、4年後に民主党政権の手で行なわれようとしているのは、当然といえば当然なのだろう。当時、標本とみられる人骨について、衆議院で究明を訴えていたのは民主党だからだ。特にの埋設ポイントは、広い軍医学校施設の中でも、防疫研究室(旧・細菌研究室)ビルが建っていた場所に近く、この研究施設は関東軍防疫給水部(通称731部隊)の東京拠点だったことが知られている。敗戦から66年を経て、旧軍関係者とみられる「監視要員」もいなくなったいま、「731部隊」の東京拠点に調査のメスが入ることになる。
 余談だけれど、軍医学校の北側に建っていた早稲田高等学院(現・早大文学部など)は、空襲により校舎のほとんどが全焼した。戦後は、その南側に接した軍医学校の焼け残ったコンクリート校舎を借りて、講義や試験などを行なっていた。早稲田高等学院の本部校舎として使われたのは、軍医学校の中枢エリアに建っていた「化学兵器研究室/軍陣衛生学教室」の校舎だ。実は、この建物の屋上写真を、すでにこのサイトでは「カツ丼」にからめてご紹介Click!している。
 おそらく、内部は爆撃(同ビルの裏には250キロ爆弾による至近弾のクレーターが確認できる)で焼けていたのだろうが、戦後に内装を修繕し学校としての設備や調度をそろえて使用しているのだろう。青山キャンパスを焼失した女子学習院Click!が、戦後に早稲田高等学院の西にあった近衛騎兵連隊Click!のレンガ兵舎を借りて授業再開をしているのと同じケースだ。親父は、本部校舎(軍陣衛生学教室)の南に建っているビルが「標本図書室」であり、その前庭に多くの人体標本が埋められていることなど知るよしもなく、戦後は毎日、軍医学校の中枢敷地を歩いて登校していたのだろう。軍医学校の敷地内における、具体的な施設の配置が明らかになってきたのも、つい最近のことなのだ。戦後すぐのころ、早稲田高等学院(の仮校舎)へ通われていた方々に取材すれば、軍医学校の焼け残ったコンクリート施設内部の様子がわかる可能性が高い。もっとも、それが具体的になんの施設だったのかは、「軍医学校」というおおざっぱな名称以外に院生はまったく知らなかっただろうが・・・。
細菌研究室改メ防疫研究室審案1932.jpg
満州事件支出防疫研究室建設(秘)1933.jpg
元・軍陣衛生学教室ビル屋上.JPG 軍医学校1947.jpg
 休日になると、のどかな陽射しをあびて家族連れが訪れる戸山公園なのだが、地表の薄皮を1枚めくると、その下には陸軍の膨大な施設跡とともに、昔日の「軍都・新宿」の姿が浮かび上がる。わたしとしては、厚生労働省によるポイントの発掘調査には新宿区も便乗し、その下にある地層も調査してくれるとうれしいのだが・・・。戸山ヶ原のあちこちで、縄文期から古墳期の遺跡が見つかっており、当然、にもなんらかの埋蔵文化財が包蔵されている可能性が高い。縄文から江戸、そして明治から戦前にいたるまで、戸山ヶ原は歴史物語の宝庫なのだ。
 さて、このまま戸山ヶ原に深入りしつづけると、わたしは次々と惹きつけられ調べたくなるテーマやエピソードの山から足抜けできなくなる怖れがあるので、同地域のテーマは地元在住の方々におまかせすることにして、わたしはそろそろ目白・落合地域へと引き上げよう。

◆写真上:のどかな戸山公園の風情なのだが、地下にはキナ臭い戦争の遺跡が眠っている。
◆写真中上:1936年(昭和11)の空中写真()と、1947年(昭和22)の写真()にみる軍医学校。1936年の写真ではまだまだ建物の数が少なく、このあと学校敷地内には施設が林立していく。
◆写真中下上左は、防疫研究室ビルの跡。上右は、発掘調査が近い戸山5号宿舎跡(ポイント)。下左は、国立感染症研究所(ポイント)。下右は、財務省の若松住宅(ポイント)。
◆写真下は、1932年(昭和7)12月1日に作成された決裁書「陸軍軍医学校防疫研究室新築工事ノ件」。ビルを新築する際に、従来の「細菌研究室」から「防疫研究室」へ名称変更することが決裁されている。は、同工事費21万3,000円(一部)を「満州事件」(日中戦争)の支出として計上してしまえとする、1933年(昭和8)9月18日に作成されたマル秘の審案「陸軍軍医学校防疫研究施設ニ関スル件」。会計監査が入れば明らかな使途不明金で違法行為だが、「軍事機密」で押し通せるので陸軍省は意に介さなかっただろう。いずれも、国立公文書館に保存された陸軍資料より。下左は、1947年(昭和22)に早稲田高等学院仮本部校舎(元・軍陣衛生学教室ビル)の屋上で撮影された卒業試験直後の記念写真。下右は、同年の空中写真にみる撮影ポイントと周辺の様子。
陸軍幼年学校19450517.jpg
陸軍幼年学校1947.jpg

