「知らないよ~」と近衛師団は回答した。

下落合391番地材木置場跡.JPG
 1910年(明治43)11月のはじめ、下落合の住民から陸軍省へ1通の抗議の手紙がとどいた。巻紙に達筆な筆文字で書かれた手紙は、「軍隊演習中地方民ニ損害ヲ与ヘタル件」として問題化し、陸軍省から北の丸の近衛師団司令部および麻布(六本木)の第一師団司令部へ照会状がまわされ、陸軍次官へ稟議が上がるほど(副官委任)の大ごとになっている。抗議書を書いたのは、下落合391番地に土地を所有していた笹間博という人で、受理したのは陸軍省の軍事課だ。
 明治末における下落合391番地とは、当時は若山牧水の記録にも残る「落合遊園地」Click!と呼ばれた、林泉園Click!の西側に位置する湧水源のすぐ斜面上、のちに東邦電力の開発により文化住宅が建ち並ぶ近衛新町Click!が形成され、同園のテニスコートが造られたあたりだ。昭和に入ってからの地番変更により、一帯は360番地台の住所で統一されているようなのだが、明治期にはこの谷戸Click!の源流域には390番台の区画が存在していた。また、明治の末期には林泉園の源流域が、すでに近衛家の所有地ではなくなっていたことも確認できる。
 事件は、同年10月22日の昼すぎ、午後1時から2時までの間に起きた。笹間家では下落合391番地の敷地を材木置き場として使用していたのだが、そこへ騎兵たちが何人かやってきた。おそらく、遠出の途中で大休止をとり、兵たちや馬への給水が目的だったのだろう。材木置き場の柵へ馬たちをつなぎ、兵たちは水を飲みに、あるいは弁当を食べに落合遊園地(林泉園)の泉へ下りていったのだろう。その間、馬たちはイライラしてきたのか柵の板をガリガリと噛みはじめ、ついには暴れだして柵を長さ10間(約18m強)にわたって引き倒してしまった。
 もどってきた騎兵たちは、地主へ謝りにも行かなければ柵を元にもどすこともせず、馬が壊した柵板を材木置き場へ放りこんだあと、そのままトンヅラしてしまった。悪いことはできないもので、その様子を近所の人たちがしっかり目撃していたのだ。陸軍省では、「地方人民」からのクレームが相次いでいたため非常に敏感になっていたのだろう、同年11月8日に陸軍副官名で、近衛師団および第一師団の参謀長あてに、かなり強い調子の照会案(状)を送付している。
笹間博抗議書1.jpg
笹間博抗議書2.JPG 下落合391番地西端.JPG
  
 副官ヨリ近衛、第一両師団参謀長ヘ照会案
 軍隊ノ行軍演習ニ際シ地方人民ニ迷惑ヲ蒙ラシメサル様 注意スヘキ件ニ関シテハ従来屡々(しばしば)御訓示相成居候処 去ル十月二十二日某隊ハ府下豊多摩郡落合村付近ニ於テ演習中 午後一時ヨリ二時ノ間ニ於テ左記ノ者所有ニ係ル材木置場ノ柵ニ馬ヲ繋キ 為ニ長サ約十間ヲ引キ倒シ 之ヲ無断ニテ所有地内ニ投込ミ立去リタル旨 本人ヨリ申出有之候処 右果シテ事実トセハ其ノ処為甚タ不都合ニ候条 団下各隊中当日該所付近ニ於テ演習セルモノヲ調査ノ上 厳重戒飭(かいちょく)ノ上 報告相成度此段依命及照会候也
  左記
 府下豊多摩郡落合村字下落合三百九拾一番地  笹間 博
 陸軍省送達/陸普第四四八八号
  