この記事へのコメント

  • ChinchikoPapa

    おでんに「ちくわぶ」が入ってないと、とたんに機嫌が悪くなるわたしです。w
    nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2011年02月04日 10:44
  • ChinchikoPapa

    R.エイブラムスの、このアルバムは聴いたことがないですね。72年ごろは、いまだ60年代の香りがするサウンドでしょうか。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2011年02月04日 10:50
  • ChinchikoPapa

    その神主さん、「釈迦に説法」ではなくて「クシナダヒメに出雲神話を教える」でしたね。w nice!をありがとうございました。>tamanossimoさん
    2011年02月04日 11:00
  • ChinchikoPapa

    きのうきょうと、文字どおり節分で暖かいですね。
    nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2011年02月04日 11:03
  • ChinchikoPapa

    そういえば晴海の展示場からの帰途、そのあとに用事がない場合はよくバスに乗ってノンビリ帰り、月島も通りましたね。nice!をありがとうございました。>dendenmushiさん
    2011年02月04日 11:08
  • ChinchikoPapa

    わたしの実家跡に、限りなく近いところを歩かれていますね。薬研堀の日本橋中学校(旧・千代田小学校)側が、わたしの本籍・故郷です。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2011年02月04日 11:12
  • ChinchikoPapa

    かなりの円高なのに、海外から観光客のみなさんがよく来てくれますよね。温泉街も、外国人観光客で賑わっているのではないでしょうか。nice!をありがとうございました。>cjlewisさん
    2011年02月04日 11:32
  • ChinchikoPapa

    家の中で、またまた受話器付き充電器の「固定電話」にしばられる・・・というのは、恋人がいて2時間も3時間も長電話する、10代後半の子には受けるかもしれません。w nice!をありがとうございました。>aucnet2011さん
    2011年02月04日 13:00
  • ChinchikoPapa

    この言葉というのは、昔から異性にときどき確認で訊かれるフレーズですね。nice!をありがとうございました。>あんぱんち〜さん
    2011年02月04日 16:31
  • ChinchikoPapa

    広沢池もそうですが、大覚寺の大沢池でも時代劇のロケをよく見かけますね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2011年02月04日 18:04
  • ChinchikoPapa

    大平城の発掘では、室町期城郭の特徴である空濠や土塁の跡がたくさん見つかりそうですね。nice!をありがとうございました。>ねじまき鳥さん
    2011年02月04日 18:11
  • hanamura

    読み始めると(リンクするので)止まらない!困ってしまう…。
    少しずつ楽しんでいますがぁ…早く全部読みたい気もします。
    2011年02月04日 22:06
  • ChinchikoPapa

    hanamuraさん、コメントをありがとうございます。
    リンクがだんだん多くなって、すみません。(汗) 野放図に書きつづけてます拙文ですので、どうぞ少しずつゆっくりとお読みください。
    2011年02月04日 23:49
  • ChinchikoPapa

    トーマス・カールさんのビジュアル、めちゃくちゃ凝ってますね。
    nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2011年02月05日 00:04
  • ChinchikoPapa

    すぐ近くの通りに、西武の遠距離バスの停留所があり、北陸や関西方面へ行けるようなのですが、電車ばかりでまだ利用したことがありません。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2011年02月05日 21:16
  • ChinchikoPapa

    開催された絵画展、盛況だったようですね。おめでとうございます。
    nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2011年02月05日 21:19
  • ChinchikoPapa

    個々の主張や個性を奪って、「みんな一緒」ないしは「みんな日本人」というような、わけのわからないククリや精神論が、いちばん苦手なわたしです。nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
    2011年02月05日 21:34
  • ChinchikoPapa

    そろそろ、居間にあるPC用のイスが傷んできて変えたいのですが、慣れ親しんだものを変えるのは、ちょっと勇気が要りますね。nice!をありがとうございました。>sigさん
    2011年02月05日 21:36
  • ChinchikoPapa

    夢のトップ集団で走る夢というのは、幸先のよい瑞夢です。ぜひ、4時間以内で完走してください。nice!をありがとうございました。>キャプさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2011年02月05日 23:21
  • ばん