 これに対し、第一師団は11月28日付けで参謀課長・浄法寺五郎名で回答書を提出し、「該地付近ニテ演習ヲ施行シ損害ヲ与ヘタルモノ無之候間此段及回答候也」と報告した。また、近衛師団はかなり遅れて12月19日付けで参謀長・藤井幸槌名で、「該地付近ニ於テ演習セシ部隊無之候条及回答候也」と報告している。要するに、「当日、そんなところで演習した部隊は記録にないから知らないよ~」と言っているのだが、陸軍省の軍事課ではおそらく信用しなかっただろう。特に、近衛師団が戸山ヶ原に本部を置く騎兵連隊Click!がいっちばん怪しい・・・とニラんでいたにちがいない。
軍事課照会案1.JPG 軍事課照会案2.JPG
第一師団回答書.JPG 近衛師団回答書.JPG
 国立公文書館の防衛省防衛研究所に旧・陸軍省資料として保存されている、同事件の資料は以上ですべてなのだが、笹間博あてに出されるべき回答書が付随していないところをみると、軍事課では両師団(ことに近衛師団)の回答に納得できなかったのだろう。
 なぜなら、戸山ヶ原の近衛騎兵連隊が大久保や落合方面で訓練をするのは常態化しており、正式な演習でなくても小隊ごとに馬を駆って遠乗りするのは、日常的に行なわれていたからだ。また、住民たちが陸軍の軍服を見まちがえるはずはない点を考慮すれば、近衛師団からの回答を鵜呑みにできないと考えただろう。笹間博へ「去ル十月二十二日ニ該地ニテ演習セシ事実無之候也」というような、木で鼻をくくったような官僚的な回答書が存在しないところをみると、軍事課から下落合391番地へ現地調査に赴いているのかもしれない。
 陸軍に対するこのような苦情は、別に落合地域に限らず、戸塚や大久保地域でも頻繁に見られる現象だ。明治末から大正期にかけ、陸軍省はこのような「地方人民ノ損害及迷惑」クレームを頻繁に受けるようになり、対応にことさら敏感になっているのは「従来屡々(しばしば)御訓示相成居候処」という、上記の照会状の文面からもうかがえる。周辺住民からのひっきりなしの騒音苦情に、大久保の射撃場Click!をすべてコンクリート建築で覆う計画が立案されたのも、この時期のことだ。それは、平和がつづく中で陸軍の規律のゆるみもあるのだろうが、戸山ヶ原の陸軍用地の周辺に住宅街が次々と押し寄せてきたのも大きな要因だろう。
 昭和に入ってからの「軍国主義」的な、陸軍がことさら“軍人風”を吹かせるような横柄さ傲慢さは、いまだ明治末から大正期にかけてはそれほど強くなってはいないようだ。笹間博への正式な回答書が付属していないのは、陸軍省軍事課が内々で処理した、つまり損害賠償ではなく「見舞金」というような曖昧な名目で、事件を収めてしまったのではないかという想定も成立しそうだ。もし、正式に回答していたとすれば、必ず笹間博への回答書が一連の公文書手続きの最後に存在していなければならない。このあと、陸軍省は府内の両師団に向けて、「地方人民ニ損害及迷惑ヲ与ヘサル様厳重注意スヘシ」というような通達を、改めて強い表現で出しているものと思われる。
近衛師団1.JPG 近衛師団2.JPG
 この事件からおよそ30年後、陸海軍は「地方人民」どころか、国民へ壊滅的かつ「亡国」寸前的な「損害及迷惑」をかける戦争をはじめてしまうのだが・・・。
 余談だけれど、近くにお住まいの宇田川長一様Click!は近衛師団に入営され、1945年(昭和20)8月15日を遠いミンダナオ島で迎えられている。「近衛師団の“本体”が、東京にいないで南の島にいるなんてえことじゃ、そもそも戦争に勝てっこないやねえ」・・・、まさにおっしゃるとおりなのだ。

◆写真上:笹間家の材木置き場だった林泉園の西側、下落合391番地の現状。
◆写真中上:笹間博による、陸軍省への抗議書と封筒。右下は、下落合391番地の西側境界。
◆写真中下は、陸軍省軍事課から近衛・第一両師団あてに出された「軍隊演習中地方民ニ損害ヲ与ヘタル件」照会状。は、第一師団()および近衛師団()の回答書。
◆写真下は、北の丸に残る近衛師団の司令部(現・東京国立近代美術館工芸館)。は、2階の西翼にある師団長室へと向かう階段。1945年(昭和20)8月15日の未明、敗戦を認めない陸軍将校たちによって、森赳師団長(当時・近衛第一師団長)と義弟の白石通教中佐が惨殺された現場だ。

この記事へのコメント

  • Nylaicanai

    そうですよね、東京国立近代美術館工芸館は司令部があったところですよね。
    知識として知ってはいても、そういう目で見たことがなかった……
    ちなみに、その昔、「みやぎ事件」(宮城事件)と読んだのは内緒の話です(^^ゞ
    2010年12月15日 10:39
  • ChinchikoPapa

    フローラ・プリムというと、条件反射のように「カモメ」アルバムの透明な歌唱ですが、このアルバムはよさそうですね。とても欲しくなりました。nice!をありがとうございました。>xml_xslさん
    2010年12月15日 10:46
  • ChinchikoPapa

    最近、電車がラインだけの色分けになっていますが、塗装コストの削減と洗浄の効率化のためでしょうか。いろいろな色の電車に乗ってきた世代としては、ちょっと寂しいですね。nice!をありがとうございました。>sonicさん
    2010年12月15日 10:50
  • ChinchikoPapa

    さすがに、マンボウの刺身は食べたことがないです。身の具合いからすると、脂もそれほどなくしつこくなさそうで、うまそうですね。nice!をありがとうございました。>kurakichiさん
    2010年12月15日 11:03
  • ChinchikoPapa