    色々な物が埋もれているやも知れませんネ。
    2011年02月05日 23:38
  • ChinchikoPapa

    ばんさん、コメントとnice!をありがとうございます。
    考古学的な発掘調査ですと、なにが出てくるのかワクワクするものですが、この手の発掘調査は、ただただ不気味ですね。隠蔽されて空白になっている戸山地域の近代史が、少しでも明らかになることを願っています。
    2011年02月06日 00:08
  • ChinchikoPapa

    つい先日、わたしも穴八幡(高田八幡)をのぞいてきました。
    nice!をありがとうございました。>きよたんさん
    2011年02月06日 10:29
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>翡翠さん
    2011年02月06日 10:42
  • ChinchikoPapa

    2万nice!、おめでとうございます。
    こちらにも、nice!をありがとうございました。>こさぴーさん
    2011年02月06日 12:45
  • アヨアン・イゴカー

    >当時はGHQなどに発掘調査されてはたいへんマズイものが、まとめて埋められている可能性が非常に濃厚なのだ。
    これは興味津々です。日本には清算しておかなければならないことが沢山あるはずです。
    2011年02月06日 16:25
  • ChinchikoPapa

    アヨアン・イゴカー さん、コメントとnice!をありがとうございます。
    旧・関東軍防疫給水部は、戦後GHQと戦犯免除の取り引きを行い、記録した資料類をすべて米軍に譲渡していたことが、米国の情報公開で明らかになっていますが、戸山の軍医学校における活動および標本などの「成果物」については、まだまだ闇の底に沈んだままわからないことが多いですね。
    2011年02月06日 18:11
  • ChinchikoPapa

    バラというのはこんなに種類があったのか・・・と思うぐらい、たくさんのバラが御苑には植えられていますね。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2011年02月07日 00:02
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>漢さん
    2011年02月08日 12:57
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>うたぞーさん
    2011年02月09日 01:12
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>tooshibaさん
    2011年02月09日 12:42
  • ChinchikoPapa

    感度を上げられているそうですが、月と木星がこのような配置で夜空に見えることがあるんですね。nice!をありがとうございました。>風来鶏さん
    2011年02月09日 12:54
  • ChinchikoPapa

    各地の近代建築、それぞれいろいろな表情があって面白いですね。見飽きないです。nice!をありがとうございました。>opas10さん
    2011年02月11日 18:05
  • 高松太郎

    初めまして、高松と申します。
    ご存知でしたら教えて下さい。
    私はS20年11月2日奉天生まれです。戦後まもなく宇都宮市(栃木県)後に赤羽(北区)引揚げて来ました。 当時、NHKラジオで私の母親が新宿区戸山ハイツに引揚げ寮を開設したとの情報を得て入寮致しました。その用に私が母親からの教えられました。
    その後、私の家族はS26年の10月に高田馬場駅の山手線外側の都営戸山アパート(10号館221号室 小滝橋通り沿い9号館の隣で淀橋消防所の近くです。)に引越しをしました。
    教えて頂きたいのは戸山ハイツの寮の情報です。一説によると戸山陸軍幼年学校の建物を寮にしたとの事です。
    もし、ご存知でしたら何かの手がかりがありましたらお知らせ下さい。
    t-takamatsu@cr-c.co.jp 090-9801-4107
    〒203-0012東京都東久留米市浅間町1-9-5
    高松太郎
    2016年09月20日 21:23
  • ChinchikoPapa

    高松太郎さん、コメントをありがとうございます。
    陸軍東京幼年学校の焼け残った建物が、戦後、具体的にどのような使われ方をしていたのかは、残念ながらわたしは存じません。ただし、戸山ヶ原にあった東京幼年学校の校舎は、1945年(昭和20)4月13日夜半の空襲で大半が焼け、戦後まで残ったのはいちばん北側、つまり近衛騎兵連隊寄りの建物2棟(おそらくコンクリート製だったのでしょう)だけでした。
    この記事末に、1945年(昭和20)5月17日にB29偵察機から撮影された幼年学校周辺、および1947年(昭和22)に爆撃効果測定用に撮影された写真の2葉を掲載しました。ご参照ください。
    お母様が入寮された建物が、旧・幼年学校の建物だとしますと、この2棟の建築のうちのどちらかになるかと思います。4月13日の時点で、幼年学校の校舎のほとんどが爆撃で焼失しているようですので、5月25日夜半の空襲では目標にされなかったようですね。北側の2棟のみが、戦後まで焼け残って建っていたようです。
    あまり、お役に立てずにすみません。
    2016年09月20日 22:55
  • みさご