    マリーゴールドはなつかしい花です。書かれているように、苦甘いような独特の香りがしますね。nice!をありがとうございました。>takemoviesさん
    2010年12月15日 11:05
  • ChinchikoPapa

    Nylaicanaiさん、コメントをありがとうございます。
    工芸館もそうですが、わたしもつい今の情景ばかりに目がいってしまい、半世紀と少し前に、そこでどんなことがあったのかさえ忘れがちです。それはそれでいい面もあるのですが、塗りこめてしまってはマズイ歴史や物語もありますね。
    くれぐれも風邪、おだいじに。どちらかといいますと、蕎麦は身体を冷やしますので、わたしがお奨めするのもなんですが^^;、うどんのほうが風邪にはいいかと思います。
    2010年12月15日 11:18
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とnice!を、ありがとうございました。>店長さん
    2010年12月15日 14:17
  • ChinchikoPapa

    TVドラマをほとんど観なくなったわたしとしては、その流れの上で展開される映画は、背景がよくわからないのでやはり観るのを躊躇ってしまいますね。nice!をありがとうございました。>zeroさん
    2010年12月15日 16:12
  • ChinchikoPapa

    最近、所用でatre恵比寿に出かけ、横浜の有隣堂が出店しているのに気づきました。子供のころを思い出し、ちょっと懐かしかったです。nice!をありがとうございました。>komekitiさん
    2010年12月15日 16:19
  • ChinchikoPapa

    うちも、明日から続々と忘年会モードに入るようです。これから来週にかけて、毎日、誰かが忘年会モードですね。nice!をありがとうございました。>da-kuraさん
    2010年12月15日 23:19
  • ChinchikoPapa

    そろそろ布団からなかなか出られない、冬の朝モードになっています。ノド元すぎれば・・・のたとえどおり、あの酷暑の夏が懐かしいですね。nice!をありがとうございました。>イデケンさん(今造ROWINGTEAMさん)
    2010年12月15日 23:24
  • ChinchikoPapa

    子どものころ、室温計で体温を計ってみたことがあります。残念ながら、36度は超えませんでした。nice!をありがとうございました。>アヨアン・イゴカーさん
    2010年12月16日 10:15
  • ChinchikoPapa

    ウォーキングとはちがって、サイクリングは使う筋肉がちがいますから、散歩馴れしててもたまに自転車に乗ると、あちこちが痛くなりますね。nice!をありがとうございました。>H Kosugeさん
    2010年12月16日 10:21
  • ChinchikoPapa

    浴衣の写真、いいですね。バックのアールのきいた近代建築様式の住宅とあいまって、モノクロームにするとよりリアルに感じます。nice!をありがとうございました。>(。・_・。)2kさん
    2010年12月16日 10:32
  • ChinchikoPapa

    2府4県の地付き娘6人ですが、「地域を元気に」から「日本を元気に」という帰納的なコンセプトがいいですね。インタビューでは東京弁もどきではなく、ちゃんと地域の言葉で答えて欲しいです。nice!をありがとうございました。>Webプレス社さん
    2010年12月16日 11:31
  • ChinchikoPapa

    企業の過剰な内部保留金と、それによって引き起こされる消費低迷は、絵に描いたような教科書どおりのデフレスパイラル現象です。この状況でなにかをきっかけに、これまでの反動的な物価上昇が起きてくると、前代未聞のスタグフレーションが怖いですね。nice!をありがとうございました。>siroyagi2さん
    2010年12月16日 18:49
  • ChinchikoPapa

    いよいよ歳の瀬ですが、この時期に楽しみなのはTVで映画を数多く放映することですね。nice!をありがとうございました。>sigさん
    2010年12月16日 19:49
  • ChinchikoPapa

    わたしも、新潟へは数えるほどしか出かけたことがありません。日本海好きなわたしとしては、訪問が少ない県のひとつです。nice!をありがとうございました。>Chronusさん
    2010年12月16日 19:52
  • ChinchikoPapa

    またぜひ、ミニチュアの暮らし模型をご紹介ください。
    nice!をありがとうございました。>とらさん
    2010年12月16日 19:54
  • ChinchikoPapa

    単行本が高くて、財布とにらめっこをしてしまうわたしとしては、『新書がベスト』(小飼弾さん・著)に惹かれます。nice!をありがとうございました。>ひまわりさん
    2010年12月16日 20:41
  • ChinchikoPapa

    シッポが襟巻きみたいで、かわいいですね。
    nice!をありがとうございました。>コトキャンさん
    2010年12月16日 23:26
  • ChinchikoPapa

    寒さが苦手な夏男のわたしは、-10℃の世界では暮らせないと思います。nice!をありがとうございました。>suzuranさん
    2010年12月16日 23:28
  • ChinchikoPapa

    鴨好きなわたしは、鴨肉の燻製とハーフボディぐらいのタンニン含有ワインとの組み合わせに目がありません。nice!をありがとうございました。>NO14Ruggermanさん
    2010年12月16日 23:34
  • ChinchikoPapa

    湘南に降った「黒塵」は、昨夜平塚の様子を伝えるニュースで知りました。明らかに火山灰っぽいのに、伊豆も箱根も噴火しておらず、相模湾の海底火山が人知れず噴火でもしたのかな?・・・と想像してたのですが、確かに富士山の宝永噴火で出た火山灰が風に運ばれて・・・の可能性が高そうですね。nice!をありがとうございました。>SILENTさん
    2010年12月17日 13:14
  • SILENT

    黒砂0.1ミリだから確かに埃ですよね
    塵も積もればローム層になるって発見でした
    富士山の裾野から砂嵐で運ばれた可能性大と思います
    2010年12月17日 14:47
  • ChinchikoPapa

    SILENTさん、コメントをありがとうございます。
    いままで気づかれずに、このようなかたちで関東ローム層が少しずつ少しずつ、ときには噴火でいっぺんに堆積していったのかと思いますと、なんだか果てしない数万年単位の時間の流れを感じて気が遠くなりそうです。わたしたちの時代の地表も、数万年後には数メートル下の地層になるのかと思うと、不思議な気分になりますね。
    2010年12月17日 16:04
  • ChinchikoPapa

    建物全体にイルミネーションというホテルも、見慣れないせいかめずらしいですね。nice!をありがとうございました。>こさぴーさん
    2010年12月17日 23:18
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>ナカムラさん
    2010年12月25日 11:52
  • ChinchikoPapa

    ご訪問とコメントを、ありがとうございました。> 職務経歴書の書き方の見本さんw
    2011年01月05日 19:22
  • ChinchikoPapa

    こちらにも、nice!をありがとうございました。>hanamuraさん
    2011年02月02日 22:58

この記事へのトラックバック

不可解な諏訪通りガードのトンネル工事。
Excerpt: 現在、高田馬場駅Crick!の南側を東西に走る諏訪通りで、補助72号線のトンネル工事が行われている。諏訪通りは、1979年(昭和54)から拡幅工事が実施されたのだが、西武新宿線と山手線をくぐるガード(..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-01-29 01:06

大久保射撃場の設計図を入手した。
Excerpt: 1927年(昭和2)3月に起工し、翌1928年(昭和3)7月に竣工する、当時は「東洋一」とうたわれていた大久保射撃場Click!の設計図面を入手した。西武線の奥に蓄積された建築資材、すなわち河川敷の砂..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-02-22 00:00

できたて大久保射撃場の落書き事件。
Excerpt: 1929年(昭和4)10月13日、戸山ヶ原にできたばかりの「東洋一」を誇る大久保射撃場Click!の真新しいトイレで、さっそく落書きが発見された。それが「上を見ろ→馬鹿が見る~」程度の、他愛ない落書き..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-02-25 00:03

射撃場の廃止移転への上落合連判書。(下)
Excerpt: 落合町の署名者を、少し詳しく見ていこう。まず、署名筆頭に記されている加藤公太郎(上落合524番地)は、地元旧家の出であり衆議院への「請願書」Click!当時は、上落合の町会役員および月見岡八幡社の氏子..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-04-08 00:06

急増する大久保射撃場の流弾被害。
Excerpt: 再三にわたる防止策の申し入れにもかかわらず、死傷者をともなう流弾被害が止まなかった戸山ヶ原Click!では、周辺各町村の住民189名が結束して射撃場の「撤廃移転」を強く要求する「請願書」Click!を..
Weblog: Chinchiko Papalog
Tracked: 2011-06-22 14:48

江戸名所図会から東京名所図会へ。
Excerpt: 明治中期から末期にかけてまとめられた東京の地誌本に、『新撰東京名所図会』(東京15区)と『東京近郊名所図会』(東京市郊外)とがある。これは、江戸期に長谷川雪旦Click!の挿画で斎藤家3代が記録した膨..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2012-10-05 00:01

目白駅周辺で目撃された中国兵。
Excerpt: 目白通りClick!は、郊外演習を終えた陸軍の中隊あるいは小隊が、行進をしながら帰営するのによくつかわれたルートのようだ。おそらく、第一師団Click!あるいは近衛師団Click!の士官と兵士たちなの..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2013-10-28 00:17

戸山ヶ原で遊ぶ上落合の子どもたち。
Excerpt: 昭和初期に、上落合からわざわざ戸山ヶ原Click!まで遊びに出かけていた、子どもたちの証言記録が残っている。上落合と戸山ヶ原は、小滝橋Click!の交差点でかろうじて近接しているので、豊多摩病院が建っ..
Weblog: 落合道人 Ochiai-Dojin
Tracked: 2016-03-28 00:01