    初めまして。
    アメブロでブログを書いている
    みさご と申します。
    (今年から始めた初心者です。)
    こちらの記事を転載させていただきたく、
    コメント致しました。
    私のブログは、
    https://ameblo.jp/hiki-take40/
    です。
    宜しいでしょうか?
    よろしくお願い致します。
    2020年04月26日 15:07
  • ChinchikoPapa

    みさごさん、コメントをありがとうございます。
    はい、お役に立つのでしたら、ご自由にお使いください。
    わざわざごていねいに、ありがとうございました。。
    2020年04月26日 15:28

この記事へのトラックバック

戸山の軍医学校へあとちょっと深入り。
Excerpt: kurakichiさんClick!が、諏訪通りの不可解なトンネル工事Click!のテーマを取り上げてくださったので、わたしも戸山ヶ原について初期のトンネル工事の様子も含め、もう少し詳しく書いてみたい。..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-02-16 00:01

軍馬「保管」ならエサ代ぐらい出してよ。
Excerpt: 先日、学習院馬場Click!へおじゃましたとき、近くの戸山ヶ原Click!に近衛師団の騎兵連隊Click!が駐屯している関係から、戦時中、学習院馬術部から軍馬の供出(徴用)が行なわれているのではないか..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-06-16 00:09

陸上の游泳演習にこだわる陸軍戸山学校。
Excerpt: わたしは泳げるようになった瞬間を、ハッキリとは憶えていない。もの心つくころには、すでにプールでも海でも泳いでいたので、幼いころから水に馴染んでいて知らず知らずに習得したのだろう。夏休みになると、雨が降..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2014-08-06 00:01

鉄道を敷設しないなら免許取り消し。
Excerpt: 大正の末から昭和初期にかけて、鉄道省は鉄道免許の濫発を行なっている。東京を中心に首都圏はもちろん、地方のあちこちで鉄道敷設の話が持ちあがり、そのたびに地元の建設業者や土木会社、その他の企業などへ工事免..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-09-24 22:26

江戸川乱歩の転居先を追いかける。
Excerpt: 新宿区エリアに残る、江戸川乱歩Click!の足跡を調べていると目がまわってくる。大正期から1933年(昭和8)までの代表作は、ほとんどがこのエリアで書かれているせいか、居住地の周辺が作品の舞台に登場す..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-11-20 00:01

戸山ヶ原で生まれた「陸軍中野学校」。
Excerpt: 多くの書籍や資料では、1936年(昭和11)の秋ごろに陸軍省兵務局(局長は阿南惟幾)によって設立された謀略・防諜機関、「陸軍中野学校」の準備組織(兵務局分室)が「牛込若松町」にあったとされているが、当..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-02 00:00

地下鉄「西武線」は1929年3月開通予定。
Excerpt: 1928年(昭和3)2月に東京市役所まとめた、『東京市郊外に於ける交通機関の発達と人口の増加』という報告資料が残されている。その中で、西武鉄道と武蔵野鉄道などが紹介されているのだが、交通網の整備の視点..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-23 00:00

大磯のヨハンセンを諜報・監視せよ。
Excerpt: 今年も、「落合道人」サイトをお読みいただきありがとうございました。来年も、よろしくお願いいたします。今年最後の記事は、戦時中のちょっと長い物語がテーマです。  ★ 1945年(昭和20)の4月13日夜..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2015-12-29 00:00

佐伯祐三『戸山ヶ原風景』の描画ポイント。
Excerpt: 謹賀新年。本年も「落合道人」サイトをよろしくお願いいたします。さて、お正月の第1弾は佐伯祐三Click!の作品で、描画ポイントが不明だった『戸山ヶ原風景』から……。  ★ 佐伯祐三が1920年(大正9..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-01-01 00:01

生産過剰だった関西セメント事業の消費先。
Excerpt: 大正末から昭和初期にかけ、セメント業界Click!は減産してまで余剰在庫の解消に四苦八苦している。1927年(昭和2)4月の時点で、セメント業界の総在庫は約140万樽にもおよび、この在庫量は全国におけ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-25 00:01

神田川沿いの薬剤製造工場。
Excerpt: 落合地域の川沿いには、昔から染色業や印刷業に加え、化学薬品を製造する企業や工場が多い。それは、神田川(旧・神田上水)の清廉な水質が、化学工業に適していたからだろう。たとえば、1932年(昭和7)に出版..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-12-08 00:00

戸山ヶ原と大磯に展開するスパイ網。
Excerpt: しばらく前に、大磯の吉田茂邸に入りこんだ陸軍中野学校Click!出身の諜報員(スパイ)、東輝次Click!について書いた。マークした吉田茂の電話盗聴を行う「乙工作」から、実際に邸の中へ入りこんでさまざ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2017-02-27 00:01